FishMasterのロゴ

Dyabumoto

ミノーはチニングで大活躍!使い方やおすすめミノーを徹底解説!

チニングはルアーでクロダイを狙う釣法。ゲーム性が高く、引きも強烈なため多くのファンがいるのがチニングです。そんなチニングをミノーで楽しむための方法を徹底解説!知れば知るほどミノーを使いたくなるので、ぜひチェックしてくださいね!

当サイトおすすめ!
★ ルアー人気ランキング ★

ダイワ(Daiwa) ワーム アジング メバリング 月下美人 美尾ビーム 1.5インチ アソート ルアー

Amazonで詳細を見る

ダイワ(Daiwa) ワーム シーバス モアザン ミドルアッパー 3.5インチ 銀粉生イワシ ルアー

Amazonで詳細を見る

メガバス(Megabass) ルアー X-70 (SP) M ワカサギ

Amazonで詳細を見る

シャローエリアでのチニングにはミノーが大活躍!

記事2122の画像130840

出典:AMAZON

ミノーはシーバスゲームでよく使われるハードルアー。プラスチックで作られており、ヘッドの部分にリップと呼ばれるものが付いているのが大きな特徴です。リップが水流を受けることでルアーにアクションを生み出すので、ただ巻きでのアクションで真価を発揮します。そんなミノーはチニングでも大活躍するルアー。魅力満載のミノーについて早速チェックしていきましょう!

チニングでミノーを使うと何故良いの?メリットとデメリット徹底検証!

記事2122の画像130839

出典:PEXELS

チニングではワームのずる引きやバイブレーションで広範囲をサーチする方法が主な狙い方ですが、ミノーもチニングでは大活躍するルアー。そんなミノーを使うメリット・デメリットをご紹介しますので、ぜひチェックしていってくださいね!

チニングでミノーを使用するメリット!シャローエリアを攻めやすい!

チニングでミノーを使用することにはメリットがあります。メリットを知れば知るほどチニングでミノーを使いたくなること間違いありません。そんなミノーのメリットを早速チェックしていきましょう!

シャローエリアをじっくり攻めることが出来る!

ミノーはメタルジグやバイブレーションの様に自重があまり重くないため、シャローエリアでの使い勝手が非常に良いです。ただ巻きでレンジキープしやすいので、表層、中層、ボトム付近などをじっくりと攻めることが出来ます。自重が重すぎるルアーではボトムに素早く落ちてしまうため、根掛かりや表層、中層を攻めにくいといったデメリットが出てしまいます。しかし、ミノーは軽量なものがほとんどなため、シャローエリアとの相性は抜群ですよ!

ナチュラルアクションですれにくい!

ミノーのアクションはウォブリングアクションという頭をふりふりするような動き。この動きはメタルジグのジャークの様な激しさがないため、非常にナチュラルなアクションを繰り出します。ナチュラルアクションの魅力はなんといってもすれにくい点。警戒心の高いクロダイを狙うには最適な性能を秘めていますよ!

シンキング・フローティングで任意のレンジを攻められる!

ミノーには沈むシンキングミノーと浮くフローティングミノーがあります。シンキングミノーは中層やボトム付近を狙うことを得意としており、フローティングミノーは表層のトップウォーターゲームを得意としています。シンキング・フローティングを使い分けることで攻めたいレンジを集中して狙うことが出来ますよ!

チニングでミノーを使用するデメリット!ポイントを限定してしまう!

水深のあるエリアでは使いにくい

チニングで使用するミノーは基本的に軽量なものがほとんど。そのため水深の深いポイントではボトムに潜むチヌを狙うことが非常に難しくなります。水深のあるポイントではメタルジグやメタルバイブレーションなどが効果的になるため、ミノーで攻めていくのは厳しいところ。ミノーを使う場合はミノーが活躍するシャローエリアを攻めることをおすすめします!

飛距離を稼ぎにくい

ミノーは自重が軽いだけでなく空気抵抗を受けやすい形状をしているため、飛距離を稼ぐのが難しいルアー。風が吹いていない状況であれば困ることはありませんが、風が強く吹いている状況だと風に煽られてしまいます。飛距離を必要とするオープンエリアでは非常に厳しい状況に陥ってしまうので、近距離戦を楽しむことが出来るポイントを探していきましょう!

チニングのポイントを限定してしまう

ミノーは飛距離を稼ぎにくく、遠くのポイントを攻めることが難しいルアーなのでどうしてもポイントを選ぶことになってしまいます。河川・河口であれば水深も浅く、飛距離をあまり必要としないポイントが多いためミノーが活躍するシーンが多くあります。水深のあるオープンエリアでは厳しいですが、水深の浅い河川・河口ではばっちりの性能を持っていますのでぜひ試してみてくださいね!

チニングで抜群に効くミノー5選!

ミノーには非常に多くの種類があり、シーバスに向いたものや青物に向いたものなど様々。初心者の方にはどれを選べば非常に難しい点ですが、ここではチニングでおすすめのミノーをご紹介します。どれもチニングでは抜群に効くものなので、ぜひお気に入りのミノーを見つけてみてくださいね!

