FishMasterのロゴ

mokimoki

タコ釣りリールの選び方!おすすめのリール10選も紹介します!

タコ釣りリールに必要な性能と選び方のポイントをまとめました。
合わせておすすめのリールを価格帯別に10選紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

タコ釣りに必要なリールスペック

記事300の画像51791

出典:foter.com

タコ釣りに必要なリールのスペックは、4号~10号程度の太いラインを巻けるのが最低限必要です。リールの形状にはスピニングリールとベイトリールの2種類ありますが、タコ釣りでは両方使われます。

以下ではタコ釣りでリールを選ぶ際のポイントを、リールタイプ、番手、ラインなどの観点から詳しく解説していきます。

タコ釣りでスピニングリールの利点は扱いやすさと飛距離

タコ釣りではスピニングリールとベイトリール両方使われます。スピニングリールの利点は、タコエギ等の仕掛けを遠くのポイントに投げやすい点です。ベイトリールに比べてトラブルが少ない所も利点ですね。ベイトリールを普段の釣りで使わない人は、少なからず苦手意識を持っているでしょう。タコ釣りはスピニングリールでも十分に可能です。

タコ釣りでベイトリールの利点はタコを引きはがすパワー

タコ釣りでベイトリールの利点は、海底にへばりついているタコを無理やり剥がすパワーに優れている点です。タコ釣りでは多少強引なファイトが必要な場面があるので、その時はベイトリールの持つ力強さが役に立ちます。タコ釣りでは根がかりも多いので、強引なファイト以外にも、リールに負担が掛かるシーンが多くあります。ベイトリールは耐久性にも優れているので、その点もタコ釣りに適しているポイントです。

スピニングリールとベイトリールでが有効な場面が違うので、自分の使いやすいリールタイプを選んでください。

タコ釣りでは3000~4000番台のリールが有効

タコ釣りでは最低でも4号のラインを100m巻ける3000~4000番台のリールが最適です。おかっぱりからだと50mもあれば十分ですが、船で沖の大型のタコを狙う場合は水深が50m位のポイントを狙うので、100m程度ラインを巻けると安心感があります。海底にへばりついたタコを引きはがす時にもリールのパワーは必要なので、3000~4000番台のリールはその点でも理にかなった選択です。

タコ釣りではパワーギアのリールを選ぼう

リールにはタイプに応じて性能が変わるものがあります。例えば、ラインの巻き取り量が多いタイプはハイギアと呼ばれ、巻き取り量が少ないタイプはローギアと呼ばれます。そしてタコ釣りではパワーギアと呼ばれるラインを巻き取る力が強いタイプが有効的です。何度も解説していますが、海底に張り付いたタコを引きはがす時や、根がかりした仕掛けを強引に回収する時に強い力で引っ張る場面が多くあります。その時にパワーギアのリールは有効です。

タコ釣りでは最低でも4号以上のPEラインを使用

タコ釣りでは引っ張り強度の高いPEを使います。PEラインは低収縮、高強度でタコ釣りに最適なラインです。低収縮なPEラインは、タコが掛った時強く合わせることが可能です。強度も高いので、海底にへばりついたタコを引きはがす時にも強い力を加えることが可能です。タコは岩礁地帯に生息するので、擦れに弱いPEラインは必ずリーダーを結んでから使うようにしましょう。使用するPEの号数は最低でも4号で、大物がかかるポイントやシーズンではそれ以上に強度のあるラインを選びましょう。

入門者におすすめタコ釣りリール(1万円以内)

記事300の画像51792

出典:foter.com

タコ釣り入門者に向けて1万円以内でおすすめのリールを紹介します。
タコ釣りのタックルは他の釣りに代用しにくいので、入門者向けのリーズナブルなタックルで専用ロッドとして揃えてしまうのも1つの手です。

プロマリン TSD4000

プロマリン タコ専DX TSD4000 PEライン8号50m付き

●自重 約435g
●ギア比 4.2:1
●標準糸巻き量 PEライン 3号-250m 4号-200m 5号-170m
●1ボールベアリング
●最大ドラグ力 5kg
●パワーハンドル
●PEライン8号約50m付き

Amazonで詳細を見る

「TSD4000」はプロマリンから販売されているベイトリールです。
タコ釣り入門者向けに販売されているベイトリールで、PEの8号か最初から巻いてあるお得なセットです。
巻いてあるPEは8号なので強度は申し分ありませんが、50mしか巻いて無いので浅いポイントや、防波堤から狙う場合にしか使えません。船で沖をのタコを狙うには付属のPEラインでは短いですね。必要に応じて巻き直しが必要です。
とはいえ浅いポイントや防波堤からコストを抑えてタコ釣りを始めたい入門者には十分な性能があるので入門用としては良いでしょう。

