FishMasterのロゴ

guitaro44

ヒラマサ用のロッドはパワー重視で選ぶ!釣り方別のおすすめを紹介!

誰しもが一度は釣ってみたいと憧れるヒラマサ。しかし実際にヒラマサがかかるとその圧倒的な引きで余裕を失って、バラしてしまったという方もいるでしょう。今回はそんなヒラマサにも余裕を持ったやり取りができるロッドを釣り方別にご紹介します。

ヒラマサ釣りのロッドは釣り方によって様々!

出典:photo AC

ヒラマサの釣り方は船、おかっぱりからのジギング、もしくは泳がせ釣りがメインになります。ジギングと泳がせ釣りで選択するロッドも大きく変わってきますので、それぞれの釣り方にあったロッドをご紹介していきたいと思います。

ヒラマサを上げるには引きに耐えられるパワーが必要

海のスプリンターの異名を取るヒラマサは、掛かった後も猛烈な勢いで反転して根に潜ろうとします。そんなヒラマサのパワーとやり取りをするには相応のパワーと柔性を持ったロッドが必要となります。

ヒラマサのキャスティングゲームはキャスティングロッドを選ぶ!

出典:photo AC

パワー自慢のヒラマサをトップで狙うことで、やり取りを有利にするキャスティングゲームではキャスティング専用ロッドがおすすめです。船によってはアンダースローのみなどの制限がありますので、事前に長さの上限などを確認しておくといいでしょう。

アンダースローのみの船であればロッド長の短いものを選ぶ

ロッド長は8フィートくらいまでのものがおすすめです。ただもしアンダースロー限定の船であれば、ロッド長は短いほど取り回しがしやすいので、船に問い合わせて、竿の長さをきめるといいでしょう。

ルアーは100gは投げられるものを選ぶ

キャスティングゲームでは、食い気に応じて投げるルアーの重さを変えていきます。食いが浅いようであればルアーの大きさを小さくしていきますし、場合によっては100gを超えるルアーを投げることもあります。最低でも100gは投げられるロッドを選んでおくと大物狙いにも対応することができます。

最初の1本にもおすすめなヒラマサを狙うキャスティングロッド!

メジャークラフト ジャイアントキリング GXC-77HIRAMASA

ルアー:60-100
PE:3-6
全長:7.7フィート

Amazonで詳細を見る

ジャイアントキリングの名の通り、大物と対峙するのに十分なスペックを兼ね揃えた1本です。しなやかな粘りでしっかりとヒラマサの重量を受け止めてくれる機能性はもちろんのこと、キャスティングロッドとしては安価で入門ロッドとしてもおすすめです。コストパフォーマンス抜群のキャスティングロッドです。

不安を覚えることなくヒラマサを上げられるキャスティングロッド!

シマノ オシアプラッガーBG S83H

全長(m):2.51
継数(本):2
仕舞寸法(cm):179.1
自重(g):403
適合ルアーウェイト(g):MAX180
適合ライン PE(号):MAX8

Amazonで詳細を見る

キャスティングゲームではロッドに不安がるとやり取りにも迷いが出てしまい、せっかくのヒットをみすみすバラシてしまうことにつながりません。しかし、この圧倒的なねじれ耐性とパワーを誇るオシアプラッガーは大物とも余裕を持ったファイトができます。決して安いロッドではありませんが、安心感の中で悠々と大物を上げるにはおすすめの1本です。

オフショアゲームといえばキャタリナシリーズ!

ダイワ キャタリナ C82HS

•全長(m):2.5 / 仕舞(cm):190
•継数(本):2 / 自重(g):350
•先径/元径(mm):2.6(2.4)/16.9
•ルアー重量(g):60-130
•適合ライン:4-6
•カーボン含有率(%):92

Amazonで詳細を見る

ダイワのオフショア専用シリーズ、キャタリナのキャスティングロッドです。オフショアゲームの定番ロッドで、釣るために必要でないものは全てそぎ落とし、本当に必要な機構だけを詰め込んだ1本です。キャスティングシリーズの中でも取り回し重視のもの、パワー重視のもの、バランスタイプなど色々とありますので、ご自身に最適な1本を選択できます。

船からの泳がせ釣りでヒラマサを狙うなら穂先の柔らかさが重要!

