FishMasterのロゴ

takanosa

ちょい投げ釣りで色んな道具をセットして多種多彩に魚を狙おう!

気軽にできる釣りとして、初心者にもベテランにも人気のちょい投げ釣り。
今回はちょい投げ釣りにいろんな道具をセットして気軽に釣りを楽しむコツを紹介します!

ちょい投げ釣りってどういう釣り?

ちょい投げ釣りは50m以内の飛距離でやる釣りで本格的な投げ釣りと違って気軽にできるところが人気です。
サビキ釣りセットと同じように釣具店でも初心者セットという名前で販売されているくらい人気でお手軽で安価な釣り方の一つです。
投げ竿のように長い竿を使う訳でもなく、振り出しタイプの竿(長さでいうと約1.8mから2.4mまでです)がちょい投げセットで使われる竿の長さなので取り回しのしやすさ、それにコンパクト(仕舞い寸法が50cm未満になるのならリュックサックや釣り用のトートバッグに入ります)になるので電車やバスを使う交通機関を利用する釣り人や自転車やバイクを使う釣り人も多いです。
また、ちょい投げ釣りは底にいる魚を狙う釣りなのでシロギスやカレイやカサゴ等がメインターゲットになります。

ちょい投げ釣りに必要な物

ちょい投げ釣りで必要な物は簡単に竿とリール(ラインを巻くもの)とライン(糸)にプラスして錘や針やルアー(疑似餌)を組み合わせた仕掛けと呼ばれる物をセットして釣りをします。
この項目ではまずちょい投げ釣りで必要な竿、リール、ラインを説明していきます。
書いてることは竿、リール、ラインの三つの組み合わせですがこの三つで釣り人の個性が出ていくからそこも面白い所であったりします。

竿(ロッド)

ちょい投げ釣りでまず必要なのは竿(ロッド)です。
個人としてはよく、振り出し竿でルアー釣りにも使える竿を使っています。振り出し竿の携行性は取り回しが良く、釣り場を変えて移動する釣りにも向いています。ちょい投げ釣りを長く楽しみたいならルアーロッドがいいです。シーバスを狙えるルアーロッドなら不意の大物にも対応しやすいし、感度もいいのでちょい投げ釣りに飽きたらルアー釣りや探り釣りのような自分で移動して魚を探す釣り方にも向いています。

ダイワ CROSSBEAT SW 836TML

継数(本): 6
対応ルアー重量: 5~28g (エギサイズ: 2.5~3.5号)
対応ライン(: lb) 6~12/ PE(号) 0.6~1.2

Amazonで詳細を見る

この竿は全長が2,51mで仕舞い寸法は52cmです。
また、適用ウェイト範囲は5gから28gなので錘の適合範囲なら1号が約3.75gが1号の重さなので約7号位までは使用範囲になります。
適合ラインは6ldから12ldまでの範囲になります。
ナイロンラインならば4ldが1号の範囲になるので約1.5号から3号までが適用します。
PEラインならば0.6号から1.2号です。

個人的に使っている竿です。
エギング用(イカを狙うルアーです)やシーバス用の竿ですが、シロギス等の魚を狙うのにも充分に適しています。
ちょい投げ釣りでは釣り具店の初心者セットや安い振り出し竿でも充分釣りはできますが、仕舞い寸法が少し長いのがデメリットですがそのぶん性能が良くなっています。
値段もアンダー1万円なので、長く使うとなるならコスパの高い竿です。

ちょい投げ釣りに向いているリール

ちょい投げ釣りで向いているリールはスピニングリールといわれるタイプのリールで糸を巻き取ったり、糸を出したりする役割を果たします。また、ドラグ調整と呼ばれる機能で魚の引きや障害物の引っかかりによるラインの出し入れを調整する機能(調節次第で魚をドラグを緩めてわざと走らせたり、近くに障害物があって潜りこまれる場所ならドラグを締めることによってラインを出さないようにすることができます)があります。番手ならダイワなら2000番、シマノなら2500番がおすすめです。それとナイロンライン3号を基準にして100m以上巻けるものが適しています。竿とリールのバランスに気を付けながらリールの番号をサイズアップして太いラインを巻けるようにしたり、飛距離を伸ばすこともできますので最初はナイロンライン3号を100m以上巻けて、ダイワなら2000番、シマノなら2500番を基本にすると選びやすいです。

