FishMasterのロゴ

altboost

自在な速度が魅力?タイラバに電動リールを使うメリットと選び方!

タイラバにはスピニングやベイトタックルを使っている方が多いと思いますが、ゲーム性を損なうことなく疲労を軽減してタイラバを楽しむには電動リールもおすすです。この記事では、タイラバに電動リールを使うメリットと人気の商品を紹介します。

当サイトおすすめ!
★ 電動リール人気ランキング ★

シマノ 電動リール 15 フォースマスター 800

Amazonで詳細を見る

ダイワ 電動リール 15 シーボーグ 200J

Amazonで詳細を見る

ダイワ 電動リール 14 レオブリッツ400

Amazonで詳細を見る

タイラバに電動リールを使う3つのメリット

記事2145の画像107722

出典:シマノ

シンプルな仕掛けで高級魚「真鯛」が釣れるとあって、エントリー層から熟練者まで広く支持されているタイラバ。そのタイラバでも、電動リールを使う人が増えてきました。
タイラバで電動リールを使うメリットはあるの?と思われる方もいるかもしれませんが、電動リールは使ってみるとその便利さを実感します。以下の項目で電動リールのメリットを詳しく見ていきましょう!

  1. 自動で巻き取りできるので、疲れを軽減できる
  2. 一定の速度を保って、同じ速さで巻き続けることができる
  3. カウンターがあるのでアタリのある水深を把握しやすい

タイラバでも電動リールのメリットは最大限に生かされます。以下の項目で1つずつ紹介していきます。

電動リールのメリット1:自動で巻き取りできるので疲れを軽減できる

タイラバでは、仕掛けを投入し、一定のペースでただ巻きする、という動作を何度も繰り返します。電動リールを使用すると、手巻きでは自分で巻く動作をするところをリールがかわってくれるために、疲れを軽減できる効果があります。特に、水深の深いところでのタイラバであればその効果は大きくなります。もちろん、手巻きで対応したいところでは手で巻くこともできるので、タイラバのゲーム性を損なうこともありません。

電動リールのメリット2:巻くスピードを一定に保てる!

タイラバでは真鯛にタイラバを自然のエサ同様に見せるために、一定の速度で巻く必要があります。この「一定」の速度って意外と手巻きだと難しいです。
これが電動リールだと、巻きの速さが数値で表示されるので簡単にできます。さらに真鯛が掛かって絞めこまれてしまっても、一定のテンションを保って自動で巻き上げてくれるのでバラしの減少にも役立ってくれます。

電動リールのメリット3:アタリダナの把握も楽チン!

真鯛に限らず時期や気候によりアタリダナは刻々と変わっていくものです。
電動リールがあれば、カウンターの表示で水深が楽に把握できるので、アタリのあった水深に繰り返しピンポイントで狙うこうとも簡単です。

タイラバでの電動リールに求められる性能

記事2145の画像107725

出典:DAIWA

ここからは、タイラバの電動リールに求められる性能を見ていきましょう。

  1. ラインキャパは1号程のPEラインを200mほど巻けるサイズ
  2. ラインを一定の速さで巻ける巻き取り性能
  3. 真鯛の引きに耐えうるドラグ性能

大きく分けると上記のような性能が必要となります。以下の項目で詳しく紹介します。

ラインキャパはPEラインの1号が200m以上巻けるサイズ

タイラバでのラインは主に0.8-1号のPEラインが用いられます。そしてタイラバは、10mほどの浅瀬から時に100m以上の深層を狙います。
ですので、タイラバで用いる電動リールには、少なくともPEラインの1号を200m以上巻けるサイズを選びましょう。

ラインを一定の速さで巻ける巻き取り性能

タイラバでは、仕掛けを一定の速さで巻き取ることで、真鯛に自然な動きを見せて誘いかけます。ですので、タイラバでの電動リールでは等速巻きができる巻き取り性能が必要です。同時に、底取りが素早くできると手返しがよくなるので、素早いラインの送り出しができるとよいです。

真鯛の引きに耐えうるドラグ性能

真鯛の引きはなかなかに強烈です。ですので、ラインブレイク防止の観点からも、強烈な引きを逃すドラグ性能があるとよいです。同時に、時に10kgほどのビッグターゲットもかかるので、その引きに耐えうるパワーも必要となります。

