作成:2018.11.12 更新:2023.6.2
人気のおすすめメバリングロッド厳選10選!最高峰・新作も紹介!
買って後悔しない、おすすめの人気メバリングロッド10モデル。今からメバリングを始めようと思っている入門者から最高峰のロッドでメバリングゲームを制したいアングラーまで満足できる商品を紹介しています。(2018年新作・最新モデルも掲載)
ヤマガブランクス ブルーカレント 74II Amazonで詳細を見る |
|
シマノ 18 ソアレ SS S76UL-T Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ 月下美人 EX AGS 610LS-SMT・E Amazonで詳細を見る |
目次
メバリングロッドの特徴と選び方を知ろう!

出典:photoAC
メバリングの対象魚はメバルです。メバルは大きいサイズで30㎝を超える場合もあります。ポイントによってはメバルのファイトに負けないパワーが必要になります。
しかしすべてのポイントでそんな大型が狙えるわけでもないので、ご自身の釣り方・狙い方に合わせたロッド選択が必要になります。
ではどんなロッドを選べばいいのでしょうか。
それはズバリ、7.0ft前後で0.5~6g程度のルアーウエイトに対応できる軽いロッドです。
詳しく見ていきましょう。
メバリングロッドの長さとは?
メバリングロッドの長さ、それはズバリ、”7.0ft(=約2.1m)"前後になります。
理由としては、キャストと操作の両立をするのに最適な長さだからです。
メバリングでは軽いジグヘッドを使うケースが多いので飛距離が出にくいです。
そのためある程度の長さは必要になります。
しかし長すぎるとピンポイントにキャストできないほか、飛距離が逆に落ちるということもあります。
長すぎる狙い通りキャストできない、かといって短いと飛距離が出ないと、この7.0ft前後がベストな長さになっています。
長さト | 説明 |
---|---|
6ft台 | 堤防や足場の低いポイントで使います。ジグ単で使用することが多いです。 |
7ft台中盤まで | オーソドックスな長さです。いろいろな釣りに使える汎用性があります。 |
8ft台 | 磯場やテトラ帯など足場が不安定な場所や、フロートリグなどを使う釣りに使用することが多いです。 |
メバリングロッドの調子は?
メバリングロッドの調子は胴調子に近い、柔らかいものが多いです。
では調子とはどういうことか。
それはロッドが扱えるルアーの重さ(=適合ウエイト)です。
通常調子とは、UL、Lなど英字で表記することが多いですが、メーカーによってこの表記がバラツキがあり一概に言い切ることができないのが現状です。
そのため自分の釣り方に合ったルアーウエイトを見ることで調子を判断するのが無難です。
メバリングは冒頭でも記載した通り、基本的にはワーム+ジグヘッドのジグ単で狙いますが、状況によってはミノー・メタルジグ・フロートリグを使った釣りと様々あり、それぞれの釣りに適合したウエイトのロッドを使います。
概要は以下にまとめます。
適合ウエイト | 説明 |
---|---|
0.5g~5g程度 | ジグヘッドのみを使うジグ単の釣りに最適です。初めての1本はこの調子がオススメです。 |
1g~8g以下 | 小型メタルジグやミノー、軽量のキャロライナリグを使う釣りです。 |
8g以上 | メタルジグやキャロライナリグを使い遠投し、大型のメバルを狙うアングラー向けの1本です。 |
ティップ(穂先)の素材は?
メバリング用ロッドには大きく分けると3種類のティップがあります。
ソリッド・チューブラ・メタル(金属)です。
何が違うのか見ていきます。
初心者・ビギナーにオススメなソリッド穂先とは?
ソリッドとは、穂先の中身が詰まっているタイプになります。
反発が低く、柔らかく曲がってくれるためメバルのアタリを弾かず、吸収するように掛けてくれる、初心者の方でも扱いやすい穂先になります。
強いこだわりがない場合、ソリッドを選べば間違えないです。
プラグを使うならチューブラ穂先を
チューブラ穂先は、ソリッドと逆の、中身が詰まっているロッドです。
竿の先から元まで1本の中身のあるものでつながるため感度がよいのが特徴です。
ショートバイトでも感じることができアタリに対し合わせる楽しみがある素材です。
また切れ味の良いアクションを付けられるためプラグを中心に釣りをする方はチューブラ穂先を選択するとよいでしょう。
ソリッドとチューブラのいいとこどりのメタルとは?
