FishMasterのロゴ

guitaro44

磯竿に定評のある国内3社のメーカーをランキング形式でご紹介!

これだけ多くの種類の磯竿が販売されている状況だと、どれを選んでいいのか分からなくなってしまいます。今回はメーカーごとの特徴とおすすめ度をランキング形式でご紹介したいと思います。

入門ロッドとしても使える磯竿の特徴とおすすめメーカーをランキング形式でご紹介!

出典:photo AC

ウキ釣り全般で使用される磯竿は磯釣りはもちろんのこと、堤防サビキや遠投にも対応し、万能ロッドとしての一面も持ち合わせています。
そのため入門ロッドとしてもおすすめで、初めの1本に磯竿が選ばれることが多いのはこの汎用性ゆえといえるでしょう。

今回はそんな磯竿の特徴とおすすめメーカーをランキング形式でご紹介したいと思います。

国内の3大メーカーといわれるダイワ、シマノ、がまかつが磯竿においてもクオリティは高いものがあります。
この3大メーカーから選んでおけば間違いがないといっても差支えがないほどに、ラインアップからサポート体制まで充実しています。

ここからは、それぞれのメーカーの特徴とおすすめ度をご紹介していきたいと思います。

1位 イノベーションが結集されたダイワの磯竿

出典:DAIWA

ダイワの磯竿は各部に独自のテクノロジーが組み込まれている

ダイワの磯竿は各部の詳細に渡るまで独自のテクノロジーが使用され、且つそれを更新するためのイノベーションが続けられています。

例えばカーボン素材ひとつを取ってみても、しなやかさを出すためには細さが必要で、剛性を高めるには太さが必要というパラドックスを、細いロッドに高弾性のカーボンシートを巻き付けることで、しなやかさと剛性のどちらも手に入れることに成功しています。

さらにそこに留まらずに穂先の材質を超弾性チタン合金に変えたモデルも開発するなど進化を止めないのがダイワの磯竿の特徴でしょう。

コスパで選ぶならリバティクラブ磯風!

初めの1本におすすめの磯竿

ダイワ(Daiwa)磯竿スピニングリバティクラブ磯風1.5-53・K釣り竿

ロッド(釣り竿)タイプ:磯竿 スピニング
全長:5.33m / 仕舞:101cm
継数:6本
自重:215g
先径:1.1mm / 元径:20.0mm
錘負荷:1.5-4号
対応ハリス(ナイロン):1.5-4号
ステンレスリールシート
衝撃に強いハードガイド
ガイドカバーには糸通しに便利な糸通しバー付き

Amazonで詳細を見る

入門ロッドにもおすすめな1.5号で5.3mの磯竿です。
1万円を切る価格帯でありながら、ネジレを抑制するための強化構造が用いられていたり、衝撃に強い強化ガイドが使用されていたりと機能面も申し分のない1本です。
ターゲットも幅広く狙えるのであらゆる用途で活躍してくれるでしょう。

幅広いポイントを狙うのにおすすめの磯竿

ダイワ(Daiwa)磯竿スピニングリバティクラブ磯風3-53遠投・K釣り竿

ロッド(釣り竿)タイプ:スピニング 磯竿
主なターゲット:メジナ マダイ ワカシ サバ
標準全長:5.31m / 仕舞:102cm
継数:6本
自重:315g
先径:1.5mm
元径:22.1mm
おもり負荷:5-10号
対応ハリス(ナイロン):3-8号
カーボン含有率:95%

Amazonで詳細を見る

こちらも1万円を切る価格帯でありながら、ダイワのテクノロジーが詰め込まれた磯竿です。
遠投モデルで10号までのオモリを扱えますので、予期せぬ大物に巡り合うかもしれません。

ダイワの大定番磯竿の波濤はビギナーから上級者までおすすめ!

磯場で目を引くデザイン

ダイワ 波濤 1.25-53・N

全長(m):5.30
継数(本):5
仕舞(cm):117
自重(g):202
錘負荷(号):1~4
適合ハリス(号):1.2~2.5

Amazonで詳細を見る

ダイワの大定番の磯竿です。
機能面は当然のこと、磯場で目を引くデザイン性の高さも人気のひとつです。
この磯竿を選んでおけば間違いないといっても過言ではない1本です。

波濤の遠投モデル

ダイワ 波濤 5-53遠投・N

全長(m):5.30
継数(本):5
仕舞(cm):122
自重(g):415
錘負荷(号):12~20
適合ハリス(号):4~12

Amazonで詳細を見る

波濤の遠投モデルです。
樹脂量を減らすことでカーボン比率を高め、大物相手にも余裕を持ったやり取りができるパワーを有しています。
大物狙いで活躍してくれる1本でしょう。

2位 スパイラルXでお馴染みのシマノの磯竿

出典:SHIMANO

シマノの磯竿というとスパイラルXという言葉が思い浮かぶほどに、よく謳われているテクノロジーです。
スパイラルXはロッドの内外にX字になるように斜めにカーボンテープが貼られた機構になります。
このカーボンテープのおかげでしなやかさと剛性の両取りを実現しており、さらにはねじれ耐性も高くなっています。

さらに上位のものになるとスパイラルXコアという、より高強度のカーボンテープが使用されたものがあります。
老舗の技術が結集された磯竿はおすすめの1本です。

入門ロッドにおすすめのホリデー磯!

