作成:2018.8.29 更新:2023.5.9
人気のおすすめメバリングリール11選!初心者向けの選び方とは?
この記事では入門者でもわかりやすく、番手やライン、巻き取り性能などから、メバリングリールの選び方を丁寧に解説します。後半はエントリーからハイエンドまで、人気のおすすめメバリングリール厳選11モデルを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ダイワ スピニングリール 16 リーガル 2004H PE付 Amazonで詳細を見る |
|
シマノ リール 17 セドナ C2000S Amazonで詳細を見る |
|
シマノ スピニングリール 18 ソアレ BB C2000SSPG Amazonで詳細を見る |
目次
【入門者向け】メバリングに最適なリールの選び方を解説!

出典:ダイワ公式
メバリングは1g前後の軽量ジグヘッドや小型ルアーを使用してメバルを狙う釣り方になります。
特にワームを使用する釣りでは大きなアクションはしないで、基本はリトリープ(ただ巻き)で狙います。上級者になると1g程度の軽量ルアーからでも、水流の変化や魚の動き、海底の変化などを掴むためリールのスペックは非常に重要になります。
まずは初心者の方にオススメしたいリールのスペックをまとめました。
そして以下ではメバリングに最適なリールの選び方を、リールタイプ、番手、ラインなどの観点から紹介していきます。
- リール形状:スピニングリール
- 番手:1500~2000番程度
- ラインキャパシティ:PE0.4号100m/フロロカーボン4lb100m
- 求められるもの:軽量でスムーズな巻き心地
【リールタイプ】メバリングにはスピニングリールを使う!
リールにはベイトリールとスピニングリールの2種類ありますが、メバリングではスピニングリールを使用します。
スピニングリールを使う理由として
・軽量ルアーも快適にキャストでき、飛距離が出る
・ナイトゲーム中心のメバリングにおいてトラブルが少ない
・僅かな水流の変化、地形の変化を感じることができるサーチ力
・ピンポイントキャストといった細かなキャストにも耐えうるキャスティビリティ
が挙げられます。
特に強いこだわりがない以上、スピニングリールを選びましょう。
ベイトリールは使わないの?
一方ベイトリールがあまり使われない最大の理由はバックフラッシュのトラブルです。
ナイトゲーム中心のメバリングにおいて、バックフラッシュが1度でも起きてしまうと解消するのに大きなタイムロスを起こしてしまう危険性があります。
またベイトリールの特徴であるパワーのある巻き上げは、メバリングにおいてあまり必要とされるものではない、というのもベイトリールがあまり使われない理由となっています。
しかしながら近年のリール性能の向上で、小型ルアーすらも遠くへ飛ばせるベイトリールが登場しており、それらを使ったベイトフィネス的な釣り方を行う方も一定数います。
【番手】メバリングで使うリールは2000番前後!
スピニングリールは、数字の大きさでリールの大きさを表します。数字の大きさに比例してリールのサイズも大きくなります。
メバリングでは2000番以下のリールを使います。
2000番前後のリールは
・メバリングにおいて必要であるラインキャパシティを満たしてる
・重すぎず軽すぎず疲れがたまりにくい上にロッドとのウエイトバランスが良い
・漁港から磯場といった様々なシチュエーションに対応できる万能な番手
であるためよく使われます。
また2000番前後は糸を巻き替えてしまえばアジングや秋のエギング、ライトゲーム全般に使えるライトルアーゲームの万能番手でもあります。
1台持っておくことに損はないでしょう。
1000番や2500番は使えないのか
1000番台のリールは軽量で長時間ルアーを投げても疲れにくい利点がありますが、スプールが小さく糸クセがつきやすいです。
但し繊細な水流の変化やメバルが追随していることすら感知できるサーチ力の高さも持ち合わせているため、メバリングに慣れてきた中級者以上や、コンディションによっては使用されます。
また2500番台以上となると重量とサイズが上がるので扱いにくくなります。ゆっくりとしたリトリーブをしたいのに1回転当たりの糸巻き量が多くなるため繊細なリーリングがやりにくく、あまり好まれません。
しかしエギングやシーバスといったソルトを代表する釣り物でメインで使用される番手に近くなってくるため、兼用で使用されることもあります。
その際はラインの太さに注意しましょう。
【重要】メバリングリールにはギア比5.0以下の巻き心地が良いものを!