ダイワ レブロス LT2000S

ギア比:5.2
1回転巻取り長(cm):68
標準自重(g):200
最大ドラグ力(kg):5.0
標準糸巻量(ナイロン lb-m):2.5-200/3-150/4-100
標準糸巻量(ブレイド 号-m):0.4-200/0.5-170/0.6-150

Amazonで詳細を見る

ナイロン巻糸量は3号なら150mで4号なら100mです。
自重は200gです。

ダイワのリールでもコストパフォーマンスの良さから海のルアー釣りを中心に入門機として人気のレブロスはちょい投げ釣りにも充分過ぎる性能を発揮します。筆者個人もレブロスを持つ前は安い値段のリールを使っていましたがライントラブルが多かったのでレブロスにしてみたら安い値段のリールの時よりも特に細いライントラブルは少なくなりました。
値段も1万円を切るので2000円台や3000円台のリールを買うかで悩むならあえて、レブロスを購入の選択肢に入れてみてはいかかでしょうか?

シマノリール17セドナ2500

Amazonで詳細を見る

自重245gでナイロン糸巻量は2号なら170mで2,5号で150mです。
フロロ糸巻量は3号なら120mで2号なら2140mです。PE糸巻量1.5なら160mです。

ダイワのリールじゃなくて、シマノのリールが使いたい!という人にはセドナをおすすめします。
持ち疲れしにくい形と不意の大物に対処できるドラグ操作もやりやすくて、耐久性もあります。
滑らかで巻き心地も良いので、シマノのリールを使ってみたいな、という人も検討しみたらいいかもしれません。レブロスと同じ1万円以下のリールなので好みで選んでも大丈夫です。

糸(ライン)について

ちょい投げ釣りに適している糸(ライン)はナイロン3号を基準にして、リールに100m以上巻けるのがいいです。
シロギスやハゼ等をライトな仕掛け(仕掛けのパワーを軽くしたりわざと弱くすることです)で楽しみたいならナイロン2号にするとか、障害物が多い、大型の魚も狙える等の理由ならナイロン4号にして糸を太くする等の工夫もできます。
値段も安価なのでまずはナイロンラインから始めるのもいいでしょう。
また、材質によっても違いルアー釣りで使われているPEラインは繊維を編み込んでいるためナイロン3号の強度をPEライン1号でほぼ再現できているので感度も飛距離も良くなっています。
ただし、リーダーとよばれるラインをPEラインの先に結ばなきゃならないので手間がかかるのとナイロンラインよりも値段は高いですが長く使うのであればコスパは良いと言えます。
フロロカーボンは比重が重いため、沈みが速くて、PEラインで使う場合のリーダーとして根ずれに強いことからよく使われています。
リールで巻くのにも使えますが海の釣りではリーダーとして使われているパターンが多いです。

ダイワ(Daiwa)ナイロンラインジャストロンDPLS500m3号イエロー

Amazonで詳細を見る

個人が使っているラインです。500mもあるので単純に100mを5回巻き替えることもできます。
ナイロンラインだから劣化が早いのがデメリットなので個人としては3回使ったら替える。
もしくは2か月以上空いたら替える、等の自分の中のルールを決めて使うといいでしょう。
色は視認性の良さで選んだり、魚にバレにくい色を選んだり等自分の好みで選んで下さい。

Rapala(ラパラ)PEラインラピノヴァXマルチゲーム200m1.0号20.8lbライムグリーンRLX200M10LG

Amazonで詳細を見る

PEラインを初めて使いたいという人には比較的安価で使いやすいPEラインです。
個人も号数を小さくしてメバルのルアー釣りに使ったり、シーバスのルアー釣りで使ったりしています。
4本編み(編み数が多くなると強度が強くなる代わりにコストがかかります)ですが、PEラインは感度も良いし、細くしてもナイロンラインよりも強度があるので号数を小さくして飛距離を伸ばすのもいいです。

ヤマトヨテグス(YAMATOYO)ラインフロロショックリーダー20m5号(20LB).

