FishMasterのロゴ

mondo

イシダイ針の完全解説!自分の釣りに合った針で幻の魚をものにしよう

イシダイ釣りに使う針は針の形状や、耳のチモト部分を含め数種類あり、エサや釣り方によって使い分ける必要があります。そんなイシダイ針を種類別に徹底解説し、釣果アップの手助けになればと思います。

イシダイ釣り用の針について

出典:visualhunt

イシダイ釣り用のハリは形状は大きく分けて3種類、そして一番違いがあるのは耳と呼ばれるチモトです。チモトの種類は4種類あり、それぞれメリットとデメリットがあります。順に解説していきましょう。

イシダイ針はどんな種類があるの?

出典:visualhunt

イシダイ針の形状について、針の形状とチモトの種類を細かく解説しましょう。

針の形状の種類

針の形状は大きく3つのパターンがあります。順に解説しましょう。

伊勢尼型

出典:AMAZON

現状販売されているイシダイ針の大半はこの伊勢尼タイプです。色は圧倒的に黒が多いですが、他の色も販売されています。各メーカーからは色々な名称で出されていますが、軸が短く懐が深い針は全てこのタイプに当てはまります。いわば一番間違いのない針です。

メリットはとにかく強く耐久性があることです。小さいハリでもイシダイのカンヌキに掛かれは大型でも安心して取り込めます。

デメリットはのまれやすいという事です。ワイヤーやケプラー系のハリスなら問題ありませんが、ナイロンハリスの場合、のまれるとハリスは切られます。

宙釣型

出典:AMAZON

九州地方では当たり前の手持ち宙釣スタイルで釣る専用の針です。針の軸が長いのが特徴で、海底で餌を食わす釣りではなく、途中の棚や壁で食わす釣りに向いています。

メリットは非常に掛かりが良いという事です。手持ちの早合わせでも針掛かりします。

デメリットは針掛かりが良すぎて、イシダイのカンヌキ以外に掛かってしまうという事です。特にクチバシに掛かると刺さらないので、取り込み中の針ハズレが発生しやすくなります。

ネムリ型

出典:AMAZON

最近は使う人も少なくなり、販売されている針も少なったのがネムリ型です。針先が内側に大きく曲げられているタイプです。

メリットはイシダイの口にかかる場合はほとんどがカンヌキに掛かり、一旦掛かるとバラす可能性は非常に低くなります。

デメリットはカンヌキ以外は針掛かりしないので、アタリが多くても掛かりが悪い事です。

針のチモトの種類

針のチモトには大きく4種類あります。順に解説していきましょう。

穴あき型

出典:AMAZON

一般的にイシダイ針といえばこの穴あきタイプです。ワイヤー仕掛けの多いイシダイ釣りでは、穴あきタイプがワイヤーでイシダイ針を結ぶ時に必要となります。首ふり、固定ともしっかり結べ強度も抜群です。

メリットはワイヤー仕掛けには無類の強さを誇りますが、ワイヤー以外のナイロン、フロロやケブラー系のハリスで結ぶと強度は弱くなり、すっぽ抜けなどのデメリットがあります。

管つき型

出典:AMAZON

針のチモトを丸く管に曲げたもので、穴あきより強度が見込めます。チモトが滑らかなため、首ふりや固定結びでもワイヤーに負担がかからないメリットがあります。

デメリットはチモトの部分が大きくなるので、刺し餌が通りにくいというものです。特にウニなどの餌には使えず、貝類の餌用です。

クワセ型

出典:AMAZON

ケプラーノットやダイニーマノットという繊維をハリスに使用する場合に使うハリです。針のチモトをノットの先に差し込み、セキ糸で縛るのに適した針で、刺し餌を刺すとき凹凸が無くスムーズ通ります。
デメリットはしっかり巻いて瞬間接着剤で固定しないとスッポ抜けます。

