作成:2018.12.27 更新:2023.3.18
初心者でも簡単なメバリング!タックルやルアー等基本情報完全網羅!
冬から春まで釣れ、煮付けなどがとっても美味しい魚メバル。そんなメバルを簡単なタックルで狙える釣り方がメバリングです。今回の記事では、メバリングのタックルから釣り方、おすすめルアーまでメバリングの基本を全てご紹介します。
ヤマガブランクス ブルーカレント 74II Amazonで詳細を見る |
|
シマノ 18 ソアレ SS S76UL-T Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ 月下美人 EX AGS 610LS-SMT・E Amazonで詳細を見る |
目次
メバリングは初心者からベテランまで大人気の定番ライトゲーム!

出典:photo-ac
メバリングとは、ワームやプラグなどを使ってメバルを釣る釣り方のことを言います。メバルは日本全国の沿岸部で釣ることができ、食性はエビやカニなどの甲殻類を始め、小魚やイソメ類も捕食します。15cm〜25cmくらいがアベレージサイズで30cmを超えるものは「尺メバル」と呼ばれ、ベテランアングラーの狙いの的です!比較的ライトな(軽い)タックルを使うことからアジングと並ぶ2大ライトゲームとして知られています。
ルアーでメバルが狙える時期は冬〜晩春
メバリングでメバルが狙える時期(シーズン)は冬〜晩春です。11月頃から釣れ始めて、12月・1月に産卵を迎え、その後は5月ごろまで釣ることができます。シーズン初期は小さめサイズの個体を数釣りが楽しめ、シーズンが深まるに連れて、数は減るものの大きいサイズのメバルが釣れます!
メバルが狙える時間帯は夜がベスト!
メバルは夜行性の魚で、ナイトゲームの方がサイズも大きいものが期待できます。シーズン初期であれば昼間でも釣れないことはないですが、サイズが小さくルアーも見切られやすいです。サイズも数も釣りたいのであれば、夕マヅメで辺りが暗くなってきてから夜光ルアーなどで狙うのがベストです。
メバリングで狙うべきポイントはストラクチャー周り
メバルは「凪を釣れ」と言われるほど穏やかな海を好む魚で、ストラクチャー(障害物)の周りでホバリングしていることがよくあります。そのため、メバリングで狙うポイントは、流れの緩やかな漁港内の船着場や、シモリやテトラに潮が当たって流れが緩やかなストラクチャー周りがおすすめです。慣れてくれば、ゴロタ浜やウィード(海藻)周りでも釣ることができます。
メバリングで使うタックルは軽くて操作性が良いものを選ぼう!

出典:photo-ac
まずはメバリングで使うタックルについてご紹介していきます。メバリングは0.5g〜7gくらいの軽量ルアーを扱うため、タックルもそれに見合った軽くて操作性の高いものが必要です。おすすめアイテムもご紹介しますので、ぜひタックル選びの参考にしてみてください!
メバリングロッドは7ft台がおすすめ!
メバリングに使うロッドは、6ft〜9ftまで様々なものがありますが、7ft台のロッドが一番スタンダードなものになります。比較的柔らかいものが多くML〜UL(ミディアムライト〜ウルトラライト)が一般的で、ティップには細く繊細なソリッドティップを採用しているものもあります。適合ルアーウェイトは0.5g〜10gくらいが基本で、尺メバル狙いやメタルジグを使うのであれば15gくらいのものを使用しましょう。
ちなみに、メバリングはベイトタックルでも行えますが、スピニングタックルの方が圧倒的に多く、軽量ルアーもキャスティングしやすいため、今回はスピニングタックルに限定して紹介させていただきます。
初めてのメバリングロッドを買うならこれ!
メジャークラフト ソルパラ メバル SPX-T702L
全長:7.0ft
ルアー (g):0.5-7
ライン (lb)1-6 ライン(PE) 0.2-0.6
アクション:ファースト
大人気のメジャークラフトから発売されている、とてもリーズナブルな価格が特徴のメバリングロッドです。
全長7ftと初心者でも扱いやすく、ジグ単からミノーやプラグなどのハードルアーまであらゆるルアーを扱える操作性の良さも人気です。
最初の1本を探している人は、ぜひ使ってみてください。
メバリングには1500番〜2000番台の軽量スピニングリール!
リールに関しては、1500番〜2000番台の小型で軽量なスピニングリールがおすすめです。軽量な方が感度も良く、扱いにも疲れません。メバリングでは糸フケをあまり出さないほうがよく、ハイギアのものの方が糸フケは早く巻き取れます。ダブルハンドルであればメバルのアタリに素早く反応できますが、シングルハンドルでも全く問題ないでしょう。
超軽量でメバリングにピッタリ!
ダイワ 月下美人 MX LT2000S
巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):68
ギア比:5.2
自重(g):190
最大ドラグ力(kg):5
標準巻糸量 ブレイド(号-m):0.4-200
標準巻糸量 ナイロン(lb-m):4-100
ダイワから発売されているスピニングリールで、ライトゲーム専用に作られた超軽量モデルです。自重わずか190gという驚きの軽さで、ランガンゲームにも最適で、手返しよくメバルを釣ることができます。
メバリングで使うラインは3種類!
メバリングで使われるラインは様々な素材のものがあり、フロロカーボン・ナイロン・PEなどが一般的です。それぞれに特性が異なり、一長一短があるのでアングラーによって使っているものが様々というのが現状です。そんな中でもメバリングが初めてという方には、フロロカーボン製の3lb前後がおすすめです。耐摩耗性に優れ、リーダーを結ぶ必要もないので、初心者には始めやすいラインと言えます。
視認性抜群!ナイトゲームするならこのフロロライン!
イエローカラーで非常に視認性が良く、夜のメバリングにぴったりのフロロカーボン製ラインです。ラインがどこにあるのか分かり易く、更に表面の滑りも良いためライントラブルが最小限に抑えられます。フロロラインなので耐摩耗性も高く、シモリなどでラインが擦れても強く安心です。
メバリングで使う主なルアーは3種類!

