FishMasterのロゴ

pokoni

穴釣りロッド自作方法完全マニュアル!DIYでさらにたのしく!

穴釣りと言えばお手軽に出来る釣りですね!
釣りが好きな人なら手を出した事が無いって人は少ないんじゃないでしょうか?
そんな皆様に愛される穴釣りをもっと愛着を持ち、楽しめてしまう、自作穴釣りロッドの作り方を紹介します!

穴釣りロッドに必要な要素は手回しの良さと調子!

出典:foter

穴釣りロッドを自作するうえで大切な要素ってなんでしょうか?
まずは穴釣りとは何かという所ですが、主に根魚をターゲットにした釣り方で、名前の通り根魚が好んで居ついてそうなテトラ帯の穴に、穴釣り専用のブラクラと呼ばれるオモリと針がセットになった仕掛けに、魚の切り身やイカの切り身などを刺し餌をし、落とし込んで誘う釣法です。
オールシーズン出来ることから、熱烈な穴釣りファンも多いです。

以上が穴釣りの簡単な紹介です、これを踏まえた上で考察するに、まずは手回しの良さ、つまりなるべく短い事ですね。
実際、穴釣りをする時のシチュエーションを考えると、テトラポットの穴や堤防の切れ目の穴だったりとかなり手狭な所を攻めますので、長すぎるロッドはまずNG、、、となるとやはり短めのロッド、例えばワカサギ釣り用のロッドは?なんて考える人も居るかもしれませんが、あれではバットパワーが足りなすぎますね、穴釣りでも30センチクラスの根魚が釣れることもありますからある程度のパワーも必要です。

後はパワーだけでなく、先調子のロッドというのも一つの大事な要素ですね、完全な落とし込み釣りである穴釣りにおいて、掛かった魚を狭い穴からうまい事抜き出さないといけないのでゴリゴリのロッドでは上がってくる前にばれてしまいます。

ある程度のパワーを備えつつ、先調子のロッドとなるとちょっと難しい気がしますが、今回紹介する自作ロッドはその両方を兼ね備えているので、穴釣りロッドとしての性能も間違いです。

更に自作という安心感と愛着で、獲物が釣れた時の喜びは一味違うのは言うまでもありません。

穴釣りロッドを自作するのに必要なものはこれだ!

では早速穴釣りロッドを自作していきましょう!

といいたいところですが、その前に必要な材料などを集める所からです。
作るのに必要な道具に専門的なものは必要ありません、すぐに入手できる物ばかりです。

穴釣りを既にやってる方も、これから始めようとしている方も是非この機会に作ってみてはいかがでしょうか。

中古のバスロッド

穴釣りロッドのメインアイテムです、ロッドは2本必要です、一本はバスロッドのベイトロッド、もう一本は2ピースのトラウトロッド、ベイトロッドは持ち手とバット部分のパワーを補い、トラウトロッドのティップでターゲットの食い込みやファイトに対応出来るようにと、それぞれの良さを一本の竿に集約させるのです。
もちろんロッド2本を新品で買えなんてことは言いません、それこそ中古でいいです、ベイトならティップが欠けてるようなジャンクでもいいです、格安で入手できますよ!
トラウトロッドもリールシートに難ありの商品やグリップが欠損してる商品なんかを探すと凄く安く手に入ります!

ノコギリ

出典:foter

普通のノコギリで構いません、百均にも売ってますので好きな物を用意しましょう。
ベイトロッドのバットよりやや上を切断する際に使います、もちろん良いノコギリの方が切れ味良く疲れずに作業できますが、ロッド一本切るにはそこまで拘らなくても良いでしょう。

エポキシ系接着剤

セメダイン5分硬化型エポキシ系接着剤ハイスーパー515gセット箱CA-184

2液混合型エポキシ系接着剤で、5分でくっつく超強力型!
金属・ガラス・陶磁器などの硬いものを、カッチリ堅く接着します。A液(主剤)をブルーに着色してあり、混合の目安として色が消えるため、大変便利です!

