作成:2018.9.7 更新:2023.3.23
タイラバロッドならメジャークラフト!価格帯別におすすめを紹介!
近年、初心者からベテランまであらゆる層に大人気のメジャークラフトのタイラバロッド。圧倒的に使いやすく、それでいてリーズナブルな価格が人気の秘訣でしょう。今回はそんなメジャークラフトのタイラバロッドを価格帯別に徹底解説していきます。
プロックス カブラバ真鯛 190ML KRM190ML Amazonで詳細を見る |
|
シマノ ベイト 炎月 BB 鯛ラバ B69M-S Amazonで詳細を見る |
|
アブガルシア オーシャンフィールド OFTC-692LS-80 Amazonで詳細を見る |
目次
メジャークラフトのタイラバロッドは安くて高性能!

出典:foter
2002年に創業というまだまだ歴史が短いにも関わらず、幅広い層のアングラーから絶大な人気を誇るメジャークラフト。
比較的低価格でありながら、使いやすく初心者からベテランまで満足のいくスペックを持ったタイラバロッドが多く販売されています。
なかでも、「ジャイアントキリング」シリーズは2017年発売以来爆発的な人気を誇り、「クロスフォース製法」採用でバット部分は大型マダイともファイト出来る強さがあります。
メジャークラフトのタイラバロッドはマダイの食い込みがよく、各ブランドでソリッドティップモデルが人気です。
ライトからヘビーまであらゆる状況に対応するメジャークラフトのタイラバロッドは、あなたを満足させてくれること間違いなしです!
タイラバロッドを選ぶ時の3つのポイント

出典:Visual Hunt
タイラバロッドにはたくさんの種類があり、浅場から深場まで状況に応じて使い分けます。
はじめてタイラバロッドを買う人は「どんなロッドを買えばいいの?」という方も多いと思うので、そんな方のために、タイラバロッドを選ぶ時のポイントをご紹介します。
主な3つのポイントは硬さ・長さ・適合ルアーウェイトです!
硬さはL〜M(ライト〜ミディアム)
ロッドの硬さは主に、L(ライト)・ML(ミディアムライト)・M(ミディアム)・MH(ミディアムヘビー)・H(ヘビー)があり、Lが柔らかくて、Hに近づくにつれて硬くなります。
タイラバにおいて食い込みの良さは最重要項目といっても過言ではないため、初心者はL〜Mくらいのすこしやわらかめのロッドを使うのがおすすめです。
マダイにルアーを追わせてかける釣りになるので、ロッドが硬すぎるとマダイのアタリを弾いてしまいます。
ソリッドティップと呼ばれる、通常ストロー状に中が空洞になっているロッドの穂先が中までつまっているタイプのロッドは、繊細で細く作ることができるので、マダイがアタった際に食い込みがとてもいいです。
長さは6〜7ftが扱いやすい!
続いてタイラバに使うロッドの長さは6〜7ftが一般的です。
船の上からする釣りなので、あまり長いロッドを使っていると非常に使いにくいだけではなく、呻く扱えないとまわりのアングラーの人にも迷惑になります。
タイラバを落とすだけでキャスティングする必要がないため、それほど長さは必要ありません。
また、ピースの数は2ピースの方が持ち運びに便利ですが、1ピースの方がレスポンス・感度ともによく使いやすいでしょう。
適合ルアーウェイトは40g〜100g
適合ルアーウェイトもタイラバロッドを選ぶ上では重要な要素で、だいたい40g〜100gくらいのタイラバが使えるロッドが最適です。
適合ルアーウェイトとは、そのロッドに対してどれくらいの重さのルアーを使用するのがいちばん適しているかを表したもので、気温が上昇してマダイが浅場に移動してくる春から秋にかけては、40g〜100gくらいのものがおすすめです。
晩秋から冬にかけては、マダイが深場に移動してしまうため、100g〜200gの重いタイラバでも耐えられるロッドを選ぶようにしましょう。
メジャークラフトタイラバロッドの価格帯別の紹介!

