FishMasterのロゴ

forum8

アジ釣りの餌を紹介!コマセ・刺し餌・配合餌おすすめ全て教えます!

アジ釣りでは様々な餌が使われます。サビキ釣りで使うおすすめのコマセと配合餌から、ビシ釣りで使う刺し餌まで色々ありますが、今回は全て紹介します。おすすめの使い方や付け方まで紹介しますので参考にしてください。

当サイトおすすめ!
★ アジングロッド人気ランキング ★

ダイワ スピニング 月下美人 AIR AGS 79L-S

Amazonで詳細を見る

シマノ ソアレ CI4+ アジング S608UL-S

Amazonで詳細を見る

メジャークラフト スピニング ファーストキャスト アジソリッド FCS-S682AJI

Amazonで詳細を見る

釣り方で違うアジ釣りの餌

記事2365の画像113471

出典:Foter

今回はアジ釣りの餌について解説していきます。アジはサビキ釣りや船でビシ釣りなど様々な釣り方で狙われる魚で、釣り方により餌も異なります。そんな様々な餌が使われるアジ釣りなので、今回はアジが特に好む代表的な餌を4選を紹介していきます。

アジ釣りで使われる代表的な餌は、「アミエビ」「オキアミ」「イソメ」「イカタン」の4つです。それぞれ詳しく解説します。

サビキ釣りと言えばこれ!「アミエビ」

出典:Amazon

アジ釣りの餌と言えば、まずはこのアミエビが大体最初に紹介される代表的な餌です。アミエビとは小さいエビのことで高い集魚力があることから様々な釣り使われる餌で、アジに対しても非常に効果的です。

サビキ釣りやビシ釣りのコマセとして

アミエビはコマセ(撒き餌)として使われる餌です。アジのサビキ釣り、カゴ釣り、ビシ釣りで使われます。特にサビキ釣りでは最も釣果の期待できる定番の餌として使われています。集魚力が高いので、小型のアジを狙う場合に特に最適な餌です。

アミエビのメリット・デメリット

アミエビはかなりニオイが強いので、ニオイによる高い集魚力が魅力です。カゴ釣りなどではオキアミをコマセとして使うことも多いですが、その場合にも集魚力を高めるためにもアミエビを混ぜたりして使われることもあります。

反面、集魚力が高いせいで、餌取りの魚も多く集めてしまう弱点があり、大物狙いの場合には足を引っ張ってしまう形となりがちです。アミエビを好むのは小型の魚が多いので、どちらかと言うと小物狙いの餌として考えましょう。

アミエビ、バッカンで混ぜ合わせるとさらに良い

アミエビはコマセカゴに入れて使います。アミエビ単体で使っても良いのですが、配合餌などと一緒にバッカンで混ぜ合わせるとさらに集魚力が高まりおすすめです。

単体で使う場合も配合餌を混ぜて使う場合も、水中でスムーズに放出されるように、詰め込みすぎないのが基本です。6〜8分目を意識して、ぎゅうぎゅうに押し込まないようにカゴに入れて使ってください。

おすすめのアミエビ商品

アミエビには冷凍タイプと常温タイプがあります。冷凍タイプの方が鮮度が良くて集魚力が高く釣果を狙うなら冷凍タイプがおすすめです。常温タイプは集魚力では冷凍タイプに敵いませんが、保管がしやすいというメリットがあります。お好きな方を好みで選んでください。

集魚力の高さなら冷凍アミエビ

冷凍タイプのアミエビです。解凍して使います。

【国産】アミエビ(赤アミ) 20切 約800g前後

・国産のアミエビを約800g前後でカットしています。
・カゴ釣り、サビキ釣り、配合エサに混ぜる等使い方色々!
・一度に溶かして使い切りに最適サイズです。

Amazonで詳細を見る

冷凍タイプは保管がしやすい

常温タイプのアミエビです。気軽に保存することができ、使う時も解凍いらずですぐに使えます。

マルキュー ハイパワーアミエビ

内容量:600g

Amazonで詳細を見る

様々なアジ釣りで大活躍!「オキアミ」

記事2365の画像113478

出典:Foter

オキアミはアミエビと似たような餌ですが、厳密にはアミエビとは全く違う種類の生物になります。アミエビよりもサイズが大きいのが特徴で、アジ釣りでは代表的な餌の1つとして使われます。

コマセとしても刺し餌としても!