Amazonで詳細を見る

ベイトロッドとトラウトロッドを接着する際に用います。
接着の作業自体は凄く簡単に終わるので、速乾性のものがいいですね。
強度を出すために接着剤を混ぜる際はかなり念入りに混ぜ合わせる事が必要になりますのでご注意を。

隙間埋め用のテープ

ニチバン布テープ50mm×25m巻121-50黄土

環境にも配慮したこのガムテープ。
高い粘着力と抜群の保持力が売りで、巻戻しも軽く、しなやかで手切れも良く、作業性に優れているのでぴったりです。

Amazonで詳細を見る

ベイトロッドとトラウトロッドの接着の際にどうしても隙間が出来てしまうので、その隙間を埋める為のテープです。
埋めると同時にしっかりとセンター出しが出来ているかも大事になります、専用のテープもありますが、ガムテープで代用可能です。

紙やすり

出典:photo-ac

ベイトロッドをノコギリで切った後の切り口のバリ取りに用います。
そこまで慎重になる必要も無いので100番と250番程度のもので大丈夫です。

ライター

ZIPPOジッポーライター無地クローム200

原産国:アメリカ
•本体サイズ:高さ55mm×幅38mm×厚さ13mm
•本体重量:55g
•素材:真鍮
• 加工:サテン仕上げ(両面)、ポリッシュ仕上げ(サイド・トップ・ボトム部分)

Amazonで詳細を見る

2ピースのトラウトロッドのティップのピースのガイドを一つ外す際に用います。
ガイドの接着部にライターで炙ると溶けて外せるようになります、家事や火傷には充分注意してください。

綿棒

出典:photo-ac

接着剤をまぜたり、ロッドに塗る際に用います。
どんな綿棒でもいいです。

穴釣りロッドを自作する手順をはじめから丁寧に解説!

まずはベイトロッドを切ってグリップ部分を用意しよう!

出典:foter

自作穴釣りロッドの持ち手の部分はバス用のベイトロッドを使います。
ベイトロッドのパワーを残すために、完全にグリップの根元を切るのではなく、画像で見切れている部分より少し上をノコギリで切るといいです。
切る前に印を付けておくと迷わずに切れるので付けておくといいでしょう、切った後はヤスリを100番からかけて仕上げに250番をかけておきましょう。

トラウトロッドのティップ側のピースを加工しよう!

次に2ピースのトラウトロッドを使って準備をしていきます、使うのはティップ側のピースのみです。
ティップ側のピースの一番グリップ側(太い方)のガイドを一つだけ外しておきます、ライターで接着部を炙ると接着剤が溶けて外せるようになります、この時有毒そうな匂いがひどいのでマスクをして外で作業するのがおすすめです。

ガイドが無事に外せたら、グリップ側にガムテープを巻いてさっきカットしたベイトロッドの穴にフィットするように調整しておく、センターもぶれない様に慎重に作業しましょう。
ここが一番大事と言っても過言ではありません。

2つのロッドを合体させよう!

いよいよベイトロッドのグリップとトラウトロッドのティップ側を接着させていきます、センター出しと隙間埋めさえしっかり出来ていれば問題なく出来ます。
接着剤を付ける前に何度か差し込んで確認しましょう、ズレやセンターが取れていない場合は今のうちに直しておきましょう。

エポキシ系接着剤をベイトロッドのグリップ側の差し込み口の中に綿棒で塗りたくり、ティップ側のテープ巻いた部分にも接着剤を塗りたくって差し込んで乾燥させます。
差し込む際にガイドの向き合わせも忘れずに!
乾燥しきる前にあふれた接着剤は綿棒や布で綺麗に拭き取りましょう。

この工程で気を付けることはエキポシ系の接着剤をよく混ぜる事です、これでもかってぐらい混ぜます。乾燥5分だとしても10分は混ぜます…
間違いない強度を出すためには必ず必要な工程なので面倒くさがらずにやって下さい。
静止した状態で30分は置いておきましょう。
この時にセンターがずれる事が有るので縦置きでロッドの自重がかからないのが理想的です。

完成!

これで穴釣りロッドの自作は完成です、ベイトリールを付けて実際に少しテストしてみましょう。
実際にラインをガイドに通してブラクラを結んでしなり感やガイドの間隔も問題ないか、何より手返しや手回しが問題ないか、釣りに行く前に確認出来ることはしておきましょう。

問題なければ後は実戦でテストですね!いざ穴場へ!

お気に入りの自作穴釣りロッドで素晴らしい穴釣りライフを!

出典:foter

いかがでしたか、作業時間自体は1時間かかるかかからないかくらいでできてしまう簡単な作業ですよね?
これで自分の理想の穴釣り専用ロッドが自作できてしまうんです。

もちろん、ティップはトラウトロッドよりもう少しハリが欲しいとか、硬めにしたいという方も居るでしょうから、そこは自身の好みでメバリングロッドやバス用スピニングの好みの硬さを選んでもいいです。
自分だけの穴釣りロッドを自作しちゃいましょう!

なにより自作のロッドは愛着が湧きますから、それを使った穴釣りは普段の釣行よりもワクワクする事間違いないですよ。

関連記事