FishMasterのロゴ

shun21

タイラバのリーダー選び!おすすめから結び方まで全部解説します!

マダイ釣りの中でも特に人気のあるタイラバ。リーダーにも様々な種類があって、長さや太さ、結び方など迷うことも多いと思います。リーダーは釣果に直接影響する大切な部分です。今回の記事では、そんなタイラバリーダーに関する基本知識を解説していきます!

当サイトおすすめ!
★ ライン人気ランキング ★

ダイワ(Daiwa) PEライン UVFメガセンサー 8ブレイド+Si 150m 1号 マルチカラー

Amazonで詳細を見る

シマノ(SHIMANO) PEライン ピットブル 4本編み 200m PL-M54R

Amazonで詳細を見る

モーリス(MORRIS) ナイロンライン ノガレス デッドオアアライブ ストロング 150m 16lb ストロンググレー

Amazonで詳細を見る

タイラバで使う2種類ショックリーダーはこうやって選ぶ!

出典:photo-ac

まずは、タイラバで使用するショックリーダー(リーダー)の種類についてご紹介します。リーダーにはたくさんの種類がありますが、タイラバでもに使用するのは、ナイロン製とフロロカーボン製のリーダーです。それぞれに異なった特徴がありますので、それらを理解した上でリーダー選びをしましょう!

ナイロン製リーダーは食わせ&砂地向き!

ナイロン製のショックリーダーには以下のような特徴があります。

  • 安い
  • 伸びやすい

ナイロンラインは、フロロカーボン製のラインに比べて一般的に安く、伸びやすいのが特徴です。タイラバに関して言えば、リーダーが伸びるとマダイのアタリをバラしにくく、食わせやすくなります。そのため、タイラバ特有のフッキングにまだ慣れていない初心者の方にとっては使いやすいですし、ベテランでもナイロンラインを好んで使っている人もいます。デメリットとして、劣化が激しく、根ズレに弱いといった点もありますが、ボトムが砂地のポイントであれば根ズレの心配もありませんし、ナイロンラインは安価なため、毎回の釣行で取り替えれば劣化に関してもさほど問題にはなりません。

フロロカーボン製リーダーは掛け&岩礁帯向き!

続いて、フロロカーボン製リーダーの特徴をご紹介します。

  • 伸びにくく感度が良い
  • 根ズレに強い
  • 水中で水に馴染みやすい

上の表を見てもらっても分かるように、フロロカーボンの特徴として、伸びにくく感度が良いことが挙げられます。ナイロンラインよりも高価な分、感度が良いので、ショートバイトなど僅かなアタリでも合わせやすく、積極的に掛けていく釣りに向いています。また、根ズレに強いので、ボトムが岩礁帯のポイントなどでも有効です。フロロカーボン製ラインはナイロンに比べて屈折率が水と近いので、水中でラインが馴染んで警戒心を与えにくい性質も持っています。

タイラバリーダーの結論!ナイロンは初心者向け、フロロはベテラン向け

結局、タイラバにはどちらが良いかというのは、状況次第です。砂地でやるのであればナイロンでも問題ありませんし、根ズレが気になる様でしたらフロロカーボン製の方がおすすめです。ただし、初心者が初めてタイラバをする時は、安価でしかも食わせやすいナイロンラインの方が良いでしょう。逆に、積極的に掛けていきたいベテランアングラーはフロロカーボン製を使って感度を上げて、より釣りやすくするのが良いでしょう。ご自身の釣り状況に合わせたリーダーを選びましょう。

タイラバで使うリーダーの長さは2ヒロ〜3ヒロが基本!

出典:photo-ac

タイラバをする時のリーダーの長さは、2ヒロ〜3ヒロ(大人が両手を広げた長さ=1ヒロと言います)くらい取るのが一般的です。もしタイラバを交換する時にリーダーをカットして、段々短くなってきたら、また新しく2ヒロ〜3ヒロ取り直しましょう。取り替えるタイミングとしては、だいたい1.5ヒロくらいです。また、遊動式のタイラバを使う場合は、ヘッドのパイプ部分でリーダーが傷む可能性もありますので、傷ついてきたなと思ったらライントラブルになる前に取り替えましょう。

タイラバリーダーの太さは10lb〜16lbを状況によって使い分ける!

