FishMasterのロゴ

junkyjoker

ビギナーや女性でも釣りの醍醐味を楽しめるイシモチの釣り方を解説

船釣りはもとより、サーフや堤防などからも釣ることができるうえ、ビギナーや女性、子供などでも、引きの感覚や強さといった釣りの醍醐味が楽しめる魚種としてポピュラーなイシモチ。船からをはじめ、それぞれの釣り方を生態を交えてシンプルにまとめました。

アタると引きが強く釣りごたえあるイシモチ釣り

出典:foter

東京湾などでも本格シーズンの秋になると、周辺の船宿から出船する割合が増えるイシモチ釣り。体長30㎝ほどながら、当たると引きも強く釣りごたえがあるうえ、調理しても刺身をはじめ、煮付けや塩焼き、かまぼことしても楽しめるという万能な魚の一つです。基本的に1年を通して釣れるイシモチの釣り方を、生態や種類などを交えて簡単に解説しました。

イシモチは通称、実はシログチとニベの呼び名

内湾を中心に釣り人に人気のイシモチですが、和名がイシモチという魚はいません。しいて言えば「オオスジイシモチ」「テッポウイシモチ」という、ネンブツダイと混同しやすい魚がイシモチの和名を付けられていますが、本稿で扱う魚とは似ても似つかない形状です。ここでは、通称イシモチとされるシログチとニベという別々の魚をイシモチとして紹介し、いろいろな釣り方をまとめました。

成長するとシログチ40㎝前後、ニベは70㎝近くに

まず、イシモチの由来について。シログチもニベも内耳に大きな耳石があるので、この名で呼ばれます。シログチはニベ科シログチ属で、銀白色に淡い褐色が混じる体色でエラブタの上後部に黒い斑紋が見られます。ニベは同科ニベ属に分類され、淡青色でほぼ全身に黒褐色の小斑があります。両者ともに長楕円形の体形で側扁しています。サイズはシログチが40㎝前後まで成長、ニベは70㎝近くまで大きくなります。

出典:foter

両者とも東北以南の水深30mほどの砂泥底に生息し、シログチは沖寄り、ニベは沿岸近くのため、船釣りで釣れるイシモチはシログチ、おかっぱりではニベであることが多くなります。動物食性で小魚や甲殻類、貝類、多毛類などを食します。こうした特徴がある両者をイシモチと総称しますが、産卵期は5~8月で、沿岸の浅場や内湾で浮性卵を産みます。孵化した稚魚は内湾で大きくなり、成長とともに深場へ移動します。

振動させて「グーグー」という音を出すイシモチ

総称としてのイシモチは、筋肉で振動させて音を出すことができる浮き袋を持っているのが特徴です。出す音は「グー、グー」と聞こえることから、愚痴を言っているようであるため「グチ」とも呼ばれているのは愉快です。特によく音を出すのが産卵期で、大きな群れのそばでは、船釣りをしている海面上でも、たくさんのグーグーという音が聞こえることがあるそうです。イシモチの愚痴の合唱も聞いてみたいですね。

イシモチの釣りシーズンは初夏の6月~冬前の11月

出典:foter

イシモチの釣れる時期は、初夏となる6月ごろから冬前の11月ごろまでとなります。他の種と同様、産卵期と重なるシーズンといえます。冬でも船からであれば釣れないこともありませんが、水深のある砂泥地で、あまり活動せず生息しているので、難しい釣りにはなります。また、海底の砂地を好んで生息しているため、キス釣りの外道として釣れることが多い魚です。

イシモチ釣りは船釣りがおすすめ

出典:foter

イシモチ釣りの一番のオススメは船釣りです。というのも、船長さんが持っている釣れるポイントのカンに加え、魚探などで見つけた群れにハリを下すと、たいてい引っかかってくるからです。このため、ビギナーアングラーはもとより、女性や子供などのファミリー向けでも釣りの醍醐味が楽しめる魚種として人気があります。掛かると強い引きがあるのも釣っているという感覚を感じさせてくれることから人気なのです。

船から狙うイシモチのタックルと仕掛け

イシモチを狙う船釣りのタックルについて説明します。
竿は2m前後の小物で大丈夫です。
専用竿もありますが、五目竿またはタイラバロッドでも代用できます。
メバルやシロギスなどを狙う穂先のやわらかな竿の方が食い込みがよいのでお勧めします。

ダイワ ライトゲームX 73M-190

全長(m):1.90
継数(本):2
仕舞寸法(cm):100
標準自重(g):95
錘負荷(号):20~60
適合クランプサイズ:sss

Amazonで詳細を見る

アルファタックル FUNETATSU ライトゲーム 73-195ML

全長:1.95m
継数:2本
仕舞:100.5cm
自重:94g
錘負荷:15-60号

Amazonで詳細を見る

船釣りの仕掛けは、胴付き仕掛けがいいでしょう。ベイトリールを使い、ラインはPE1を100m、幹糸は3号とし、ハリスを2号で、ハリは丸セイゴ12号で、錘は潮の流れの速さで変わりますが、20~30号で間に合います。市販の仕掛けを使う手もあります。

ささめ針イシモチ・カサゴ五目 ケイムラフック

紫外線を受けながら水に浸かった時の独自の色合いとアピール力が自慢のケイムラフック採用のベーシック胴突仕掛です。リーズナブルな3セット入り。

Amazonで詳細を見る

サーフからの投げ釣りの方法

出典:foter

大きく分けて、サーフと堤防からと2種類ある投げ釣り、まずはサーフからの投げ釣りです。イシモチが、陸から近い砂地などの海底に生息し、動物性のエサを食べるという性向を考えると、海底に仕掛けを落とすタイプとなります。ですので、タックルは専用の投げ竿とリールがいいでしょう。

