作成:2018.6.18 更新:2023.3.8
【初心者にお勧め!】シーバスの好むポイントを季節ごとに解説!
海の岸釣り入門にもってこいの魚、シーバス。果敢に小魚を追い回し、小魚にアタックする、その姿は、多くの釣り人を魅了します。
シーバスは、どの様なポイントに潜んでいるのでしょう。
分かりやすく解説したいと思います。
メジャークラフト スピニング ファーストキャスト シーバスFCS-902ML Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ ベイト モアザン エキスパート AGS 711MLB Amazonで詳細を見る |
|
シマノ 18 ディアルーナ B86ML Amazonで詳細を見る |
シーバスの生態
スズキという魚で呼び方は大きさによって違う出世魚であり、セイゴ・フッコ(関西は、ハネ)・スズキとなります。
全長は最大で1mを超え、冬は湾口部や河口など外洋水の影響を受ける水域で産卵や越冬を行ない、春から秋には内湾や河川内にいて、島国である日本において身近な魚といえます。
基本的に夜行性といえます。
肉食性で、小魚や甲殻類などを捕食する。
基本的に回遊力があり、広範囲に行動する。移動が得意な魚と思っていいです。
近縁種にヒラスズキなどがいます。
シーバスの一年
春
産卵のために海の深いところに行ってしまっていたシーバスは体力の回復のために餌を取れる場所を探し湾岸部、河川に入ってきます。
夏
水温上昇により酸素の豊富な河川に入り始め、早朝、堰堤などでは小魚相手に捕食する姿が見れます。また、夜よりも昼の方が釣れることが多いのが、深いところのある港湾部の岸壁です。岸壁の下は一般的に波を打ち消すために大きくえぐれてる事が多く、ここに大量のシーバスがいて、夏のパターンのひとつです。
秋
シーバスたちは、積極的に餌を食ってきます。回遊するイワシなどの餌を狙って回遊するようです。こういうときは潮通しの良い場所がお勧めです。
河川では、落ち鮎など捕食対象が大きくなるので、ランカー級のシーバスが釣りやすく家の近くに河川、河口部があるのなら、是非、通ってみましょう。
冬
シーバスは、深場に産卵行為をするために移動すると言われてます。
しかし、筆者は、実は、この時期が釣れてしまう事が多いです。シーバスを釣りにいくのは、寒いですが、そういう時、魚は温排水の流れる小魚の集まりやすい岸壁や小規模な河川にいます。また、人気のある太刀魚などを狙っていると釣れたりします。でも、思う様に狙う事が出来ないのも
事実。それでも、1月には魚は戻り始めて、運河あたりにたまり始めます。
シーバスのポイントとは
まず、シーバスが求める餌がある所。その一言に尽きます。
シーバスが住みやすい所、暑い時なら、涼しい所。寒い時なら温かい所。すなわち、餌となる小魚や甲殻類が住みやすい所です。
この事を基本として考えます。
河川

シーバスはエサをもとめて川の淡水域まで上ります。また、淡水に入り身体の寄生虫などを落としたりもしている様です。河川でもシーバス釣りは成立します。ちなみにシーバスフィッシングの世界では、河川内で釣れるシーバスをリバーシーバスと呼んだりします。
一般的に海に近いエリア、汽水域がポイントの中心になります。
橋桁、橋脚
橋桁がある事によりの川の水流の変化により底が抉れていたりし、変化に富みます。シーバスだけではなく、餌となるベイトが多くいるエリアとなります。
夜は橋に設置された常夜灯の光によって、光が差し込む明るい場所と橋の影で暗くなる場所ができます。その境目が明暗部と呼ばれるポイントです。
シーバスは暗い場所を好む魚です。水が明るい場所から暗い場所へ流れ込むポイントでは、シーバスは暗い場所に身を置き、そして明るい場所の方向に頭を向けて明かりに集まるベイトの様子を伺っています。
河口