ダイワ プリード 150SH-DH

ダイワリール16プリード150SH-DH

巻取り長さ(ハンドル1回転)(cm):7.0
ギヤー比:7.0
自重(g):205
最大ドラグ力(kg):4
標準巻糸量 ブライト(号-m):2-150/3-100
標準巻糸量 ナイロン(号-m):3-130/4-100
ベアリング(ボール/ローラー):4/1

Amazonで詳細を見る

「ブリード 150SH-DH」はダイワから販売されているベイトリールです。
ギヤ比7.0、巻取り長さ79cmのハイギヤ・ダブルハンドルモデルで、手返しのよいスピード重視の釣りに最適なリールです。
入門向けのベイトリールですが、PEの4号を巻けばタコ釣りも十分に可能です。ハイギアモデルなので手返しよく短時間で多くのポイントを探れます。タコ釣り入門者でも釣果を伸ばしやすいリールと言えるでしょう。

ダイワ レブロス3000

ダイワ レブロス LT3000D-C

ギア比:5.3
1回転巻取り長(cm):80
標準自重(g):230
最大ドラグ力(kg):10.0
標準糸巻量(ナイロン lb-m):10-260/12-200/16-150
標準糸巻量(ブレイド 号-m):1.2-430/1.5-300/2.0-230

Amazonで詳細を見る

「レブロス3000」はダイワから販売されているスピニングリールです。
レブロスシリーズはダイワの入門者向けスピニングリールを展開しているシリーズで、リーズナブルな価格ながら高い性能を有している大人気のリールです。

上級者や中級者でも予備のリールとして所有している人もいる程高い信頼性があります。
レブロスシリーズには1000~4000番台までありますが、タコ釣り入門者向けには紹介している3000番が重さ、性能の観点から最適です。
予備のスプールを用意すれば、タコ釣り用のPEスプールとルアー釣り用スプールに分けて使える汎用性の高いリールとなるので特におすすめです。

シマノ セドナ4000

シマノリール17セドナ4000

ギア比:4.7
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):6.0/11.0
自重(g):295
スプール寸法(径mm/ストロークmm):51/17
ナイロン糸巻量(号-m)/フロロ糸巻量(号-m)/PE糸巻量(号-m):3.5-170、4-150、5-125/3-190、4-145、5-115/1-500、1.5-320、2-210
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):75
ハンドル長(mm):55

Amazonで詳細を見る

「セドナ4000」はシマノから販売されているスピニングリールです。
セドナシリーズはシマノの入門者向けのスピニングリールを展開しているシリーズで、上記で紹介したダイワのレブロスシリーズと同じ立ち位置にあります。

その性能は大手釣り具メーカーのシマノだけあってリーズナブルながらも高い性能を誇ります。セドナシリーズも小さい番手から大きい番手まで広く展開していますが、タコ釣り入門者向けには紹介しているセドナ4000が最適です。

中級者におすすめのタコ釣りリール(1万円以上3万円以内)

記事300の画像51793

出典:foter.com

中級者におすすめの1万円以上3万円以内のタコ釣りリールを紹介します。
このクラスになると大手メーカーの中級モデルのリールが選択肢に入るので、強度、性能共に申し分のないモデルになります。
耐久性もあるので、タコ釣りのハードな使用環境でも長く愛用できるでしょう。

ダイワ ダイナスター250

ダイワ(Daiwa)ベイトリール17ダイナスター250タコ釣り・タイラバなど

リールタイプ:ベイトリール
主な用途:タコ釣り・タイラバなど船釣り全般
巻取り長さ(ハンドル1回転)(cm):62
ギヤー比:5.1
自重(g):305
最大ドラグ力(kg):5
標準巻糸量 PE(号-m):3-230、4-170

Amazonで詳細を見る

「ダイナスター 250」はダイワから販売されているベイトリールです。
ダイナスターシリーズは”スーパーメタルフレーム”というダイワ独自のテクノロジーで高負荷時においてフレームの歪みやブレを防止する効果があります。

タコ釣りはリールに高負荷をかける場面が多いので、スーパーメタルフレームはタコ釣りに最適です。
紹介している「ダイナスター250」は仕掛けもターゲットも大きくなることを想定したパワー重視のギヤ比5.1で、海底からタコを力強く引きはがす事が可能なモデルです。

テイルウォーク エランワイドパワーオクトパス SPII 64BR

テイルウォークエランワイドパワーオクトパスSPII64BR

ギア比 6.4:1
DRAG MAX 12kg
60-75㎜2ポジションシングルハンドル&EVAパワーノブ
PE3号200m ディープスプール

Amazonで詳細を見る

「エランワイドパワーオクトパス 」はテイルウォークから販売されているベイトリールです。
タコ専用に設計されており、力強いファイトを想定して設計されています。その為耐久力も高く、パワーギアとハイギア両方の特性を備えています。

