FishMasterのロゴ

sweetberry405

【初心者必見】バスロッド選び方のコツ。入門に最適な1本とは?

この記事では、初心者向けにバスロッドの選び方を解説しています。スピニングとベイトの違い、長さ(フィート)の違いによる選び方、硬さ表記(UL〜XH)についてなど、基礎的な説明と、最後に入門におすすめの1本を紹介します。

当サイトおすすめ!
★ バスロッド人気ランキング ★

アブガルシア スピニング バスビート2 BBS-622UL II

Amazonで詳細を見る

シマノ ベイト 17 エクスプライド バス 1610M-2

Amazonで詳細を見る

ダイワ スピニング ハートランド 701ULF/RS-ST16 【冴掛 Midge direction ST】

Amazonで詳細を見る

バスロッド購入前に知っておきたいこと~初心者はスピニングロッドを~

出典:FishingPro

まず、バスロッドには『スピニングロッド』と『ベイトロッド』の2つがあります。リールにもスピニングとベイトがあり、このリールの二つの形が違うので、ロッドはそれぞれのリールが取り付けられるようになっています。(左がベイトロッド、右がスピニングロッドです)
バスロッドにはどちらが主流ということはなく、釣り方や状況によって使い分けます。

初心者であればスピニングロッドを選ぼう!

ではどちらのタイプを選べばよいのか、ということですが、初心者の方であればスピニングロッドを選びましょう。
確かにスピニングタックルは重いルアーを扱い辛いことやパワーファイトには向いていませんが、キャスト時のトラブルが少なく、また繊細な釣りができ、そして投げて巻き、釣り上げるという釣りの基本を学ぶのに最適なリールのため、最初の1本はスピニングロッドを選ぶことをおすすめします。

パワーファイトにはベイトリールを

一方のベイトタックルですが悪い点だけではありません。
ベイトタックルは手返しがよくパワーもあるため大型のバスにも負けないファイトができる点が魅力です。
しかしながらリールの形状からライン(釣り糸)トラブルになることも多く、初心者の方だとせっかくの釣りの楽しさが半減してしまいます。

ベテランになればなるほど、スピニングタックルとベイトタックルを状況によって使い分けていますが、まず初めての1本にはスピニングロッドを購入することをオススメします。

ここから先は、「長さ」「硬さ」「適合ルアーウェイト」による違いや選び方を解説していくので、お気に入りのバスロッドを選ぶためにぜひ参考にしてください。

バスロッドの長さについて~6フィート前半を選ぼう~

出典:photoAC

ロッドの長さについてです。初めての1本であればスピニングロッドでもベイトロッドでも6.0~6.3フィート(1.8~1.9m前後)の長さを選ぶと良いでしょう。

ここでフィートと言われて疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
バス釣りをはじめルアーロッドの長さを表す単位はフィート、インチで表示されています。1フィートが約30.48 cm、1インチが約2.54 cmです。
分かりにくいのでフィート×0.3mと覚えておきましょう。

バスロッドには短いものでは5フィート台前半から、長いものでは7フィート台後半まで幅広い長さが発売されています。

なぜ6フィート台前半を買うべきか

結論、この長さが最も扱いやすい長さだからです。
バス釣りではフィールドや状況によってキャストしたい飛距離が変わってきますし、効率良く、くまなく探りたくなります。
しかしロッドの長さを変えて何本もロッドを購入するわけにも、持って歩くのも大変です。ましてボートを使わないおかっぱりで複数本を持ち歩くのは非常に手間であり危険です。

また野池の木々が生い茂るところからのキャストでラインが枝に引っかかってしまったり、歩いての移動中にロッドが草木に掛かって折れたりもします。始めのうちはロッドの立ち回りに慣れるためにも短めのロッドをおすすめします。

そのため標準よりやや短いですが取り回ししやすく扱いやすい長さである6フィート台前半のロッドがオススメです。

継数も気にしてみよう

ロッドは1本でできているもの、真ん中から分かれるツーピースで構成されているものと大きく分けると2つに分けられます。
自宅でのロッドの保管、家からフィールドまでの移動時のことを考え都合のいいものを選ぶと良いでしょう。

バスロッドの硬さについて~ML調子が無難~

出典:photoAC

ロッドの硬さについてです。
硬さはキャストするルアーの重さ・種類によって使い分けていきます。
ウルトラライトが1番ロッドのしなり具合いが軟かく、順に硬くなっていきます。基準はメーカーごとに違うので、ここは釣具店に行って実際に手に取り確認して欲しいところです。

初めての1本ですが、スピニング/ベイトともにML調子が良いでしょう。
ML調子は初心者の方に使いやすいルアー/使うであろうルアーの一通りを扱うことができる非常に無難な調子です。

もしご自身の中で、既にハードルア―メインで釣りをしたい、という考えがあるのであればワンランク上のMクラス、ソフトルアーや軽量ルアーをメインに釣りをしたいという考えがあるのであればLクラスとランクを上下させるのもよいでしょう。

