FishMasterのロゴ

Dyabumoto

サワラはショアジギングで狙おう!釣り方からタックルまで徹底解説!

サワラは青物の仲間で引きの強さが魅力のターゲット。
ショアジギングで狙うことが多いのでシーズンが来ると多くのアングラーで賑わいます。
そんな魅力溢れるサワラをショアジギングで狙うタックルや方法を徹底解説!
ぜひチェックしてくださいね!

当サイトおすすめ!
★ ジギングロッド人気ランキング ★

メジャークラフト スピニング ソルパラ ライトジギング SPJ-S60LJ

Amazonで詳細を見る

シマノ スピニング グラップラー BB ジギング S632

Amazonで詳細を見る

アブガルシア ベイト オーシャンフィールド OFLJC-62/120

Amazonで詳細を見る

サワラはメタルジグで狙おう!

サワラはルアーフィッシングで人気のあるターゲット。秋になるとタチウオやサゴシがよく狙われますが、サゴシが大きくなったものがサワラです。
全国的に生息しており、筆者の良く行く大阪湾にも多くのサゴシ・サワラが回遊してきますよ!
40センチ前後がアベレージサイズで、大きいものでは50センチを超えてきます!
歯が鋭く獰猛なので、どんな獲物にも果敢に襲い掛かってくるフィッシュイーターです!

サワラを狙える時期とは?

サワラは夏ごろから秋にかけて回遊してくる青物。夏頃はサイズが小さくあまり引きも強くありませんが、秋になってくるとサイズも大きくなり引きも非常に強くなります!
サワラを狙うのであれば9~10月がベストシーズンなので、ぜひベストシーズンに楽しんでくださいね!

サワラを狙うならこの時間!

サワラは青物、回遊魚なので朝マズメや夕マズメの時間が非常に有効になります。
朝マズメなら4時半~7時ほどの間、夕マズメなら16時半~19時を目安にしていただくと分かりやすいでしょう。
シーズンになってくると人気のターゲットなので、釣り場に空きがないなんてことも十分に考えられます。
ぜひサワラを狙うのであれば早めに行って場所を確保することをおすすめします!

サワラを狙うならこのポイント!

サワラは潮通しの良い海であれば回遊してくれますので、ポイントにそこまでこだわる必要はありません。
湾内は潮の流れが緩やかなのでおすすめできませんが、外海に面したポイントであればサワラを十分に狙うことが出来ますよ!
釣りに行かれる前に釣果情報などを調べておき、サワラが回遊してきているかについて調べておくとより確実です!

サワラを狙うショアジギングタックル!

記事2135の画像92635

出典:PEXELS

サワラはショアジギングで狙うには絶好のターゲット。引きも強く食味も良いのでショアジギンガーにはぜひ釣っていただきたいです!
サゴシ程度のサイズならそこまでロッドにパワーを持たせなくても問題ありませんが、サワラともなるとそれなりのパワーが必要になります。

サワラを狙うための専用タックルについてご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね!

サワラを狙うならこのロッド!

サワラを釣るにはそれなりのパワーを備えたロッドがないと厳しいです。
硬さはMH~H程度が好ましく、長さは9~10フィートの範囲内が使いやすいでしょう。
サワラに使うメタルジグは40~60グラムが多いので、マックスルアーウエイトが60~80グラムのものを選ぶと気持ちよくフルキャスト出来ますよ!

エントリーモデルとは言わせない!

ダイワのジグキャスターはエントリーモデルの価格帯でありながらも、性能はエントリーモデルの域を超えています。
初心者から上級者まで満足して使っていただけるロッドですよ!

ダイワ(DAIWA)ショアジギングロッドスピニングジグキャスター97MHショアジギング釣り竿

標準全長:2.93m / 仕舞:151cm
継数:2本 / 標準自重:240g
先径:2.2mm / 元径:15.9mm
適合ルアー:35~90g
適合ライン:20~30lb
カーボン含有率:96%

Amazonで詳細を見る

サワラを狙うならこのリール!

ショアジギングで使われるリールは基本的にハイギアのものがおすすめ。サワラを狙う際もハイギアの恩恵は高く、メタルジグを高速で動かすことが出来るのでサワラのスイッチを入れることが出来ます。
番手は3500~4000番がおすすめで、PEライン1.5~2.5号を200~300メートル巻けるものを選ぶようにしましょう。
リール一回転で90センチ以上巻ければ十分なので、リールを選ぶ際のポイントにしてみてくださいね!

価格からは考えられない性能!

ダイワのBGはショアジギング入門には十分すぎるスペックを持ったリール。一回転で101センチも巻くことが出来るのでショアジギングとの相性は非常に良いのでおすすめです!

