作成:2018.10.30 更新:2023.5.29
ぶっこみ釣り仕掛けの作り方を覚えて脱ビギナー!基本から徹底解説!
ぶっこみ釣りの仕掛けの作り方を解説しました。ぶっこみ釣りの仕掛けは基本さえ覚えれば誰でも簡単。間違えやすいおもりの選び方、解りにくい針の種類、釣り方など詳しく解説。是非ぶっこみ釣りの仕掛け作りにチャレンジして、脱ビギナーを目指しましょう。
目次
ぶっこみ釣りの仕掛けは簡単!作り方を覚えよう

出典:visualhunt
ぶっこみ釣りは海底に潜む大物をターゲットにした釣り方です。メインターゲットは「チヌ」です。チヌの他にもスズキや根魚全般が釣れます。
ぶっこみ釣りの仕掛けは、中通しのオモリに、ヒトヒロのハリス、1本針が基本です。これだけのシンプルな仕掛けです。
市販されている既製品の仕掛けしか使ったことが無いという方は是非この機会にぶっこみ釣りの仕掛けの作り方を覚えてチャレンジしてください。
仕掛けが作れるようになれば貴方もベテランの仲間入り。仕掛けをつくれるようになって目指せ脱ビギナーです。
ぶっこみ釣りの仕掛けの作り方!使うアイテムはこれで間違いなし

出典:visualhunt
ぶっこみ釣りに使うアイテムを、竿先の方から順番に説明します。リールから出てきたラインに中通しのオモリを通します。オモリでラインの傷を防ぐゴム管を通し、ラインとハリスを結ぶサルカンを結びます。
サルカンの先にヒトヒロ程度の長さを取った2号のハリス。その先に丸セイゴやチヌ針を結びます。
- オモリ:中通し(全遊動式)
- ゴム管:クッション
- サルカン:よりもどし
- ハリス:2号をヒトヒロ(約1.5m)
- ハリ:丸セイゴ、チヌ針等
ぶっこみ仕掛けの作り方を順番に解説