世界で愛される定番ミノー!カウントダウン!

ラパラ カウントダウン

タイプ:シンキング
重量:5g / サイズ:5cm
カラー:JRH

Amazonで詳細を見る

ラパラのルアーは世界で愛されるルアーとして人気の高いルアー。その中でもカウントダウンは多くの場面で活躍するミノーとして高い評価を得ています。バルサと呼ばれる素材を使用しているため、非常にスイミングアクションが良いのが大きな特徴。フォールでもクロダイを魅了するアクションを繰り出すので、どれか1つミノー選びで悩んだらカウントダウンを使ってみることをおすすめします!

圧倒的な飛距離でクロダイを狙う!

デュエル ハードコアLG ヘビーミノー(S) 50mm 6g

Size: 50mm
Weight: 6g
Ring#: 1
Hook#: 12
Distance: Max40m
Range: 20~100cm

Amazonで詳細を見る

このルアーは遠投性能抜群です。
距離を取って黒鯛にプレッシャーを与えないようにアプローチが可能です。

コスパ優秀シャッドミノーの決定版!エバシャッド!

ヨーヅリ エバシャッド 50SS

SIZE:50mm
自重:4g
フックサイズ:#10

Amazonで詳細を見る

ミノーは価格の高いものが多く販売されている中、エバシャッドはコストパフォーマンスに優れた価格を実現しました。
価格を抑えているからといって性能に妥協はなく、きちんとクロダイを釣り上げることが出来ます。
ミノーを使ってチニングを楽しみたいけど価格が厳しいなんて方にはおすすめのミノーです!

圧倒的な飛距離をその手に!ディグリー!

パームス ビットアーツ ディグリー DG-50S イワシ.

Length:50mm
Weight:5.3g

Amazonで詳細を見る

ミノーは飛距離を稼ぎにくいルアーであると思われてきましたが、ディグリーはその常識を覆すことに成功しました。
圧倒的な飛距離を得られることで他のアングラーが攻めていないポイントを攻めることが出来るので、すれていないクロダイを狙うことが出来ます。
誰よりも遠くのポイントを攻めたいアングラーにおすすめです!

優れたリップが生み出す様々なアクション!

ダイワ モアザングルービン

カラー:3Dイナッ子
サイズ(mm):65
標準自重(g):12.2

Amazonで詳細を見る

モアザングルービンの最大の特徴はリップが生み出す様々なアクション。トゥイッチなどと組み合わせてリトリーブすると小魚が逃げ惑っているかの様なパニックアクションを生み出すことが出来ます。シーバスに向いたルアーですが、クロダイやフィッシュイーターに抜群に効くルアーなので多くの魚を狙っていきたいアングラーにおすすめです!

チニングではカラーローテーションさせよう!ミノーのカラー選び方

記事2122の画像130841

出典:PEXELS

チニングでのミノーのカラーは絶対このカラーが良いというものはありません。レッドヘッドやイワシカラー、チャート系など複数のカラーをローテーションすることがおすすめの攻め方です。日によって変わるクロダイのあたりカラーを探り当てられる様に、カラーは数種類揃えておくことをおすすめします!

チニングでミノーを使うべき3つのタイミング

記事2122の画像130842

出典:PEXELS

ジグヘッドやバイブレーションが活躍することの多いチニングで、どんな状況でミノーを使えば良いのか知っておくことは釣果を伸ばす上で重要なポイントです。知っておくことで他のアングラーと差をつけることも出来るので、ぜひチェックしてくださいね!

水深が浅いシャローエリアを攻める時!

ミノーが最も活躍するといっても良いのがシャローエリアでの使用。ミノーは重量も軽く、水深の深いエリアでは使いにくいためシャローエリアとの相性が非常に良いです。シャローエリアで重量の重いルアーを使うと根掛かりが多発し、釣りにならないなんてことにもなりかねません。ゆったりと沈むミノーでシャローエリアを攻略していきましょう!

クロダイが浮いてきている時!

クロダイが浮いてくる夏の時期は、水深のあるポイントでもミノーが活躍する機会が多くなります。ポッパーを用いたトップウォーターゲームをミノーで攻めることも出来るだけでなく、表層より少し下のレンジも狙うことが出来るのでクロダイを狙いやすくなります。夏のチニングにはぜひミノーをルアーケースに忍ばせておきましょう!

ナチュラルアクションで攻めたい時!

ミノーはバイブレーションに比べるとアピール力は落ちてしまいますが、その分すれたクロダイに警戒されにくくなるというメリットを持っています。リップが水流を受けてくねくねとウォブリングアクションを繰り出すので、必要以上のアピールをせずに自然な誘いが出来ます。派手なアクションでは食ってこない様な状況にミノーは強いので、すれていると感じた時にミノーを使ってみてくださいね!

クロダイをミノーで狙うならこんなタックルを揃えよう!