出典:photo-ac
ここからは、メバリングで使うルアーについてご紹介していきます。主に使われるのは、ジグヘッドとワームを使った「ジグ単」、フロートやキャラライナを使ったリグ、そしてプラグやミノーなどのハードルアーです。使い方やアクションに関して、以下で詳しく説明していきます!
ジグヘッド+ワームはメバリングの基本!パイロットルアーとしても活躍

出典:photo-ac
ジグヘッドとワームを使ったジグ単リグについて詳しく説明していきます。このリグはメバリングの基本になるリグで、一番よく使われているリグになります。
ジグ単はパイロットルアーとして使う!
ジグ単はメバリングで非常に人気のルアーで、まずは釣り場に着いた時のパイロットルアーとして使いましょう。ジグヘッド+ワームのコンビネーションは表層からボトムまで幅広く探ることができ、様々なカラーを試すことができるので、海の状況を把握するのに便利です。もちろんパイロットルアーとしてだけでなく、メインルアーとしても使え、一番基本となるルアーです。これを基準に、表層を狙いたい時にはフロートリグ、小魚がベイトの時はミノーなど判断することも可能です。
ジグ単のアクション
ジグ単は様々なアクションをすることができます。その中でもメバリングで初心者が覚えておくと良いアクションは「スローリトリーブ」、「トゥイッチ」の2つです。この2つを覚えておけば、初心者でも十分にメバリングを楽しむことができます。
おすすめのジグヘッドとワーム
ジグヘッドとワームは、たくさんあってどれを買うか迷ってしまいますよね。そんな方のために以下では、おすすめのジグヘッドをワームをご紹介します。様々なシチュエーションに対応できるように、できるだけ多くの重さのジグヘッドとたくさんのカラーのワームを揃えておきましょう!
スローリトリーブに最適の丸型ジグヘッド
メバリングで非常によく使うこの丸型ジグヘッドは、ワームの動いを妨げにくく、スローリトリーブなどただ巻きに最適のジグヘッドです。価格も比較的リーズナブルなので、あらゆる状況に対応できるように沢山のウェイトサイズを用意しておくのがおすすめです!
誰でも簡単にダートアクションができる!
ワームをダートさせてメバルにアクションで食わせたい時におすすめなジグヘッドで、ちょんちょんするだけで誰でも簡単にダートアクションが可能です。また、夜光ワームキーパーがついているのでワームがズレにくく、バイトマーカーとなってフッキング率も上がること間違いなしです!
チャート・グロー系は必ず持っておこう!
数あるメバリング用ワームの中でも、絶対に持っていくべきなのがチャート・グロー系のカラーです。メバルはこれらのカラーに反応が良く、ナイトゲームで大活躍します!ただ巻きはもちろん、シュラッグワーム独特のフォルムがダートゲームに最適です!
実績の高いカーリーテールでメバルを誘惑
メバリングで特に実績の高いワームの一つ、カーリーテール。ただ巻きするだけでしっかりとアクションしてくれ、初心者やお子さんなどワームの扱いに慣れていない人でも簡単にメバリングを楽しめます。また、ワーム自体が柔らかく、バイト時の吸い込みがいいのも人気の理由です!
メバルゲームで大活躍のメバル職人!
メバル用ワームの定番として人気の高いワームです。基本アクションはただ巻きで、メバル釣りに特化したフォルムとカラーがメバルに効果的です。グリーンもメバルの反応が良いカラーで、海水が澄んでいる時や、ナチュラルにアピールしたい特におすすめです!
メバリングで遠投したいならフロートリグ・キャロライナリグ!