Amazonで詳細を見る

フロロカーボンのラインですが、PEラインを使うときのリーダーというラインシステムに使われるのが多いです。
根ずれに強く、衝撃に強いのでメインのラインで使うよりもリーダーで使う方が向いています。
ルアー用のショックリーダーでもなくても磯釣り用のフロロカーボンのハリスでも使うことができます。

ちょっとの工夫や用意でさらにちょい投げ釣りが便利になる道具

ちょい投げ釣りでは基本の竿とリールと糸と仕掛けの他にあると便利なものがあります。
釣具店で買えるものもあれば家庭にあるものや100円ショップで購入できるものなど色々あります。
まずは手を拭くのにも魚を掴むにも使えるタオル。
それに糸を切るハサミも必須です。
餌を洗ったり、釣った魚を一時的に鑑賞したり、釣り場を洗えたりができる水くみバケツ等があります。
さらに必要と好みに応じて、魚のアタリを知らせる鈴や夜釣りで竿の先の変化を知らせるケミカルライト等もあるので使ってみて、これは必要だから使おうというのを実感するとさらに釣りが楽しくなりますよ。

ちょい投げ釣りで使える仕掛けと便利な道具

ここの項目ではちょい投げ釣りで使う個人的におすすめな仕掛けと便利な道具を紹介していきます。
仕掛けについては釣りに実際に使うものだからイメージはしやすいけど、便利な道具は人それぞれで個性もこだわりも出てくるので、こんなモノを使っているんだという認識で見てくれれば参考になります。

ちょい投げ釣り仕掛け(投げ釣り用仕掛け)

ハヤブサ かんたん投げ釣りセット 立つ天秤 2本 HA310 7-8

オモリ(号):7
カラー:イエロー
鈎(号):8
ハリス(号):1.5
幹糸(号):3

Amazonで詳細を見る

針がキス鈎の8号を2本使用しており、錘が7号を使用しています。
予備の仕掛けもあるので天秤と錘の部分をロストしなければ一本目の仕掛けがなくなっても予備の仕掛けをセットすることができます。

個人でよく使っている仕掛けです。
錘もセットされているので釣り場に着けばすぐに仕掛けがセットできるのも魅力です。
ちょい投げ釣り仕掛けで定番なのはシロギスやハゼやカレイ等なので針は流線形と呼ばれる針の入っている仕掛けが使いやすいです。
こういう系統の仕掛けでカレイもシロギスもハゼも狙えるいい仕掛けです。
選び方としてはコンパクトロッドでも大丈夫という表示やルアーロッドでも使えるという表示があればちょい投げ釣りの仕掛けなんだな、という認識と流線形の針が使用されているものを選ぶといいです。

水汲みバケツ

プロマリン EVAハイパーメッシュ 反転バケツDX 角18cm

規格:18cm
サイズ:180×180×180mm
カラー:ブラック・ホワイト

Amazonで詳細を見る

プロマリンの水汲みバケツです。
ロープも付いていて、折り畳み可能でバケツに錘が付いているので水も汲みやすい構造になっています。

水汲みバケツは釣り場を汚したら洗い流すのに使ったり、釣った魚を一時的に鑑賞したり等に使います。
選び方としてはロープが付いていて、バケツに錘が付いてることが基準になります。
他のサビキ釣りやカゴ釣り等ではコマセという撒き餌を使ったり、作ったりしますので1本持っておくと便利です。

針外し(プライヤー)

ダイワ(Daiwa)プライヤーV220H

Amazonで詳細を見る

淡水、海水両方でも使えるステンレス素材と先端部は魚の口を掴んだりできるし、ガン玉を潰したり、針外しにも使えます。

個人で使っているプライヤーになります。針外しは単体のでもいいですが、ハサミや針外しも兼任できるので無駄な手間が省けます。
針を外すのは慣れないうちは大変なので、針の部分をプライヤーに持って振る感じで動かすと針が外しやすいです。
しかし、毒魚や歯の鋭い危険な魚はハリスから切った方が無難です。

滑り止め

マルキュー(MARUKYU)投げ釣りパウダー

Amazonで詳細を見る

釣り餌で淡水、海水どちらでも有名なマルキューの滑り止めです。
イソメ餌専用で滑り止めはもちろん、集魚効果も配合されている粉なので遠投して魚を寄せることもできます。