メタルとは、金属でできた穂先になります。
金属=重いと思うかもしれませんが、そんなことはありません。
最大の特徴はしなやかで感度の良い、ソリッドとチューブラのいいとこどりをしている点です。
デメリットといえば、採用モデルが少なく、やや高価なモデルにしか採用されていない点です。
メバリングロッドに適した重さとは?
メバリングは繊細な釣りです。
ジグも軽く、アタリも小さく、細かいジグの操作も必要です。
そのため120gを切るような軽量なモデルを選ぶことをオススメします。
軽くなるにつれ感度も上がり釣果も上がる可能性があります。
メバリング入門におすすめのエントリーモデル4選!

出典:photoAC
メバリングロッドのエントリーモデルは価格が抑えられながらも性能が高いため、初心者の方にはおすすめの価格帯です。
メバリングをやってみたいけど高いロッドはお財布に厳しいなんて方には、ぜひとも選んでいただきたいエントリーモデル。
最初の一本にはぜひおすすめしたいロッドばかりなのでぜひチェックしてみてくださいね!
リーズナブルな価格に確かな実績が加わったロッド!
メジャークラフト 3代目クロステージメバル CRX-T762L
長さ(ft):7'6"
ルアー荷重(g):0.5-7
PEライン(号):0.2-0.6
ライン(lb):1-6
コストパフォーマンスに優れると評判の高いメジャークラフトから販売されているエントリーモデル”クロステージ”シリーズの3代目。
ルアーも0.5g~7gまで使えるためジグ単~プラグまでカバーする汎用性があります。
チューブラトップだからこそできる、所謂乗せる釣り・掛ける釣りどちらにも対応しています。
エントリーモデルとして、まずおすすめしたい1本です。
大手メーカーダイワから、入門価格のメバリングロッドが登場!
ダイワ メバリングX 74UL-S
全長(m):2.24 / 仕舞寸法(cm):117
継数(本):2
自重(g):108
ルアー重量(g):0.5-5
ラインナイロン(lb):2-5
ラインPE(号):0.15-0.4
ダイワから販売されているエントリーモデルのメバリングロッド。
長さと素材の違う4種類がありますが、ここでは王道ともいえる調子の1本を紹介します。
0.5~5gのルアーを操作できるため、 ジグ単に最適。
ソリッドティップならではの食い込みの良さを利用し、メバリングの基本中の基本ともいえるジグ単を覚え、次なる1本への足掛かりにピッタリです。
【2020年最新版】カバンにすっぽりなメバリングロッド!
ダイワ クロスビートSW 746TUL
全長(m): 2.2
仕舞寸法(cm): 46
継数(本): 6
対象魚:アジ メバル
自重(g): 110
適合ルアーウェイト(g): 0.8~7
適合ライン: ナイロン(lb) 2~6
同じくダイワから、カバンにすっぽり入るメバリングロッドのご紹介です。
電車釣行だけでなく旅行にも持っていきやすい仕舞時寸法46センチのこのロッドがあればふらっと電車から降りて気軽に釣りすることもできます。
超軽量ロッド!
シマノ ソルティーアドバンス S76UL-S
全長(m): 2.2
仕舞寸法(cm): 117.0
継数(本): 2
対象魚:アジ メバル
自重(g): 75
先径(mm): 0.8
適合ルアーウェイト(g): 0.5~5
適合ライン: PE(号) 0.1~0.4/ ナイロン(lb) 1~4
シマノから販売されているソルティーアドバンスは、気軽にメバリングを始めてみたい方におすすめのロッド。
0.5~5gまでと初心者の方が最も使うルアーウエイトです。
そしてメバリングのみならずアジングやにも使用でき、せっかく1本竿を買うならアジングにも、とお考えの方にピッタリの1本です。
足場が高い釣り場ならこの1本を!
アブガルシア ソルティーステージメバル STMS-802LT-KR
全長(ft/m):8'0"/2.44
仕舞(cm):125.5
継数:2
標準自重(g):109
ライン(lb):1~4 / PEライン(号):0.1~0.8
適合ルアー:0.8-12g
根強い人気のあるアブガルシアより、エントリーモデルの1本を紹介。
チューブラトップを採用しており、適合ルアーウエイトも0.8~12gと幅が広いです。
そして本ロッドは長さが8ftあり、通常のメバリングロッドとしてはやや長めに作られています。
それ故、普段足場が高い堤防やテトラ帯で釣りをする、普段のポイントはアングラーが多くプレッシャーから遠投が必要だな、という方であればまず選んでいただきたいロッドです。
大型メバルがかかってもバッドのパワーで楽々上げてくることができる本ロッドを使って、新たなメバリングシーンの扉を開けてください。
以上エントリーモデルの4本を紹介しました。
もし他にもどんなロッドがあるのか?と疑問に思う方は以下の記事を参考にしてください。
ここでは紹介していないロッドもありますのであなたの理想に合った1本を見つけられること間違え無しです。
初心者脱却!おすすめスタンダードモデル4選!