中級クラス以上のリールにはハイギアタイプとローギアタイプの2種類が展開されますが、メバリングにはローギア/ノーマルギアタイプのリールを使う事が多いです。
ギア比が高い=1回転当たりに糸を巻く量が多い
ということになります。
メバリングではゆっくりとした、繊細なアクションが要求され、水流の変化などを感じ取るサーチ力も同様に求められます。
そのため、ギア比5.0以下のローギア/ノーマルギアタイプで巻き心地の良いものを選択するようにしましょう。
ハイギアリールはシーバスやショアジギングといった飛距離を出し巻く量が多くなる釣り物では好まれて使われますが上述の理由よりメバリングではローギア/ノーマルギアタイプのリールが使われます。
上級者の中には合わせた後に迅速な対応をするため、もしくは磯場など根のキツイポイントで釣りをするため、あえてハイギアタイプを選ぶこともありますが、初心者の方であればローギア/ノーマルギアタイプを選びましょう。
【ライン】メバリングにはPE/フロロカーボンラインを選択する!
メバリングではPEかフロロカーボンどちらかのラインを使用します。
それぞれ利点があるので、フィールドやコンディションによって使い分けるのが理想的です。
PEラインは細くても強度があるので、遠投性能に優れています。5g以下のライトルアーでも遠くに投げて広く探れます。
太さは0.4号を中心に、太くても0.6号までをリールのラインキャパシティに合わせて選択しましょう。
フロロカーボンラインは水に沈むので軽いジグヘッドでも操作性に優れたラインとなります。
初心者はフロロカーボンの5lb程度がメバリングで扱いやすいでしょう。
PEラインはメリットの代わりに慣れないとトラブルも頻発するためフロロカーボンがよく使われます。
5lbを中心に2lbまで落とすアングラーの方もいます。
またメバリング上級者は替えスプールを用意して、フィールドに両方持ち込みその日のコンディションに合わせて使い分けて釣果を伸ばします。
釣りで良く使われる定番のナイロンラインは水に浮き感度も良くないので、ライトルアーを多用するメバリングとは相性が良くありません。
クレハ シーガーR-18 フロロリミテッド100m5lb
フロロカーボンといえばクレハ。
プロアングラーも愛用するR-18シリーズの中でも最上級の技術を投入し作られたラインです。
使って納得のクオリティです。
シマノ ピットブル4本編み 200mPL-M54R
長さ:200m
号数:0.4号
最大強力 lb(kg):8.6 (3.9)
カラー:ライムグリーン
商品選択で0.4号を選択してください。
【エントリーモデル】初心者なら選びたい、1万円以内のメバリングリール5選

これからメバリングを始めたいと考えている方に向けて、入門者におすすめの1万円以内のリールを紹介します。
1万円以内とはいえ、ライトソルトルアーに対応したモデルです。メバリングだけではなくアジングやその他ライトソルトルアーゲームにも転用できるので、ライトソルトルアーに興味がある人は要チェックです。
1. ロープライスなのに軽い!メバリングに最適な入門リール
ダイワ クレスト LT2000S
1回転巻取り長(cm):68
ギア比:5.2
最大ドラグ力(kg):5
標準自重(g):215
標準糸巻量:ナイロン(lb-m) 3-150 / ブレイド(号-m) 0.4-200
クレストは入門者にピッタリなダイワのエントリーモデル。
LTコンセプトのリールで、軽量かつ剛性もしっかりあります。
エントリーモデルながら、タフデジギアやATDドラグ、ロングキャストABSスプールなどのダイワリールテクノロジーが搭載されているので、性能も申し分ありません。
実売価格は5,000円ほどです。
2. 確かな性能と高いコスパ!ユーザー評価が高いレブロス
ダイワ レブロス LT2000S
ギア比:5.2
1回転巻取り長(cm):68
標準自重(g):200
最大ドラグ力(kg):5.0
標準糸巻量(ナイロン lb-m):2.5-200/3-150/4-100
標準糸巻量(ブレイド 号-m):0.4-200/0.5-170/0.6-150
レブロスもダイワのエントリーモデル。
エアローター採用でリールの回転レスポンスが高まり、巻き感度も向上しています。
ギアはタフデジギアを搭載していて滑らかな巻き心地を長期間保ってくれます。
ユーザー評価もかなり高いモデルなので、エントリーモデルで使いやすいリールを探している方にはおすすめです。
3.シマノの入門リール、セドナで快適なメバリングを!
