FishMasterのロゴ

tadsuzuki

ちょい投げ用リールの選び方~初級から上級者用厳選のおすすめ~

ちょい投げ釣りは堤防や岸壁など身近で気軽にできる人気の釣りスタイルです。このちょい投げ用の竿に向くリールの選び方を紹介し、あわせて入門者から中級、上級者用の厳選したスピニングリールをリストアップしました。

ちょい投げで使うスピニングリールの選び方

出典:visualhunt

これからちょい投げで使うリールの選び方について紹介していきます。リールタイプやリールの大きさ、使う糸はどんなものかなどに触れていきます。

なおリールのなかでルアー釣りに使われるベイトルールについては取り上げいません。

ちょい投げ釣りをイメージ

子供や女性でもまた海釣り初心者でも取り組める釣り方がこのちょい投げ釣りです。
文字通りに堤防から足元近くの海面に仕掛けをちょいっと投げ込みます。ちょい投げは手軽なつり方として根強い人気もあります。一般には10~60メートルの範囲をオーバースローで飛ばします。
ちょい投げ釣りができるところは、まず女性や子供でも簡単に歩いて入れる場所、海や川、港の堤防や砂浜などで、ハゼやキス、カレイ、ベラ、フッコ、メゴチ、カワハギ、カサゴなどが釣れますが時期や場所によります。このちょい投げ用の竿は「万能竿」とも呼ばれて、安価な上に汎用性が高いので釣り入門に良いです。これらがちょい投げのイメージです。

リールタイプはスピニングを選ぶ

出典:DAIWA

上の写真はスピニングリール(DAIWA 月下美人 EX)です。

リールそのものは釣竿(ロッド)に取り付けてあって、魚がかかったときに手でハンドルをぐるぐる回してライン(釣り糸)を巻き取って魚を釣り上げる用具のことです。

このリールタイプとしてはスピニングリールとベイトリールがあります。ベイトとは魚の餌となる小魚の事です。ベイトリールは主にルアーフィッシングに使われるリールです。ちょい投げではベイトリールはまず使いません。

メバリングで使用するリールは通常、小型スピニングリールです。軽いジグヘッドやルアーを使用するため、また夜の釣りになるのでトラブルの起きやすいベイトリールではなくスピニングリールを使います。

スピニングリールは巻き心地で選ぶのがベスト

それではこのスピニングリールを選ぶ一番大事なポイントはなんでしょうか。
それは、巻き心地が良いことです。

一番大事なことは「巻き心地」が良いことでしょうか、ハンドルを持ってスプールをくるくる廻して軽く回ることだけではあまり意味はありません。実際のラインを巻いてみて糸がきれいに平行でかつ密に巻ける事を確認できれば言うこと無しです。糸がスプールできれいに巻き取れないで偏ってしまうものは、糸にくせを与えてヨリがかかってトラブルのもとです。

「巻き心地」はいいかえると「ライントラブルの少なさ」です。ライントラブルが出るのは、リールに負荷がかかりすぎたときで、ラインを多く巻きすぎたときとか、テンションが強くかかりボディーがぶれるようなときです。

いずれにしても、糸は適正量以内で巻いておけばライントラブルになることないでしょう。

ちょい投げ釣りに一番向いているのは、オールマイティで使いやすい点から、スピニングリールです。もちろん主にルアーで使うベイトリールなど他のリールでも使えないことはないですが、価格も高くなるし、操作も複雑になって気軽に使えないものをわざわざ選ぶ必要はありません。とくにちょい投げ釣りからと考える初心者はまずスピニングリールを使いましょう。

初心者から上級者までが使える万能リールです。このスピニングリールはルアーフィッシングやサーフフィッシング、磯釣りから船釣りなどで使われます。とくに初心者でも直感的にすぐに使えるのでおすすめです。

その短所は、巻き上げパワーが大きくなくて、大物釣りには向きません。またキャスティングの精度がいるような釣りには向いていません。ときには糸がヨレるケースも構造上で発生します。
また説明しますが太いラインを使うのも避けたほうが良いようです。

スピニングリールの種類については、まず「汎用スピニングリール」はメーカーも多数の商品を出していて、初心者がまず使うものです。このほかには「遠投用スピニングリール」があります。これは遠投距離が取れるだけのラインを巻ける大きさにスプールが大型になっています。

