FishMasterのロゴ

shombosato

大人から子供まで楽しめる堤防釣りの魅力!必要な道具をご紹介

海釣りの中で一番簡単に始めれるものといえば「堤防釣り」でしょう。投げ釣りのような大きな道具も必要なく、そして子供でもある程度の釣果を期待できる敷居の低さが魅力です。そんな堤防釣りで必要な道具を重要度のクラスごとにご紹介していきます。

堤防釣りを始めてみよう!

記事260の画像7338

堤防から行う釣りの中で一番誰もが簡単に始めることが出来る代表格となるのが、「サビキ釣り」そして「ちょい投げ釣り」です。
この記事ではこの二つの釣りに共通して必要な道具にスポットを当てていきますが、まずは簡単にこれらの釣りをご説明しましょう。

複数の針がついたサビキ仕掛けというものを使って、主に小アジなどの小さい魚を狙っていくのがサビキ釣りの特徴。
そして主に堤防から30メートル以内の限られた範囲でなるべく多くの魚種を広く狙っていく釣りが、ちょい投げです。
ちょい投げに使用される竿は大体自分の身長から3メートルまでの短めのロッド。
硬さはライト(L)かミディアムライト(ML)程度の柔らか目を選択します。
サビキ釣りはちょい投げのロッドを流用して使うことが出来ますが、サビキの仕掛けは150センチ以上あるので最低でも仕掛けよりも長いロッドを使用するようにしましょう。

では、これらの釣りを行うのに必要な道具を、重要なアイテムから順にご紹介していきます。

まずはこれから揃えよう!!必要度Sクラスの道具リスト!

記事260の画像7339

まずここでは、タックル以外でまず揃えなくてはならない最重要アイテムをご紹介します。
ここに出てくる道具は釣りを始めるにあたって絶対に無くてはならないアイテムです。
中にはタックルよりも大切なものも。
まずはこれらを必ずそろえることを推奨します。

「ライフジャケット」!水が関わる趣味は、まず安全から

記事260の画像7340

どれだけ堤防が安全に見えても、やはり海を甘く見ることは出来ません。
安全の観点から言えば、ライフジャケットは釣りをするタックルよりも大切です。

子供用は子供用、女性用は女性用を選択するなど、必ず自分の体にフィットしたライフジャケットを選ぶ必要があります。
最近は釣りブームの再来もあり、各社からスタイリッシュなライフジャケットも沢山販売されています。
道具を沢山入れれるもの、腰巻スタイルで、ちょっとしたオシャレアイテムに見えるものまで。
ぜひ自分のスタイルにあったライフジャケットを探してみてください。

椅子代わりにもなる、「クーラーボックス」も釣りの安全に役立つ!

クーラーボックスは大物釣りの人が使用するものと思っている方も多いようですが、魚釣り全般でぜひ考えてほしいアイテム。
サビキ釣りで釣れる魚には傷みが早いものも多く(アジ、サバなどの光物系など)、常温で置いておくとまず刺身で食べるのは怖くなります。
釣れた魚を新鮮なうちに持って帰ることが出来るという意味で、確かにクーラーボックスは家庭の食卓の安全を守ってくれる重要アイテム。
小さいサイズのクーラーボックスでも全く問題ありません(大物が釣れてしまった場合、折って入れるという荒業も…)。椅子代わりや持ってきたジュースを入れておくのにもお役立ち!
釣れた魚を入れたいときは、ビニール袋に入れてから中に入れると汚れが付きにくくなりますよ!

毒を持った魚を侮るな!「メゴチバサミ」のありがたみ

ちょい投げでキスを狙っていると必ず釣れてくる外道的な魚がメゴチですが、メゴチバサミは勿論それ専用のハサミというわけではありません。
魚に「触りたくない!」という時に幅広く使用できるもの。
特にちょい投げやサビキ釣りでは時々背びれなどに毒を持ったような魚が上がってくることがあります。
「ゴンズイ」や「オニカサゴ」などがその代表例。
それらは手袋をしていても刺さってくることもありますから、直接手で触ることは極力避けなくてはなりません。
そこで登場するのがこのメゴチバサミなのです。
釣具屋でも非常に安く売られているアイテムなので、必ず一つ準備しておきましょう。

釣りをやり続けると必ず欲しくなる、必要度Aクラスの道具リスト!