また本格的にバス釣りに取り組んでみようと考える方なら、スピニングロッドではLクラスを、ベイトロッドではMクラスを、と2つのタイプを準備すると良いでしょう。
そうするとバス釣りで起こり得るシチュエーションに様々対応することができます。

しかしまず初めの1本という方や、全くわからない中での1本であるならば、MLクラスを選択しましょう。

表記 読み方 硬さ
UL ウルトラライト 柔らかい
ライト
ML ミディアムライト
ミディアム
MH ミディアムヘビー
ヘビー
XH エクストラヘビー 硬い

ルアーの適合範囲とは?~ロッドタイプによって変わる~

出典:FishingPro

硬さと一心同体ともいえるのがそのロッドが扱うことができるルアーの重さ、”適合ルアーウエイト”です。
なぜなら扱えるルアーの重量は、ロッドの硬さ(パワー)に応じて適合範囲が決まっているといっても過言ではありません。
購入時はルアーの適合範囲をしっかりと確認しましょう。

ルアーの重量はグラム(g)ではなくオンス(oz)と表記されていることがあります。
普段見慣れないためこちらも迷うかと思いますが、だいたい28gと覚えておけばいいでしょう。詳細は下の表をご確認ください。(1オンスは約28.35g)

では初心者の方にオススメの適合ルアーウエイトを紹介します。
それは
”スピニングロッドなら~10gまで”・”ベイトロッドなら21gまで”
です。

なぜ竿のタイプごとに適合ルアーウエイトが違うのか

上述しましたが、スピニングロッドは繊細な釣りに、ベイトロッドはパワーファイトが得意とスピニングロッドとベイトロッドではその特性が違います。
そのため繊細な釣りに向いたスピニングロッドは軽量なルアーを扱うのに向いており、ビッグバスにも負けないパワーファイトに向いたベイトロッドはやや重めのルアーを扱えるようになっています。

そのため、スピニングロッドとベイトロッドではオススメの適合ルアーウエイトが違うのです。

オンス(oz) グラム(g)
1/32 0.9
1/16 1.8
1/8 3.5
3/16 5.4
1/4 7.1
3/8 10.5
1/2 14.2
5/8 17.5
1 28.3

初めの1本最適なおすすめバスロッド7選

ここからは初めての1本にオススメのバスロッドを紹介します。
調子や長さに注目しつつ、デザインやメーカーでご自身に合う1本を見つけてください。
どんなアングラーに向いているかもコメントしてありますので迷ったらそれも参考にしてください。

1. コスパに優れることで定評のメジャークラフトから

メジャークラフト バスパラ BXS-632ML

lure:1/8-3/8oz
line:5-10lb

Amazonで詳細を見る

初心者は使ってみたいルアーがたくさんありますね。
このロッドはワームから小型のハードルアーまで使え汎用性抜群です。そしてこのロッドパワーなら野池、河川、湖とフィールドを選ばずに使える、上級者も納得の手放せない一本になっています。
6.3ftという長さが、お子さんや身長が低めの女性でも軽くて投げやすく、小さなバスの食いつきまで瞬時に伝わってくる感度良さを達成しています。
初ブラックバスをいち早く手にできるかもしれません。
価格はかなりお手頃ですがクオリティーが高いのでおすすめです。

2. ダイワの入門者用ロッド!

ダイワ バスX 642LS・Y

全長(m):1.93
継数(本):2
仕舞(cm):100
自重(g):92
ルアー重量:0.9~7g (1/32~1/4oz)
ライン(lb):2.5~6

Amazonで詳細を見る

こちらもワームから小型のルアーまで幅広く使え汎用性抜群です。
しなやかで初心者でもキャストコントロールしやすくボート釣り、野池での陸っぱりとあらゆるフィールドにもオールラウンドに対応してくれます。
2ピースなので持ち運びが楽。車に積みっぱなしでも邪魔になりません。

3. シマノの軽量エントリーバスロッド

シマノ バスワンXT 263L-2

スピニングロッド(L)
全長(m):1.90
継数(本) :2
ルアー(g):2~7
ライン(lb.):4~7
アクション:RF

Amazonで詳細を見る

シマノのエントリーモデルバスワンXTシリーズより、オーソドックスな1本を紹介します。
エントリーモデルながらも軽量リールシートや、前作から10%の軽量化がされたこのロッドはいままでの3本の中で唯一のアンダー100gです。
特に軽いルアーの操作時に威力を発揮する本ロッドで繊細な釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

4. やや長めの対応範囲の広いベイトロッド

アブガルシア クロスフィールド XRFC-662ML-BF

ベイトロッド(ML)
継数(本):2
全長(ft/cm):6'6"/198
ルアー(g):2~18
PEライン(号):0.4~1.2

Amazonで詳細を見る

池、川、海でも使えるバスロッド。魚の釣れるあらゆるフィールドに対応できるシリーズです。
エンドグリップのゴールド、ブラックベースにゴールドのラインのアクセント、渋くて個人的に好きなデザインとなっています。
ベイトフィネス対応なのでベイトロッドにもかかわらず軽量なルアーを投げることができるため初めての1本にベイトロッドを、と考えている方には使用できるエリアも広くオススメです。