爆発的に売れた入門ロッド

シマノ ホリデー磯 1.5号 530

全長(m):5.38
継数(本):6
仕舞寸法(cm):103.0
自重(g):205
先径/元径(mm):1.2/21.7
錘負荷(号):1~4 適合ハリス(号):1.5~4

Amazonで詳細を見る

入門ロッドというとこのホリデー磯というロッドの名前を耳にした方も多いと思います。
そのくらい爆発的に売れたこのロッドは、やはり価格帯に見合わない高機能さが人気の秘訣でした。
アタリ感度も抜群で、これ1本で幅広いターゲットを釣ることができます。

サビキ釣りにはこの磯竿

シマノ ホリデー磯 1.5号 400

全長(m):4.03
継数(本):5
仕舞寸法(cm):91.0
自重(g):135
先径/元径(mm):1.2/19.6
錘負荷(号):1~3 適合ハリス(号):1~3

Amazonで詳細を見る

4mと取り回ししやすい磯竿で、サビキ釣りにおすすめです。
持ち重りも軽く、初めての方でも苦なく扱える磯竿でしょう。
もちろんサビキ釣り以外にも対応できますので、入門ロッドとしてもまったく問題ありません。

遠投するなら磯 遠投 AX!

遠投ロッドのベストセラー

シマノ 磯 遠投 AX 2.5-520PTS

全長(m):5.20
継数(本):5
仕舞寸法(cm):119.5
自重(g):305
錘負荷(号):3~10
適合ハリス(号):2~7

Amazonで詳細を見る

スパイラルXをはじめとしたシマノのロッドテクノロジーを積み込んだ遠投使用のロッドです。
投げやすく、長年使える遠投ロッドのスタンダードモデルとして活躍してくれるでしょう。

3位 職人芸といわれるがまかつの磯竿

出典:がまかつ

これまで紹介してきたダイワやシマノがビギナーから上級者まで幅広く対応しているのに比べ、がまかつは高機能モデルに特化しているメーカーです。
それでいながらユーザーの声を聞くと、同価格帯ではがまかつの竿の方がパフォーマンスが良いといわれるのが、職人芸のような風合いを出している一因でしょう。

ベテラン釣り師の中には熱狂的ながまかつファンも少なくなく、その使用感を求めてがまかつの竿をリピートしています。

がまかつの王道磯竿のアルデナ!

がまかつ がま磯 アルデナ 1.25号5.0

■号数:1.25
■標準全長(m):5.0
■標準自重(g):185
■仕舞寸法(cm):110.0
■使用材料(%):C99.5G0.5
■モーメント:18.9
■継数(本):5
■先径(mm):0.75
■元径(mm):23.2
■錘負荷(号):1~4
■適正ハリス(号):1~3
■発売年:2018年

Amazonで詳細を見る

がまかつの大定番の磯竿です。
糸がらみを防ぎ、ラインとの摩擦も低減させたガイドなど機能面もさることながら、魚を一気に浮かせる圧倒的なパワーも有しています。

胴調子の竿が好みの方におすすめのデニオス!

がまかつ がま磯 デニオス 1.25-50

■号数:1.25
■標準全長(m):5.0
■標準自重(g):217
■仕舞寸法(cm):110.0
■継数(本):5
■錘負荷(号):1~4
■適正ハリス(号):1~3

Amazonで詳細を見る

先軽の胴調子という新しい境地を切り開いたがまかつ人気の磯竿です。
その軽快さは釣り師をとりこにするがまかつらしい磯竿といえるでしょう。
ベテラン釣り師も満足させる1本です。

磯竿は自身の用途に合わせてメーカーを選択する!

一口に磯竿といってもありとあらゆる種類のものがあり、なかなか決められないというのももっともな話ですが、もし初めての磯竿を選ぶのであれば、サポート体制が充実しているダイワやシマノの入門ロッドが選択肢になりますし、新しい磯竿をステップアップで考えているなら、今抱えている不満点を解消するものをと考えると自ずから絞れてくると思います。

最近のロッドは丈夫に作られていますが、それでも穂先が折れてしまったりというトラブルは0ではありません。
万が一のトラブルにも対処しやすいのはやはり名の通った3大メーカといわれるダイワ、シマノ、がまかつでしょう。

磯竿選びにおいてこれらのメーカーのものが選択肢に入ってこないということはないと思いますので、メーカーの特徴と自身の用途に合わせて最高の1本を手にして下さい。

関連記事