撞木型

出典:AMAZON

撞木型は普通の耳付の針です。ナイロン、フロロハリスやケプラートを直接外掛け結びや、内掛け結びで繋げます。
ナイロン、フロロ、ケプラートでは抜群の結束力と強力を発揮しますが、ワイヤーで固定結びするとスッポ抜けするというデメリットがあります。

おすすめの針の紹介

それでは、人気があり、実用的なおすすめの針を紹介していきましょう。

穴あきタイプの手研人気針

OWNER(オーナー)バラ11379デカパックイブシ白手研石鯛フック15釣り針

タイプ・・・穴あき
入数・・・33本
サイズ・・・各種

Amazonで詳細を見る

オーナーバリ特有の手研バリです。鋭い針先は昔から人気です。33本入りとお徳用で、サイズは自分のターゲットに合ったものを選択する必要があります。

掛かり重視の針

バレーヒル(ValleyHill)ULTIMA石鯛15号38332

タイプ:穴あき
針号数:各種
線径:1.83mm
30本入り

Amazonで詳細を見る

懐をゆったり取り、針先を長めにした掛かり重視の針です。30本入りで価格も手ごろで、初心者にもおすすめです。

昔からイシダイ針と言えばこれです

がまかつ(Gamakatsu)シングルフック石鯛15号9本黒12351

サイズ:各種
入り数:9本
鈎仕様:穴
カラー:黒

Amazonで詳細を見る

昔からイシダイ針といえば、がまかつのこの針です。伝統と信頼があります。

宙釣針はこれです

OWNER(オーナー)OH宙鈎石鯛フック15号釣り針

タイプ・・穴あき
サイズ・・各種

Amazonで詳細を見る

宙釣針はオーナーバリがおすすめです。軸の長さが特徴で、手持ちで掛け合わすならこの針です。

クワセ針といえばオーナーバリ

OWNER(オーナー)シングルフックOHクワセ石鯛16号10155

タイプ・・ギザ耳
サイズ・・各種

Amazonで詳細を見る

クワセ針といえばオーナーと言われるくらいのオーナーバリの独占です。ケプラーノット、ダイニーマノットとの結束はこの針でないと出来ません。

イシダイ針の使い分けの基準は?

出典:photo-ac

イシダイ針の使い分けの基準は釣り方と刺し餌、そしてイシダイのサイズで決まります。それではハリのタイプから使い分けの基準を解説しましょう。

伊勢尼型穴あきタイプの針

伊勢尼型の穴あきタイプはワイヤーハリスとの接続で万能バリといえます。乗っ込み記事の貝類の餌から、秋のウニの餌まで、さらには手持ちの宙釣りにも使えます。つまりこのタイプの針さえあればシーズンを通して使えます。

伊勢尼型菅付タイプの針

管付タイプは貝類の餌に適しています。ウニ餌は管の部分が通りににくいのでNGです。自分は貝類のエサしか使わないよ!という人にはお勧めのハリです。

宙釣タイプの針

宙釣りタイプは乗っ込み時期の貝類のエサでの手持ち釣りに適しています。底を釣らず、途中の棚や、壁に這わして釣ります。つまり岩の斜面に針が這っているイメージで釣るので軸の長い針の特徴が生かせるのです。細かいアタリに送り込みながら重みが乗った時に合わせる為、手持ち釣りのベテラン向きの針です。

クワセタイプの針

アタリがあっても食い込まない時期に適しています。特に秋に多くガンガン当たっても、ハリに乗らない場合に、クワセ針は威力を発揮します。ハリスの先をケプラーノットやダイニーマノットにすることで刺し餌部分のハリスがしなやかになり食い込みが抜群に良くなります。
ハリスからハリまで餌がスムーズに通るので、シーズンを通して使う人も多いですが、仕掛け作りに手間がかかるのが欠点で、強度はワイヤーと遜色はありません。

撞木型の針

撞木型はナイロン、フロロのハリスや、ケプラートのハリスを直接結ぶため、大型イシダイには不向きで、小型の多い時期や場所での使用となります。ただ小型と言ってものまれると、ナイロンやフロロは噛み切られるので注意が必要です。ここでいう小型というのは40cmクラスまでです。

イシダイ針の大きさは?