シマノ セドナ C2000S
ギア比:5.0
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):2.0/3.0
自重(g):215
スプール寸法(径mm/ストロークmm):42/12
ナイロン糸巻量(lb-m):3-125、4-100、5-75/3-110
フロロ糸巻量(lb-m):4-85、5-65/0.6-150
PE糸巻量(号-m):0.8-110、1-80
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):66
ハンドル長(mm):45
「セドナc2000s」はシマノから販売されている汎用スピニングリールです。
シマノのライトソルトルアー入門用といえるモデルで、クセの無いリールに仕上がっています。リーズナブルながらもライトソルトルアーに必要な要素は全て詰まっており、完成度の高さは流石大手メーカーのシマノと言えるでしょう。巻き取り量も66㎝とメバリングには問題ありません。
紹介しているのは2000番台ですが、セドナにはもう1ランク下の1000番があります。しかし1000番と2000番の違いはスプールの大きさだけで、巻き取り量、総重量は変わりません。
メバリングには紹介している2000番台のスプールが扱いやすいので「セドナc2000s」が最適です。
4. 最強の初心者用リール
シマノ ナスキー C2000S
ギア比:5.0
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):2.0/3.0
自重(g):220
ナイロン糸巻量(lb-m):3-125、4-100、5-75
フロロ糸巻量(lb-m)3-110、4-85、6-65
PE糸巻量(号-m):0.6-150、0.8-110、1-80
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):66
「ナスキーc2000s」はシマノから販売されているスピニングリールです。
シマノが誇る先進テクノロジーを更に高い精度でつぎ込んだので、上記で紹介したシマノの「セドナc2000s」の上位モデル言えるでしょう。
「セドナc2000s」よりもベアリングボールが増加しているので、より滑らかな巻き心地を体感できます。
ナスキーの2000番台には「c2000HGS」というハイギアモデルがありますが、メバリングにはローギアのリールが適しているので、紹介している通常ギア比の「c2000s」がおすすめです。
巻き心地・防水性・コスパ、どれをとっても最強の初心者用リールと言えるでしょう。
これまでの3機種に比べやや値段は上がってしまいますが使って納得の性能です。
5. 替えスプールがうれしい、トラブルが心配な方へ贈る1台
アブガルシア カーディナル3 STX 2000S
自重:236g
ギア比:5.2:1
最大ドラグ力:3kg
最大ライン巻き取り長(ハンドル1回転):69cm
本体スプール・ラインキャパシティ:ナイロン・フロロ 4lb-100m / PE 0.6号-100m
替えスプール・ラインキャパシティ:ナイロン・フロロ 4lb-100m / PE 0.6号-100m
カーディナル3 STXはアブガルシアから販売されているスピニングリールです。
コストパフォーマンスに非常に優れたリールで、低価格帯ながらもベアリングボールを5つ搭載し、非常になめらかな巻き取りを再現しています。
このリールの最もうれしい点は、本体と同じ口径のアルミ替えスプールも付いて来るので、メバリングで多用されるPEとフロロカーボンを現地でコンディションに合わせて使い分けることができます。
初心者の方であれば細いライン故、フロロカーボンを使っていてもトラブルが起きてしまいラインがどんどんと失われる危険性もあります。
そんなときはすかさずスプールを変えるだけで釣りが継続できます。
トラブルが心配な方にオススメしたいリールです。
【スタンダードモデル】1〜3万円のメバリングリール5選

メバリング中級者に向けて高品質の1万円以上3万円以内のリールを紹介します。
このクラスになると、メーカー独自の技術を詰め込んだこだわりのあるリールになります。
紹介する全てのリールが高品質で長く使用できるものなので、予算に余裕のある入門者にもおすすめです。
1.ダイワのライトゲーム専用エントリーモデル