出典:photo-ac

続いて、リーダーの太さについて解説していきます。リーダーの太さは釣果に直接結びつくので非常に重要です。PE0.8号〜1.2号に対して10lb〜16lbのものを使うのが一般的です。状況に合わせた太さの選び方をご紹介しますので、皆さんも釣行に行かれる際は、最適な太さのリーダーを選ぶようにしましょう。

細め!10lbのリーダーは秋の数釣りに最適!

秋のタイラバは比較的小型のマダイが多く、数釣りが楽しめる季節です。そんな時には10lb前後の細めリーダーがおすすめです。やはり、細い方が警戒心を与えにくく食いも良い傾向にあります。もし、秋でも岩礁帯等が気になるようだったら、12lbなど少し太めを使うのも一つの手です。初心者の方ですと、マダイとのやり取りに慣れていない場合も多いので、強引にやり取りしても大丈夫なように、秋でも12lb以上使用する方が無難でしょう。

12lb〜14lbはオールマイティーに使える太さ!

いちばんオールマイティーに使えるのが、12lb〜14lbの太さのリーダーです。秋の数釣りはもちろん、春の乗っ込みでも14lbを使えば十分に対応できます。根ズレの心配がない砂地のポイントなら12lbの細めを使っても良いでしょう。その方が食いが上がりやすいです。いちばん基本になる太さになるので、どんな状況でも必ず持っていることをおすすめします!

太め!16lbは乗っ込みの大型狙いに最適!

春になるとマダイの乗っ込みシーズンになりますが、そんな時は16lb前後の太めラインを使うことをおすすめします。大型も多く、強度が必要になります。タイラバに慣れたアングラーであれば、16lbよりも細くても問題ありませんが、その分ロッドワークとドラグ操作が必要になるためどちらかといえば上級者向きです。そのほかにも、岩礁帯等で根ズレが心配な時は16lbを使っても良いでしょう。

超便利なタイラバリーダーの結び方

出典:photo-ac

タイラバ のハリスとリーダーの結び方はいくつかありますが、その中でも今回は、初心者でも簡単にできて、非常に便利な「箱掛け」という結び方をご紹介します。この方法で結べば、タイラバの交換も簡単ですし、遊動式のタイラバを使っている場合でもヘッドの通りがスムーズです。この結び方は覚えておいて損はないので、ぜひ皆さんも試してみてください!

1. リーダーを30cm〜35cmくらいで2つ折りにする。

出典:Fishing Pro

まずは、リーダーを30cm〜35cmのところで2つ折りにします。人によっては長くしたり、短くしたりします。2重になっている部分は強度が強くなっている部分になるので、もし遊動式のタイラバを使っているのであれば、ヘッドでラインに傷が入ってラインブレイクしない様に最低でも30cmくらいはとっておく方が無難でしょう。

2. 8の字結びにする。

出典:FIshing Pro

次に、8の字結びをします。2つ折りにしたリーダーで輪を作り、その輪の中に2つ折りになった部分を入れて締めます。この結び目も、2つ折りにした折り目から25cm〜30cmくらいになる様に設定しましょう。余分なラインを切ります。

3. タイラバの輪にリーダーを通す。

出典:Fishing Pro

オレンジ色の糸がタイラバのハリスです(固定式の場合は、タイラバのアイだと思ってください)。タイラバのハリスの輪に、手順2で作ったリーダーの輪を入れます。

4. リーダーの輪にタイラバ全体を通す。

出典:Fishing Pro

ハリスの輪にリーダーを通したら、リーダーの輪にタイラバ全体(ヘッド〜フックまで全部)を通します。

5. 引っ張れば完成!

出典:Fishinig Pro

最後に、リーダーを引っ張って締めていけば完成です!釣り場でタイラバを交換するときは、ハリスとリーダーの結び目を緩めていけばOKです。非常に簡単で便利なので、皆さんもぜひ使ってみてください。

タイラバ用におすすめショックリーダー5選!

出典:photo-ac

以上を踏まえた上で、ここからはタイラバにおすすめのショックリーダーをご紹介します。たくさん種類がある中でも、今回ご紹介する5つのリーダーは特におすすめのものだけを厳選しました。釣行時の状況やマダイの大きさによって、様々なリーダーを使い分けてみてください!