出典:Amazon
続いて、フロートリグとキャロライナリグについてご紹介していきます。これらのリグはジグ単と同じくライトゲームでよく使われるリグで、メバリングをするなら必ず持っていたい仕掛けです。
フロート・キャロライナリグは遠投したい時に最適!
フロートやキャロライナを使ったリグは、メバリングをしていて風が強い時や遠投して沖のポイントを狙いたい時におすすめです。フロートリグは水に浮くため、遠浅のゴロタ浜やシャローエリアに強く、キャロライナは水に沈むため、沖のボトム付近を狙ったり潮の流れがキツイ中でもしっかりと沈めたい時に強いリグです。ジグ単だけでなく、これらのリグも使い分けることでより多くのメバルを釣っていくことができます。
フロート・キャロライナのアクションはただ巻き!
フロートやキャロライナを使っている時は、スローリトリーブなどのただ巻きが基本になります。あまりむやみに動かすとワームが不自然な動きになってしまいメバルが警戒するため、シンプルな動きが一番です。強いていうならば、時々フォール時にカーブフォールなんかを入れても効果的です。
おすすめのフロートとキャロライナ
メバリングをするなら必ず持っていたいフロートとキャロライナ。状況に合わせて対応できるように、フローティングタイプからスローリンキングタイプまで持っていると便利です!
スローリンキングタイプでこまめにレンジを探れる!
ダイワから発売されているフロートで、着水後ゆっくり沈んでいくSS(スローリンキングタイプ)のフロートです。表層〜中層のレンジを細かく区切って探ることができます。自重6gで遠投性能に優れており、沖のポイントも楽々打つことができるので、デカメバルを出会える確率も上がりますよ!
遠浅のポイントやメバルが浮いている時に最適!
フローティングタイプのフロートで、遠浅のポイントやメバルが浮いていて表層付近を狙いたい時におすすめのフロートです。テトラ等にぶつけても壊れにくい耐久性があり、釣りに慣れていない人でも安心です。風を切るフォルムで、遠くのポイントに潜む尺メバルをゲットしましょう!
沖のボトムを狙いたいならキャロライナ!
メバリングでは定番のキャロライナで、沖のポイントを狙うならぜひ使って欲しいアイテムです。
非常に操作性が良く、ジグヘッド感覚で扱えるので、メバルに不信感を与えません!
サイズ展開も豊富で、潮の流れや深さに応じてサイズを選べるのも嬉しいポイントです。
小魚がベイトの時のメバリングにはプラグ・ミノーが最適!