タイラバ電動リールの選び方とは?小さいサイズは取り回しがいい

記事2145の画像107728

出典:DAIWA

タイラバではできるだけ小型の、もしくは超小型の電動リールが好んで使われています。
理由としては、

  1. ラインに0.8-1号という極めて細いラインを使用していること
  2. 仕掛けを着底させ、そしてただ巻きで巻き上げるという動作を何度も繰り返すこと

というのが大きな理由です。
細いラインなので小型、超小型の電動リールでも容易に200mほどラインを巻けますし、何度も仕掛けを投入し、巻き上げる動作を繰り返すタイラバでは、リールは小さく軽い方が体力面でも疲労を残さない上、操作性でも取り回しがよく扱いやすいです。

ですので、タイラバの電動リールを選ぶときは超小型か小型の電動リールを選びましょう。
超小型とは、ダイワなどでは100-200番台、シマノでは300-400番台のリール、小型とはダイワなどでは300-400番台、シマノでは600-800番台を想定しています。

また、手巻きリールも含めたタイラバでのリールの詳しい選び方は、下記の記事で徹底解説していますので参考にしてください。

タイラバで使われるライン! 0.8-1号のPEラインが基準!

記事2145の画像107726

出典:Visual hunt

タイラバで使われるラインは、細くて直線強度の強いPEライン。スムーズにタイラバを落としていこうと思うとラインが潮の抵抗を受けないことが重要で、ラインの太さも0.8-1号と極めて細いラインを使います。以下でおすすめのラインも紹介します。

タイラバ専用のオススメライン

ダイワ UVF紅牙デュラセンサーX8+Si2 1号 200m 5カラー(カラーマーキング付)

参考号数:1
強力(lb.):(Ave.) 18
強力(kg):(Ave.) 8.0
巻糸量(m):200
カラー:5カラー (ピンク/グリーン/ブルー/蛍光オレンジ/パープル)

Amazonで詳細を見る

紅牙はダイワがてがけるタイラバの専用ブランドで、おすすめのPEラインです。
耐摩耗性に優れています。

人気のタイラバ用ライン

デュエル HARDCOREX8 PRO タイラバ 200m 1.0号

■サイズ:0.6~1.0号
■ウェイト:直線強力:13~20lbs(5.8~9kg)
■0沈下速度:標準直径:0.13~0.17mm

Amazonで詳細を見る

こちらもタイラバ専用のデュエルから販売されている8本編みのPEライン。
真円に近い形状で水の抵抗を押さえるので電動リールの性能をそこなわずに釣りが楽しめます。
シリコンコーティングにより耐摩耗性にも優れています。

タイラバにおすすめの電動リール厳選8モデル

記事2145の画像107729

出典:Visual hunt

タイラバに最適の小型、特に超小型とよばれる電動リールは、現在日本で販売されている中ではダイワとシマノがしのぎを削り、他社製品はあまり販売されていない状況です。

ですので、超小型の電動リールであるダイワとシマノの200番台おすすめ商品をご紹介します。小型電動リールであれば、アルファタックルからも販売されており、入門編としては適した商品なので、最後にご紹介します。

1. 電動リールながら手巻きリールのようなコンパクトさ

ダイワ レオブリッツ 200J

ギヤー比:4.8
自重(g):460
最大ドラグ力(kg):8
標準巻糸量 ブライト(PE)(号-m):2-300、3-200 / 標準巻糸量 ナイロン(号-m):3-250、4-170

Amazonで詳細を見る

ダイワから販売されている超コンパクトな電動リール。
手巻きリールとも遜色ないサイズで取り回しがよく、ATD(オートマチックドラムシステム)機能のお陰でラインブレイクの防止にとどまらず、スムーズなラインの送り出しと巻き取りを可能にしています。
実価格で約45,000円の商品です。

2. 極細PEラインを想定したまさにタイラバ最適の電動リール

シマノ フォースマスター 200

ギア比:8.2
最大ドラグ力(kg):5.0
PE[タナトル]糸巻量(号-m):0.8-270、1-220、1.5-150
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):66
スプール下巻ライン:1-100、1.5-100

Amazonで詳細を見る

シマノから販売されているフォースマスター200は、まさにタイラバに適した電動リールです。
扱いの難しい極細PEラインでもラインの巻き込みを防ぐラビリンス構造を持ち、さらに電動等速巻き制御によって、一定速度での等速巻きも簡単に行えます。
値段は実価格で約60,000円の商品です。

3. 超コンパクトなのにハイパワー!

