作成:2018.11.4 更新:2022.5.26
タイラバは堤防からでも出来る!近所の堤防から鯛のチャンスが!
実は、タイラバは皆さんの近所の堤防からでも手軽に出来ちゃうんです。
季節によっては想像以上の大鯛が、タイラバで堤防から釣れることもあります。
今回は堤防からのショアタイラバについて解説していきます。
プロックス カブラバ真鯛 190ML KRM190ML Amazonで詳細を見る |
|
シマノ ベイト 炎月 BB 鯛ラバ B69M-S Amazonで詳細を見る |
|
アブガルシア オーシャンフィールド OFTC-692LS-80 Amazonで詳細を見る |
目次
タイラバは堤防からでも出来ます!

出典:visualhunt
タイラバを堤防からキャストして手軽に鯛や青物、根魚等が狙える「ショアタイラバ」。
ここ数年でブレイクしつつある注目の釣り方です。
鯛は甲殻類が好物ですが、雑食性でもあり、小魚等を捕食することもあります。
早春の産卵絡みの時期には堤防からのタイラバでも、10kg以上の大鯛が釣れる事もあります。

出典:visualhunt
堤防タイラバは春が激熱!

出典:visualhunt
堤防タイラバが一番釣りやすい時期は、早春~春です。
この時期は通常深場にいる鯛達が産卵するために、産卵場である浅場まで群れをなして来ます。
産卵前に体力をつけるために食欲旺盛な時期でもありますので、タイラバの横の動きにも反応が良い傾向にあります。
一年の中で一番、大鯛が釣れる可能性のある時期です。
堤防タイラバで最初の一匹を釣るなら早朝を攻める!

出典:visualhunt
タイラバを堤防からする場合は、絶対的に日の出前~朝9時頃までです。
基本的にどの魚種も早朝が基本ですが、鯛系の魚に関しても同じ事が言えます。
最初の一匹目を釣りたいなら早朝から投げ始めましょう。
堤防タイラバで釣るためのポイント「3S」と「等速巻き」
堤防タイラバで狙って鯛を釣るには、抑えるべきポイントがあります。
堤防タイラバの「3S」と「等速巻き」です。
堤防タイラバの「3S」とは?
- 「水深」の深い堤防でキャストする。
- 「先端」からキャストする。
- 「潮通し」の良い堤防でキャストする。
堤防タイラバの「等速巻き」とは?
タイラバの基本中の基本メソッドはタダ巻きです。
タダ巻きと言っても、リールの巻く速さを一定にして等速で巻くことが重要なポイントです。
堤防タイラバにとって鯛を釣るために「3S」と「等速巻き」は最も重要なポイントになります。
堤防タイラバはライトショアジギングタックルが快適!