ダイワ(Daiwa)スピニングリール16BG4000H

標準巻糸量 PE(号-m):2.5-300/3-250
自重:405g
巻取り長さ(ハンドル1回転あたり):101cm
ギア比:5.7
最大ドラグ力:8kg
ハンドル長さ:65mm

Amazonで詳細を見る

サワラを狙うならこのライン!

サワラを狙うのであれば少し太めのPEラインを使うことをおすすめします。サゴシ程度ならPE1.5号もあれば問題ありませんが、サワラ相手なら2号程度は欲しいところ。
サワラは歯が鋭いのでショックリーダーをワイヤーリーダーにするか太いものを使用する必要があります。
ある意味、PEラインよりもショックリーダー選びの方が重要になるターゲットです!

ショックリーダーを選ぶ際は40ポンド程度の太さがあれば安心出来ますが、どんなに太くしても切られるときはあっけなく切られます。
太すぎるものを選ぶとメタルジグの泳ぎが悪くなることに繋がるので、適度な太さで挑みましょう!
長さは1~2ヒロあれば問題ありませんので、慣れるまでは1ヒロでやってみることをおすすめします!

コスパに優れた国産品!

弾丸ブレイドは高品質でありながらも驚きの低価格を実現したPEライン。ジャパンクオリティだからこそ出来る性能の高さをぜひ体験してみてくださいね!

メジャークラフトPEライン弾丸ブレイド8本編み300m

PEライン長さ:300m
号数:2.5号/35lb
マルチカラー(5色/10m)
編み数:8本編み
利用できる主な釣法:ジギング ショアジギング タイラバ
製造国:日本

Amazonで詳細を見る

安心して大物と戦えるショックリーダー!

サンラインのシステムショックリーダーは、コストパフォーマンスに優れたショックリーダー。
50メートルの大容量なのでロングリーダーもガンガン使っていただけます!

サンラインシステムショックリーダーFC

素材:フロロカーボン/全長:50m/12号/40lb
カラー:ナチュラルクリア

Amazonで詳細を見る

サワラを狙うならメタルジグがおすすめ!

出典:photoAC

サワラをルアーで狙うならメタルジグが最も効果的でしょう。マズメ時のメタルジグは青物に対して非常に強く、ただ巻きで食ってくるなんてことも。
メタルジグは鉛やタングステンで作られており、細長い棒状の様な形状をしています。

そんなサワラに効果的なメタルジグについて詳しく見ていきましょう!

青物キラーメタルジグ!

記事2135の画像93594

出典:PEXELS

メタルジグは青物に効果抜群なハードルアー。アクションも簡単なので人気の高いルアーです。
どんな状況で使えばメタルジグはより効果的なのか、迫っていきましょう!

空を切り裂くサムライ!

ダイワのサムライジグはメタルジグの定番ともいえるアイテム。屈強なボディや貫通力抜群なフックを搭載しているなど性能が高く、初心者から上級者までおすすめのメタルジグです!

ダイワメタルジグルアーサムライジグ30gPHマイワシ

カラー:PHマイワシ
自重(g):30
サイズ(mm):85
リアフック:#6
フロントフック(ティンセル付き):サクサス 伊勢尼 #13

Amazonで詳細を見る

メタルジグはどんな場面で効果的?

メタルジグは癖のないルアーなのでほとんどの場所で使用することが出来る万能ルアー。
万能ではありますが、場面に応じて使用するとその性能をさらに発揮することも出来ますよ!
早速見ていきましょう!

水深のあるポイントを攻める時

メタルジグは比重が重く、細長い形状をしているのでボトムをとることに秀でています。
そのためボトム付近に潜む回遊魚や根魚、フラットフィッシュを狙いやすいのが嬉しいポイント。
ボトムは大物が潜むレンジなので、メタルジグで大物を探ってみるのもおもしろいですよ!

潮の流れが早い時

潮の流れが早いポイントはボトムをとりにくく、ルアーがどこにいるのか感知しにくいですよね。
そんな状況にはタングステンのメタルジグが大活躍!小さなボディに高比重ボディの組み合わせは潮流の早さを難なくクリアしてくれますよ!

メタルジグを使うなら知っておきたい注意点!

メタルジグは使いやすいルアーですが、気を付けるべきポイントがあります。
メタルジグはボトムをとりやすいが故に根掛かりのリスクが非常に高くなりがち。
フォール中にサミングをすることで着底が把握しやすくなるので、着底後すぐにしゃくりあげれば根掛かりのリスクは軽減出来ますよ!

ワンピッチジャークを極めよう!

