FishMasterのロゴ

forum8

オニカサゴ釣りの仕掛け!天秤と胴付きをそれぞれ詳しく解説

オニカサゴは船を使って沖に出て釣りをします。カサゴ釣りとは一味違う仕掛けになるので、初めての人では戸惑うことも多いでしょう。

オニカサゴ釣りには天秤と胴付きの2つの仕掛けがあります。それぞれ詳しく解説し、おすすめの仕掛けも紹介します。

船で水深100mを狙うオニカサゴ釣り

記事328の画像71642

出典:Foter

オニカサゴは関東以南の沿岸部に生息していて高級魚としても扱われる魚です。カサゴの一種ではありますが、カサゴとは違い、あまり馴染み深い魚ではないでしょう。それもそのはず、オニカサゴは水深100mから200mに生息しているので、船でしか釣ることができずあまり流通していないからです。また、水深100mを狙うためにはそれなりのタックルも必要になるので、お手軽な釣りとは言えないのもオニカサゴ釣りの難しさの一つでもあります。

しかし、オニカサゴのいるポイントに行ければ釣ることは難しくないので、仕掛けを覚えて一度は釣り上げたい魚でもあります。今回そんなオニカサゴ釣りの最も重要な部分ともなる「オニカサゴ釣りの仕掛け」について詳しく解説していきます。

オニカサゴ釣りの仕掛け

記事328の画像72786

出典:Stockvault

オニカサゴ釣りで使われる代表的な仕掛けは2つあります。

  • 天秤仕掛け
  • 胴付き仕掛け

この2つです。
2つの仕掛けをそれぞれ詳しく解説し、おすすめの仕掛けも紹介します。

天秤仕掛け

記事328の画像72871

出典:Visual Hunt

天秤仕掛けは、オニカサゴ釣りで最も一般的な仕掛けです。ラインに大型の片天秤を取り付け、その天秤にオモリと幹糸を取り付けます。

天秤は40cmから50cmの大型の片天秤というものを使用します。これにより深い水深まで仕掛けが絡むことなく到達することができます。

幹糸とハリスは7号〜10号の程度のもので、針はムツ針の17号〜19号で2本針か3本針が一般的に使われています。また、深い水深まで狙うので、オモリは150号から200号くらいの大型のものが必要となります。

幹糸、ハリス、針がセットの完成品のオニカサゴ専用の仕掛けも売られていますので、悩んだらオニカサゴ専用の仕掛けを選んでおけばとりあえず間違いないでしょう。

1.深い棚を狙うのに必須の大型片天秤

オニカサゴ釣りで使う天秤は40cmから50cmの大型のものが必要となります。大型の天秤は水の抵抗を受けにくい弓なりの形をしたものがおすすめです。また、天秤を使うことで仕掛けの動きが魚が食いつきやすい自然な動きになるメリットもあります。

ヤマシタ(YAMASHITA)船テンビンK型2.3mm50cm

メーカー:ヤマシタ
太さ:2.3mm
長さ:50cm

Amazonで詳細を見る

2.目立つタコベイトでオニカサゴの気を引く

針に取り付けて魚にアピールするタコベイトです。タコベイトはオニカサゴ釣りでは、必ずしも必要ではありませんがより魚にアピールしたいなら効果的でしょう。このタコベイトはケイムラで目立つので、活性の低い時などに使うと釣果が期待できます。また、ワンサイズ小さいSサイズと、ピンクやエビカラーなどの数種類のカラーもあるのでいくつか持っておくと面白いかもしれません。

ヤマシタパニックベイトオニカサゴM緑サバケイムラ

メーカー:ヤマシタ
サイズ:M
全長:9cm
カラー:緑サバケイムラ
3本入り

Amazonで詳細を見る

3.目立つケイムラで期待大!オニカサゴ用仕掛け

幹糸とハリスがついた完成品のセットですので、仕掛けを作る人が面倒な人や初心者の方にもおすすめです。ケイムラの針ですので、暗い深海でもしっかりとアピールし、高い釣果が期待できます。針にはオニカサゴの針掛かりが抜群なムツ針が使われています。

ハヤブサ(Hayabusa)SE704鬼カサゴケイムラフック2本鈎2セット18-8

メーカー:ハヤブサ
針:18号
ハリス:8号
幹糸:8号
形:ムツひねりなし
色:白
2本針
2セット入

Amazonで詳細を見る

胴付き仕掛け

記事328の画像72862

出典:Stockvault

胴付き仕掛けは、オモリが仕掛けの一番下に付けられる形の仕掛けです。道糸とオモリの間の幹糸にハリスと針が付けられます。

オニカサゴ釣りでは、幹糸が8号、ハリスが6号、針が17号〜19号のムツ針が使われるのが一般的です。針は2本針か3本針が使われます。オモリは天秤仕掛けと同じ150号〜200号くらいがちょうどいいでしょう。

アカムツ釣りと同じ様な仕掛けですので、アカムツ用の仕掛けを選んでも問題ありません。実際オニカサゴ釣りではアカムツも釣れます。

1.水深100mまでスムーズに潜る

オニカサゴ釣りでは水深100m以上の棚を狙うので、150号から200号のオモリを使います。深い場所までスムーズに沈みやすい形状をしているおすすめのオモリを紹介します。3本入りのお得パックですので、天秤仕掛けにもおすすめです。

景山下オモリ(カン付)200号 3本入り

メーカー:景山
サイズ:200号
3本入り

Amazonで詳細を見る

2.オニカサゴ釣りにも最適なアカムツ仕掛け

胴付き仕掛けでオニカサゴを狙うならアカムツ用の仕掛けを使えば間違いありません。ハリスも6号で大物がかかっても安心です。針とオモリの間はハリスよりも細い捨て糸が使われていますので、根掛かりしても捨て糸から切れて獲物を逃さず釣ることができます。

がまかつ(Gamakatsu)赤ムツ2本仕掛カラ鈎FD14118号-ハリス6.45275-18-6-07

メーカー:がまかつ
針:18号
幹糸:8号
ハリス:6号
捨て糸:5号
2本針
3本セット

Amazonで詳細を見る

3.オニカサゴ釣りの定番ムツ針

ハリスと幹糸が取り付けられた完成品を購入して簡単に仕掛けを用意する方法も良いですが、仕掛けを自分で作成すれば自由度の高い仕掛けを使えますし安上がりです。

ムツ針は根掛かりがしづらく、針掛かりが良いのでオニカサゴ釣りではムツ針一択と言ってもいいでしょう。サイズが豊富に揃えられており、16本入りのお得商品を紹介します。

ハヤブサ(HAYABUSA)B18369プロバリュームツフック赤釣り針

メーカー:ハヤブサ
サイズ:9号〜24号
形:ムツ
色:赤
16本入り

Amazonで詳細を見る

仕掛けを揃えればオニカサゴは釣れる!

記事328の画像72857

出典:Pexeles

オニカサゴは高級魚として有名で、釣り好きの人の憧れの魚の一つでもあります。船でしか釣れず、水深の深い棚を狙うのでタックルも本格的なものが必要で、比較的難しい釣りと言えるでしょう。

しかし、釣るのが難しい分、釣れた時の嬉しさは何よりも大きく、それがオニカサゴ釣りの魅力でもあります。仕掛けとタックルを揃えて船でポイントに行けば釣ることは全然可能ですので、今回紹介した仕掛けを参考に、是非憧れのオニカサゴ釣りに挑戦してみましょう!

関連記事