不意の大物にも安心して対処できる「玉網」はほぼマストアイテム?

ちょい投げ釣りでも、時にはサビキ釣りでも、ビックリするような大物が掛かってくることがあります。
ボラやシーバス、チヌなどがその代表例。
本来はかかって大喜びするハズのこれら大物たちですが、それが足場が高い堤防だと時に非常に困ってしまう場合もあります。
どうやって上まで引っ張り上げればいいか分からないからです。
最悪、仕掛けごと切れてしまうこともあります。
そういった事態にもしっかりと対処してくれるのが玉網の存在。
移動しながらの釣りにも携帯できる「ランディングネット」というものも。
質が良いのは値段も張りますが、いつでも大物がかかるわけではないので最初は安い玉網から初めても大丈夫でしょう。

毎回なぜか無くなる「ハサミ」は最低2個は準備しておこう!

記事260の画像7365

ハサミ、そう、あのハサミです。
実はかなりの重要度の道具なのですが、Sランクに「安全」という観点からのアイテムが並んでしまったためにAクラスに登場することに…。

ただこのハサミ、必ず予備にもう一つどこかに準備しておいてもいいくらい、実際にないと困ってしまうアイテムです。
仕掛けを作って少し飛び出した糸を切るとき、または絡まった糸を切ってキレイにしたいときなど、釣りの準備段階やトラブルの解決のために一番登場するのがハサミなのです。
100均のハサミでも全くかまいませんが、必ずチタンコートのステンレス製のハサミを探しましょう。でなければ錆びですぐに使い物にならなくなってしまいます。

あると絶対に助かる、必要度Bクラスの道具リスト

記事260の画像7376

夜釣りを始める時には絶対に「ライト」が必須!!

これから堤防釣りを始めようと思っている人がすぐに夜釣りに挑戦することは少ないでしょう。
ただ、釣りが楽しくなってきたら必ず挑戦したくなるのが夕マヅメの時間帯(日没前後)。
この時間は、始める前や釣りをしている最中にはまだ日があるものの、終わる頃には真っ暗になっていることも珍しくありません。
釣れた魚がどんなものかも見えにくい場合さえあります。
仕掛けの交換、あと片付け等々、ライトがあるのと無いのとでは作業の進みも安全性も全く違うのです。
高性能のヘッドライトを持っておくとさらに作業ははかどりますが、まずは明るく照らしてくれる懐中電灯タイプは一つ準備しておくとよいでしょう。

「十徳ナイフ」は格好つけだけで持っているわけじゃない!

さて、子供のころに一度は欲しいと思ったことがある十徳ナイフですが、これをフルに活用できるのが釣りの現場。
特にペンチがついたものは重宝します。
お金に余裕が出てきたら是非買いたいフィッシュクリップですが、とりあえずはペンチで代用できるからです。大き目の魚でも口を押えて簡単に針を外すことが出来ます。
そしてナイフは、魚を〆たりその場で内臓などを取り出して簡単に処置をするのに最適の大きさ。
それらは海にまくと、撒き餌と同じ役割を果たして一石二鳥です。
時々銃刀法違反の問題を心配する方もいらっしゃいますが、「明確な目的」(釣り)、そして「刃物が専用のカバーに収まっている」(十徳はそもそも収納式)の二点があれば問題ありません。

まとめ

いかがでしたか?
これらは釣りを始めるのに最低限必要なグッズの数々。
釣りのジャンルが広がっていけば、さらに必要になるものも増えていきます。
ただまずはここから始めて、そして釣りをさらに好きになっていってください。

関連記事