出典:photo AC

船からの泳がせ釣りは大物狙いが期待できる、ドキドキ感のたまらない釣り方です。重要なのはヒラマサが生きエサを捕食した際に、いかに違和感を抱かせないかということです。そのためにはパワーがありながらも穂先の柔らかいロッドが理想的なロッドになってきます。

長さは1.8メートル前後のものを選ぶ

繰り返しになってしまいますが、長さはまず船のルールに従うというのが絶対です。その上で、よく使用される長さは1.6メートルから1.8メートルになります。後は穂先の柔らかいもの、泳がせ専用ロッドを選ぶのが間違いないでしょう。

高級感あふれるデザインのダイワの泳がせ専用ロッド!

ダイワ マッドバイパー ファング170

全長(m):1.70
継数(本):1
仕舞(cm):170
自重(g):700
錘負荷(号):60-250
適合ハリス(号):~40

Amazonで詳細を見る

ダイワの泳がせ専用ロッドです。穂先が柔らかいため、ヒラマサに違和感を与えず、しっかり食い付かせることができます。さらにそこからのリフト力も抜群で、海のスプリンターであるヒラマサを根に潜らせずにぐいぐいと上げてくることができます。大型が掛かったときはバラシとの戦いにもなるので、しっかり食い付かせて無理なく引き上げることが重要になってきますが、どちらの機能も最高峰といえるでしょう。またデザインも高級感にあふれるゴールド基調で、他とは違う雰囲気を醸し出すでしょう。

実績抜群の泳がせロッドの最高峰!

シマノ チェルマーレBG H165

全長(m):1.65
継数(本):1
仕舞寸法(cm):165.0
自重(g):490
錘負荷(号):60~300

Amazonで詳細を見る

数々の大物釣りの実績を誇る泳がせ釣りの最高峰ロッドです。記録更新を狙うのであれば最高の相棒となってくれるロッドでしょう。シマノの最新テクノロジーが搭載され、その柔らかな穂先は食い込みを良くするだけでなく、繊細なアタリもしっかりと伝えてくれる効果を発揮します。まだ見ぬ大型魚を釣り上げるにおいて右に出るものはいない実績抜群のロッドです。

ヒラマサをオフショアジギングで狙う場合はジギング専用ロッドがおすすめ!

出典:photo AC

ヒラマサ狙いでジグを投げる場合はジギング専用ロッドがおすすめです。ロッドを選ぶにあたって、パワーなどヒラマサに対応しているということも重要ですが、他の人の迷惑にならないロッドであるということも重要になります。ロッドの長さなど、決められた船のルールがないか事前に確認しておくと安心です。

疲れにくい長さのロッドを選ぶ

ヒラマサをオフショアジギングで狙う場合、使用するロッドは6ftから7ftくらいがベストな長さになります。あまりに長すぎても、長時間しゃくり続けるジギングでは疲れてしまうことになりますし、船によってはトラブル回避のために長さに制限があることがありますので、そのあたりも踏まえた上での適度な長さを選ぶようにしましょう。

対応するジグウェイトからロッドを選ぶ

ヒラマサを狙う場合は100g以上のジグを投げることになりますので、ロッドはある程度硬いものがおすすめです。ロッド表記を見ると、「MH」や「H」という表記があると思います。これはロッドの硬さを示しており、ヒラマサ狙いの場合はH(ヘヴィー)より硬いものを使用しましょう。

対応しているジグウェイトを超えるジグを投げてしまうと、破損の原因となりますので注意する必要があります。

持ち運びに便利な2ピース!

ダイワ ヴァデル 59HS

•全長(m):1.75 / 仕舞寸法(cm):122
•継数(本):2 / 自重(g):260
•先径/元径(mm):2.5/15.4
•ルアー重量(g):110-250
•ラインPE(号):1.5-3.0
•カーボン含有率(%):90

Amazonで詳細を見る

ダイワのジギングロッドです。対応するルアー重量幅も110gから250gと大きく、食い気にあわせて色々なジグを投げることができます。持ち運びにも便利な2ピースのロッドですが、ヒラマサとのやり取りにも余裕が持てるだけのパワーを有しており、2ピースだからという不安を覚えることはないでしょう。

パワーに優れたベイトリール用ロッド!

