FishMasterのロゴ

shun21

アジングの釣果は潮で変わる!絶対知っておくべき潮周りとの関係!

ライトタックルで楽しめ、おいしいアジが釣れると人気のアジング。実は同じポイントでも、潮の影響で釣果が180度変わる事もあります。今回の記事では、アジングするなら絶対に知っておきたいアジングと潮の関係について徹底解説します!

当サイトおすすめ!
★ アジングロッド人気ランキング ★

ダイワ スピニング 月下美人 AIR AGS 79L-S

Amazonで詳細を見る

シマノ ソアレ CI4+ アジング S608UL-S

Amazonで詳細を見る

メジャークラフト スピニング ファーストキャスト アジソリッド FCS-S682AJI

Amazonで詳細を見る

釣りに影響する5つの潮周りを知ろう!

出典:photo-ac

アジングと潮周りの関係について解説する前に、まずは釣りに非常に重要とされている「潮周り」についてご紹介します。
月と太陽の引力によって潮の満ち引きを繰り返す海の水ですが、その度合いによって5つのパターンに分類することができ、それを潮周りといいます。
これらの5つのパターンは、大潮→中潮→小潮→長潮→若潮→中潮という風に移り変わっていき、一定周期ごとにサイクルしています。
それでは、それぞれの潮周りについて簡単にご紹介します。

大潮

潮の満ち引きの差がいちばん大きく、一般的にいちばん魚釣りに向いているとされる潮周りです。

中潮

大潮の次に大きく潮が動く潮周りで、中潮も比較的魚の活性が高く釣りやすいとされています。

小潮

干潮と満潮の差があまりなく、潮があまり動かないので、釣果が伸びにくいとされている潮周りです。

長潮

小潮からさらに干満の差が小さくなり、潮がゆっくりだらだらと流れるため魚釣りには向かないとされている潮周りです。

若潮

ここから再び潮の満ち引きが大きくなっていく潮周りで、この段階では干満差はまだ少ないですが、徐々に魚も釣れやすくなる潮周りです。

アジングにいい潮周りと条件

出典:visualhunt

アジングは潮周りに非常に大きく影響され、潮が動いていることが釣果を上げる大きなポイントになります。
そのため、アジングにおいて良いとされている潮周りは大潮・中潮です。
なぜ、大潮・中潮が良いのかというと、これらの潮周りの時は、潮の動きが激しく海の中のプランクトンが掻き混ぜられアジの活性が上がるからです。
アジは回遊魚であるため、基本的に海の中を泳ぎ回ってプランクトンなどのエサを捕食していますが、潮が動いている時間帯がいちばん捕食しやすいタイミングなのです。

ところが、潮が動く方が良いとされているアジングですが、必ずしも大潮・中潮が良いという訳でもありません。
例えば、海峡や岬など普段から潮の流れの早い場所では、大潮の時は潮が流れすぎて川のようになってしまい、ジグ単でアジを狙うなんてほぼ不可能です。
そんな釣り場では、小潮・長潮・若潮といったあまり潮が動かない潮周りの日に釣行するのが良かったりします。
釣り場によって釣れる潮周りは変わりますが、確実に言えることは「アジは程よく潮が動く日の方が釣れやすい」ということです!

上げ潮か下げ潮はポイントによって変わる!

アジングにおいて、上げ潮が良いのか下げ潮が良いのかは、釣りに行くポイントによって変わります。
漁港内などでは潮が上がってくるとともにプランクトン類も漁港内に入ってくるので、上げ潮の方が釣れやすいですし、沖向きの堤防などでは下げ潮でも関係なく釣れることが多いです。
しかし、水深がある方が釣りやすいのは確かで、ポイントによっては潮が下げすぎると水深が浅くなってしまい釣りにくくなることがあります。
上げ潮であれ下げ潮であれ、潮が動いていて水深も十分にある満潮前後の数時間が比較的釣りやすい時間帯と言えます。

大潮・中潮のアジング攻略法

出典:visualhunt

ここからは、潮がよく動く「大潮・中潮」とあまり動かない「小潮・長潮・若潮」に分けて、それぞれの潮周りの攻略法について解説していきます。

まずは大潮・中潮のアジング攻略法ですが、潮が動くためアジが釣れやすいので、基本的にはジグ単をベースにフロートリグなどで狙えば大丈夫です。
しかし、岬などで潮の流れが速すぎる時はジグ単だけでは釣りにならないという時もあります。
そんな時は、これからご紹介する攻略法を試してみてください!

【攻略法1】シンカーやキャロを使ってしっかり沈める!