出典:pexels
堤防タイラバをするタックルには、遠投性能が求められます。
50g位までのルアーを適合範囲にもち、遠投することが出来るライトショアジギングのタックルを使うのが良いでしょう。
堤防タイラバに適したロッド
堤防タイラバのロッドに求められるのは、「遠投性能」です。
飛距離が出れば出る程、魚に出会いやすくなります。
ロッドの長さは長い分だけ遠投性能は上がりますが、あまり長過ぎると重量が増したり、操作性が悪くなります。
堤防タイラバには10ft前後の長さがあれば十分です。
堤防タイラバで使うタイラバの重さは30~50g程度です。
使用ルアーウェイトの適合範囲が30~50gのライトショアジギングのロッドが良いでしょう。
竿の調子はタイラバのフッキングの特性上からすると、MLクラスを中心に、ティップ部のテーパーは食い込みが良いようにレギュラーファーストテーパーかファーストテーパーが使いやすいです。
ソルティースタイル LSJ STLS-1032ML30-KR
お手軽ライトショアジギング用のロングキャストモデル。
ティップ部はレギュラーファーストテーパーで乗せやすい調子です。
不意の大物にも負けないバットパワーも備えています。
フジ社のKRガイドコンセプトでライントラブルレス仕様で、ストレスフリーです。
アブガルシア(AbuGarcia)ジギングロッドスピニングソルティースタイルライトショアジギングSTLS-1032ML30-KR
タイプ:スピニング
継数:2
全長(ft/㎝)/仕舞(㎝):(10’3”/3.12)/(160)
標準自重(g):170g
先径(㎜)/元径(㎜):1.6/13.0
ルアー(g):10~40g
PEライン(号):0.8~2.0
パワー:ML(ミディアムライト)
テーパーアクション:レギュラーファースト
メジャークラフト 2代目ソルパラX ライトショアジギング SPX-1002LSJ
グリップ形状やガイドセッティングを見直し、細部にまで拘ってリニューアルされたNEWモデル。
キャストフィールや操作性は中上級者から初心者まで満足出来るように一新されています。
堤防タイラバに適している食い込みの良いレギュラーファーストテーパーに加えて、不意の大鯛や青物に対応出来るバットパワーも備えています。
メジャークラフト2代目ソルパラXライトショアジギングSPX-1002LSJ
タイプ:スピニング
継数:2
全長(ft):(10’0”)
ルアー(g):20~60g
PEライン(号):1.0~2.5
パワー:LSJ(ライトショアジギング)
テーパーアクション:レギュラーファースト
堤防タイラバに使いやすいリール
堤防タイラバには安定した飛距離が必要になります。
飛距離はバイト数に直結します。
安定した飛距離はやはりスピニングリールに軍配があがります。
キャストの際に、風の影響も受けにくくバックラッシュ等のライントラブルも少ないのでスピニングリールが良いでしょう。
リールのサイズは#2500~#4000で、PEラインの0.8~1.5号を200m前後巻けるサイズが良いです。
堤防タイラバの肝である等速巻きがしやすくなるのでノーマルギヤ比が良いでしょう。
ダイワ クレスト LT2500S-XH
ダイワのテクノロジーをおしみなく投入したハイパフォーマンスモデルです。
ダイワスピニングリールのスタンダードモデルになります。
堤防タイラバに適したノーマルギヤ比で等速巻きもしやすいです。
ダイワ クレスト LT2500S-XH
1回転巻取り長(cm):87
ギア比:6.2
最大ドラグ力(kg):5
標準自重(g):235
標準糸巻量:ナイロン(lb-m) 4-150 / ブレイド(号-m) 0.6-200
ダイワ 18フリームス LT3000D-C スピニングリール
ダイワがリールの新時代を切り開いた新コンセプトの一台。
LTシリーズはその名の通り、ライト&タフ仕様。
価格帯からは考えられない程のハイスペックリールです。
3000番のスピニングリールの重量が215gは驚異の軽さです。
一日中使い込んでも疲れ知らずです。
ギヤ比は堤防タイラバに適したノーマルギヤ比ですので、安定した等速巻きが出来るので安心です。
ダイワ(Daiwa)スピニングリール3000フリームス(2018)LT3000D-C
サイズ:3000番
ナイロン糸巻量(lb-m):16-150
PE糸巻量(号-m):1.5-300
自重:215g
巻取長さ:80㎝
ギア比:5.3
最大ドラグ力:10kg
堤防タイラバに必要なラインの条件
・PEライン一択!
堤防からタイラバをする場合には、少しでも飛距離があった方が探れる範囲が広くなるので有利です。
飛距離が出れば、ラインにかかってくる水の抵抗も増えてきます。
ラインの直径も細い方が水の抵抗を軽減出来るのでアタリが取りやすくなります。
必要なのは飛距離と細さと強度です。
飛距離と細さと強度から考えると、道糸の選択肢はPE一択となります。
・堤防タイラバには何号が何m必要?
堤防タイラバに必要なPEラインの太さは0.8~1.5号です。
実際に堤防タイラバをする場所の実績が、3kg以下の鯛中心であれば0.8号が200mもあれば十分です。
もし、大鯛や大型青物が釣れている実績のある堤防では1.5号を200m以上は必要です。
・フロロカーボンのリーダーは必須!
タイラバには鯛だけでなく、青物やヒラメ、ハタ類等の根魚もヒットします。
ヒラメや根魚には歯が鋭い魚がいます。
リーダーはフロロカーボンハリスの5号よりも太い方が安心です。
デュエル ハードコア X4 1号 200m
ウルトラPEをマイクロピッチブレイデッド加工してあり、強くハリがあって扱いやすいラインです。
マーキングシステム採用10m×5色でレンジ把握に便利です。
よつあみ エックスブレイド アップグレードX8 200m 1.5号
信頼のジャパン規格のハイクオリティーPEラインです。
よつあみ社独自のWX組工法のWX8本組です。
ライトグリーンベースのカラーに1m毎に15㎝のマーカーが付いています。
ヤマトヨテグス フロロショックリーダー 5号20lb20m
堤防タイラバはタングステンが有利!