シマノ グラップラーBB タイプJ B60-2

全長(m):1.83
継数(本):2
仕舞寸法(cm):139.8
自重(g):138
適合ジグウェイト(g):MAX 160
適合ライン PE(号):MAX 2.5

Amazonで詳細を見る

シマノのベイトリール用ロッドです。
巻上げ力が高いベイトリールを使用するので、不意にかかる大型のヒラマサにも対抗するパワーを持っています。
軽いので、長時間の釣りや女性が使っても活躍してくれます。

初めての1本にもおすすめのジギングロッド!

アブガルシア オーシャンフィールドジギング OFJC-63/120

全長(ft/m):6'3"/1.91
仕舞(cm):190.5
標準自重(g):135
ルアー(g):~200g
PEライン(号):~2

Amazonで詳細を見る

アブガルシアのジギングロッドです。200gまでのルアーを投げることができ、ジギングを目一杯楽しむことができます。200gまで対応するということは当然パワーに優れたロッドで、カーボンテープで補強されたロッドは大型魚とのやり取りも安心感を持って行うことができます。また価格もお手頃なので、ベテランからビギナーまで幅広く満足させる1本です。

ロックショアでヒラマサを狙う場合もジギング専用ロッドを使用!

出典:photo AC

ロックショアでヒラマサを狙う際も船釣り同様ジギング専用ロッドがおすすめです。1点違うところがあるとすると、船釣りに比べてルアーの飛距離が求められますので、よりロッド長が長いものを使用します。

長さは10ft前後のものを選ぶ

飛距離を出すために、長さは10ft前後のものを選ぶといいですが、船釣り同様、長すぎるものは長時間の釣りの場合に疲れてしまいますので、持ち重り含め自身に合ったものを選ぶ必要があります。

10ftにもなると、持ち運びも大変ですので、2ピースのロッドを選択するのもいいでしょう。1ピースのものに比べれば耐久性に難がありますが、最近のロッドは壊れにくくなっていますので、利便性と耐久性のトレードオフとなります。

100g以上のジグが投げられるロッドを選ぶ

ロックショアゲームの場合、ある程度の飛距離が求められます。当然重いジグの方が飛距離は出ますので、100gは投げられるロッドがいいでしょう。ベイトや食い付きによっても投げるジグは変わってきますので、ある程度の汎用性は求められます。

価格もやはり重要

ジギングロッドは1万円台のものから10万円近いものまで価格幅が大きいので、上を見たら青天井になってしまいます。1万円台の入門ロッドでも5kgを超えるヒラマサを余裕を持って上げられるものもありますので、限界はもちろんありますが、初めは1万円台の入門ロッドでも問題ないでしょう。

飛距離を出すならこのロッド!

ダイワ ジグキャスター 100H・N

全長(m):3.05
継数(本):2
仕舞(cm):157
自重(g):271
対応ルアー重量(g):20~80 / 対応ジグ重量(g):30~100
適合ライン PE(号):2~4

Amazonで詳細を見る

遠投性能に優れたショアジギング用のダイワのロッドです。遠くにナブラが見えていても、そこまで仕掛けを飛ばせなければ何の意味もありません。ジグキャスターは肉厚のチューブラで、はるか遠くまで飛ばせるという遠投性能に加えて、しゃくりやすさなど操作性も抜群です。沖目のヒラマサにもアプローチして、抜群の操作性で誘うことができます。

シマノの定番!ハイパワーX構造の高コスパのジギングロッド!

シマノ コルトスナイパーBB S100H

全長(m):3.05
継数(本):2
仕舞寸法(cm):157.0
自重(g):307
プラグウェイト(g):MAX 85 / ジグウェイト(g):MAX 100
適合ライン PE(号):MAX 4

Amazonで詳細を見る

シマノのショアジギングロッドといえばこのコルトスナイパーシリーズ。
コルトスナイパーBBは最もリーズナブルに購入できるモデルです。
リーズナブルでも性能は申し分なく大物とのやり取りも問題ありません。

コストパフォーマンスに優れたロッド!