オキアミはカゴ釣りで主に使われる餌です。サビキ釣りでも使われることがありますが、サビキ釣りではアミエビの方が一般的です。

オキアミはコマセとしてと、針に付ける刺し餌としての両方の使い道があります。

オキアミのメリット・デメリット

オキアミはカゴ釣りで大型のアジを狙うには最適な餌となります。アジがとても好む餌ですので、非常に高い釣果が期待できます。

デメリットとしては、アミエビよりもサイズが大きいので小物狙いでは使いづらいという事くらいで、これといって悪いところがなく、アジ釣りでは万能な餌として活躍してくれます。

餌の付け方

コマセとしての使い方はアミエビと同じです。配合餌やアミエビと混ぜたりして、カゴに適量を入れて使います。

刺し餌として使う場合は、オキアミの尻尾側から針に刺し、針が全てオキアミの中に隠れるように取り付けてください。

おすすめ商品!冷凍オキアミ3kg

冷凍タイプのオキアミです。鮮度が良く、高い釣果が期待できるおすすめ商品です。

冷凍オキアミ 1.5kgLサイズ

・できるだけ大粒のオキアミを選別しました。
・使い切りサイズの1.5kg板です。

Amazonで詳細を見る

万能に使える刺し餌!「青イソメ」

出典:Amazon

次に紹介する餌は青イソメです。海釣り定番中の定番の餌ですが、アジ釣りでも頻繁に使われる代表的な餌の一つです。

ビシ釣りの刺し餌の定番

青イソメは刺し餌として針に付けて使います。特にビシ釣りでは最も定番の餌の1つです。基本的に使われるのはビシ釣りだけですが、カゴ釣りやサビキ釣りでも活性の低い時に刺し餌として使えば反応がよくなることがあり、稀に使われることがあります。

青イソメのメリット・デメリット

青イソメは餌持ちが良く、魚の反応も良いので刺し餌としては非常に優秀な餌です。またどこでも売られているので、入手が簡単なことも大きなメリットと言えるでしょう。

ただ、見た目が結構きついので苦手な人が多いのが難点です。ただ、疑似餌のバイオイソメなども開発され、本物が無理という人でも使いやすくなってきています。

青イソメの付け方

アジ釣りで青イソメを使う場合は、4cmくらいに小さくカットしてちょん掛けか通し刺しで取り付けます。

ちょん掛けはカットしたイソメの真ん中に横から刺して貫通させて取り付け、通し刺しは切り口から刺して取り付けます。たらしが2cmくらいになるように付けてください。

イソメが苦手な人にもおすすめ!パワーミニイソメ

イソメを模した疑似餌です。イソメに負けないくらい反応が良いのでとてもおすすめです。

マルキュー(MARUKYU)ワームパワーミニイソメ約4.5cm青イソメルアー

メーカー:マルキュー
サイズ:4.5cm
内容量:20本入り

Amazonで詳細を見る

イソメが苦手な人にもおすすめ!「イカタン」

記事2365の画像113479

出典:Foter

イカタンは、イカを短冊切りにした切り身です。イソメと同じく様々な釣りで定番の刺し餌として使われる餌で、アジ釣りでも定番として使われています。

ビシ釣りの刺し餌の2大定番

イカタンはイソメと並んでビシ釣りの定番刺し餌です。イソメに負けない実績があり古くから定番として使われてきました。アジ釣りでは赤く染めた赤タンが好んで使われ、目立つ色でアジの反応が良いと言われています。

アジ釣りで使われるのはほぼビシ釣りのみで、カゴ釣りやサビキ釣りで使われることは殆どありません。

イカタンのメリット・デメリット

イカタンはとても使いやすい餌で特にデメリットなどはありません。スーパーで売られているものを使うことができますので入手もしやすく、イソメのように虫が苦手な人でも使うことのできる優れた餌です。