出典:Visual Hunt
ここからはメジャークラフトのタイラバロッドを詳しく紹介していきます。他メーカのものに比べとてもリーズナブルなのが特徴です。
低価格帯のロッドは、1万円前後とは思えないクオリティを備えており、初心者でも簡単にマダイを釣り上げることができます。
中価格帯ものは、バットからティップに至るまでメジャークラフトの英知が注ぎ込まれたロッドばかりで、スタンダードな状況で使えるものはもちろん、状況によってあらゆるロッドが取り揃えられています。
以下では、価格帯別にメジャークラフトのタイラバロッドをご紹介していきます。
メジャークラフトの入門価格タイラバロッドはこれだ!

出典:photo-ac
ソルパラ タイラバ
メジャークラフトの大人気エントリーブランド「ソルパラ」シリーズのタイラバモデルです。
とても柔軟なティップ部分は初心者の方でもマダイ特有のアタリをかけることができ、もっともベーシくなモデルです。
「タイラバを始めたいけど、どのロッドを選べばいいかわからない」という方はまずコレを使えば間違いないロッドです。
価格的にも使いやすさ的にも、最初の1本にはぴったりなロッドになってます。
「三代目」クロステージ
タイラバロッドの王道モデルで、しなやかなソリッドティップがマダイの微妙なアタリをキャッチしてくれます。
上位機種にも引けをとらないスペックと軽さが特徴で、湾内などで80gまでの比較的軽いタイラバを扱うのを得意とします。
持ち運びに便利な2ピースモデルがあるのも嬉しい点です。
メジャークラフトタイラバロッドベイト3代目クロステージ鯛ラバCRXJ-B69ULTR/ST6.9フィート釣り竿
全長:6.9ft
継数:1 (グリップ着脱式)
適合ルアーウェイト:MAX80g
PE:0.4号〜1.0号
メジャークラフトの中価格帯タイラバロッドはこれだ!

出典:Visual Hunt
ジャイアントキリング タイラバ
2017に誕生した「ジャイアントキリング」シリーズのタイラバモデルです。
乗せ重視の設計になっており、バット部分のクロスフォース製法は大型のマダイでも安心してファイトできるロッドです。
ステップアップしたい方はぜひ使ってみてください!
メジャークラフトジギングロッドベイト2代目ジャイアントキリングタイラバソリッドGXJ-B69MLTR/S釣り竿
全長:6.9ft
継数:1
適合ルアーウェイト:MAX120g
PE:0.6号〜1.2号
フルソリ タイラバ
ティップからバットの部分まで全てにソリッド素材を使用したフルソリッド仕様の「フルソリ」タイラバモデルです。
なんといっても最大の特徴はフルソリッドのしなやかさで、ねばりでかけるタイラバゲームを得意とします。
いままで「アタリはあるけど乗らない」という方にオススメのモデルです。
NP-JACK タイラバ
圧倒的なネバリと、しなやかなのに剛性を失わないナノパワー・テクノロジーを駆使したロッド。
NJB-S69L/TRはシリーズの中でも最も繊細なモデルで、ソリッドティップと柔軟なベリー部が喰い渋る鯛のアタリを持続させるのがこのロッドの特徴です。
まとめ

出典:Visual Hunt
いかがだったでしょうか?
リーズナブルで高性能なメジャークラフトのタイラバロッド。
初心者の方が手に取りやすいのはもちろん、ベテランの方でも十分満足できるのも、メジャークラフトが大人気の理由かもしれません。
これからタイラバロッドを買われる際は、メジャークラフトに決まりです!
プロックス カブラバ真鯛 190ML KRM190ML Amazonで詳細を見る |
|
シマノ ベイト 炎月 BB 鯛ラバ B69M-S Amazonで詳細を見る |
|
アブガルシア オーシャンフィールド OFTC-692LS-80 Amazonで詳細を見る |