FishMasterのロゴ

tascie

【スピニングとベイト徹底比較】ブラックバス用リールの選び方!

ブラックバスは繊細でテクニカルな狙い方が要求されます。
リールは主に小型タイプを使うことが多く、小さなアタリを逃さないよう軽量で感度に優れるものがおすすめです。
ここではそんなブラックバス用リールの選び方とオススメをご紹介していきます。

ブラックバス用リールの選び方

ブラックバス用のリールは、大きく分けてスピニングとベイトの2タイプが使われます。
この2つにはそれぞれ特徴があって、上手に使い分けることで攻略の幅が広がります。
メリットを最大限に活かして、釣果アップにつなげましょう。

スピニングリールの特徴

まずスピニングリールは、軽量のルアーや細いラインを使用する際に向いています。
自重の軽いルアーがキャストしやすく、アクションさせやすいため、繊細な狙い方が可能です。
ただし細いラインは切られやすいため、大型とのやり取りは慎重に行う必要があります。
ドラグ性能が高いものを選ぶことで、余裕を持ってやり取りをすることができます。
このドラグ性能とは、魚が勢い良く暴れてラインが強く引っ張られた時に、自動的にそのテンションを緩めてくれる機能のことです。
常に一定のテンションが保てるため、不意なラインブレイクや身切れによるバラシを防いでくれます。

ベイトリールの特徴

ベイトリールは、自重の重いルアーや太いラインを使用する際に向いています。
スピニングに比べて巻き取りパワーが強いので、1オンス(約28g)を超えるようなルアーも扱えます。
太いラインを使うことで、攻めにくい障害物に対して大胆なアプローチも可能となるでしょう。
手返しも早くなるため、キャストのテンポや回数を稼ぎたいときにも最適です。
しかしベイトタイプには、キャストミスによるバックラッシュというトラブルがつきものです。
これを防ぐためにも、ベイトタイプを選ぶときはブレーキ性能に注目しておきましょう。

ブラックバス用なら2000〜2500番クラスが使いやすい

スピニングの場合、シマノは2000~2500番、ダイワならLT2000~2500番が最適です。
ベイトの場合は、シマノはブラックバス対応設計になっているモデルを選び、ダイワは淡水専用モデルの中から選ぶといいでしょう。
どちらのメーカーも、ここからさらに細かくタイプがわかれていますので、次はローギアかハイギアかに注目すると決めやすくなります。
ファイト時の巻取りパワーや引き抵抗の強いルアーを使うならローギアのタイプが扱いやすいです。
ルアーの回収を早めて効率を重視するならハイギアがおすすめです。

選ぶときはドラグ性能とブレーキ性能をチェックしておこう

スピニングリールを選ぶときは、ドラグ性能に注目しましょう。
ドラグ性能が高いリールは、微調整がしやすく、不意なバスの突っ込みに対して柔軟に対応してくれます。
激しく抵抗するビッグバスと丁寧にファイトできるため、細いラインでも余裕を持ってやり取りができます。

ベイトリールを選ぶときは、ブレーキ性能に注目しましょう。
ベイトリールは、キャストミスをするとバックラッシュというライントラブルを起こす可能性があります。
これを防ぐためにブレーキが搭載されており、性能の高いものほど微調整がしやすく、セッティングが簡単です。
ルアーを安定して投げ続けるためにも、ルアーの重さや風の状況を考慮しながらブレーキを設定しましょう。

初めての一台はどっち?

初めてバス釣りをする際は、まずはスピニングタックルがおすすめです。
こちらはベイトタックルのようにバックラッシュする心配がなく、キャストが簡単に行えます。
特に慣れないうちは、投げる、巻く、といった基本的なことから覚えていくといいでしょう。
またスピニングタックルで扱いやすい小型のワームは、食わせ能力にも優れています。
小ぶりなサイズのバスからビッグサイズまで幅広く狙えるため、ヒット率も高まります。
まずは魚の引きを味わうことを念頭に置き、慣れてきたらベイトタックルにも挑戦するなどして、少しづつステップアップしていくといいでしょう。

ラインはフロロカーボンが主流

ブラックバス用のラインは、主に低伸度で感度に優れるフロロカーボンラインが使われます。
繊細な狙い方に対応できて、小さなアタリを感じ取る必要があるため、伸びやすいナイロンラインは不向きです。
太さの使い分けとしては、スピニングリールなら3~5ポンド。ベイトリールなら12~16ポンドが使いやすいでしょう。
ラインの特徴として、細いものほど切れやすいですが、飛距離は出やすくなります。
自分が釣りに行く場所がどのような釣り場で、何を重視すべきかを考慮して決めるといいでしょう。