ダイワ 月下美人X LT2000S
ギア比:5.2
巻取り長さ(cm/1回転):68
自重(g):200
最大ドラグ力(kg):5.0
標準巻糸量:ナイロン(lb-m) 3.0-150 / pe(号-m) 0.4-200
月下美人はダイワのライトゲームブランド。
そんな月下美人の入門モデルとして登場したのがこの月下美人X。
入門機ながら、軽くて丈夫なLTコンセプトで設計され、ロングキャストABSやエアローター、マグシールド、ATDなどダイワのリールテクノロジーを存分に積み込んでいます。
2. ダイワのソルトルアー専用機種が新しくなって再登場!
ダイワ 月下美人MX LT2000S-P
巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):63
ギア比:4.8
自重(g):190
最大ドラグ力(kg):5
標準巻糸量 ブレイド(号-m):0.4-200
標準巻糸量 ナイロン(lb-m):4-100
ベアリング(ボール/ローラー):7/1
ハンドル長(mm):40
ダイワのライトソルトルアーシリーズで有名な”月下美人”より、2018年新しくなって再登場した”月下美人MX”を紹介します。
これまでの初心者モデルとは大きく違う、上級者用リールにも迫るスペックになっています。
まずは買った時の巻き心地が続くマグシールドを搭載。メバリングにおいて重要なリーリング時、海中から伝わる感覚が初期性能のまま続きます。
またダイワ独自のドラグ”ATD(オートマチックドラグシステム)”が、スムーズにドラグを効かせ大型メバルもばらすことなく取り込めます。
また同サイズでギア比5.2の”LT2000S”モデルもあるため、ハイギアが好きというアングラーの方も納得です。
エアローター、タフデジギアと、エントリーモデルから1ランクも2ランクも向上した性能をぜひ試してみてください。
驚きのコストパフォーマンスに仕上がっています。
メバリングを始める初級者の方から、エントリーモデルからの買い替えを検討している中級者の方にオススメの1台です。
3. 軽量リールで絶妙なルアー操作を!
ダイワ ルビアス FC LT2000S
巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):67
ギヤー比:5.1
自重(g):150
最大ドラグ力(kg):5.0
標準巻糸量:ナイロン(lb-m) 3-150、4-100 / PE(号-m) 0.4-200、0.5-170
ダイワの中級機種筆頭”ルビアス”シリーズより、FC LT2000Sご紹介します。
特筆すべきはその軽さです。
FC LT2000Sは、150gを達成してます。
軽さが作り出す巻き始めのスムーズさ、水中の流れを捉える感度、振り抜き感、どれをとっても上級機種に迫るものがあります。
4. 【2018年最新】ローギアでスローな誘いをマスターせよ!
シマノ ソアレBB C2000SSPG
ギア比:4.3
実用ドラグ力(kg):1 / 最大ドラグ力(kg):3
自重(g):200
スプール寸法(径mm/ストロークmm):42/12
ナイロン糸巻量(lb-m):2.5-140、3-100、4-90
フロロ糸巻量(lb-m):2-170、3-95、4-75
PE糸巻量(号-m):0.6-140、0.8-100、1-70
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):57
ハンドル長(mm):40
ベアリング数BB/ローラー:5/1
「ソアレBB C2000PGSS」はシマノから販売されているソルトルアー専用スピニングリールです。
回転レスポンスを損なうことなく防水性能を高めた”コアプロテクト”をはじめ、低ドラグ域で微調整が効くアジング専用ドラグはメバリングにも効果を発揮してくれます。
またスムーズかつ安定したラインの送り出しが可能な”リジッドサポートドラグ”、なめらかな巻きごこちが持続する”HAGANEギア”など、シマノがソルトルアーでのライトゲームに必要な性能を1から磨き上げたリールです。
特筆すべきはパワーギア(PG)とよばれる巻き取りタイプで、1回転につき57㎝に抑えている点です。これによりメバリングで多用する誘いのスロートリープを容易にして、ファイトときは力強い巻き取り性能を発揮します。
5. 異次元の巻き出しの軽さを体感せよ!