出典:visualhunt
実際にぶっこみ釣りの仕掛けを作る手順を説明します。なぜ、それを使うのかも解説しているので参考にして下さい。
それぞれのアイテムの特長が解かれば、釣り場の状況や、ターゲットによって仕掛けを変更し、よりオリジナルな仕掛けが作れるようになります。
それぞれのアイテムは実際のAmazonの商品を紹介します。
ぶっこみ釣りの仕掛けは「中通しオモリ」が必須
先ずは中通しのオモリをラインに通します。可動式でラインの中を自由におもりが移動できるようにします。
おもりサイズは潮の流れに負けないサイズを選びます。おたふく型というおもりが好んで使われます。おもりの形によっては底が転がりやすく根掛かりの原因にいもなります。
福を呼び込む!?「お多福」のオモリ
ぶっこみ釣りで人気のオモリの形です。お多福型や亀型と呼ばれています。細い方からラインを通して使います。形状は転がりにくく潮の流れに強いです。
お多福は幸運の象徴ですよね。この形のオモリを使えば沢山釣れるかもしれません。
一般的な万能タイプ!長型の中通しおもり
釣具屋さんでもよく見かける長型タイプのオモリです。使いやすくて便利です。
潮の流れが穏やかな所、潮止まりを狙っての釣りの時に適したオモリです。
ぶっこみ釣り仕掛けのオモリは10号~15号
ぶっこみ釣りのオモリは10号~15号程度を使います。これは一般的なオモリの設定で、潮の流れが早い場合はオモリを大きくします。ぶっこみ釣りに限らず大物を狙う場合は、潮通しが良い場所が好ポイントになります。
あまりに潮の流れが速すぎるポイントでは潮止まりを狙うこともあります。その場合はオモリは小さな号数になります。
ぶっこみ釣りの仕掛け!なぜ中通しおもりを使うの?
中通しおもりを使うメリットは魚の食いが良い、あたりが竿にダイレクトに伝わる、の2つがあります。
魚は一度エサを口にしても違和感があれば吐き出してしまいます。固定式のオモリはエサに不要な重みを与え魚の食いを悪くします。
ぶっこみ釣りは置き竿にします。あたりは竿先に伝わってこないとわかりません。中通しオモリは、ラインが空洞をすべることで直接竿まであたりが伝わります。
ラインの傷つけ防止にゴム管でクッション
中通しおもりを使う場合は、ラインの傷つけ防止や、クッション用にゴム管をはさみます。ゴム管はウキ止め用のゴムを適当な長さに切って使います。
ぶっこみの仕掛けには「ゴム張りオモリ」が便利
ゴム張り中通しおもりは、オモリにショック用のゴムが最初からセットされているタイプです。ゴム張りオモリならウキゴムをはさむ必要はありません。
ゴム管入り中通しおもりのセット
お多福型のゴム管入りオモリ
ぶっこみ釣りの仕掛けは「サルカン」を挟む
ラインとハリスは「サルカン」を挟んで結びます。サルカンは糸よれを防止します。サルカンは、垂直方向に回転する構造を持っており、ラインやハリス、各パーツが発生させる「よれ」を防ぐ役割があります。
小さなアイテムですが、その役割は大きく釣りの仕掛けには必須アイテムです。
沢山入ったお徳用なサルカン
ぶっこみ釣りの仕掛け「ハリスはフロロカーボン」
ハリスはフロロカーボンの2号~3号を使います。長さはヒトヒロ程度です。ヒトヒロは約1.5mです。狙うポイントによってハリスの太さを変更します。
クレハ(KUREHA)ハリスシーガー船ハリス2号
全長:100m
号柄:2.0号
標準直径:0.235mm
素材:フロロカーボン
カラー:クリア
ヨレ・巻グセを防ぐFNT製法採用
ぶっこみ釣りの仕掛けでハリスを使う理由
ハリスは魚の警戒心を防止、根ずれ防止の目的があります。ラインは視認性が良いカラーを選択し、ハリスは透明で細い物を使用し魚が警戒心を抱かないようにします。長さは1.5m程度の長め設定にします。
磯や沖のしもり付近を狙う場合は、根ずれが多発します。根ずれに強いのがフロロカーボンです。サーフではハリスを使わない人もいますが、磯や底が岩場の場合は必ずハリスを使用します。
ハリスはラインより細いものを選ぶのがポイント
ハリスはラインよりも細いものを選んでください。これは根掛した時にどこで糸が切れるかという事です。ぶっこみ釣りの仕掛けで糸が切れるポイントは、サルカンに結んだライン側とハリス側の二か所です。
仕掛けはできるだけ下の方で切れてほしいいです。ハリス側が細い糸ならばハリスを結んだポイントで切れてくれます。ハリスの損失だけなら仕掛けの復旧が早くすみます。
ぶっこみ釣りの仕掛け「針」を選ぶ
ぶっこみ釣りの「針」を選択します。使用する針は「チヌ針」か「丸セイゴ針」をおすすめしています。
海釣りで使われる針には数種類に大きく分類することができます。最も基本的な形状で、広く汎用的に使われているのが丸セイゴと呼ばれる針です。
ターゲットを絞らない一般的な形状で、クセが無いから小物から大物までを釣り上げることができます。
チヌ針は、その名の通りチヌをターゲットにしたチヌを釣り上げるためのフックです。チヌをターゲットにするのであれば第一選択肢がチヌ針になるのは当然です。
がまかつのチヌ張り「黒」がかっこいい
がまかつのチヌ針です。黒が渋くてかっこいいですね。サイズは2号から3号を使用します。大物狙いの場合は4号~5号を使う人もいます。
ぶっこみ釣りの場合は、魚に「飲み込ませる」ことが大事になります。
あたりがあるが乗らない時や、食いが渋い時はワンランクサイズを落とした小さめの針を選ぶと、フッキングに繋がることがあります。
市販のぶっこみ釣りの仕掛けは「丸セイゴ」
市販のぶっこみ釣り仕掛けに使われる針の多くは「丸セイゴ」です。サイズも大きいものから小さいものまで揃っています。ぶっこみ釣りで使うサイズは12号程度です。
こちらも狙いに合わせて針のサイズを調整します。
ぶっこみの仕掛けが絡む場合は何が原因か

出典:visualhunt
ぶっこみ釣りの仕掛けを自作したら「絡まりが多発」した。そんな悲鳴にも似た問題が起こることがあります。改善できるポイントをご紹介します。
ハリスは長すぎませんか?
ハリスはヒトヒロ(約1.5m)が適切な長さです。それ以上長いと絡まりの原因になることがあります。
また、ハリスはよれてませんか?ボビンに巻き付けて売っているハリスは円形によれています。手で引っ張るだけでよれは改善します。
オモリは中通しおもりを使っていますか?
投げ釣りでよく使われるL型天秤。海中でL型天秤は仕掛けを底から切ってしまいます。底切れした仕掛けは海中をユラユラして天秤に絡まりやすくなります。
お多福型や長型のオモリであれば仕掛けが絡んでも、馴染ませる(ラインを巻いて糸を張る)ことで自然と絡まりはほどけます。
仕掛けの作り方を覚えたらぶっこみ釣りに行こう
ぶっこみ釣りの仕掛けを紹介しました。ぶっこみ釣りの仕掛けは簡単でシンプルです。基本的な仕掛けなので是非ご自身で作ってください。手で作ると仕掛けの隅々まで理解が深まります。
ターゲットによって微妙に仕掛けを調整することもできるようになります。釣果に直結する改善なので釣りが一段と楽しくなります。