記事2122の画像130843

出典:PEXELS

ミノーでクロダイを狙うなら軽量のミノーをより遠くへと飛ばせるだけでなく、感度の良いタックルを揃えることがおすすめ。適切なタックルを揃えることでミノーを扱いやすくなるだけでなく、快適な釣りを楽しむことが出来るのでぜひ揃えてみてくださいね!それでは早速チェックしていきましょう!

ミノーを使ったチニングにおすすめのロッド!

ミノーを使う場合、ロッドはチューブラーティップのものを選ぶことをおすすめします。トゥイッチも入れやすく、ミノーによりダイレクトにアクションを伝えることが出来ます。硬さはL~MLが扱いやすく、軽量なミノーを遠投することにも向いているのが嬉しいポイント。長さは7~8フィートが遠投もしやすく、使いやすい長さです。チューブラーティップのものであればミノー以外のルアーも扱いやすいので、最初の一本にはチューブラーのものを選ぶことをおすすめします!

チニング専用で快適な釣りを楽しめる!

メジャークラフト 3代目クロステージ黒鯛

長さ(ft):7'8"
ルアー荷重(g):2-15
PEライン(号):0.6-1
アクション:レギュラー ファースト

Amazonで詳細を見る

様々なカテゴリーがある3代目クロステージのチニング専用モデルであるこのロッドは、非常に強いバットパワーを持っています。パワーを持っていながらも繊細さも兼ね備えているので、軽量ルアーの扱いもなんのその。初心者アングラーから中級者のステップアップにもおすすめなロッドです!

ミノーを使ったチニングにおすすめのリール!

チニングでは軽量なルアーを使用することが多いため、使用するリールにはPEラインの0.6~0.8号を150メートル程度巻けるものが選ぶことがおすすめ。ショアジギングの様に飛距離を多く稼ぐことが出来ないので、200~300メートルもラインを巻く必要はありません。番手は2000~2500番が軽量で使いやすく、ギア比はハイギアのものがおすすめです。クロダイが掛かった後に素早く寄せてくるためにも、ハイギアのリールを選ぶ様にしましょう!

コスパに優れたスピニングリールの代表格!

ダイワ レブロス LT2500S-H

ギア比: 5.6
1回転巻取り長(cm): 79
標準自重(g): 220
最大ドラグ力(kg): 5.0
標準糸巻量(ナイロン lb-m): 4-150/5-120/6-100
標準糸巻量(ブレイド 号-m): 0.6-200/0.8-190/1.0-140

Amazonで詳細を見る

ダイワのレブロスはコストパフォーマンスの高さから、愛用者の多いスピニングリールです。
価格が抑えられていながらも優れたドラグやパワーを秘めているので、大型のクロダイが掛かっても対等にファイトすることが可能になります。
初心者の最初の一台として非常におすすめなので、これからタックルを揃えるアングラーにぜひともおすすめしたいスピニングリールです!

ミノーを使ったチニングにおすすめのライン!

チニングでミノーを使う場合は、ラインの選択肢はPEライン一択と言っても過言ではありません。伸びにくい性質を持ったPEラインであればミノーに細かいアクションを伝えることも可能になり、感度も大幅に向上します。太さは0.6~0.8号が飛距離も稼ぎやすく、強度も非常に高いです。長さは150メートル程度あれば問題ありませんので、シャロースプールのスピニングリールと組み合わせて使うことをおすすめします!

驚きの価格を実現した人気PEライン!

メジャークラフト 弾丸ブレイド4本編み

PEライン長さ:150m
号数:0.6号/12lb
グリーン
編み数:4本編み

Amazonで詳細を見る

弾丸ブレイドは多くのルアーマンから高い評価を得ている人気のPEライン。高価なものであるというPEラインの常識を覆したコストパフォーマンスの高さは、多くのアングラーを驚かせてきました。性能も非常に高く、初心者でも扱いやすい様にコーティング加工が施されています。これからチニングを楽しむ初心者アングラーには非常におすすめのPEラインです!

チニングでミノーを駆使して大型クロダイを狙おう!

記事2122の画像130844

出典:PEXELS

チニングはルアーでクロダイを狙うという一見難しそうな釣りですが、コツさえ掴めばそんなに難しいものではありません。ラバージグやバイブレーション、ポッパー、クランクなど様々なルアーで釣れるため、ミノーでもクロダイは問題なく釣り上げることが出来ます。大型のクロダイほど警戒心が高く、釣り上げることは難しくなりますがゲーム性が高くなり面白みが増えます。ヒットすれば強烈な引きを楽しむことが出来るので、一度クロダイを釣り上げると病みつきになること間違いありません。ぜひミノーを駆使して大型のクロダイを狙ってみてくださいね!

当サイトおすすめ!
★ ルアー人気ランキング ★

ダイワ(Daiwa) ワーム アジング メバリング 月下美人 美尾ビーム 1.5インチ アソート ルアー

Amazonで詳細を見る

ダイワ(Daiwa) ワーム シーバス モアザン ミドルアッパー 3.5インチ 銀粉生イワシ ルアー

Amazonで詳細を見る

メガバス(Megabass) ルアー X-70 (SP) M ワカサギ

Amazonで詳細を見る

関連記事