おすすめリールの紹介

ここからはおすすめのリールをそれぞれご紹介していきます。
近年はリーズナブルで高性能な製品が多く登場していますので、初心者向けでも実釣に必要な性能は十分備わっています。
これからバス釣りを始めたいという人には特におすすめです。
そして上級者向けになるほど、使い心地だけでなくデザインにもこだわって作られています。
こちらは持っているだけでも思わず自慢したくなるような、多くの釣人が憧れるリールたちです。

リーズナブルで高性能。初心者にもおすすめなスピニングリール

アルテグラ

シマノ アルテグラ 2500SHG

ギア比:6.0
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):89
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):2.5/4.0
自重(g):220
ナイロン糸巻量(lb-m):5-110、6-95、8-70 / フロロ糸巻量(lb-m):4-130、5-100、6-80 / PE糸巻量(号-m):0.6-200、0.8-150、1-120

Amazonで詳細を見る

入門者に最適なリールで、シマノの独自技術であるHAGANEギアが採用されています。
リーズナブルな価格でありながら、ガタつきがなく、滑らかな巻き心地が特徴です。
飛距離アップとライントラブルの軽減に役立つAR-Cスプールも採用されているため、ストレスなく釣行に集中できるでしょう。

カルディア

ダイワリール18カルディアLT2500

巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):75
ギヤー比:5.3
自重(g):190
最大ドラグ力(kg):10
標準巻糸量 ナイロン(lb-m):4-230、6-150、8-100
標準巻糸量 PE(号-m):0.6-290、0.8-200、1-190
ベアリング(ボール/ローラー):6 / 1
ハンドル長さ(mm):50
ハンドルノブ仕様:T型

Amazonで詳細を見る

LT(ライト&タフ)コンセプトの名の基に、新しく生まれ変わったモデルです。
従来モデルに最新技術を用いた改良を加えて、さらに使いやすくなりました。
防水性や耐衝撃性が向上しているだけでなく、軽量で疲れにくいリールです。

ブレーキ設定も簡単!初心者向けベイトリール

スコーピオン

シマノ スコーピオンMGL 150 右

ギア比:6.2
最大ドラグ力(kg):5.5
自重(g):210
ナイロン糸巻量(lb-m):12-130、14-110、16-100
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):66

Amazonで詳細を見る

スプールの遠心力を活用する遠心ブレーキ機構を搭載したベイトリールです。
外部ダイアルで素早くセッティングができるため、簡単に安心して使うことができるでしょう。
コンパクトで握りやすく、軽量ボディとなっているので長時間の釣行でも疲れにくい設計です。

アルファスSVTW

ダイワ アルファス SVTW 800H 右ハンドル

巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):71
ギア比:7.1
最大ドラグ力(kg):4.5
標準巻糸量 ナイロン(lb-m):12-45~90、14-40~80
自重(g):175

Amazonで詳細を見る

シマノが遠心なら、ダイワは磁石の磁力を活用したマグネットブレーキが搭載されています。
またダイワ独自のSVスプールはトラブルレス性能が高いので、初心者でも扱いやすいです。

さらなる釣果アップを!中級者向けスピニングリール

ヴァンキッシュ

シマノ ヴァンキッシュ 2500S

自重(g):165
実用ドラグ力(kg):2.5 / 最大ドラグ力(kg):4.0
ナイロン糸巻量(lb-m):5-110、6-95、8-70 / フロロ糸巻量(lb-m):4-130、5-100、6-80 / PE糸巻量(号-m):0.6-200、0.8-150、1-120
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):78

Amazonで詳細を見る

シマノの独自技術であるマグナムライトローターが搭載されています。
滑らかな巻き心地だけでなく、軽さにもこだわって設計されたモデルです。
軽量であるためリールの感度が向上し、水中の情報が手元へより明確に伝わります。
感じ取りにくかったアタリがわかりやすくなるので、大幅な釣果アップが期待できます。

セルテート

ダイワ セルテート LT2500S

標準巻糸量:ナイロン(lb-m) 4-150 / PE(号-m) 0.6-200
自重(g):205
ギヤー比:5.2
最大ドラグ力(kg):5

Amazonで詳細を見る

ATDと呼ばれる新発想のドラグシステムが搭載されているモデルです。
魚の引きに対して追従するようにドラグが効果を発揮するので、魚を必要以上に暴れさせずにファイトできます。
適度にかかった抵抗がじわじわと魚の体力を奪っていくため、フッキングが浅くてバレやすいような状況でも、落ち着いてキャッチすることができるでしょう。

高性能でハイスペック!中級者向けベイトリール

メタニウム

シマノ メタニウム HG 左

ギア比: 7.1
最大ドラグ力(kg): 5.0
自重(g): 175
ナイロン糸巻量(lb-m): 12-100、14-90、16-80、20-65
最大巻上長(cm/ハンドル1回転): 76

