FishMasterのロゴ

bigpou

ヒラマサリールのおすすめを紹介!釣り方に合わせた選び方を解説!

ヒラマサリールは、パワーのあるヒラマサに負けない強さが求められます。今回は、ヒラマサの釣り方を解説し、それぞれの釣りにおすすめのリールを紹介いたします。

ヒラマサの強さに負けないリール!

出典:Visual Hunt

ヒラマサは、海中を時速50kmで泳ぎ、2mまで成長する大型魚です。ヒラマサ釣りに使うリールは、ヒラマサのパワーに負けないことが大前提ですが、釣り方によってリールを変えます。これからヒラマサの釣り方を紹介し、各釣り方でおすすめのリールを紹介いたします。

ルアーフィッシングに対応したリールでヒラマサを釣る!

出典:写真AC

ヒラマサはオフショアのルアーフィッシングでも人気があり、水面で攻めるトップウォータープラグや沈めて攻めるメタルジグを使います。メタルジグはリアルにイミテートされたもので、トップウォーターは捕食されているベイトのサイズに合わせると効果的です。

また、ジギングとキャスティングで釣り方は変わります。ジギングは短めのロッドでリズミカルに巻き上げる縦の釣りで、キャスティングは長めのロッドでロングキャストして巻いて誘う横の釣りです。おすすめはキャスティング用が9フィート、ジギング用が6フィート前後で、リールは主にスピニングリールを使います。ヒラマサの他に、ブリやカンパチも釣れる場合があります。

ルアーフィッシングに必要なリールのスペック

ヒラマサのルアーフィッシングに使用するリールに必要なスペックを紹介します。

  • スピニングリール。
  • スピード感あるルアーアクションを出すためにハイギアモデルがおすすめ!
  • 急な動きに対応するドラグシステム。
  • PEラインの6〜8号が300m巻けるスプールサイズ。
  • 大型ヒラマサでも安心して使える番手は、ダイワの場合は6500番、シマノの場合は14000番。
  • 価格帯は40,000〜100,000円

ルアーフィッシングにおすすめのリール

ヒラマサのルアーフィッシングにおすすめのリールを紹介します。

ステラに負けないタフネスモデル!

シマノ(SHIMANO)スピニングリールジギング15ツインパワーSW14000XG

自重:650g
ギア比:6.2
対応ライン:ナイロンライン10〜14号、PEライン6〜10号

Amazonで詳細を見る

ヒラマサゲーム(ヒラマサのルアーフィッシング)に扱うリールの場合、10000番のリールでも対応はできますが、もし2mクラスのモンスターがかかったときのことを考えると14000番のパワーが必要になります。シマノのツインパワーSW14000XGは、シマノの代表リール「ステラ」に負けないパワー・剛性・上手くラインコントロールをしてくれるドラグ性能を持ったモンスタークラスのヒラマサにも対応したスピニングリールです。XG(エキストラハイギア)なので、キビキビと素早くルアーをアクションすることができます。

モンスターヒラマサにも余裕で対応できるドラグ性能!

ダイワ(Daiwa)スピニングリール16キャタリナ6500H

自重:815g
ギア比:5.7
対応ライン:PEライン6〜8号

Amazonで詳細を見る

大型のマグロを想定して作られたキャタリナ6500Hは、モンタークラスのヒラマサがかかっても、最高のドラグ性能で、安心してファイトすることができます。砂・水・塩の侵入を抑制する防水・防塵テクノロジー「マグシールド/マグシールドボールベアリング」、高い剛性を誇る「ZAIONエアローター」、ずっと安定した滑らかな巻き心地を持続させる「スーパーメタルボディ」により耐久力と操作性にも優れているスピニングリールです。

カゴ釣りでヒラマサを釣るには遠投性に優れたリールが必須!