メジャークラフト 3代目クロステージ CRX-1002H

•長さ(ft):10.0
•ルアー(g) :80(60-100)
• PE(号):1.5-3.5

Amazonで詳細を見る

入門ロッドにおすすめのメジャークラフトのロッドです。コスパといえばメジャークラフトというほどに、初中級者に安価な値段で高スペックなロッドを持たせてくれるメーカです。3代目クロステージも10年の歴史が詰め込まれたパワーに優れたロッドへと進化を遂げています。ジギングデビューにもおすすめの1本です。

おかっぱりからの泳がせ釣りは磯竿の遠投モデルがおすすめ!

出典:photo AC

小型サイズになることが多いですが、堤防からの泳がせ釣りでもヒラマサが掛かることがあります。もちろん磯場まで足をのばせば、大型のヒラマサも狙っていけいます。

どちらにせよ泳がせ釣りでヒラマサを狙う場合は、断然磯竿の遠投モデルがおすすめです。生きエサを投げますので、すばやく外れないようにエサを付ける技術も問われます。

ターゲットサイズに合わせて3号から5号の磯竿を選ぶ

あまり堤防からヒラマサをピンポイントで狙うことはないかもしれませんが、2kg程度のヒラマサを狙うなら3号の磯竿でOKですし、磯場から大物を狙う場合は、やり取りを考えると5号の磯竿が必要になってきます。大物がかかると厳しい面もありますが、3号から4号の磯竿が汎用的な選択でしょう。

長さは5m以上のものを選ぶ

ヒラマサ狙いなら5.3mの磯竿を選んでおけば間違いありません。中には大物狙いで6m超の磯竿を扱う釣り師もいますが、そう簡単に扱える長さではありません。自身のパワーも求められますし、5mから5.3mで選ぶのが無難です。

コスパのいい入門磯竿!

ダイワ リバティクラブ磯風 4-53

•標準全長:5.30m / 仕舞:103cm
•継数:6本
•自重:370g
•先径:1.5mm
•元径:24.2mm
•おもり負荷:10-15号
•対応ハリス(ナイロン):3-10号
•カーボン含有率:96%

Amazonで詳細を見る

ダイワの4号磯竿です。低価格帯の入門ロッドでありながら、カーボン含有率も高く、柔性と力強さを兼ね備えた磯竿です。5.3mという竿長で遠投性能も申し分ないですし、ヒラマサを釣り上げるだけのパワーを備えた磯竿です。

粘り強く操作性が高い磯竿!

宇崎日新 N'S遠投

全長 5.30m
継数 6本
自重 300g
錘負荷 8~12号
適合ハリス 4~8号

Amazonで詳細を見る

軽量ながらも、粘り強く操作性の高いブランクスを採用し、シャープな調子を実現しながらも使い手を選ばない調子に設定されています。
Kガイドを搭載し、実釣時の糸絡みの軽減を実現。
価格は実売価格で24,000円ほどです。

飛距離を出すならブルズアイ!

シマノ ブルズアイ遠投 3-520P

全長(m):5.20
継数(本):5
仕舞寸法(cm):122.5
自重(g):325
錘負荷(号):5~10
適合ハリス(号):3~7

Amazonで詳細を見る

シマノの3号磯竿です。飛距離を出すならパワーのあるブルズアイというのは定石のようになっています。大物狙いに十分なスペックを備えており、ベテランアングラーの使用率も非常に高い竿です。当然、ヒラマサにも負けることの無いパワー持っているので、不安を覚えることなくやり取りを行うことができます。

ヒラマサ釣りにおいてロッドに求められるのはやっぱり引きに対抗できるパワー!

出典:photo AC

アジ科最大の魚であるヒラマサは青物特有の引きの最大級のものといっても過言ではありません。その強烈さは腕だけで上げようとしてもビクともしないほどです。

その引きにロッドが耐えられなければ、一気に根に潜られてラインを切られてしまいますし、最悪の場合、ロッドが折れてしまうことも考えられます。十分に余裕を持ってやり取りできるパワーがロッドにあれば、気持ちの面でも余裕ができてバラしてしまうこともきっと減ってくるでしょう。

釣り方と狙いのサイズからベストなロッドを選択して、誰しもが一度は釣ってみたいと憧れるヒラマサを是非釣り上げてください。

関連記事