ショアジギングのアクションと言えばワンピッチジャーク。
ラインを張った状態でメタルジグを跳ね上げさせる様に、しゃくりあげる動作とリールを一回転巻く動作を同時に行います。
最初はぎこちないアクションになってしまいますが、慣れると自然と出来る様になりますよ!

スローに誘ったり高速で誘ったりとその日によって当たりアクションは違います。
ぜひ色々な速度で試してみてくださいね!

おすすめメタルジグ6選!

メタルジグは各社力を入れているジャンルなので、非常に多くの製品が発売されています。
初心者の方はどれを選べば良いのか分かりにくいのが現状ですよね。
そこで、おすすめのメタルジグを3つ厳選しましたのでぜひお気に入りを見つけてくださいね!

コスパと性能の両立!

メジャークラフトから発売されているジグパラは、コスパと性能を見事に両立させたメタルジグ。
ボディも分厚くコーティングされているので、長く使っていただけますよ!

メジャークラフト ジグパラ ショート

#1 イワシ
本体重量:60g
全長:98mm

Amazonで詳細を見る

ジグパラがタングステンで登場!

人気のジグパラがタングステンで登場!使いやすさはそのままにタングステンのメリットを最大限に生かすことができますよ!

ジグパラTG(タングステン) 32g

JPTG-32g/#4BLUE PINK
重量:32g
#4 BLUE PINK

Amazonで詳細を見る

スローに誘うならこれ!

近年流行を迎えているショアスローに特化したジグパラスロー。飛距離は抜群でただ巻きでもしっかり泳ぐ性能は初心者におすすめです!

メジャークラフト ジグパラ スロー

重量:30g
color#01 IWASHI

Amazonで詳細を見る

サゴシに効果抜群!

サムライジグサゴシチューンは鋭い歯にも耐えうるワイヤーを使用しています。そのためバラシを大幅に軽減することに成功しており、サゴシだけでなくタチウオにもおすすめのメタルジグです!

ダイワメタルジグルアーサムライジグサゴシチューン40gサゴシブルピンイワシ

カラー:サゴシブルピンイワシ
自重(g):40
サイズ(mm):90
フロントフック:イセアマ#13
リアフック:#4太軸

Amazonで詳細を見る

抜群の飛距離を誇るメタルジグ!

コルトスナイパーのメタルジグは飛距離を出すことを得意としているメタルジグ。ショアジギングでは飛距離がアドバンテージになるので、大きな武器になってくれますよ!

シマノメタルジグコルトスナイパーイワシロケットJM-C20R/JM-C30R/JM-C40R

自重(g):30
フックサイズ:フロント オリジナルアシストフック(伊勢尼形状 太軸#14)、リア #4

Amazonで詳細を見る

ただ巻き特化型メタルジグ!

ショアスキッドジグはメタルジグでは珍しいただ巻きに特化したメタルジグ。イカをイミテートしている姿は青物に有効で、サワラにも抜群の威力を見せてくれるでしょう!

AbuGarcia(アブ・ガルシア)メタルジグルアーショアスキッドジグ30gSSSHRSJ30-BPKブルーピンク

ウエイト:30g

Amazonで詳細を見る

ショアジギングにあると便利なアイテム!

記事2135の画像92641

出典:PEXELS

ショアジギングをするのであればぜひとも揃えておきたいアイテムはいくつかあります。
かけた魚を確実にキャッチするためのランディングネット、安全に魚を掴むためのフィッシュグリップ、フックを外すためのプライヤーなど実に様々。
最低でもランディングネット、フィッシュグリップ、プライヤーは確実に揃えておきましょう!

この他にも魚を締めるためのナイフ、ストリンガーなど便利なものはたくさんありますので、慣れてきたらぜひ揃えてみてくださいね!

サワラをショアジギングで豪快に釣り上げよう!

記事2135の画像92644

出典:PEXELS

サワラは引きが強く食味も良いので多くのアングラーが追い求めるターゲット。筆者もその一人で、大物にはなかなか出会えていませんが夢を追いかけながら楽しんでいます。
メタルジグは初心者の方でも簡単に操作出来るので、運が良ければいきなり巨大サワラが来るなんてことも。
何が釣れるか分からないのがショアジギングの魅力でもありますので、ぜひショアジギングを楽しんでくださいね!

当サイトおすすめ!
★ ジギングロッド人気ランキング ★

メジャークラフト スピニング ソルパラ ライトジギング SPJ-S60LJ

Amazonで詳細を見る

シマノ スピニング グラップラー BB ジギング S632

Amazonで詳細を見る

アブガルシア ベイト オーシャンフィールド OFLJC-62/120

Amazonで詳細を見る

関連記事