出典:pexels
最近は船用のタイラバを中心に、各社豊富なラインナップが取り揃えてあります。
その中でも、堤防からのタイラバ向けの製品も増えてきつつあります。
タイラバのヘッド部分の素材は鉛とタングステンに大別されます。
タングステンヘッドは、コンパクトで高比重なので、飛距離アップと底取りがしやすいので堤防タイラバには最適といえます。
単価が高い場合が多い所が難点になる位です。
ヘッドは遊動式と固定式がありますが、食い込みが良い遊動式の方が良いでしょう。
堤防タイラバに使うタイラバの重さは、30~60gを目安に選びましょう。
ネクタイ・スカート・ヘッドのカラーについては、鯛の基本は赤・橙・金、小魚が多く小魚を捕食していそうな場合には、シルバー・緑等が有効な場合があります。
ベイトの種類等に合わせても良いですが、現地の釣り具屋等で直近のヒットカラー等を教えてもらうのも一つの手段です。
堤防タイラバの基本ヘッドは三角形状

出典:pexels
堤防からのタイラバはキャスティングによる横に引いてくる釣り方がメインになります。
速い潮の流れや遠投による水の抵抗をかわして浮き上がりを抑えるのは、タイラバのヘッド形状に大きく左右されるところです。
堤防タイラバはレンジキープがキモ