タトゥーラSVTWを載せて仕様。とにかくルアーの重さを選ばない。この1セットでほぼほぼ対応可能。軽いルアーは上手に使えませんが、久々のベイトタックルなのに、ちゃんと釣りになった‼️

出典:https://goo.gl/2EqpPk

5. シマノのベーシックなベイトロッド

シマノ ゾディアス 1610M-2

全長(m): 2.08
継数(本): 2
仕舞寸法(cm): 106.7
自重(g): 107
適合ルアーウェイト(g): 7~21
適合ライン ナイロン・フロロ(lb): 8~16

Amazonで詳細を見る

シマノから発売されているゾディアスシリーズより、ベイトロッドとしてスタンダードな1本を紹介します。
飛距離、キャスト精度に申し分ないので、ハードルアーで広範囲を探り、ライトリグでピンポイントを狙うこともできます。
最初は少々ロッドが長くて硬く感じるかもしれませんが、思うようにキャストできるようになってくると、幅広く対応してくれるその対応力の高さに驚きます。
最初の一本から末長く愛用しているロッドへと存在がきっと変わっていくことでしょう。
高さのある足場でも慌てずに寄せてバスを引き抜けるパワーも魅力の一本です。

6. ジャッカルより赤がかっこいい2ピースのバスロッド

ジャッカル BPM BC-65M-2

長さ:6.5ft
調子:M
自重:128g
適合ルアーウエイト(g):7-21g
適合ライン(lb):8-16lb

Amazonで詳細を見る

本ロッドはメーカーホームページでも ”ベイトキャスティングタックルをマスターする為にまず手にすべき” と記述がある通り非常にスタンダードな1本になっています。
キャスト性能と操作性に優れる6.5ft、そしてMクラスの調子であるためどんなシーンでも絶対にないといけない1本です。
中型ハードルアー、スピナーベイト、7gまでのラバージグやテキサスリグが使いこなせルアーの選択肢が広いことも嬉しいポイントです。
やや値段は張りますが初めの1本からしっかりしたものを使いたいというアングラーの方には特にオススメです。

2ピースで ロッドケース、ショルダーベルト、ショルダーベルトを取り付けるベルトが付いていて、電車釣行、自転車釣行にピッタリです。
リーズナブルなロッドにしては、クオリティーも、
申し分ないです。
2ピースの穂先側の繋ぎ目を見ると、少し厚めにカーボンが巻かれているのが分かります。
その分 少し重いですが、パワーと強度が増してると思います。
ガイドが同価格帯のロッドより 多目に付いてるのも、吉!

出典:https://goo.gl/zDaT6g

7. ダイワの中価格帯ロッド

ダイワ ブラックレーベルLG 6102MRB

全長(m):2.08
継数(本):2
仕舞(cm):108
自重(g):113
ルアー重量:5~28g (3/16~1oz)
適合ライン:8~16lb

Amazonで詳細を見る

ダイワの珠玉のロッド、ブラックレーベル。
「X45」が負荷がかかった際の目に見えないロッドのネジレを抑え、ブランクス本来のパワーを発揮させます。「3DX」正六角形が並ぶ構造はあらゆる方向からの力に対して同じ強さを持ち、「超高密度HVFカーボン」は優れた形状復元力を有し粘りや強度を発揮させる上で最適な素材となっています。
ワーム、プラグどちらも飛距離が出て、キャストもバシッと決まり、感度が良くて、しなやかな曲がりの気持ちがいいロッドはアングラーにとって不可欠です。またバスが掛かってからのリフティングパワーは「超高密度HVFカーボン」の力を実感できることでしょう。オールマイティに使いこなせるこの1本も高性能でおすすめです。

初めての1本で快適なバスライフを!

初心者のバスロッドの選び方とおすすめバスロッドをご紹介してきました。とりあえず陸っぱりの釣りから始めるなら、短めで軟らかいスピニングを一本、次に汎用性の広いMLか、Mのベイトロッドの2本を揃えればいいでしょう。
今は低価格帯のロッドでも高性能なロッドが数多くありますから、フィールドや使うルアーによって気軽に購入してバス釣りが楽しめます。フィッシングスタイルによってバスロッドを増やしていくのも楽しみの一つとなるでしょう。3本目は購入したスピニングかベイトロッドの少し硬めを選ぶといいかもしれません。自然の中でバスとの駆け引きを是非とも楽しんでいただきたい思います。

当サイトおすすめ!
★ バスロッド人気ランキング ★

アブガルシア スピニング バスビート2 BBS-622UL II

Amazonで詳細を見る

シマノ ベイト 17 エクスプライド バス 1610M-2

Amazonで詳細を見る

ダイワ スピニング ハートランド 701ULF/RS-ST16 【冴掛 Midge direction ST】

Amazonで詳細を見る

関連記事