出典:PEXELS
メバリングロッドのスタンダードクラスは、メバリングに慣れてきた初心者の方におすすめの価格帯です。
またメバリングを始めてみたいけど予めある程度の性能のあるロッドで釣りを始めたい、と思っている方にも是非選んでいただきたい価格帯です。
このクラスになるとロッドの基本性能が上がってきます。
具体的には小さなあたりも捉えることができる高感度・タフな状況でも疲れ知らずの軽量化・ロッド全体のデザインの向上です。
2本目のメバリングロッドを検討している方にもおすすめで、自分の好きなスタイルを見つけた方はスタイルに合ったロッドを選ぶことをおすすめします。
早速チェックしていきましょう!
仕舞時47センチ!携帯性に優れた本格的なモバイルパックロッド
ダイワ 月下美人MX MB 610L-S-5
全長(m): 2.08
継数(本): 5
仕舞(cm): 47
自重(g): 67
適合ルアー重量(g): 0.5-8
適合ライン:ナイロン(lb). 1.5-4/ PE(号) 0.1-0.4
ダイワから販売されている月下美人MXは、月下美人ブランドの名に恥じない性能を秘めたロッド。
通常メバリングロッドであれば1ピースもしくは2ピースですが、本ロッドは5ピースです。
仕舞時寸法が僅か47センチととても短いため、電車釣行はもちろんのこと飛行機を使った旅先でもフラっと釣りに行ける携帯性があります。
継数が多くなると現れる曲がりのパワー不足もこのロッドでは感じることがありません。
0.5~8gというジグ単から小型プラグまで扱える汎用性の高さもポイントです。
専用のショルダーバッグがついてくるので移動の際は非常にスタイリッシュに移動でき、まさか釣り人だとは周りの人も思いません。
【2018年最新】コストパフォーマンスに優れたスタンダードモデル!
シマノ 18ソアレSS S76UL-T
全長(m):2.29(7.6ft)
継数(本):2
仕舞寸法(cm):117.1
自重(g):72
適合ルアーウェイト(g):0.6~6
適合ライン PE(号)/ナイロン・フロロ(lb):0.1~0.6/1.5~4
シマノのライトゲームシリーズの”ソアレ”シリーズより2018年、新たなスタンダードクラスロッドが登場。
7.6フィートとメバリングには標準的な長さの本ロッドは、下は0.6gまでの軽量ジグヘッドから、6gまでの小型プラグ・フローター、さらにはメタルジグまで扱うことができます。
チューブラトップながらしなやかなソフチューブトップを採用しているため、チューブラトップにありがちだった弾いてしまうあたりも乗せることができる柔らかさを持っています。
スタンダードな調子でもあるため中級者はもちろんのこと、長く続けたいと考える初心者の方にも自信をもってお勧めできます。
ロングロッドを使いこなし、まだ見ぬ大型メバルに出逢おう!
メジャークラフトから販売されているエヌワンは、リーズナブルなロッドが目立つメジャークラフトの中では高価格に部類されるロッドです。
とはいえコストパフォーマンスが高いのには変わりありません。
本ロッドはメバリングロッドにしてはロングロッドである8.6ftです。
チューブラトップを採用している本ロッドは、フロートリグの使用を前提としており、ノーマルなロッドは持っているんだよな、といった方から、普段磯場やテトラ帯、ロングキャストが必要なポイントで釣りをする方には是非使ってその使い勝手の良さに驚いてほしいロッドです。
強靭な粘りが魅力的な純国産ロッド
ヤマガブランクス ブルーカレント3 74
Length:2235mm
Weight:71g
Section:2pcs
Lure:MAX10g(JH0.3~7g / Rig1~10g / Plug1.6~7.8g)
Line:PE0.1~0.5号 / NY・FC1~5lb
ヤマガブランクスから販売されているメバリング専用ロッド。
純国産のこだわりを持ったブランクスを使用しながらコストパフォーマンスを追求したモデルになっており中価格帯ながら上位モデルにも劣らない性能です。
7フィートで71グラムという驚異的な自重も魅力的で、本格的にメバリングを楽しみたい方にまずおすすめしたいロッドです。
メバリングを極める!おすすめハイエンドモデル3選!