シマノ ヴァンフォード 2000S
ギア比:5.1
実用ドラグ力(kg):2.0 / 最大ドラグ力(kg):3.0
自重(g):150
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):69
糸巻量:ナイロン(lb-m) 3-125、4-100、5-75 / フロロ(lb-m) 3-110、4-85、5-65 / pe(号-m) 0.6-150、0.8-110、1-80
ヴァンフォードはシマノから販売されている汎用スピニングリールです。
シマノ独自開発のマグナムライトローターを搭載し、巻き出しの軽さは目を見張るものがあります。
また、マイクロモジュールギアⅡとサイレントドライブを搭載していて滑らかで繊細な巻きを実現してくれます。
巻き出しの軽さや水中のイメージをつけたいというアングラーの方にはこのリールの選択をオススメします。
【ハイエンド】3万円〜上級者向けのメバリングリール厳選5モデル

メバリング上級者に向けて3万円以上の最上級モデルを紹介します。
このクラスはメーカーを代表するリールになるので、メーカーの技術の粋を結集させたものになっています。
プロ達が愛用するレベルになるので、メバリングに限らずライトソルトルアー専用リールの中で最高の性能を誇るモデルです。
1. ダイワのライトソルトルアーゲームリールの決定版!
ダイワ 月下美人 EX 2004C
巻取り長さ(ハンドル1回転)(cm):64
ギヤ比:4.8
自重(g):170
最大ドラグ力(kg):2
標準巻糸量 ナイロン(lb-m):3-140、4-100
標準巻糸量 PE(号-m):0.4-120
ベアリング(ボール/ローラー):10/1
ハンドル長さ(mm):40
付属品:リールバッグ/調整ワッシャー/RCSスプール対応用ワッシャー
ソルト対応(マグシールド)/ハンドルノブS交換可
「月下美人EX2004C」はダイワから販売されているライトソルトルアー専用リールです。
月下美人シリーズの最高モデルで、ダイワから販売されているライトソルトルアー専用リールで最上級モデルとなります。
従来のマグシールドをボールベアリングにまで搭載し、塩ガミを一切起こさせないといっても過言ではない仕上がりになっています。
ライトソルトルアーゲームの命である”巻き心地”が永遠に変わらないモデルとなっています。
また重量こそ170gでありますが、これはロッドとリールのバランスを考えたうえの170gであり、またパーツパーツは妥協せず、全てが超強度になっており、故障等が滅多に起こらないといっても過言ではないです。
”2004C”はメバリングに最適なギア比、巻き心地、糸巻き量となっており、まさにダイワメバリング最高峰リールの決定版です。
ダイワのリールで揃えている方は間違えなく持っておきたい1台です。
2.ダイワ史上最軽量のハイスペック機
ダイワ ルビアス エアリティ FC LT2000S-P
巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):64
ギア比:4.9
最大ドラグ力(kg):5
自重(g):150
標準巻糸量:ナイロン(lb-m) 3-150 / PE(号-m) 0.4-200
ルビアスエアリティはダイワ史上最軽量の軽さにこだわったリール。
FC LT2000S-Pはなんと150gです。
LTコンセプトなのでもちろん軽さだけではなく、強さもあります。
ボディはフルメタルのモノコックボディで、ギアは高い回転性能と耐久性を誇る超々ジュラルミン製を採用しています。
ドラグ性能も素晴らしいです。
ダイワの最軽量リールの威力をぜひ体感してください!