潮の流れが速い時は、ジグヘッドが潮の流れに流されてしまいうまく扱うことが出来ないため、重めのシンカーやキャロを使ってしっかりと沈めましょう。
アジングでは、ジグヘッドが不自然にふらふらしていてはアジは食ってこないため、キチンとルアーを操作することが大切です。
流れの早い場所でもシンカーをつけることで、潮に流されずしっかりと沈めて引いてくることが出来ます。
重めのルアーウェイトという意味では、マイクロジグを使ったアジングも有効なので、どちらも試してみる価値ありです!

アジングシンカーなら月下美人がおすすめ

ダイワ(Daiwa)シンカーアジングメバリング月下美人アジングシンカーII3g

自重:3g
シンカー入り数:3
ラバー入り数:6

Amazonで詳細を見る

ダイワの人気アジング・メバリングブランド「月下美人」から出ている「アジングシンカーII」は、潮の流れが速い時や水深のある時には外せない絶対おすすめのアイテムです。
大潮の時や岬まわりで釣りをするときには、このシンカーを使うとワームをしっかりと沈められるので重宝します。
グローカラーで視認性もよく、ナイトゲームでも活躍すること間違いなしです。

キャロで激流・強風も攻略しよう!

TICT(ティクト)ミニMキャロ

自重:1.5g
入数:2本

Amazonで詳細を見る

潮の流れが速い時や遠投したいときにおすすめなのが、TICTの「ミニMキャロ」です。
インターシンカーでラインの感度を邪魔しにくく、アジのわずかなアタリも繊細にキャッチできます。
非常にリーズナブルで、持っていて絶対に損はないアジングアイテムです。

【攻略法2】流れの速い時こそ湾内を狙う!

もうひとつの攻略法として、湾内を攻めるのもおすすめです。
流れが速すぎたり外海が荒れている時は、アジも湾内や漁港内に逃げていることがあります。
シンカーやキャロで外海を攻められるのであれば良いですが、ジグ単で釣るときはルアーを扱いにくい外海で粘るよりかは、流れの穏やかな漁港内で釣りをする方が釣果が伸びます。

小潮・長潮・若潮のアジング攻略法

出典:pixabay

続いて、潮があまり動かない小潮・長潮・若潮の時のアジング攻略法についてご紹介します。
潮位の差が少ないので、アジが釣れないイメージが強い潮周りですが、これらの攻略法を知っていれば、釣果を伸ばすことが出来ます。
ぜひ皆さんのアジング攻略の参考にしてみてください!

【攻略法1】アシストフックをつける!

潮があまり動かない時は、アジの活性も低くショートバイトになりがちです。
そんなアジ達を確実にフッキングするためにおすすめなのが、アジングワーム用のアシストフックです。
アシストフックをつけることで、フッキング性能が格段にアップしショートバイトのアジもしっかりとフッキングに持ち込むことが出来ます。
もちろん低活性時だけでなく普段から使うことができるので、アジングをするときにはぜひ持っていたいアイテムです。

ケイムラ発光でアジのバイトを誘う

がまかつ(Gamakatsu)アシストフックサポートフック鬼爪ケイムラスペシャルS5本68321

号数:S
入り数:5本

Amazonで詳細を見る

がまかつから出ている「鬼爪ケイムラスペシャル」は、アジング・メバリング専用のアシストフックで、ショートバイト時にも確実にフッキングしてくれます。
さらに、ケイムラ発光タイプなのでアピール力抜群で、アジの食い気を誘います!

【攻略法2】ランガンして足で稼ぐ!

小潮・長潮・若潮の時のもうひとつの攻略法が、ランガンして足で稼ぐことです。
潮があまり動かない時は、海に流れがないので潮目なども出来にくく、アジの群れは広くいろいろなところに拡散していることが多くあります。
そのため一つのポイントで粘るのではなく、たくさん新しいポイントを打っていき、足で数を稼ぐのがおすすめです。
回遊待ちをするのもひとつの手ですが、潮がゆっくりとい動いている時はアジの群れもゆっくりと動くので、長潮の時なんかはランガンした方がたくさんの群れに出会える確率が上がるのです!

釣れる潮周りでアジング爆釣!

出典:photo-ac

いかがだったでしょうか?

その日の釣果を180度変えてしまうこともある、アジングと潮周りの関係性。
一概にどの潮周りが良いということは言えませんが、アジは潮が動いている時の方が確実に釣れます。
みなさんもアジングに行かれる際は、釣り場の潮の流れと潮周りをチェックしてアジを爆釣してくださいね!

当サイトおすすめ!
★ アジングロッド人気ランキング ★

ダイワ スピニング 月下美人 AIR AGS 79L-S

Amazonで詳細を見る

シマノ ソアレ CI4+ アジング S608UL-S

Amazonで詳細を見る

メジャークラフト スピニング ファーストキャスト アジソリッド FCS-S682AJI

Amazonで詳細を見る

関連記事