食わせ重視のカーボナイロンライン!

デュエル HARDCORE POWERLEADER  タイラバCN   12lb

素材:カーボナイロン
全長:30m
号数:3.0号
ナチュラルクリアー
MAX:12Lbs.

Amazonで詳細を見る

フロロカーボンとナイロンラインを掛け合わせたラインで、フロロの低伸度・高感度・耐摩耗性を持ちながらも、ナイロンの様に程よいクッション性があるので、難しいマダイのフッキングも非常に楽になります。初心者の方にとっては非常に使いやすいですし、ベテランタイラバ師の方もぜひ一度使ってみてください。病みつきになりますよ!

マダイを掛けやすいラインを選ぶならコレ!

ダイワ 紅牙リーダーEX2 タイプF(フロロ) ステルスピンク 3号-35m

巻糸量:35m
号数:3号 (参考ポンド数12:lb)
ラインカラー:ステルスピンク / 付属:スプールバンド (カラー:レッド)

Amazonで詳細を見る

ダイワの紅牙シリーズから出ているタイラバ専用のショックリーダーで、ライン自体が伸びにくく、感度が良いのが特徴です。
マダイのアタリをダイレクトに感じて、積極的に掛けていきたい人に特におすすめのリーダーです。
また、糸癖がつきにくいのでライントラブルが少ないのもありがたいポイントですね!

大型を狙うならノットの強さが自慢の炎月真鯛EX

シマノ 炎月真鯛EX   4.0号

素材:フロロカーボン
全長:30m
号数:4.0号
カラー:クリアー
平均強力(lb.):16.0

Amazonで詳細を見る

春の乗っ込みシーズン用のリーダーを探しているのなら、こちらのリーダーがおすすめです。シマノ独自の2層構造を採用しているので、PEとリーダー・リーダーとハリスの結び目がより一層強く結べ、ラインブレイクの心配は無用です。また、太さも4号あるので、大型マダイの強烈な引きにも十分に対応できます。

マダイの警戒心が強いなら、見破られにくいマジカルピンク!

サンライン 鯛の糸リーダーSV-I  フロロカーボン  4号

素材:フロロカーボン
全長:50m
号数:4号
カラー:マジカルピンク

Amazonで詳細を見る

ピンク色のカラーリングが特徴的なこちらのラインは、サンラインから発売されているショックリーダーです。タイラバ・テンヤ専用設計で、マダイに見破られにくいピンクカラーをしています。警戒心の強い春の釣行なんかには、必ず重宝します!耐摩耗性にも優れており、ヘッドや岩礁帯で擦れても傷が付きにくいのも、このラインのメリットです。

絶妙のコシがあるからマダイをバラしにくい!

タカミヤ REALMETHOD 鯛ラバショックリーダー 3号

素材:フロロカーボン
線径:0.285mm
直線強力:5.5kg
カラー:ライトブルー

Amazonで詳細を見る

人気メーカータカミヤから出ているマダイ専用のショックリーダーで、研究し尽くされた絶妙なコシでマダイをバラしにくくなっています。激しいファイトでも、コシとしなやかさでマダイにしっかり追従するので、非常にバラしにくいラインです。また、カモフラカラーになっており、マダイに気づかれにくいのも、釣果が上がる秘訣かもしれません。

状況に合ったリーダーでタイラバをエンジョイしよう!

出典:photo-ac

いかがだったでしょうか?

今回は、タイラバで使用するリーダーについて解説してきました。リーダー選びは釣果に大きく影響してくる部分なので、素材、太さ、長さなどその時の状況に合わせたものを使うことが重要です。一見すると難しそうですが、今回の記事を参考にすれば、初心者でも意外と簡単にリーダー選びができると思います。皆さんも適切なラインで、快適なタイラバを楽しんでください!

当サイトおすすめ!
★ ライン人気ランキング ★

ダイワ(Daiwa) PEライン UVFメガセンサー 8ブレイド+Si 150m 1号 マルチカラー

Amazonで詳細を見る

シマノ(SHIMANO) PEライン ピットブル 4本編み 200m PL-M54R

Amazonで詳細を見る

モーリス(MORRIS) ナイロンライン ノガレス デッドオアアライブ ストロング 150m 16lb ストロンググレー

Amazonで詳細を見る

関連記事