作成:2018.9.30 更新:2023.7.5
コスパ最高の安いジギングロッドをご紹介!初心者におすすめの13本
ジギングとは、メタルジグなどを使いシーバスや青物系を釣ることができる釣り方です。
今回は、初心者にもおすすめの安いジギングロッドを5つご紹介いたします。また、価格別にどのような違いがあるのかご紹介いたします。
メジャークラフト スピニング ソルパラ ライトジギング SPJ-S60LJ Amazonで詳細を見る |
|
シマノ スピニング グラップラー BB ジギング S632 Amazonで詳細を見る |
|
アブガルシア ベイト オーシャンフィールド OFLJC-62/120 Amazonで詳細を見る |
目次
ジギングロッドの価格の差は材質や精度が違う!

出典:forter
ジギングロッドの価格は、材質や品質、ガイドの種類、グリップ、組みつけ精度や強度により変わってきます。
高価なロッドになればよい材料を使い、軽くて強度のあるロッドになっています。ジグもしゃくりやすく想定外の大物が掛かっても負けることなくファイトすることができます。
また感度がよくハイエンドモデルでは魚が追いかけてきている水流の変化までも掴むことができます。
安価なロッドになると、一番の問題として重量が挙げられます。材質の問題で、ロッドの自重が重くなりそのため疲れやすい・集中力が持続しない、といった問題が顕在化する可能性があります。
ジギングロッドの相場価格をジギング別でご紹介!

出典:pexels
ジギングロッドにもショアジギングとオフショアジギング用に分かれます。
ショアジギングとは、その名の通りおかっぱりで行うジギングのことで、オフショアジギングとは船に乗り陸からでは届かないポイントで行うジギングのことを言います。
2つの釣りにおいてロッドの最大の違いは、長さ・対応するジグの重さの違いです。
ショアジギングではキャストして誘うことが前提になるので10フィート(約3.3m)前後のロングロッドを使います。使用するジグも最大でも100g台になります。
一方オフショアジギングはキャストする必要がなく狭い船内で扱えるように6フィート前後のロッドを使います。しかしジグは水深や潮流によって変わりますが重いと数100gのジグも使うことがあるため硬く強いロッドになっています。
このように全く違う両者のロッドの相場観を紹介します。
ショアジギングロッドの相場価格は5千円~6万円!
ショアジギングロッドの価格は、5千円~6万円台で販売されています。
入門者の方向けの低価格なものでは5千円~1万円台のものが各メーカーより販売されています。
2万円~4万円台の価格帯はミドルクラスのロッド、4万円~はハイエンドモデルの価格帯となっています。
オフショアジギングロッドの相場価格は1万~7万円台!
オフショアジギングロッドの価格は、1万円~7万円台で販売されています。
入門者の方向けの低価格なものでは1万円~2万円台のものが各メーカーより販売されています。
3万円~5万円台の価格帯はミドルクラスのロッド、6万円~はハイエンドモデルの価格帯となっています。
高いジギングロッドと安いジギングロッドの値段の差は重量や感度が主!
ジギングロッドにおける安いロッドと高いロッドでは、何が違うのか解説していきます。冒頭でも説明しましたように安いロッドと高いロッドでは材質や品質、ガイドの種類、グリップ、組みつけ精度や強度が違います。しかし、高いジギングロッドと安いロッドの値段の差は重量や感度が主になります。そこで、この2点について詳しく説明していきます。
ジギングロッドの重量差は、釣りにおいて後から響く!
重量についてですが、材質がことなると重量が変わってきます。ショアジギングにおける代表的な長さである10フィートにて解説します。10フィートの安価なロッドだと約400g前後、一方高価なロッドになると100g台に迫る自重のため重量差は明確になります。
ジギングでは、しゃくりによりメタルジグにアクションを入れることによって釣ります。そのため、ジギングロッドの重量が重い場合は、長時間釣りをやっているとしゃくりができなくなり釣りにならなくなる場合が多いです。
ジギングロッドの感度差は、釣果に響く!

出典:forter
安いジギングロッドと高いジギングロッドの差は感度にもでてきます。この感度差は材質の密度や製造方法によって変わってきます。安いジギングロッドの場合は密度が低く伝達が悪いため、魚がバイトした時に当たりを感じづらくなる傾向があります。
そのため、フッキングのタイミングを間違え魚をキャッチできないなどの理由になります。高いジギングロッドの場合は、密度が高く伝達が良いため、魚がバイトした時にあたりを感じやすく良いタイミングでフッキングすることが可能になります。そのため、ジギングロッドによる感度差は釣果量に響いてきます。
初心者におすすめな安いジギングロッド11選! タイプ別にご紹介!