出典:写真AC

ヒラマサをカゴ釣りで狙う場合、ラインは強度が高めのものを選び、道糸はナイロンラインで8〜14号、ハリスはフロロカーボンラインで10〜14号が必要です。竿は磯竿の4〜5号で長さは5.5m前後、リールはイシダイ用の両軸リールを使用することもできますが、ライントラブルが少ないという点からスピニングリールをおすすめします。コマセに使うエアはオキアミで、針には腹合わせにしたオキアミやヒイカ(ジンドウイカ)が定番です。ヒラマサ以外にも、アジ、イサキ、マダイ、メジナ、サバを釣ることもできます。

カゴ釣りに必要なリールのスペック

ヒラマサのカゴ釣りに使用するリールに必要なスペックを紹介します。

  • スピニングリール。
  • 磯に強いリール。
  • ナイロンライン10号が150m巻けるスプールサイズ。
  • ハンドル一回転でラインの巻ける量が80cmを超えるタイプ。
  • 価格帯は低価格なものは5,000前後、、中価格なものは20,000円前後、高価格で60,000円を超えます。

カゴ釣りにおすすめのリール

ヒラマサのカゴ釣りにおすすめのリールを紹介します。

コストパフォーマンスに優れたカゴ釣り対応リール!

ダイワリール17クロスキャスト5500

自重:635g
ギア比:4.1
一回転の巻取り長さ :82cm
最大ドラグ力:15kg
対応ライン:ナイロンライン8〜12号

Amazonで詳細を見る

初めてカゴ釣りをする方におすすめするコストパフォーマンスに優れながら、カゴ釣りに必要とされる「遠投性」にこだわったエントリーモデルです。ヒラマサのカゴ釣りに必要なスペックも備わっていて、ダイワのライントラブルを抑制するテクノロジー「クロスラップ」と、大型魚にも対応する耐久性に優れた「デジギアⅡ」が搭載されているので、ヒラマサが相手でも安心して使用できるスピニングリールです。

大型のヒラマサやブリを狙えるパワフルスピニングリール!

シマノリール14ブルズアイ9100

自重:540g
ギア比:3.5
一回転の巻取り長さ :84cm
最大ドラグ力:20kg
対応ライン:ナイロンライン8〜12号、PEライン6〜10号

Amazonで詳細を見る

大型のヒラマサやブリのカゴ釣りを想定し、ナイロンライン10号が大量に巻ける遠投性モデルのスピニングリールです。ブルズアイ9100は、大型のヒラマサの強烈なファイトにも負けない剛性に優れたアルミボディに、強靭で滑らかな回転を実現する「X-SHIP」や、遠投がスムーズにできる「ワイドローター」、ライン放出抵抗を軽減する「パラレルボディ」などシマノの最先端テクノロジーが搭載されていて、大型青物相手でも力を入れずに巻き上げができる仕様になっています。

カモシ釣りでヒラマサを釣るのに適したリール!

出典:写真AC

カモシ釣りは、フカセ釣りをアレンジした釣りで、ヒラマサや大きなタイをターゲットにした外房伝統の釣りです。カモシ釣り専用のテンビンと、サンマのすり身などのコマセを入れるカモシ袋を使います。エサは、イカのげそ・活きアジ・サンマを使用します。リールは6〜8号のPEラインを300m巻ける電動リールか、16号のナイロンラインが150m巻けるレバードラグ付きリールを使います。

カモシ釣りに必要なリールのスペック

ヒラマサのカモシ釣りに使用するリールに必要なスペックを紹介します。

  • 電動リールとレバードラグ付きリール。
  • 電動リールの場合は6〜8号のPEラインが300m巻けるタイプ。
  • レバードラグ付きリールは、16号のナイロンラインが150m巻けるタイプ。
  • 電動リールの価格帯は、30,000円〜50,000円前後。
  • レバードラグ付きリールの価格帯は、25,000〜60,000円前後。

カモシ釣りにおすすめのリール

ヒラマサのカモシ釣りにおすすめのリールを紹介します。

パワーとスピードが備わった高トルク性能モーター搭載!