ここでは汎用スピニングリールをおすすめします。

スピニングリールはドラグがスムーズなもので選ぶ

ドラグとは引っ張るという意味で、魚が急に走り、ラインを引っ張ったときにはラインを魚の引く力にブレーキをかけながら送り出すことで糸切れを防ぎます。このブレーキ機構をドラグシステムといいます。

またドラグは一定のテンションを魚に負荷かけして、魚を疲れさせてから吊り上げるという効果もあります。

リールは2大メーカーの独壇場です。こういうギアやブレーキ機構については自転車の変速ギアなどでノウハウの多いメーカーの方が強みがあるというファンもいます。

ただ購入時には、実際にこの具合を試行できないので、やはりメーカーのダイワやシマノを良く取り扱っている釣具店の方に相談して決めるのが無難でしょう。

その他スピニングリール選びで気をつけること

スピニングリールの大きさを知る

スピニングリールには「大きさ」があります。「番手」といって○○○番の表記で呼ばれます。この番手の番号によってリールの大きさが決まり、ラインの太さや長さが決まり、対象となる魚の種類も変わってきます。

ちょい投げではシロギスやカレイなどが中心になります。この表では小さな魚はメバルやアジからですので、ちょい投げとしては十分な余裕で2000番手を使うのが良いでしょう。

メーカーのスピニングリールなら2000番手を見る!

代表的なダイワとシマノのケースを「番手呼称」として表にまとめてみました。
ちょい投げでは、あまり大きな番手の必要はありませんが、メバルやアジも釣れる万能竿として2000番手が向いています。

ダイワ製
リール番手
シマノ製
リール番手
ライン(ナイロン)
:号数
強度
(1ポンドlbsは
450g)
巻き取り長さ(Meter) 対象魚例
1500 1000 1.5 6lbs 130M メバル、アジ、トラウト
2000 2000 2 8lbs 150M メバル、アジ、エギング、トラウト
- 2500 2.5 10lbs 150M エギング、トラウト、シーバス、ブラックバス、 
※ラインの最大の許容強さ(ポンドlbs)です。

※ラインの最大の許容強さ(ポンドlbs)で、あくまで機械的な強度であって、魚の静的な加重の目安に使えます。

スプールやベールが丈夫なリール

ちょい投げ釣りだからといって安いリールにするとスプールがプラスチック製なので傷がつきやすくてだめです。丈夫な軽金属製のものが良いです。もちろんちょい投げ竿価格と比較してバランスがとれたものにしましょう。

またベイルは糸をつかむように取り付けられた半円状の細い金具です。これも変形したりがたついたりしやすいものはだめです。ベイルを倒していると巻き取ることができ、立てているとラインを送り出すことができます。これを使うのはシビアな場面ですので、これが丈夫なものを選んでください。

左利きでも使えるリール

左利きなら、スピニングリールのハンドルを左右で付け替えができるか、念のために確認しましょう。

スピニングリールを選ぶ時は、店頭なので糸も巻かれていないし、魚もかかっていません。リールの使い勝手を確かめるために釣具店の店員に良く相談するをおすすめします。

スピニングリールで使う糸については2号から

「スピニングリールのメーカー番手呼称例」(表)にも記載しているのがナイロンラインの例です。たとえばメバルやアジならリールはダイワの2000番手にして、ラインはナイロン2号程度が良いです。

※参考に対象魚別に使われるラインの材質別太さを表にしてみました。

魚種別 ラインの材質 ラインの太さ(号) 糸巻量(メートル)
メバル
(メバリング用リール)
ナイロン 2.5 140M巻
フロロ 2 170M巻
PE 0.6 140M巻
アオリイカ
(エギング用リール)
PE 0.6 200M巻
アジ
(アジング用リール)
フロロ 2 170M巻
PE 0.6 140M巻

※フロロ:フロロカーボンライン(ポリフッ化ビニリデン)のこと、PE:ポリエチレンラインのことです。

それぞれのラインの材質によって特性が異なりますが、このあたりは釣糸のカタログや情報をご覧ください。

ちょい投げ入門者向けリール厳選の4種

出典:visualhunt

入門者用スピニングリールを低価格なものから紹介していきます。
価格帯は約¥5000前後までです。

1.シマノ シエナ 2500

シマノ シエナ 2500

ギア比:5.0
実用ドラグ力(kg):2.0 / 最大ドラグ力(kg):4.0
自重(g):250
糸巻量(号-m):ナイロン 2-170、2.5-150、3-120 / フロロ 2-140、2.5-125、3-100 / PE 1-320、1.2-220、1.5-160
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):71