出典:photo AC
ジギングロッドを選ぶ際は、軽くて感度が良いものに越したことはありませんが、初心者の方の中には値段が高く手が出せないという人もいるかと思います。そこで、安くてもジギングに使えるリーズナブルなジギングロッドを1万円台までの範囲で紹介させていただきます。
ただ安いだけではなくメーカー物の安心の入門ロッドになるので安物買いの銭失いになる心配がありません。
ショアジギングとオフショアジギングに分けて紹介します。
ショアジギングでおすすめのジギングロッド5選!
ショアジギング用ロッドを紹介していきます。
ショアジギングといっても10g前後の軽量ジグを使うライトショアジギングから、100g前後のヘビージグを使うジギングもあるため、それぞれに適した安い・コスパのいいロッドを紹介します。
1.30gまでのライトショアジギングならこれ!
メジャークラフト ソルパラ スーパーライトショアジギ SPX-902SSJ
推奨ルアー (g):5-30
ライン(PE) 0.4-1.2
アクション:レギュラーファースト
型番:SPX-902SSJ
コスパ最高と呼び声高いメジャークラフトからライトショアジギング用ロッドの登場です。
9.4ftと9ftの2種類がありますが、ライトショアジギング、そして初心者の方でも扱いやすく、ちょい投げなどに応用の利く汎用性を考え、9ftをオススメします。
竿先にあたるティップは適度に柔らかく、バッドには張りがあるのでサバやワカシ、ショゴなどの小型回遊魚に適した調子になっています。
2.シマノの入門ロッド。40gをメインで使うなら!【2019年最新版】
シマノ ソルティーアドバンス ショアジギング S100M
全長(m): 3.05
仕舞寸法(cm): 157.0
継数(本): 2
主な対象魚種:シーバス ヒラメ マゴチ タチウオ マダイ ワラサ イナダ
自重(g): 240
適合ジグウェイト(g): MAX60
適合プラグウェイト(g): MAX40
適合ラインPE(号): MAX2
カーボン含有率(%): 93.0
2019年、シマノの入門ブランドであるソルティーアドバンスが生まれ変わりました。
5種類あるロッドの中で40g前後のジグを最も使いやすいロッドということでS100Mをオススメします。
特筆すべきはその軽さ。入門ロッドにもかかわらず自重は240gとハイエンドクラスのロッドと遜色ない重量となっています。
お値段も1万円前後とコスパに優れるスーパーなロッドです。
3.60gのジグを使うショアジギングなら!【2019年最新版】
メジャークラフト ソルパラ ショアジギング SPX-1002MH
推奨ルアー (g):60±20
ライン(PE) 1.0-3.0
アクション:レギュラーファースト
型番:SPX-1002MH
メジャークラフトからショアジギング用のロッドの紹介です。
複数種類がありますが、60gをメインで使うショアジギングをやるアングラーの方ならこの1002MHがオススメです。
ショアジギングとしてオーソドックスな10フィート、そしてもっとよく使う40~60gをしっかり投げられアクションを付けられるこのロッドは入門者の方に最もオススメです。
磯場やサーフで100m以上飛ばすこともでき、ワカシなど小型回遊魚からイナダクラスまで対応できるロッドです。
4.80g前後のメタルジグでガチファイトをするなら!【2019年最新版】
メジャークラフト ソルパラ ショアジギング SPX-1002H
推奨ルアー (g):80±20
ライン(PE) 1.5-3.5
アクション:レギュラーファースト
型番:SPX-1002H
同じくメジャークラフトから、80~100gまでのガチショアジギングを楽しみたい方向けのロッドを紹介します。
低価格にて100g前後のヘビーウェイトのジグを振れるものはないため貴重な1本です。
5.強さで選ぶならこのロッド!
ジャクソン オーシャンゲートJOG-906ML-KSJ.
仕舞寸法:148cm
•アクション:Fast
•ライン:PE1-2
•適正ルアーウエイト:14-45g
•継数:2本
•カーボン繊維:98%
•グラス:2%
どんなダイナミッ クな釣りを誰でもリーズナブルに味わえる本格派ロッドです。
24tの低弾性カーボンを厚めに使っているため、他のロッドに比べ粘り強く折れにくいロッドになっています。
無理なファイトをすることもあるショアジギングにおいて折れにくいというのは一つのアドバンテージになります。
特にこのロッドがメインで使う30gのジグには様々な魚が掛かってくる可能性があるのでこのロッドの特性は魅力です。
6.ダイワの低価格入門ロッド
ダイワ ルアーニスト 96MH
全長(m):2.90
仕舞(cm):150
継数(本):2
自重(g):220
適合ルアー(g):10-40
適合ライン:ナイロン(lb) 10-20
PE(号) 0.8-2.0
主なターゲット:青物 ヒラスズキ サワラ
竿袋(ナイロン製)付属
皆さん御存じのダイワより、ルアー入門に最適なロッドを、というコンセプトのもと販売されているこの1本を紹介します。
まずはその価格。ダイワ製にもかかわらずこの価格で入手できるのであれば最初の1本には非常にオススメになります。
サバやワカシといった小型回遊魚から、シーバスやちょい投げになど使える汎用性も備えている1本です。
オフショアジギングでおすすめのジギングロッド5選!
次はオフショアジギング用ロッドを紹介します。
シーバスジギング、サバやワカシを狙うライトジギングから、ガチンコジギングまで、幅広い安いジギングロッドを紹介します。
予算とデザインが気に入る1本を見つけてください。
1.シーバスジギングに最適な1本!
アブガルシア ソルティーステージKR-X SXLC-632-80-KR
ロッドタイプ:ベイト
標準自重:137g
グリップ脱着式1ピース
ルアーMAX:80g
PEラインMAX:1.5号
構造:チューブラー
シーバスジギングに最適な1本を紹介します。
アブガルシアのこのロッドはシーバスによく使う80gまでのジグに対応しており、きびきびとしゃくれ不意の大物にも対応します。
またシーバスのみならず同じポイントで釣れることがあるサバ・イナダも問題なく対応できます。
2.人気のタチウオジギングならこのロッドを!【2019年最新版】
ダイワ 鏡牙X 63B-2
標準全長(m): 1.91
継数(本): 2
仕舞(cm): 100
標準自重(g): 105
ルアー重量(g): 60-180
適合ラインPE(号): 0.6-1.2
人気のタチウオジギングに、専用の入門ロッドが登場しました。
ダイワのタチウオジギングブランド”鏡牙”より、安くて入門者の方にありがたいエントリーモデルの紹介です。
3タイプある中で、浅場から水深150mまでの広い範囲を探れる63B-2をオススメします。
2ピースで持ち運びしやすく、しっかりしゃくれるこのロッドでドラゴン級のタチウオをゲットしてみてください。
3.ベイエリアのライトジギングにスピニングで挑むなら!【2019年最新版】
コスパに優れるメジャークラフトから、スピニングリールでライトジギングをするアングラー向けの1本を紹介します。
初めての方だと、どうしてもベイトリールの扱いが慣れてなくスピニングリールでやりたい、となる可能性もあります。
そんな方にはこの1本です。シーバスや小型青物を狙うのに最適なロッドは価格も入門者の方に最適になっています。
4.オールラウンダーなジギングロッド!【2019年最新版】
シマノ グラップラーBB タイプJ B60-2
全長(m):1.83
継数(本):2
仕舞寸法(cm):139.8
自重(g):138
適合ジグウェイト(g):MAX 160
適合ライン PE(号):MAX 2.5
シマノのエントリーモデルから、オールラウンドに活躍する1本を紹介します。
マダイ、シーバス、タチウオ、サバなどから良型青物まで獲れる汎用性があります。
まず1本買ってみて、楽しんでみたい、というアングラーの方なら満足していただける1本になっています。
5.ヘビージグもしゃくれるロッドなら!
ダイワ ヴァデル 60MHB
全長(m):1.83
仕舞寸法(cm):126
継数(本):2
自重(g):235
ルアー重量(g):90-210
ラインPE(号):1.2-2.5
主なターゲット:ワラサ ブリ ヒラマサ カンパチ
タイプ:ベイト
ブリやカンパチ、ヒラマサ狙いのジギングにはこの1本がオススメです。
ワンピッチやロングジャークを得意とする1本は正統派なオフショアジギング用ロッドといえます。
対応ジグも90~210gと幅広く1本持っておけば近海ジギングに困ることはありません!
ワンランク上を目指すならこのロッド!