出典:Amazon
堤防からのタイラバのキモは何といってもレンジキープです。
ヘッドは三角形状やスライダー型のものがレンジキープに貢献してくれますので、横の釣りを有利に展開していくことが出来ます。
三角形状やスライダー型ヘッドは、丸型ヘッドと同じ重さなら、よりスローにリトリーブが出来ます。
潮の流れが速い場所でも丸型ヘッドに比べると横に流され難い特性があり、堤防タイラバには有効だと言えます。
堤防タイラバは巻き始めてすぐにバイトが集中!
堤防タイラバでは着水してから着底するまでに魚がついて来ていることがあります。
ですから、巻き始めのバイトは意外に多くあります。
巻き始めは糸フケもあり、バイトが取り難いので油断しないで巻き始めは特に集中しておきましょう。
堤防タイラバは気楽に巻き続ける!
堤防タイラバの基本で最大のテクニックは「等速巻き」です。
ジギングのようにハードにシャクルのではなく、静かに同じ速度で自分のタイラバが動くことをイメージして巻き続けることが大切です。
気楽に等速で巻き続けていると、鯛がネクタイの後ろの方からガジガジと噛みついてきて、針まで到達した時に向こう合わせでのフッキングとなります。
ロッドにアタリを感じても、決してロッドをあおってのフッキングはしないようにしましょう。
アタリがあっても焦らず気楽に同じ速さで巻き続けることが重要です。
ネクタイの先を噛みついているだけなのに、ロッドを立ててフッキングをしようとしても、針は口の中にはないので、せっかくのヒットチャンスを逃してしまうだけです。
堤防タイラバで爆釣!おすすめタイラバ6選!
ダイワ 紅牙キャスラバーフリー 40g
リーダーを傷つけにくいセラミックパイプを装備したダイワのキャスラバ専用タイラバ。
完全遊動式でヘッドとフック部分が分離する構造を採用。
複雑なヘッド形状はヘッドウォブリングアクション&ボディのテールアクションを生み出し、広範囲にアピールする。
フック部分は暴れない仕様のステイベイトコンセプトなのでフッキング率が向上します。
シマノ 炎月 レッドスポッター 40g
キャスティングによる横の釣りに威力を発揮するウォブリングアクションに優れたヘッド形状。
浮き上がり難くなることで鯛に加えて根魚やヒラメ等の魚もヒットしやすいです。
フォール姿勢はスライドしながらもスローにオートマチックに誘ってくれます。
メジャークラフト ジグラバー スルータイプ 60g
堤防や磯からのショアタイラバ専用の新しいデザインのタイラバ。
ヘッド形状はスライド形状で飛距離重視のリア重心を採用している。
リア重心なのでリアから着底し、ヘッド部分のスタック(砂地に埋まる)を防ぎます。
ヘッドは完全遊動式でフッキング性能の向上とバラし難さを高次元で両立。
ヘッドの上部からフックが出ているので、根がかりを軽減してくれる点も堤防タイラバには強い味方になってくれます。
ダミキジャパン ビッグマウス 60g
ショア&オフショア兼用のヘッド形状。
ショアからのキャスティングゲームにも効果的なヘッド形状。
固定式のフック取り付け。
堤防からのキャスティングタイラバに適したウェイト(30、40、50、60g)を豊富にラインナップ。
デュエル ソルティーラバースライド 40g
デュエル ソルティー・ラバースライド 40g 遊動式
COLOR:ホロピンク
サイズ:40g
フラッシングスライドヘッド
スライドラバー
オーロラグローアイ
スムーズシステム
遊動式タイラバの最終進化形状。
ストレートな形状により生み出される、スローなスライドラバーのフォールスピードが食わせのタイミングを増やします。
ヒットしてからの鯛の首振りを軽減し、フックアウトを軽減します。
アタリの感度アップとナチュラルなシルエットでバイト増加に貢献。
シマノ 炎月 投式II
堤防からのショアタイラバに必要な要素である遠投による飛距離。
せっかく遠投出来て丁寧に等速巻きでレンジキープしてきたが、上がってきたタイラバのフックが絡んでいては元も子もありません。
この炎月投式2は岸からのキャスティングタイラバに特化してするために専用のチューニングが施されています。
堤防や磯から徹底的に投げ込むことに特化してあり、フック同士の絡みを軽減するフックバランスを採用してあります。
煩わしいフック絡みが軽減することによりヒットチャンスを無駄にしません。
堤防タイラバの必需品!

出典:visualhunt
・落とし玉網
堤防タイラバが出来る堤防の足場は高いことが多く、通常の玉網では届かないこともあります。
落とし玉網ならばロープの調整次第で足場の高低に全て対応できます。
落し玉網でのランディングに慣れないとネットインに苦労してしまう場合があります。
せっかくの大鯛をネットインに手間取って逃げられてしまうのは残念なので、事前に落とし玉網の練習をしておきましょう。
落とし玉網は慣れると以外に便利な一品です。
ワイヤーフレーム採用で八の字にしてコンパクトに収納出来るので携帯性に優れます。
・プライヤー
通常タイラバは2本針で、針先も鋭利です。
ランディングした鯛から針を外すときに、鯛が暴れて遊んでいる針が手に刺さってしまう事があります。
意外に危険ですので、針をプライヤーで外すようにしましょう。
Zitrades フィッシングプライヤー
フィッシングプライヤーx1 材質:アルミニウム合金
専用ケースx1 長さ:18cm
安全ロープx1 重量:95g
カラビナx1 カラー:青、銀
アルミニウム合金製で耐蝕性に優れます。
海での使用にも錆が浮かず長持ちします。
専用ケース・カールコード・カラビナ付きです。
気楽に堤防タイラバを楽しみましょう!

出典:pexels
近所の堤防からタイラバで、抱える程の大鯛が釣れるなんてロマンがあります。
鯛はファイトも強烈で、魚体も美しく、食べても美味しいので、皆さんも是非気楽に近所の堤防でタイラバを投げてみて下さい。
プロックス カブラバ真鯛 190ML KRM190ML Amazonで詳細を見る |
|
シマノ ベイト 炎月 BB 鯛ラバ B69M-S Amazonで詳細を見る |
|
アブガルシア オーシャンフィールド OFTC-692LS-80 Amazonで詳細を見る |