Amazonで詳細を見る
  • シマノ(SHIMANO)リール アリビオ2500 3号120m糸付仕様
  • スプール寸法:45/14.5mm
  • スピニングリールサイズ:2500
  • ハンドル:左右付け替え可能
  • 防波堤 磯 サーフ 船 /川 渓流 湖 管理釣り場等
  • 主な釣法:エサ釣り(サビキ釣り 投げ釣り ウキ釣り)
  • 自重:260g
  • ナイロン糸巻量:2号-170m/2.5号-150m/3号-120m
  • 最大ドラグ力:3.0kg/29.4N

2.ダイワ リール 15 レブロス 2506H-DH

ダイワ レブロス LT2500S

ギア比:5.3
1回転巻取り長(cm):75
標準自重(g):220
最大ドラグ力(kg):5.0
標準糸巻量(ナイロン lb-m):4-150/5-120/6-100
標準糸巻量(ブレイド 号-m):0.6-200/0.8-190/1.0-140

Amazonで詳細を見る
  • 以下はメーカー仕様からの抜粋です。
  • 商品名「ダイワリール15レブロス2506H-DH仕様
  • スピニングリールサイズ:2500
  • 使用できる釣法:エギング アジング メバリング
  • PE巻糸量(号-m):0.8-130/1-100 、ナイロン糸巻量(lb-m):5-140/6-100 、付属糸:PEライン0.8号-130m
  • 最大ドラグ力:4kg

3.カストキング(KastKing) スピニングリール Summer/Centron 2000 3000 9+1BB 軽量 最大ドラグ力8Kg(左右交換ハンドル)

カストキング(KastKing)スピニングリールSummer/Centron2000 3000 9+1BB軽量最大ドラグ力8Kg(左右交換ハンドル) 

・コスパのいいスピニングリールです。
ちょい投げ釣りには2000シリーズが向いています。
・KastKing®は米国ICAST(スポーツフィッシングトレードショー)アワードを受賞した実績あるブランドです。

Amazon価格帯:約\3000前後

Amazonで詳細を見る
  • 以下はメーカー仕様からの抜粋です。
  • 商品名「カストキング(KastKing)スピニングリールsummer/Centron2000 3000 9+1BB軽量」仕様
  • ちょい投げ用はサイズ:2000が良い(左右交換ハンドル)
  • 折りたたみ式ハンドルを採用
  • 逆回転防止システム(正/逆切替スイッチ付)

4.プロマリン(PRO MARINE) リール TRS20 トレンドスピンIIB00SGE47SI

プロマリン(PROMARINE)リールTRS20トレンドスピンII

コストパフォーマンスに優れたエントリーモデル
ちょい投げで子供の釣り入門や予備ロッドとしても良い。

用途 海釣り

Amazonで詳細を見る
  • 以下はメーカー仕様からの抜粋です。
  • 商品名「プロマリン(PRO MARINE) リール TRS20 トレンドスピンII B00SGE47SI」仕様
  • お買得 トレンドスピン2 TRS20 (スピニングリール 糸付き)
  • 糸巻量:2号-130M/3号-100M
  • 付属糸:3号-100M
  • 最大ドラグ力:4.0kg
  • 生産国:中国 
  • スピニングリール 糸付き
  • 用途 海釣り

ちょい投げ中級者向けリール厳選の2種

出典:visualhunt

中級者向けのちょい釣りステップアップの1台です。価格帯は\10000~20000程度です。

1.シマノ ソアレBB C2000SSPG

シマノ ソアレBB C2000SSPG

ギア比:4.3
実用ドラグ力(kg):1 / 最大ドラグ力(kg):3
自重(g):200
ナイロン糸巻量(lb-m):2.5-140、3-100、4-90 / フロロ糸巻量(lb-m):2-170、3-95、4-75 / PE糸巻量(号-m):0.6-140、0.8-100、1-70
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):57