出典:photo-ac
メバリングに使うルアー最後は、プラグやミノー、ペンシルなどのハードルアーです。ジグ単に比べれば少し使用頻度は落ちますが、それでも非常に実績が高く人気で、ベテランは特に初心者もできれば持っていたいルアータイプです。
プラグ・ミノーは小魚がベイトになっている時に超効果的!
メバリングで小魚がメバルの餌になっている時は、絶対にプラグやミノーがおすすめです!小魚の動きを模したものも多く、イワシやシラスなどがベイトになっている時は絶大な効果を発揮します。また、このような小魚を餌にしている個体は大きいものが多く、尺メバルを専門的に狙いたい時にもおすすめのルアーです。
ハードルアーのアクションはストップ&ゴーがベスト!
ミノーやペンシル、その他小型プラグをメバリングで使う時はストップ&ゴーがおすすめです。3秒〜5秒スローリトリーブし、その後1、2秒アクションを止めます。そうすることで、フローティングタイプはふわっと吹き上がり、シンキングタイプはふら〜っと沈んでいきメバルの興味を引くことができます。そしてその後また巻き出すことで、巻き出しに生まれるブルっというアクションがメバルに効果的なのです。もちろんただ巻きでも問題なく釣れますが、より釣果を伸ばしたいならストップ&ゴーを使ってみましょう!
おすすめのプラグ・ミノー
メバリング用プラグにはミノーやシンペンなどがあり、その中でもシンキングタイプやフローティングタイプなど沢山のものがあります。初めて買うなら、比較的扱いやすいスローシンキングタイプのプラグがおすすめです。
あらゆるアクションに対応する万能プラグ
シマノから発売されているミノーで、非常に扱いやすい初心者にもおすすめのルアーです。ただ巻きでもしっかりとウォブロールアクションし、トゥイッチやドリフトもなんなくこなします!自由自在に使え万能ルアーは、メバリングには必須です!
飛距離と稼いでおきを狙いたい時に!
ルアーのバランスが良く、タングステンアウトメタルを搭載することで飛距離を出せるおすすめのシンキングペンシルです。フックをリアフックのみにしてあるので、キャスト時のフック同士の絡みやラインとの絡みが最小限に抑えられます。タックルボックスに一つ入れておけば、重宝すること間違いなしです!
シンキングタイプで深いレンジに潜むメバルを釣る!
フローティングタイプと同時にプラッキングで必要なのがシンキングタイプのルアーで、深場に潜むデカメバルを釣る時におすすめです。他にも、メバルの活性が上がらずボトム付近に沈んでいる時にも活躍してくれます。SaqSas採用でフッキング性能にも申し分なく、大型メバルもしっかりフッキングします。
メバリング初心者におすすめの釣れる釣り方とコツ

出典:foter
ここまで様々な釣り方をご紹介してきましたが、初めてメバリングをするという方は、全部覚えて実践するのは難しいと思います。初心者の方はまず、ジグヘッドとワームを使ったジグ単がおすすめです。仕掛けも簡単ですし、初心者でも扱いやすい釣り方です。ジグヘッドは丸型とダート型の2種類、ワームは最低限3種類くらいあれば大丈夫です。
アクションに関しては、シンプルにスローリトリーブのみで問題ありません!余裕があればダートアクションなんかも入れると、より効果的にメバルを釣ることができるので、挑戦してみるのいいですね。
メバリングに絶対持っていくべき便利道具3選!

出典:pixabay
最後に、メバリングで必要なアイテムについてご紹介します。便利なものばかりで、一度使ったら手放せなくなること間違いなしです。より快適で安全にメバリングを楽しむには、初心者の方もベテランの方もこれらのアイテムは必須ですよ!
フックを外すにはプライヤーが必須!
メバルは口が大きな魚で、高活性時は特にルアーを丸呑みすることも少なくありません。そんな時に活躍するのが、フィッシングプライヤーです。口の奥に入り込んだフックも簡単かつ安全に外すことができます。また、このプライヤーはとっても軽いので、邪魔にならずランガンにも最適です!
フィッシンググローブで手の保護・防寒対策を!
冬のメバリングにはフィッシンググローブが必須です!
寒くて凍えそうな状況でも、このプレチタングローブなら温かく、冬の釣りも快適です。
ルアー交換時など細かい作業をするときのために、指先はカットされていて、小さなジグヘッドやワームの交換もラクラクです!
ヘッドライトでナイトゲームも快適に!
タカミヤ LEDヘッドライト
サイズ:約7×3.8×4.6cm
質量:約70g(電池含まず)
使用光源:COB型LED
使用電池:単4形電池3本(別売)
電池寿命:点灯時間最長約8時間
明るさ:約200ルーメン
ナイトゲーム中心のメバリングで必ず必要になるのがヘッドライトです。足元を照らしたり、ルアー交換時も手元を照らすことができて便利です。価格も非常にリーズナブルなので、初心者で高価なものが必要ないという方でも、このライトは絶対に持って行くことをおすすめします!
気軽にメバリングで美味しいメバルをゲットしよう!

出典:foter
いかがだったでしょうか?
今回は、初心者からベテランまで大人気のメバリングについてご紹介してきました。タックルやルアーはたくさんありますが、最初のうちはリーズナブルなエントリーモデルで構いません。慣れてくれば徐々に高性能で高価なものを使うと、より釣果も伸びやすくなります。みなさんも気軽に始められるメバリングに、是非挑戦して見てくださいね!
ヤマガブランクス ブルーカレント 74II Amazonで詳細を見る |
|
シマノ 18 ソアレ SS S76UL-T Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ 月下美人 EX AGS 610LS-SMT・E Amazonで詳細を見る |