3.ダイワが誇るフラッグシップモデル
ダイワ イグジスト FC LT2000S-P
巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):64
ギヤー比:4.9
自重(g):155
最大ドラグ力(kg):5
標準巻糸量 ナイロン(lb-m):2.5-200、3-150、4-100
標準巻糸量 PE(号-m):0.4-200、0.5-170、0.6-150
イグジストはダイワが誇るフラッグシップモデルです。
フラッグシップモデルだけあり、ダイワのリールテクノロジーの全てが積み込まれています。
デザインもフラッグシップモデルらしく高級感溢れるもので、高い所有歓を感じさせてくれます。
性能は言わずもがな申し分ないので、ダイワの最高リールを体感したい方は是非検討してみてはいかがでしょうか。
4.その軽さに恐れおののく、アンダー150gの新世界
シマノ ヴァンキッシュ C2000SHG
ギア比:6.1
自重(g):145
実用ドラグ力(kg):2.0 / 最大ドラグ力(kg):3.0
ナイロン糸巻量(lb-m):3-125、4-100、5-75 / フロロ糸巻量(lb-m):3-110、4-85、5-65 / PE糸巻量(号-m):0.6-150、0.8-110、1-80
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):82
シマノより発売されている”ヴァンキッシュ”シリーズより、C2000SHGをご紹介します。
価格帯はシマノ最高峰”ステラ”シリーズより低いものの、ステラシリーズに匹敵する性能を持っています。
特に特筆すべきはアンダー150gという驚異の軽量化が図られた自重と、ギアの僅かなノイズすらも無くす”マイクロモジュールギア”を搭載している点です。
マイクロモジュールギアの搭載により、今までギアのノイズが原因で感じることのできなかった、僅かな変化をも捉えることができるようになりました。
上級者の方に圧倒的にオススメしたい、コストパフォーマンスに優れる最高の1台となっています。
5. シマノ最高峰のリールで、異次元の釣りを
シマノ ステラ C2000S
ギア比:5.1
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):2.0/3.0
自重(g):170
スプール寸法(径/ストローク)(mm):43/13.5
ナイロン糸巻量(lb-m):3-125、4-100、5-75
フロロ糸巻量(lb-m):3-110、4-85、5-65
PE糸巻量(号-m):0.6-150、0.8-110、1-80
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):69
ハンドル長(mm):40
”ステラC2000S”はシマノから販売されているスピニングリール最高峰”ステラ”シリーズからの1台です。
ヴァンキッシュに比べ自重こそ上がっておりますが、それは巻き心地、剛性、滑らかさのためです。
ヴァンキッシュに比べ更なる巻き心地の向上を図っており、パーツの1つ1つに渡るまで再度設計が見直され、永遠に変わらない巻き心地を求めた1台になっています。
これを買えば向こう10年リールを買い替える必要がない程安心したスペック・クオリティに仕上がっているため、初期費用こそかかるものの、納得いく1台は欲しいとのことでしたら、胸を張ってオススメできる1台に仕上がっています。
驚異の巻き心地を体感してください。買ったことを後悔させない1台になっています。
メバリングリールの選び方を知って、初心者も安心しておすすめの1台を!

出典:foter.com
メバリングに使用するリールの選び方と、おすすめのリールを価格帯別に紹介しました。
メバリングはロッドのアクションではなく、リールの巻きで誘う釣り方です。多用するのはスロートリープなのでリール1回転の巻き取り量が多くない物を選びましょう。
メバリングに適しているリールはアジングやその他ライトソルトルアーゲームにも使えるので、ライトソルトルアーに興味のある人はぜひ購入してチャレンジしてみてください。
ダイワ スピニングリール 16 リーガル 2004H PE付 Amazonで詳細を見る |
|
シマノ リール 17 セドナ C2000S Amazonで詳細を見る |
|
シマノ スピニングリール 18 ソアレ BB C2000SSPG Amazonで詳細を見る |