Amazonで詳細を見る
  • 以下はメーカー仕様からの抜粋です。
  • 商品名「シマノ リール アジング 13 ソアレBB C2000 PGSS」仕様
  • PE糸巻量(号-m):0.6-140/0.8-100/1-70
  • 最大巻上長(ハンドル1回転あたり):57cm
  • ワンピースベール
  • ネジ込み式ハンドル
  • イージーメンテナンス機構
  • リール ハンドル:左右付け替え可能
  • 実用ドラグ力:2.0kg/19.6N
  • 自重:190g
  • スプール寸法:42/12.5mm
  • ナイロン糸巻量(lb-m):2.5-140/3-100/4-90
  • フロロ糸巻量(lb-m):2-170/3-95/4-75

2.ダイワ レグザ LT2500S-XH

ダイワ レグザ LT2500S-XH

巻取り長さ(cm): 87
ギア比: 6.2
自重(g): 235
最大ドラグ力(kg): 5
標準巻糸量:ナイロン(lb-m) 4-150、5-120、6-100/ PE(号-m) 0.6-200、0.8-190、1.0-140

Amazonで詳細を見る
  • 以下はメーカー仕様からの抜粋です。
  • 商品名「ダイワ(Daiwa) スピニングリール 16 EM MS 2508PE-H (2500サイズ)」仕様
  • 標準巻糸量 ナイロン(ib.)-m:5-160/6/120
  • 標準巻糸量 PE(号)-m:0.8-150/1-120
  • 自重:220g
  • 巻取り長さ(ハンドル1回転あたり):84cm
  • ギア比:5.6
  • 最大ドラグ力:7kg
  • ハンドル長さ:55mm

ちょい投げ上級者向けリール厳選2種

極めるならこれ、上級者向けの高価格なスピニングリールを紹介します。
価格帯はおおむね\50000以上のものです。

出典:visualhunt

1. シマノ ステラ C2000SHG

シマノ ステラ C2000SHG

ギア比:6.1
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):2.0/3.0
自重(g):170
ナイロン糸巻量(lb-m):3-125、4-100、5-75
フロロ糸巻量(lb-m):3-110、4-85、5-65
PE糸巻量(号-m):0.6-150、0.8-110、1-80
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):82

Amazonで詳細を見る
  • 以下はメーカー仕様からの抜粋です。
  • 商品名「シマノ (SHIMANO) スピニングリール 14 ステラ C2000HGS」仕様
  • 実用ドラグ力(N)/(kg):19.6/2.0
  • 自重(g):180
  • スプール寸法(径mm/ストロークmm):43/13.5
  • ナイロン糸巻量(lb-m):3-125、4-100、5-75
  • フロロ糸巻量(lb-m):3-110、4-85、5-65
  • PE糸巻量(号-m):0.6-150、0.8-110、1-80
  • 最大巻上長(cm/ハンドル1回転):82

2. ダイワ イグジスト LT2500

ダイワ イグジスト LT2500

巻取り長さ(cm/ハンドル1回転): 73
ギヤー比: 5.2
自重(g): 180
最大ドラグ力(kg): 10
標準巻糸量 ナイロン(lb-m): 4-230、6-150、8-100
標準巻糸量 PE(号-m): 0.6-290、0.8-200、1-190

Amazonで詳細を見る
  • 以下はメーカー仕様からの抜粋です。
  • 商品名「ダイワ(Daiwa) スピニングリール 15 イグジスト 2003F-H (2000サイズ)」
  • スピニングリールサイズ:2000
  • 主なターゲット:シロギス カレイからアジや覺張まで
  • フロロ巻糸量(lb-m):2-170/3-100-R ラインローラー:ツイストバスター2-R
  • 自重:175g
  • 最大ドラグ力:2kg

ちょい投げリールのまとめ

出典:visualhunt

やはりちょい投げ釣りに向いたコスパの良いロッドとそのロッドに見合ったスピニングリールを選ぶのがベターでしょう。種類と組み合わせが無限にある釣り道具ですから、まずロッドが折れても、リールが壊れても気楽に買い替えができる価格帯のものを選んでおくのが良いでしょう。

もちろん、お子様用なら思い切って低価格なものを、大人の釣り入門ならロッドやリール、セット(タックル)を含めた妥協できる価格で、自分が一番に釣りたい魚にフィットしたリールを選んでください。

入門用のタックルでしばらくちょい投げに釣行して、不満なところを自分で見つけ出し、それからワンランク上の価格帯のスピニングリールとロッドを揃えて行くのが、明日のアングラーです。

お読みいただきありがとうございました。

関連記事