ダイワ シーボーグ 200J

標準自重(g):475
ギヤー比:4.8
最大ドラグ力(kg):8
標準巻糸量:ブライト(号-m) 2-300、3-200 / ナイロン(号-m) 3-250、4-170
最大巻上力(kg):38
常用巻上速度 1kg負荷時(m/分):152(168)
JAFS基準巻上力(kg):9
JAFS基準巻上速度(m/分):190

Amazonで詳細を見る

ダイワから販売されているシーボーグ200Jの売りは、超コンパクトなのにハイパワーをあわせ持つところ。
秘密は特殊ネオジウム磁石でつくられたのMAGMAXモーターにあります。
時に大きなサイズの真鯛がかかっても抜群のパワーをみせてくれます。
値段は、実価格で約63,000円の商品です。

4. トルクの利いたモーターパワーが魅力

シマノ フォースマスター 600

ギア比:5.1
最大ドラグ力(kg):8.0
自重(g):495
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):53
糸巻量:PE[タナトル](号-m) 2-300、3-200 / フロロ(号-m) 3-210、4-160
スプール下巻ライン PE(号-m):2-200、3-100

Amazonで詳細を見る

シマノのフォースマスター600の魅力は、モーターパワーです。
MUTEKI MOTOR+が高い付加でのファイトでも無類の強さを発揮します。
親指だけで巻き上げ操作を可能とするスマートダイアルで操作性も抜群です。
お値段は実価格で約63,000円の商品です。

5. 汎用性の高い小型電動リール

ダイワ シーボーグ 300J

ギア比:5.1
自重(g):560
最大ドラグ力(kg):16
標準巻糸量(号-m):PE(棚センサーブライト) 3-400、4-300、5-230 / ナイロン 5-280、6-200

Amazonで詳細を見る

ダイワから販売されているシーボーグ300Jは、200J同様にハイパワーのMAGMAXモーターに、真鯛の引きにあわせて自由自在に変化するオートマチックドラグシステムも装備された優れもの。
対応するラインの幅が広がってさまざまなターゲットにも適する汎用性があります。
値段は実価格で約67,000円の商品です。

6. ライトゲーム用のベーシックモデル

シマノ プレイズ600

ギア比:5.5
最大ドラグ力(kg):5.0
自重(g):470
糸巻量:PE[タナトル](号-m) 2-300、3-200、4-150 / フロロ(号-m) 3-210、4-160
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):59

Amazonで詳細を見る

シマノのプレイズ600は、ライトゲームで汎用的に用いられるベーシックモデル。
安定した超スロー巻きなどタイラバで重宝する機能から、棚取りが簡単にできる棚メモ、滑らかなライン出しを可能にするスーパーフリースプールなど電動リールの基本性能を完備しています。
実価格で約38,000円の商品です。

7. コンパクトなボディで広いターゲット

テイルウォーク エランSW DENDO 150

ギヤ比:5.0:1
ベアリング:7+2RB
自重:435g
最大ドラグ:6kg
糸巻量:PE1-300m

Amazonで詳細を見る

テイルウォークから販売されている小型電動リール。
小さなボディながら幅広いターゲットへむけたコンセプトのもとに仕上げられています。
タイラバに合わせた“デッドスローからハイスピード”まで対応する幅広い巻き上げスピードに対応でき、30段階のスピード表示によってその日の釣れるスピードを視覚化することが可能です。
実売価格は40,000円ほどです。

8. 入門編にあったバランス設計

アルファタックル PolarisIV 500 RED

ギア比:3.5:1
ベアリング:2
標準自重:697g
糸巻量:5-350m 6-300m 8-200m
最大ドラグ力:10kg

Amazonで詳細を見る

アルファタックルから販売されているポラリスIV500は、コストパフォーマンスに優れ、オールマイティーに使用可能な電動リールです。
ただし、人気の高さから少々品薄になっているのが残念なところです。

タイラバでは小型電動リールで釣果も操作性も超アップ!

電動タイラバというネーミングがつくほどに、タイラバでも電動リールを使う釣り師が次第に増えてきています。
その理由は、なんといっても自由自在に巻くスピードを操れ、操作性抜群なところ。等速巻きが釣果に直結するタイラバではその性能を存分に発揮しています。

このページでは、タイラバでの電動リールについて、そのメリットからおすすめまで紹介しました。是非、電動リールを使ってタイラバをエンジョイしてください!

当サイトおすすめ!
★ 電動リール人気ランキング ★

シマノ 電動リール 15 フォースマスター 800

Amazonで詳細を見る

ダイワ 電動リール 15 シーボーグ 200J

Amazonで詳細を見る

ダイワ 電動リール 14 レオブリッツ400

Amazonで詳細を見る

関連記事