Amazonで詳細を見る

徹底的にスプールの軽量化が図られており、側面まで肉薄化されています。
こうすることでスプールの回転性能が向上し、飛距離をさらに伸ばすことが可能となりました。
後半も勢いが衰えず伸びていくようなキャストフィーリングが味わえます。
特にオカッパリでは、今まで届かなかったようなポイントにもルアーを届けてアプローチすることが可能となるでしょう。

ジリオンSVTW

ダイワ ジリオンSVTW 1000H 右ハンドル

巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):76
ギア比:7.1
最大ドラグ力(kg):5.0
標準巻糸量 ナイロン(lb-m):14-45~90、16-40~80
自重(g):175

Amazonで詳細を見る

HYPERDRIVE DESIGNによる高い基本性能が永く続くことを目指し、全ての基本性能の水準を大幅に高めた設計思想の次世代ベイトリールです。
HYPER ARMED HOUSING(FULL AL)でコンパクトながら、強靭なボディ剛性を実現し、タフバーサタイルリールの大本命となっています。

憧れの1台!上級者向けスピニングリール

ステラ

シマノリールスピニングリール18ステラ2500S

ギア比:5.3
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):2.5/4.0
自重(g):205
スプール寸法(径/ストローク)(mm):47/17
ナイロン糸巻量(lb-m):5-110、6-95、8-70
フロロ糸巻量(lb-m):4-130、5-100、6-80
PE糸巻量(号-m):0.6-200、0.8-150、1-120

Amazonで詳細を見る

最新技術を贅沢に盛り込んだフラッグシップモデルです。
滑らかな巻き心地や耐久性はもちろん、海水にも使用できる汎用性を兼ね備えています。
ドラグには独自技術であるリジットサポートドラグが採用されており、高負荷時でも安定したラインの送り出しを可能にしています。
滑らかな滑り出しによって、ラインにかかる過度な不可を軽減してくれます。

イグジスト

ダイワ イグジスト FC LT2500S-CXH

巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):87
ギヤー比:6.2
自重(g):160
最大ドラグ力(kg):5
標準巻糸量 ナイロン(lb-m):4-150、5-120、6-100
標準巻糸量 PE(号-m):0.6-200、0.8-190、1-140

Amazonで詳細を見る

バス用に使えるLT2500番のサイズでは、自重160gという驚きの軽さを実現しているリールです。
耐久性に関しても、ギアの心臓部やボディだけでなく、ラインローラーなどの細部にいたるパーツにまでこだわって設計されています。
高い実釣性能と驚異的な軽さは、アングラーにとって新感覚の使い心地を体感させてくれるでしょう。

最上級の使い心地!上級者向けベイトリール

アンタレス

シマノ アンタレス HG 右ハンドル

ギア比:7.4
最大ドラグ力(kg):5.0
自重(g):220
ナイロン糸巻量(lb-m):12-100、14-90、16-80、20-65
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):79

Amazonで詳細を見る

巻き心地や飛距離など全てにおいてこだわり抜いたフラッグシップモデルです。
SVS∞(インフィニティ)と呼ばれる最新の遠心ブレーキと回転性能を両立させたスプールの機構が驚異的な飛距離を実現します。
ラインナップにはブレーキを適時最適に微調整してくれるDC(デジタルコントロール)モデルも加わっていますので、より飛距離にこだわりたい方はこちらを選ぶのもいいでしょう。

スティーズ SV TW

ダイワ(Daiwa)ベイトリールブラックバススティーズSVTW1016SV-H

巻取り長さ(ハンドル1回転)(cm):67
ギヤ比:6.3
標準自重(g):160
最大ドラグ力(kg):5
標準巻糸量 ナイロン(lb.-m):14-45~90/16-40~80
スプール径(mm):34
ベアリング(ボール/ローラー):12/1

Amazonで詳細を見る

こちらはダイワのフラッグシップモデルです。
適材適所に応じてブレーキ力を発揮するSVコンセプトに、軽量で強度に優れるG1ジュラルミンスプールが採用されています。
さらにレベルワインダー部分には、TWSと呼ばれるT字型をした独自の機構が採用されています。
キャスト時のライン放出をスムーズにする設計で、ラインが擦れて飛距離が低下するのを防いでいます。

まとめ

ブラックバス用のリールは種類が多く、大きさ以外にも、ハイギアやローギアなどより細かくタイプが分けられています。
悩んだときは、自分が行く釣り場や使用するルアーを思い出して、それに合ったタイプを選びましょう。
釣り慣れている方なら、これらを上手に使い分けることでさらなる釣果アップが見込めるはずです。

関連記事