汽水域なので潮の満干により水流の動きがありプランクトンの量が多く、小魚が集まり、シーバスが集まるという風に餌を求めてシーバスが回遊してきやすいポイントです。回って来れば釣れるといった極端な釣りになりやすいのも河口の大きな特徴です。シーバスの格好の餌であるベイト、鮎やボラ、鮒やハゼ、甲殻類なども豊富です。
河口部には、橋桁もある事がおおく、シーバスには、もってこいです。ですが、流れも速い事が多く、必ず安全の対策をして臨んでください。
河口堰

河口堰とは、淡水と海水の満ち引きの差をなくすため、もしくは、淡水域の確保の為の堰です。農業の塩害をなくすためともいえます。上流と下流前後はシーバスが魚道を通るため、近くまで寄って来ていて釣れます。また、絶えず流れの変化があり、小魚が集まりやすいです。堰が閉まってた場合、魚止めとも考えられます。
立ち入り禁止区域は、絶対入らないで下さい。
海

河川と違い水深もあり、どの様にして釣りをするのか、迷ってしまいそうですが灯台下暗しという様に、案外、近い場所にポイントがあります。
夜、ライトアップされた場所には、プランクトンが集まり、それを狙って小魚が、そしてシーバスも集まってきます。
港湾部の深いところでは、昼の日差しから逃げたシーバスが多く居る事があります。
海には、潮の満ち引きがあります。それとともにポイントは、限りなく広がっています。
突堤

外海からの波を防ぐために漁港や河口などに設置された防波堤は、さまざまな多くのベイトがいるポイントです。特に、海岸と直行方向に、沖合に向けて設けられる港湾の出入口付近の、長い防波堤が突堤といわれます。イワシ、アジなどの小魚を求めてシーバスが寄ってきます。
岸壁が、抉れていたり、テトラが入っていたり様々な防波堤があります。
港湾部の岸壁

変化が乏しいようにみえる岸壁にもシーバスは居る事があります。壁で、寄り添っているシーバス。また、壁に餌となる小魚を追い込んでいるシーバス。特に潮通しがよい長い距離の岸壁にはどこかしらにシーバスが居ついていると思われます。
沖側を狙うよりも足元をよく見る事です。大概、波を打ち消すために抉れていたりします。
水深もあり、複雑に入り組んでいたりするので、餌となる多くの小魚をストックしています。そして、昼には、日差しを遮るため水温が上がりにくく居心地の良いスペースとなります。
砂浜

海の釣りのイメージに、砂浜を上げる人も多いかと思います。
ですが、どこまでも続く砂浜には、難しく思いますが、その通りで、シーバスは、広く回遊しています。
では、砂浜のどこを釣りするべきなのでしょうか?
それは、押し寄せる波が教えてくれます。必ず、押し寄せる波があるという事は、沖に出ていく海流があります。その場所だけ、深くえぐれていたりもします。その辺りだけ、流れが速く、沖に向かって流れています。そのような場所でシーバスが餌を待ち構えています。
よく、観察して見て下さい。ですが、流れがあり大変危険でもありますので、注意して下さい。
まとめ
シーバスが好むポイントを考えてみました。
シーバスという魚は、回遊性が高いという事、夜行性だという事が釣るにあたり重きをなしています。
そして、餌となるものが、ポイントにいる事。必ず、これらの事を踏まえた上で、ポイントを選びましょう。
自分がシーバスが釣れると思ったポイントで、釣りをしながら観察する事で、その餌が何なのか?ポイントの特徴は、何なのか?徐々に見えて来る事が多くなり必ず、シーバスを手にする事が出来る事でしょう。
メジャークラフト スピニング ファーストキャスト シーバスFCS-902ML Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ ベイト モアザン エキスパート AGS 711MLB Amazonで詳細を見る |
|
シマノ 18 ディアルーナ B86ML Amazonで詳細を見る |