また、イカタンを模した疑似餌も販売されていて、保存にも気を使わなくていいのでおすすめです。

イカタンの付け方

イカタンは5mmくらいにカットして、取り付けます。付け方としてはカットしたイカの真ん中くらいに針を刺してちょん掛けで取り付けてくだい。

おすすめのイカタン商品

保存が簡単でおすすめ!イカタンの疑似餌

イカタンの疑似餌です。色落ちなどがせず保管も簡単ですので非常におすすめです。

ニッコー スーパーイカタン パールホワイト

サイズ(インチ/mm):3.9/95
数量:8枚

Amazonで詳細を見る

イカタンの自作におすすめ!お得パック

食用として市販されているイカの切り身です。塩漬けにして水を抜き、使う大きさにカットして使ってください。食紅に付けて赤い色を付ければ、なお効果的です。

ムラサキイカ短冊(皮付き) 1kg【冷凍】

内容量:1kg

Amazonで詳細を見る

ビシ釣りの定番コマセ「イワシミンチ」

記事2365の画像115151

出典:Foter

イワシミンチは、文字どおりイワシを粉々にミンチにした餌です。アジに対して高い集魚力があり、定番の餌として使われています。

ビシ釣りのコマセとして高い効果を発揮!

イワシミンチの主な使い方は、ビシ釣りでのコマセとしてです。ビシ釣りのコマセとしては最も定番の餌で、多くの船で使われています。アミエビに匹敵する高い集魚力があり、特にアジに対して効果的ですので、非常に高い釣果が期待できます。

多くの場合、アジのビシ釣りではイワシミンチは船側が用意してくています。ただ念の為、事前に用意すべきか確認しておきましょう。

イワシミンチのメリット・デメリット

イワシミンチはアジに対して高い集魚力があるのが魅力です。アジ以外の船釣りではオキアミなどを使うことが多くなりましたら、アジ釣りでは今でもイワシミンチが主流として使われます。強力なニオイでアジを引き寄せ、高い釣果を上げてくれます。

ただ、強力なニオイは手にや服などにニオイが付くことがあるので使いには注意が必要です。魚臭いニオイが苦手な人には扱いづらい餌になってしまうでしょう。

コマセに混ぜて集魚力アップ「配合餌」

出典:Amazon

配合餌とは、コマセのアミエビやオキアミに混ぜて使う餌です。コマセの拡散の仕方や落下の仕方を調整することができるので集魚力アップに役立ちます。水中に留まりやすくなる効果などもあるので、魚の足止めなどができて釣果アップに期待ができます。

配合餌を使わないでアミエビ単体などで使うこともできますが、アミエビの汁を吸ってまとまりやすくもなり、扱いやすくもなるのでおすすめです。

アジ釣りにおすすめの配合餌

集魚力をさらにアップ!マルキュー アジパワー

水中でキラキラ光る特性があり、アジに注意をさらに引いて集魚力をアップさせることができる配合餌です。

マルキュー(MARUKYU)アジパワー

メーカー:マルキュー
内容量:500g

Amazonで詳細を見る

コマセのカサ増しにもなる!ダイワ アジジャック

水を加えると最大4倍に増えてコマセのカサ増しにもなるので、経済的にも嬉しい配合エサです。イワシパウダー配合で高い集魚力もあります。

ダイワ(Daiwa)アジジャック

メーカー:ダイワ
内容量:400g

Amazonで詳細を見る

単体でも使える!堤防マキエ

オキアミとアミエビ成分配合で単体にも使える配合餌です。単体でも良いですが、アミエビやオキアミと混ぜればさらに高い効果を発揮します。

マルキュー(MARUKYU)堤防マキエ(新)

メーカー:マルキュー
内容量:700g

Amazonで詳細を見る

餌を使い分けてアジをたくさん釣ろう!

様々な餌が使われるアジ釣りですが、効果や特徴はそれぞれ違います。狙いや状況、釣法に合わせて使い分けると非常に効果的です。使う餌の種類はもちろん、使い方1つでも釣果が変わってくることもあるので、是非今回解説した内容を参考に、釣果アップに役立ててください!

当サイトおすすめ!
★ アジングロッド人気ランキング ★

ダイワ スピニング 月下美人 AIR AGS 79L-S

Amazonで詳細を見る

シマノ ソアレ CI4+ アジング S608UL-S

Amazonで詳細を見る

メジャークラフト スピニング ファーストキャスト アジソリッド FCS-S682AJI

Amazonで詳細を見る

関連記事