仕掛けには天秤を使い、ミチイトはナイロン3号

仕掛けには天秤を付けます。ミチイトはナイロン3号で遊動天秤を使って錘は10~25号ぐらいににします。幹イトはフロロカーボン4号を1~1.2mほど付けた先に20号ほどのサルカンを結び、さらに、15㎝ほどのフロロ1.5~2.5号のハリスを付け、丸カイヅ12号のハリを付けます。エサは定番のアオイソメ、サンマの切り身です。

ダイワ(DAIWA)スピニングロッドプライムサーフT25-405・W釣り竿

ダイワから出ている今売れ筋の投げ専用ロッドです。30号の重りまで対応できるため、潮の流れが速い所でも安心。
全長:4.05m
仕舞:112cm
継数:4
自重:370g
先径:2.1mm
元径:23.7mm
錘負荷:20~30号

Amazonで詳細を見る

ハヤブサ(Hayabusa)P166ライトショット立つ天秤スマッシュ#210号

安定した飛行姿勢プラス沈下姿勢で、よく飛び、仕掛が絡みません。
浮き上がりが早く、底切れが良いので根掛かり激減です。
加えて、海底で立つから仕掛が漂い、底から浮いた獲物などが狙えます。
また、コンパクトに折りたためるので、ラクラク収納できます。

Amazonで詳細を見る

堤防からのちょい投げの仕方

続いて堤防からのちょい投げです。比較的根がかりが少ない場所が多いので、釣りやすい場所です。ポイントは深みのある濁った海域です。ただし、竿を入れて少し待ってもアタリがなければ、リールを巻いて仕掛けを移動させます。また、定期的に巻き上げてエサを新鮮なものにすることも重要です。堤防からの釣りは込み合うので、キャストの際は十分注意しましょう。

ちょい投げは万能竿に定番仕掛けで十分

竿は万能竿で十分行けますが、長さは2~3mほどがよいでしょう。ミチイトはナイロンの3~5号を付け、サルカンで結んだ先の仕掛けはタル型の錘10号を付け、ハリは流線7~12号などという仕掛けになります。エサは定番のアオイソメがベストです。エサ取りが多い場合は、ハリが隠れる程度の長さでハリに通すようにします。

シマノ(SHIMANO)投げ竿17ホリデースピンショートモデル(振出)250HXTS

ジュニアや女性、シルバーエイジでも扱いやすいよう、ショートサイズの振りぬけ・取り回しの良い1本です。防波堤からサーフまで軽快なキャストを可能にしました。携帯性を考えた仕舞寸法の短さも、手軽に投げ釣りを楽しめる要素になっています。
全長:2.50m
継数:4
仕舞:73.5cm
自重:155g
錘:10~20号

Amazonで詳細を見る

ささめ針(SASAME)ちょい投2本鈎K-0017号-1.5

全長短めのビギナーズモデルです。2組入(全長:0.8m 堤防・波止釣り仕掛け)

Amazonで詳細を見る

おかっぱりでのルアー釣りは?

出典:foter

最後はおかっぱりでのルアーを使った釣りです。イシモチは外道として釣られることが多いため、専門に狙うのは難しいかもしれません。しかし、ポイントを押さえた釣りを実践すれば、釣果につながるはずです。まず、竿はメバリングロッドなどで対応可能で、ソフトルアーを使います。小型スピニングリールをで、ラインはナイロンの6~12lbで、先に1~3ℊのジグヘッド、という構成になります。

ルアーは用途が広く大人気のサンドワームがおすすめ

バークレイ(Berkley)ワームガルプ!サンドワーム2インチ青イソメGSSW2-C

サンドワームの強みは、さまざまな使い方ができることです。ルアー単体で狙ってもいいですし、投げ用の仕掛けにつけることもできます。いろいろ試して釣り方に合ったワームを見つけてみては。

Amazonで詳細を見る

単体でもスプリットにしても使えるシンプルなジグヘッド

JAZZ(ジャズ)尺ヘッドDXマイクロバーブRタイプ1.5g#6漁師パック20ケ入り

シンプルなジグヘッドで、ヘッド形状はビシタイプ、単体でもスプリットにしても使えます。鋼材にカーボン100を使用、刺さりの良い針先に仕上がっています。
ウェイト:1.5g
フックサイズ:#6
入数:20ケ入り

Amazonで詳細を見る

ルアーは、用途が広く大人気のサンドワームを試すのもいいでしょう。このほか、グラスミノー、アクアミニフルなどのソフトルアーを中心に使ってみてください。小型のメタルジグも案外食いつきがいいと聞きます。プラグ系のルアーも悪くない評判なので、試してみてはいかがでしょう。

船釣りなら1年中狙えるイシモチ

東北地方以南の水深30mほどという砂泥地に生息するイシモチは、船から狙うのが釣りの醍醐味全開という釣り方ができる魚種ながら、サーフや堤防からも投げ釣りやルアーなどで釣れることが分かったかと思います。大手メーカーからも名を冠したロッドが数種でていることも人気の高さをうかがうのに十分でしょう。釣りの魅力を手っ取り早く体験したいというビギナーには、イシモチを狙うことをお勧めします。

関連記事