ドラグ性能は驚異の12㎏で、冬の大型のマダコにすら負けないパワーを秘めています。
最初から国産のPE3号が巻かれていますが、大型のタコとファイトするには心もとないので、気になる人は太いPEに巻きなおしましょう。
紹介しているSPII 64BRは左巻きですが、右巻きのSPII 64BLも展開しています。

ダイワ レグザ LT3000

ダイワ レグザ LT3000

巻取り長さ(cm):77
ギア比:5.2
自重(g):260
最大ドラグ力(kg):10
標準巻糸量 ナイロン(lb-m):8-150、10-120、12-100
標準巻糸量 PE(号-m):1.0-200、1.2-190、1.5-170

Amazonで詳細を見る

ダイワ レグザはダイワから販売されているスピニングリールです。
レグザシリーズはダイワの中級者向けスピニングリールを展開しているシリーズで、ダイワ独自の防水、防塵テクノロジーの”マグシールド”を筆頭に、スムーズな回転と巻き感度の”エアローター”軽やかな回転をもたらすピニオンギヤBB支持構造”スーパーメタルボディ”を搭載しています。

中級クラスとは思えないような充実した機能を搭載しているので、クラス以上の性能を発揮します。
レグザも小さい番手から大きい番手まで広く展開していますが、中でも紹介している「エクセラー3000」がタコ釣りには最適なモデルです。

シマノ ナスキー4000

シマノリール16ナスキー4000

ギア比:4.7
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):6.0/11.0
自重(g):295
スプール寸法(径mm/ストロークmm):51/17

Amazonで詳細を見る

「ナスキー4000」はシマノから販売されているスピニングリールです。
ナスキーシリーズはシマノの中級者向けスピニングリールを展開しているシリーズで、シマノの先進テクノロジーを存分に堪能できる信頼のあるリールです。
中でも「ナスキー4000」はタコ釣りに最適な性能バランスなので、快適に釣りができるでしょう。

上級者におすすめのタコ釣りリール(3万円以上)

記事300の画像51795

出典:foter.com

上級者におすすめの3万円以上のタコ釣りリールを紹介します。
上級クラスのリールになると、タコ釣り専用に設計されたものではなく、大きな青物を狙うオフショアジギング用のリールを転用して使います。
ブリのような大型の青物とファイトするパワーを秘めているリールなので、タコ釣りでも必要十分なパワーを引き出すことが可能です。

シマノ オシアジガー2000NR-PG

シマノ(SHIMANO)ベイトリールジギング17オシアジガー2000NR-PG右ハンドル

ギア比:5.1
最大ドラグ力(kg):10.0
自重(g):595
スプール寸法(径mm/幅mm):60/25
PE糸巻量(号-m):3-400、4-300、5-220
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):96
スプール下巻きライン:1/3、2/3

Amazonで詳細を見る

「オシアジガー2000NR-PG」はシマノから販売されているベイトリールです。
オシアジガーシリーズはシマノの最高クラスベイトリールを展開しているシリーズで、大型青物からタコまで全て対応可能です。
紹介している「2000NR-PG」はオシアジガーシリーズのなかでもパワーギアモデルなので、真冬の巨大な水ダコにも負けないパワーを持っています。

ダイワ ソルティガ15

ダイワ(Daiwa)ベイトリール15ソルティガ15

巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):80
ギア比:5.1
最大ドラグ力:9kg
標準糸巻量(PE号-m):1-800/1.5-600/2-500/2.5-400/3-300
ハンドル長さ:75-85mm
ベアリング(ボール/ローラー):8/1
マグシールド

Amazonで詳細を見る

「ソルティガ15」はダイワから販売されているベイトリールです。
ソルティガシリーズはダイワ最高峰のブランドシリーズで、ロッドからリールまで全て展開しています。
ソルティガのベイトリールはヘビージギングを想定して設計されており、大型のターゲットに負けないパワー、長く使っても故障しない耐久性に優れています。ソルティガは最高峰シリーズなので、ダイワ独自のテクノロジーは全て標準搭載です。

紹介している「ソルティガ15」は大型のタコでも引きはがせるパワーとリールの軽さを両立しているモデルで、タコ釣りで使うリールとしては最高峰です。

タコ釣りリールの選び方まとめ

タコ釣りリールについて解説しました。
タコ釣りで使うリールは、PEの4号以上を巻くことになるので、他の釣りに代用しにくい特性があります。入門者向けのリーズナブルなリール購入して、専用タックルを揃えてしまうのも1つの手です。
そこでタコ釣りの魅力を感じて更に高みを目指したいと思った時に、今回紹介している中級者や上級者におすすめのモデルを購入すれば良いです。

関連記事