虫餌であるアオイソメは付けようとすると滑ったり、激しい動きでスムーズにセットできなくなりますが滑り止めの粉や石粉などがあればスムーズに付けやすくなります。
しかし、使いすぎると餌が弱ってしまうのでバランスよく使えば便利な道具です。

餌について

ちょい投げ釣りで使う餌は通常はアオイソメを使います。
何故なら流通量も多く、海釣りの万能餌なのでいろんな魚を狙うことができるからです。
メリットとしては手に入れやすく、胴突き仕掛けのような待ちの釣りでも探り釣りのような動いて探す系の釣りどちらでもメインの餌として使える汎用性もメリットです。
デメリットとしては色々な魚が来るということです。色々な魚が来るということはゴンズイ、フグ、ハオコゼ等毒のある魚も来ることもあります。

ちょい投げ釣りのやり方

ちょい投げ釣りのやり方で大事なのは魚のいるポイントに仕掛けを投入することと根がかりを避けることです。
まず、魚のいそうなポイントに仕掛けを投入できれば一気に魚が釣れる確率が上がります。
仕掛けを投入したら、仕掛けを引いて少し重くなるところ、かけあがりと呼ばれる段差に魚が潜んでる可能性があるのでかけあがりを探すのがコツです。また、目に見えるポイントというのがあります。それは堤防の先端の角だったり、河口だったり、砂浜なら岩と砂場が混じる所等です。仕掛けを投入する決め方は目に見える地形の変化を見て実際に仕掛けを投入することです。
それと、仕掛けを投入したら根がかりの問題が出ていきます。多少の根がかりは釣る上で仕方のないことですが根がかりがあまりにも多いとストレスになるので、場所を移動する、仕掛けを投入する距離や方向を変える、針を少なくする等の対策もできます。

ちょい投げ釣りのポイント(場所)

ちょい投げ釣りで個人としては釣りやすいポイントとしては河口です。
海の水と川の水が混ざり合う汽水域という場所になるので大型の魚の餌になりやすい魚であるボラの子供や岩場や岸壁のある場所ならばカニ等の甲殻類もいるのでスズキやクロダイのようなちょい投げ釣りでは大きい魚も狙えます。
また、底が砂地ならシロギスやメゴチやハゼ等も狙えます。
それとポイントの選び方がわかりやすいことも大事です。例えば、河口の両岸が護岸ならば先端の所もポイントになりますし、船が通る所なら船の通る場所がポイントになるし、また通った船の波によって底が攪拌されてカニや小魚が流されたりすることによって一時的に釣り場の条件が良くなります。

ちょい投げ釣りで釣れる魚たち

ちょい投げ釣りで釣れる魚は定番として、天ぷらにしたら白身で上品な味の砂浜の女王と呼ばれるシロギスとシロギス狙いの外道で有名だけど実は天ぷらにしたらシロギスをも凌ぐと言われるメゴチ。
夏は小さいけど、冬場になるつれて大きくなる可愛い見かけに反して好奇心旺盛なハゼと煮つけにしたら美味しいカレイも立派なちょい投げ釣りの対象魚です。
岩場のあるところなら根がかりを覚悟するならカサゴも狙えますし、夜釣りならば誰もが憧れるターゲットのクロダイ、ルアー釣りで大人気のシーバスことスズキも狙えます。
しかし、ゴンズイやハオコゼやフグ等の毒のある魚も釣れてしまうこともあるので釣れてしまった場合は素直にハリスを切るのがいいでしょう。たもに釣れてしまったフグ等をその場所で放置して死んでいるのを見ますがマナーの観点と死んだ魚でもヒレや針等に毒が残っていることもあるので放置するのは絶対にやめて下さい。

まとめ

多種多彩な魚を狙うことができるちょい投げ釣りでもタオルや水くみバケツ等を便利な道具も揃えて道具をセットしていけばちょい投げ釣りが快適になって柔軟な対応ができることによって釣りの腕も上がるので思い切りちょい投げ釣りを楽しんでみてはいかかでしょうか。

関連記事