出典:forter
ワンランク上のショアジギングをするならこのロッド!
シマノ コルトスナイパーBB S96M
全長(m):2.90
継数(本):2
仕舞寸法(cm):149.3
自重(g):253
先径(mm):2.2
プラグウェイト(g):MAX 45 / ジグウェイト(g):MAX 60
適合ライン PE(号):MAX 2.5
カーボン含有率(%):99.9
ハイパワーX構造により、ブレ、ネジレがなくキレよくブレのないキャスト性能、遠投性能、ルアーの操作性が非常に高いロッドです。
ワンランク上を目指すならキャスト性能の高いこのロッドがおすすめです。
ワンランク上のオフショアジギングをするならこのロッド!
ダイワ キャタリナ J61MLB・E
全長(m):1.85
継数(本):1
仕舞(cm):185
自重(g):215
ルアー重量(g):50-150
適合ライン:2-3
付属品:竿袋
ブラック基調のシンプルなデザインで無駄な飾りを排除し軽量されている。シンプルな作りながら初級者から上級者まで満足できる性能を持ち実釣性能にすぐれるおすすめのロッドです。
リーズナブルなジギングロッドでジギングを楽しもう!
ここまでリーズナブルなジギングロッドについて紹介してきましたがいかがでしたか。確かに上位機種に比べ、機能面で劣るものはありますがリーズナブルなロッドでも大物をつり上げることができるジギングロッドもあります。ジギング初心者で高いロッドは買えないという方は上述のタックルを検討してみてはいかがでしょうか?
メジャークラフト スピニング ソルパラ ライトジギング SPJ-S60LJ Amazonで詳細を見る |
|
シマノ スピニング グラップラー BB ジギング S632 Amazonで詳細を見る |
|
アブガルシア ベイト オーシャンフィールド OFLJC-62/120 Amazonで詳細を見る |