作成:2018.10.21 更新:2023.5.29
アジングロッドでエギング! 手持ちのロッドでエギングができる!
アジングロッドでエギングするときのポイントは、エギの重さです。
エギのサイズが2号程度までならアジングロッドでも十分に楽しめます。秋の子イカであればアジングタックルでエギングが可能です!
ダイワ スピニング 月下美人 AIR AGS 79L-S Amazonで詳細を見る |
|
シマノ ソアレ CI4+ アジング S608UL-S Amazonで詳細を見る |
|
メジャークラフト スピニング ファーストキャスト アジソリッド FCS-S682AJI Amazonで詳細を見る |
目次
アジングロッドでもエギングは可能だ!

出典:Visual Hunt
アジングロッドを使ってエギングはできるのかを見ていきたいと思います。
実際のところ、アジングロッドで本格的にエギングをするのは難しい部分があります。
その理由は、エギの重さです。
エギはもっともよく使う3.5号で15g程度あります。
アジングロッドでは少し重すぎます。
ただ、方法によってはできないこともないので、そのあたりをご紹介していきます。
そもそも「エギング」とは、「餌木」という木でできた疑似餌を用いてイカを釣る日本の伝統的な釣りが元で、そこから「ルアー」でイカを釣ることを「エギング」と呼ぶようになりました。
エギングのロッドに必要なスペックは以下の通りとなります。
- 長さ:長い(大物向き)短い(アクション優先)通常8~9ft
- 重さ:軽め100g前後
- 硬さ:硬い(大物向き)柔らかい(子イカ向き)
- エギサイズ:~4号(3.5号が主流)
アジングロッドとエギングロッドはここが違う!

出典:Visual Hunt
アジングとエギングの一番の違い
アジングとは、「ルアー」でアジを釣る方法です。
通常アジングタックルではジグヘッドと呼ばれる錘付きの針に「ワーム」という柔らかいルアーをつけます。
そのため対応ルアーウェイトが1g程度で、15g以上の重いエギに比べるとかなり軽くなります。
大きなエギを用いて、40㎝にもなるアオリイカなどの大物のイカを釣るということは、アジングロッドでは難しくなります。
ここがもっとも大きな違いとなります。
ロッドの硬さについては、やはりアジングロッドでは少し硬さが足りないといえます。
硬さはそのまま対応ルアーウェイトに影響してくるので、その分軽いエギしか使えないということになります。
無理に重いエギを使用するとロッドが折れることもありますので、そこはおすすめできません。
アジングロッドとエギングロッドの長さ
エギングでは遠くへ飛ばすのに長さもいりますし、重いエギを付けるのでロッドの硬さも必要です。
通常エギングでは8~9ftの長さを使います。
ロッドの長さは、「遠くへ飛ばす」「大物に対抗する」「テトラポッドなど足場の悪い高い位置で釣る」などにメリットがあります。
逆に短ければ、「取り回しがきく」「軽くて操作しやすい」などのメリットがあります。
アジングロッドは、エギングロッドに比べると6~7ft程度と短い傾向があるので、アオリイカのような「大物」には向きませんが、ヒイカや子イカであれば十分対応可能ですし、その分ルアーアクションが付けやすいことがポイントです。
アジングロッドとエギングロッドの重さ
エギングでは、エギにアクションをつけるため、ずっとロッドをしゃくって動きをつけなくてはいけません。
重いロッドではすぐに疲れが出てしまうので、エギングロッドは軽さが非常に重要となります。
アジングロッドでは、100gを切る軽いロッドがたくさんありますので、この点は十分に対応しています。
アジングロッドはワームがメイン
それでは、アジングロッドの特徴を見ていきましょう。
アジングロッドでは、沖合を遊泳するアジを狙う場合など「遠投」の必要がある場合、9ftにもなる長いロッドを使うこともあります。
また、ジグヘッドにワームをつけたライトゲームですと、6~8ftのロッドを使います。
重さは、いいモノでは80g程度の軽いものもありますが、通常は100g程度です。
アジは口切れをしやすい魚ですので、アジングロッドはしなやかなものが多く、アジが食いつくのを待つ「乗せ」の釣りであれば、穂先が詰まって柔らかいソリッドティップを使用します。
また、小さなアタリを見逃さずに上あごにフッキングしていく「掛け」の釣りでは、穂先が空洞のチューブラーを使います。
ルアーは、1g程度のジグヘッド(錘のついた針)に柔らかいワームをつけるのがメインとなりますので、5g程度のルアーウェイトが主流です。
メタルジグ(金属性のルアー)などを使う場合、10~12g程度まで対応するロッドもあります。
エギングロッドは重いエギに対応して硬い
エギングロッドでは、長さは8ft程度が主流となります。
長ければ遠投や大物に有利で、足場の悪いところでも使いやすいのはどの釣りでも同じです。
エギングロッドは硬めにできていて、大きなイカでもしっかりと対応できます。
エギ自体が3.5号で15g程度と重いので、ロッドも硬めでしっかりとしています。
エギングは、常にエギをしゃくって動きをつける必要があるので、竿が重いと非常に疲れます。
そのため100g以下の竿が多く、軽いと使いやすくて便利です。
アジングロッドとの決定的な違いはロッドの硬さです。
アジングロッドでは、軽いワームの感覚を竿の柔らかさでつかむ必要があるので、硬すぎることはデメリットになります。
エギングでは、重いエギを遠くまで投げ、さらにアクションをつける必要があるのでロッドに硬さが必要です。
そこで、アジングロッドを用いてエギングをする場合、柔らくても大丈夫な子イカを狙うことがポイントです。
アジングロッドで使えるエギはコレ!