イシダイ針の基本は15号です。40cmクラスから70cmクラスまで対応できます。
40cm未満の小型が多い場合は最少10号クラスまで落とします。あまり落とし過ぎると呑まれることが多くなるので小型メインの場合は12号がベストです。万一大型が食った場合は、針掛かりせずすっぽ抜ける場合があります。

逆に記録級の大型(70cm~80cmクラス)を狙う場合は最低17号を使い、欲をいえば20号クラスを使いましょう。この場合は40cm前後以下はほとんど針掛かりしないので、小型は必要ないという覚悟がいります。

タイプ別にイシダイ針の結び方を解説

出典:photo-ac

イシダイ針の結び方はワイヤーやケプラー、ダイニーマなどを使うため特殊になります。それぞれ結び方を解説しましょう。

イシダイ針とワイヤーハリスの結び方

現在のイシダイ釣りでは首ふりという結束方法が一般的になっています。穴あきイシダイ針や管付イシダイ針に、ワイヤーを通してエイトスリーブで圧着すればあっと今に完成します。また手巻きの逆巻という手法もあり、こちらはエサの通りが良くなります。作り方はわかりやすいサイトを引用しましょう。

昔は手巻きでしたが、今ではエイトスリーブと専用ハンドプレッサーで止めるだけで、頑丈なイシダイ仕掛けが作れるようになりました。下記サイトを参考にしてください。

エイトスリーブを使った簡単な方法です。初心者でも簡単ですぐできます。

出典:https://ameblo.jp/hoku-087/entry-12034942166.html

昔ながらの逆巻き方法の手巻きも根強い人気があります。巻の部分が細く仕上がり餌が通りやすくなりますね!詳しい方法は下記サイトを参考人してください。

ワイヤーを針に逆巻きする方法です!コツさえつかめば簡単です!

出典:http://sokomono.blog137.fc2.com/blog-entry-6.html

イシダイ針とノットの結び方

イシダイ針とケプラーノットや、ダイニーマノットと結ぶ方法です。この場合、メインハリスはワイヤーとなり、針を付ける15cm前後がノットになるので手間がかかります。確実に巻き付け瞬間接着剤を垂らさないとすっぽ抜けの危険もあります。詳しい結び方はわかりやすいサイトを引用します。

イシダイ針をノットに結ぶ方法です。すっぽ抜けしないようにしっかり巻きこみましょう!接着剤も忘れずに!

出典:http://sokomono.blog137.fc2.com/blog-entry-27.html

撞木型イシダイ針の結び方

撞木型は通常の結び方でOKですが、ナイロンやフロロは号数が10号~16号と大きくなるため内掛け結びが有利で、最後はカットする端をニッパー等で強く引いて固定させましょう。そして必ず瞬間接着材を使用しましょう。大きいハリスは必ず緩みがきます。

ケプラートの場合は10号クラスで一般的で、外掛け結びで十分ですが、こちらも瞬間接着剤を染み込ませ固定させましょう。ケプラートは非常に柔らかいので、針先5cm前後にして、あとはワイヤーかナイロンやフロロと結束します。結束方法はナイロンやフロロと電車結びでも良いですが、ケプラートの中に通してコブ巻きでも十分です。

イシダイ針は餌と釣り方とサイズで決まります!

出典:visualhunt

イシダイ針の解説はお分かりいただけましたでしょうか!イシダイ針はチモトの形状で針の結び方も変わります。自分の狙うサイズとフィールドを決めれば、おのずと自分のスタイルが決まります。そのスタイルに合わせた針選びがイシダイ釣りの釣果にさが出てきます。さあ幻の魚を自分のスタイルで確実にゲットしましょう。

関連記事