出典:PEXELS
メバリングをとにかく極めたい方や最上級のロッドを使ってみたい方にはぜひハイエンドモデルをおすすめします。
価格帯は一気に跳ね上がりますが、重量・感度・剛性・所有感(デザイン性)、どれをとっても文句の付け所がありません。プロアングラーもハイエンドモデルをよく使用しているため、気持ちはプロアングラー!
所有欲をも満たしてくれるハイエンドモデルのメバリングロッド、早速チェックしていきましょう!
ディープ攻略ロッド
エバーグリーン ソルティセンセーション スペリオール スーパーDアタッカー SPRS-76MH-S
■全長:2.28m
■自重73g
■継数2
■パワー:ミディアムヘビィ
■ルアーウエイト:1~18g
■ライン:PEライン 0.3~0.6号 ナイロン 2~5ポンド
7.6フィート、MHクラスのロッドで、キャロライナリグやスプリットショットリグで遠投してディープを攻略するのに最適です。
73gと軽量で、感度も高いので遠投先のディープでもわずかな変化を逃しません。
【2018年最新】ダイワ月下美人の最高峰ロッド!
ダイワ月下美人EXAGS 610LS-SMT・E
全長(m):2.08(6.1ft)
継数(本):2
仕舞(cm):107
自重(g):65
ルアー重量(g):0.5-8
適合ライン ナイロン(lb):1.5-4
適合ライン PE(号):0.1-0.4
ダイワのライトゲームシリーズ”月下美人”の最高峰ロッドから。
6.1フィートとメバリングには短いですが、短い故の高感度を達成しています。
その高感度を支えるのがダイワの技術。
ひとつはAGS(エアガイドシステム)。従来と違いカーボンでガイドを成型するため感度と軽量化をもたらします。
もう一つが、610LS-SMT・Eに搭載されているメタルトップ。従来はソリッドティップかチューブラティップの2つでしたが、本ロッドはチタン合金をトップに採用し、いままでどんなトップでも感じることができなかった僅かなあたりも伝えてくれる超感度を達成しています。
最高峰のロッドで最高の釣りをして下さい!
ド遠投で竿抜けポイントを攻略せよ!
ヤマガブランクス ブルーカレント91/TZロングキャスト
長さ(cm):276.5(9.1ft)
仕舞寸法(cm):141.5
重さ(g):84
継数:2本
対応ルアー(g):リグ 1.8-15/プラグ 2.5-9
対応ライン PE(号):0.3-0.8
ヤマガブランクスから販売されているブルーカレント91は紹介した中で最長のロッドです。
メバリングロッドとしては常識外ともいえる9.1ftの超ロングロッドでいままで狙ったこともないような、届かなかった沖のシモリ、岩の奥、あの払い出し、美味しそうなサラシにルアーを通すことができます。
ジグ単だけでなく、むしろフローターなどと組み合わせることで50mを越える遠投ができます。
ただどうしても長いロッドだと持ち重りの問題が出てきます。
しかしながらこのロッドは9ftを超えるながらも80gちょっとと持ち重りのネックを解消。
ロングロッドで考えている方は是非使ってみてください。
ショートロッドと変わらない扱いやすさに驚くこと間違え無しです。
お気に入りのメバリングロッドで釣りを楽しもう!

出典:PEXELS
メバリングロッドは様々なデザインや硬さ、長さなどがあるため、自分のスタイルに合わせて選ぶことがおすすめなロッド。
硬めのロッドでルアーにアクションさせるのが好きな方や、柔らかいロッドで乗せ重視でメバルを狙いたい方など様々です。
数あるメバリングロッドの中から自分好みのロッドを見つけることは簡単なことではないかもしれませんが、相棒となるメバリングロッドに出会えた時の喜びはひとしおです。
そしてそのロッドを使ってメバルを釣り上げることが出来たら、喜びで溢れること間違いありません!
初心者の方から上級者の方まで気軽に楽しめるメバリングはとても楽しい釣り。
ぜひお気に入りのメバリングロッドでメバリングを心行くまで楽しんでくださいね!
ヤマガブランクス ブルーカレント 74II Amazonで詳細を見る |
|
シマノ 18 ソアレ SS S76UL-T Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ 月下美人 EX AGS 610LS-SMT・E Amazonで詳細を見る |