出典:Visual Hunt
アジングロッドでエギングをするには、とにかく軽いエギを使用することが重要です。
大物のイカを狙うことはできませんが秋口の子イカを狙うことは十分にできます。
2.5号のエギはコレ!
エギングでは、通常は3.5号(15g程度)のエギを使用します。
ただ、アジングロッドでは対応ルアーウェイトが15gもあるものは珍しいので、もっと軽いエギで子イカを狙う方が無難です。
こちらは、2.5号11gで、アジングタックルではギリギリのところです。
夜光イカタコ専用エギングエギルアーセットボンバーフック付きイカ釣り-シャドック釣りアオリイカスミイカ甲イカスミイカ5本セット10本セット2.5号3号3.5号ランダム色
サイズ:2.5号
重さ:11g
形状:エビ型
ルアータイプ:エギ
ヤマシタ1.5号のエギならコレ!
こちらは自重3.5gですので、十分アジングロッドでも使用できます。
ウォームジャケットを採用し、本物の温度を再現することで、イカの抱きを倍増させます。
ヤマシタ ナオリー RH S 1.5号 オールピンク夜光 B05
主な対応魚種:アオリイカ ケンサキイカ ジンドウイカ スルメイカ ツツイカ ヤリイカ
サイズ:1.5号
重量:3g
カラー:オールピンク夜光 B05
タイプ:シャロー
使用可能な釣法:イカ釣りエギング
ボディ:夜光ボディ
沈下速度:15~18秒/m
メジャークラフト1.5号のエギならコレ!
こちらも4gと軽く、アジングロッドでも対応可能。
ただし、それなりに釣れるイカが小さくなります。
ヨーヅリ1.6号のエギならコレ!
こちらも4.5gで、アジングロッドで対応可能。
アジング中にこれをつけてイカを釣ったというレビューもあり、アジングロッドでも秋の子イカであれば十分に楽しめます。
この商品でも「ヤリイカをアジングロッドで釣った」というレビューがありました。
アジングロッドでもエギングを楽しんでいる人はたくさんいるようですね。
エギングがスムーズに行えるのはこのアジングロッド!

出典:Visual Hunt
エギングには、重いエギをに耐えられる対応ルアーウェイトが必要です。
エギは、1.5号の小さなもので4gくらいはありますし、3.5号では15gにもなります。
そのため、アジングロッドで本格的なエギングをするには、対応ルアーウェイトが大きいものを選ぶ必要があります。
メジャークラフトはコスパがいい!
少し短いですが、その分取り回しがよくアクションが付けやすいので子イカには向いています。
対応ルアーウェイトも10gまで行けるので、1.5~2号程度のエギなら使用できます。
メジャークラフトはコスパがいいのが特徴です。
ダイワは実力派!
こちらも自重92gと非常に軽く、長さも短めでアクションにたけているロッドといえます。
対応ルアーウェイトも10gまでありますので、2号程度のエギなら大丈夫です。
月下美人はスペックのいい実力派のロッドです。
手持ちのアジングロッドでエギングを楽しもう!

出典:Visual Hunt
結論としては、アジングロッドでも、十分にエギングを楽しむことができます。
ただし、エギは対応するルアーウェイトに合わせてなるべく軽いものを選ぶことです。
アジングロッドでも、長いものでは9ftにもなるものがありますし、対応ウェイトも12g程度のモノはあります。
こうしたものであれば、エギングにもそこそこ使えます。
アジングロッドは、通常は6~8ftの長さです。
ワームをメインで使うアジングタックルであれば、対応するルアーウェイトが5g未満のモノもあります。
そうしたアジングロッドでは、エギングには少し厳しいといえます。
もし3号、3.5号などの重いエギを使用するときは、ロッドが折れる可能性が高くなりますので、エギング専用のロッドを購入するようにしてください。
まずは、アジングロッドで秋の子イカからエギングを楽しむのがいいでしょう!
ダイワ スピニング 月下美人 AIR AGS 79L-S Amazonで詳細を見る |
|
シマノ ソアレ CI4+ アジング S608UL-S Amazonで詳細を見る |
|
メジャークラフト スピニング ファーストキャスト アジソリッド FCS-S682AJI Amazonで詳細を見る |