シマノ(SHIMANO)電動リール16プレイズ3000右ハンドル

自重:685g
ギア比:3.9
一回転の巻取り長さ :70cm
対応ライン:PEライン4〜8号

Amazonで詳細を見る

従来のモーターより巻き上げるパワーとスピードがアップしたMUTEKIモーターを搭載した電動リールです。巻き上げるときには「楽楽モード」と「速度一定モード」の2種類のモードがあり、楽楽モードはリールにかかる負荷に合わせて、常に一定のテンションを保ちながら巻上げ、速度一定モードは、リールにかかる負荷がその大小にかかわらず、一定の速度を維持し巻上げます。大型魚に対応した電動リールの中でもコンパクトなサイズです。

迅速なドラグコントロールができるレバードラグ付き両軸リール!

シマノ(SHIMANO)ベイトリールティアノス30右ハンドル

自重:1,080g
ギア比:5.0
一回転の巻取り長さ :114cm
最大ドラグ力:14kg
対応ライン:ナイロンライン12〜20号、PEライン10〜14号

Amazonで詳細を見る

シマノのティアノスは、マダイ・ヒラメ・青物など対応の近海モデルのレバードラグ両軸リールです。大型魚に対応した両軸リールで必須なのが根がかりなどに対処できる能力が必要になりますが、ティアノスのレバードラグは、ドラグフリーの状態から一気にMAXテンションまでできるので、急な根がかりにもドラグフリーに迅速な対応ができます。

泳がせ釣りはパワフルな電動リールが必須!

出典:Visual Hunt

ヒラマサは、活きアジや活きイワシを使った泳がせ釣りで釣ることもできます。エサは鼻や背中に針をかけて使用します。竿は4〜6号の磯竿で、長さは5.5m前後、リールは大型の8〜14号のナイロンラインを150m巻ける電動両軸リールを使用します。泳がせ釣りは、活きエサが弱ると食い気が渋るので、活きエサを弱らせないようにウキを小さくしたりして負担を減らします。

泳がせ釣りに必要なリールのスペック

ヒラマサの泳がせ釣りに使用するリールに必要なスペックを紹介します。

  • 電動両軸リール。
  • PEライン8〜10号を300m巻けるタイプ。
  • 価格帯は、40,000円〜120,000円。

泳がせ釣りにおすすめのリール

ヒラマサの泳がせ釣りにおすすめのリールを紹介します。

シマノテクノロジーが搭載されたベーシック&ハイパフォーマンスモデル!

シマノ(SHIMANO)電動リール17プレイズ4000右ハンドル

自重:1230g
ギア比:3.2
一回転の巻取り長さ :68cm
対応ライン:PEライン5〜10号

Amazonで詳細を見る

ヒラマサをはじめ、大型青物に対応した電動リールです。
大型電動リールとしては比較的リーズナブルな価格で、ベーシックで使いやすく、剛性・耐久性に優れたボディとドラグシステムに、シマノテクノロジーがたくさん搭載されています。
内蔵されているモーターは巻上持久力が10kg、1分に160mというスピードで巻き上げることができます。

泳がせ釣りにおすすめのハイパワー電動リール!

シマノ(SHIMANO)電動リール14フォースマスター6000右ハンドル

自重:1370g
ギア比:3.1
一回転の巻取り長さ :75cm
対応ライン:PEライン6〜12号

Amazonで詳細を見る

最大巻上力69kg、巻上持久力14kg、最大ドラグ力26kgのハイパワー電動リールです。
もちろん耐久性や剛性にも優れて、ヒートフリーシステムIIによりモーターの熱も逃すので熱対策もバッチリです。10号のラインもたっぷり巻けるので、泳がせ釣りのモンスターヒラマサ狙いにおすすめの電動リールです。

自分に合う釣り方でキングフィッシュを釣り上げよう!

ニュージーランドで「キングフィッシュ」という名で呼ばれるヒラマサは、日本でも多くの青物アングラーの憧れの魚です。釣り方はルアーフィッシング、カゴ釣り、カモシ釣り、泳がせ釣りと様々な釣り方がありますが、共通しているのは、ヒラマサに使うリールのボディの剛性・強いギア・太いラインがたっぷり巻けるラインキャパが重要になります。自分に合う釣りでリールを選び、ヒラマサの強い引きを楽しみましょう!

関連記事