FishMasterのロゴ

ryohei458

値段だけじゃない!安くコスパの良いおすすめエギングロッド4選

エギング用のロッドは種類があり値段も安い物から高いものまで様々あります。高価格なものを買わないといけないのか?そんなことはありません!!リーズナブルなものでも使えます。この記事ではいろいろなメーカーからおすすめのロッドを紹介します。

当サイトおすすめ!
★ エギングロッド人気ランキング ★

シマノ 17 セフィア CI4+ S806ML

Amazonで詳細を見る

ダイワ スピニング エメラルダス 86M・V

Amazonで詳細を見る

プロマリン CB エギングバトル 86

Amazonで詳細を見る

そもそも、エギングとは?

エギングとは、餌木と言われる疑似餌を巧みなロッド捌き(シャクリのことです)で生きている餌のように動かし、ターゲットであるイカを釣る釣り方です(生き餌を使いイカを釣るテンヤ釣りもあります)。
基本的なシーズンは、4~6月、9~10月(地域により異なります)の2つの時期に分かれており、4~6月である春の時期には産卵を控えた大型のイカが釣れます。一方9~10月にかけては春に生まれた小さなサイズのイカが釣れます。春は1本、秋は数釣りが楽しめますのでこれからエギングを始められる方には秋からスタートすることをおすすめします。
またイカにも種類があり、多くのアングラー達のメインターゲットであるアオリイカ、簡単に釣れるコウイカ、数が釣れるスルメイカなど多く種類があります。
狙う場所もオフショア(船から)とショア(陸から)の釣り方もありシーズンインすると多くのアングラーで賑わう釣りです。

エギングロッドの相場について

エギングロッドの相場ですが、様々です。通販サイトなどでは最安値で3000円台からあります!中価格帯ですと2万円台~、高価格帯で4万円~という風に大きく分かれています。
入門用の一本には8000円からをお勧めします。理由として、強度面で安心ができないことです。安い竿というのはやはり安く作るために色んな個所を低コストの素材などを使っています。パキパキ折れることはないですが、3000円と8000円の差は大きいと思います。

高いロッドと安いロッドの違いは?

高いロッド、安いロッドで一番の差は素材です。高い竿ほど良い素材、優れた技術を使っています。
例で言うと、シマノのセフィアシリーズ。中位機種、上位機種ともにハイパワーX、スパイラルXという技術が取り込まれてます。
ですが値段に差があります。この値段の差は技術の差ではなく素材の差なのです。上位に行くにつれていいカーボン繊維が使われています(あまり知られていません)。
と難しいお話ですが一番の差は素材ということです。

初心者におすすめなリーズナブルなエギングロッド4選

出典:ダイワ公式

まず、リーズナブルなもの!リーズナブルという基準は個人によって様々だと思いますが、今回の基準としては1万円以下に設定しました。こちらを基準にして紹介しようと思います.
番手は、個人やポイントによりバラバラですが、個人的なおすすめは86Mくらいが平均的で使いやすいと思われます。
86が(8ft6inc)長さでMがロッドの硬さになります。
         

【ダイワ】 リバティクラブエギング

ダイワ(DAIWA)エギングロッドスピニングリバティクラブエギング862Mエギング釣り竿

標準全長:2.60m / 仕舞:135cm
継数:2本 / 標準自重:140g
対応エギサイズ:2.5~3.5号
対応ライン(PE):0.6~1.2号

Amazonで詳細を見る

ダイワが出しているリバティクラブ エギング。
こちらのロッドは色んな方にエギングの楽しさを知って貰いたい。そんな想いから作られたロッドになっています。
特徴として番手の種類が豊富です。様々な状況、季節によって使い分けることも可能です。
そしてなんと言ってもカッコいいセパレートグリップ式!
初めてエギングをされる方にオススメの一本です!

【メジャークラフト】 ソルパラ エギング

メジャークラフト NEWソルパラ SPX-862EL

推奨ルアー (g):2.0-3.5
ライン(PE) 0.4-1.0
アクション:レギュラーファースト

Amazonで詳細を見る

メジャークラフトが出しているソルパラシリーズのエギングモデル。
こちらはソルパラというソルト(海水)の釣りはなんでも対応するように多くのモデルがある中でのエギングモデル。
多くのアングラーに人気があり、信頼性は抜群です!
特徴として世界で使われているFuji製のガイドを使用!ガイドが良いと感度、軽さ、飛距離が変わってくるのでコスパは素晴らしいと言えます!

【タカミヤ】 REALMETHOD EGING-GRII

タカミヤ REALMETHOD EGING-GRII 83ML

エギサイズは2~3号の小型を中心に、3.5号まで使用可能。
ロッドパワーはMLクラスでありながら、秋の数釣りシーズンはもちろん、春の大型シーズンにも対応する。
軽量感と操作性を重視したレングスは、テクニカルなアクションを得意とし、サイトエギングにも最適。

Amazonで詳細を見る

このロッドは釣具のPOINTなどで有名なTAKAMIYA社のREALMETHODシリーズのエギングモデル。
ガイドは糸絡みを軽減し、スムーズな糸通りをサポートするオールFujiガイド(トップはFuji SiC+アルコナイトガイド仕様)を採用。
強靭さと感度、コスパを追求したロッド。

【シマノ】 セフィアBB

シマノ セフィアBB S86M

全長(m):2.59
継数(本):2
仕舞寸法(cm):133.2
自重(g):107
適合エギサイズ(号):2~4
適合ライン PE(号):0.5~1

Amazonで詳細を見る

最後は一万円より上ですが自分も使っているので紹介しておきます。
特徴はなんといっても軽い!強度面で不安になりそうなくらい軽いですが、強いです!
感度、操作性も抜群!コスパ最強クラスで1番オススメできる一本です!

まとめ

ここまでリーズナブルかつコスパの良いエギングロッドを紹介・まとめてきましたが、いかがでしたか?
近年、技術の進歩によって上位機種と下位機種に昔より差が無くなりつつあります。高いロッドには良い性能がたくさんありますが、安いロッドにも何かしらの良い性能はあります。そして一番釣果の差になるのはロッドなどの釣り具達ではなく、自分の技術と経験値です。人より上手くなるには釣行を重ねていくよりほかはありません。釣り具達は自分の釣りを手助けする道具にすぎません。これを踏まえて本当に釣りがうまい人は高級なロッド、リールを使わなくともちゃんと釣果を上げるため、みなさんも自分の腕を磨くことに尽力しましょう。
高級な道具を買わなくともコスパの良い道具を買い、浮いたお金をガソリン代などに使い釣行回数を増やすことが一番の上達になると思います。
こちらの記事についても参考にしてください

当サイトおすすめ!
★ エギングロッド人気ランキング ★

シマノ 17 セフィア CI4+ S806ML

Amazonで詳細を見る

ダイワ スピニング エメラルダス 86M・V

Amazonで詳細を見る

プロマリン CB エギングバトル 86

Amazonで詳細を見る

関連記事