作成:2018.7.18 更新:2023.1.19
ファミリーや初心者向け簡単堤防釣り 仕掛けセットが必需品
初心者でも釣りやすく誰でも行きやすいのが堤防釣りです。釣りの方法や狙う魚で違ってくる仕掛け。ここでは初心者向けに簡単で釣れやすい堤防釣りのポイントと仕掛けについて紹介します。
目次
サビキ釣りとちょい投げ釣りからはじめてみよう

出典:Foter
初心者にオススメの釣り方はサビキ釣りとやちょい投げ釣りです。サビキ釣りはコマセカゴに疑似餌とオモリのついたシンプルなもの。ちょい投げ釣りはジェット天秤と市販仕掛けをセットしたものです。どちらも簡単な仕掛けで比較的魚が掛かりやすいので釣りの楽しみを味わいたいという場合には特にオススメです。
アクセスし易く比較的安全な堤防釣り

出典:Foter
堤防釣りとは海にある防波堤で行う釣りのことです。堤防であれば釣り道具を車に載せて堤防の近くまで行くことができますし、子供で連れでも比較的安全な場所ですので初心者やファミリーにはオススメです。一口に防波堤といっても砂浜近くにあり砂浜から続いている防波堤や船舶が停泊できるようにいきなり水深が深くなっている防波堤まで様々なものがあります。防波堤のタイプによって釣れる魚も変わってきます。
場所や形状によって釣れる魚が違ってくる堤防釣り。狙う魚によって仕掛けも違ってきます。
それでは堤防でのちょい投げ・サビキ釣り・胴付きの仕掛けについて具体的に見ていきましょう。
ちょい投げにチャレンジ!

出典:visual hunt
まずはちょい投げの仕掛けと釣れる魚や具体的商品についてみていきましょう。
セット品仕掛けを持ってちょい投げ釣り行こう
投げ釣りとは砂浜などでカレイなどを釣る時などに遠投する釣り方です。遠投しなければならないので釣りにある程度の慣れが必要になります。一方ちょい投げ釣りであれば余り遠くまで仕掛けを飛ばす必要がないので子供や初心者でも簡単に挑戦することができます。ちょい投げ釣りの仕掛けについてですが、釣りたい魚別に針とハリスがセットになった市販品で大丈夫です。市販品にはハゼやキス用など様々なものがあります。道糸にジェット天秤・市販の投げ釣り用の 仕掛の順に結ぶだけ。 エサはゴカイやアオイソメ を使います。
釣れるのはシロギス・ハゼ・ベラ・メゴチ・カレイ
ちょい投げ釣りの仕掛けで釣れる魚はシロギス・ハゼ・ベラ・メゴチ・カレイなど。他にも季節によって様々な魚が釣れます。釣具店に道具を買いに行った際に○○堤防に行って釣りたいのだけど何が釣れるかといったことを聞いてみたり、実際に堤防に行って他の人が何を釣っているのか見てみるのもよいかもしれません。
仕掛けセット品を買えば安心
釣り初心者にはタックルと仕掛けが全て入ったオールインワンのセットがおすすめです。また竿やリールを持っている場合であればスナップサルカン・ジェット天秤・市販仕掛けの順につなぐ方法がおススメです。ジェット天秤は投げる時に仕掛けが絡みにくく、水の中で引っ張ると浮き上がりやすい形状なので、仕掛け回収時も途中で根掛かりしにくいので扱いやすいです。
セット商品がオススメ
オールインワンセット+餌ですぐに釣りがはじめられる
竿とリールと仕掛けまでついてお得に買えます。やったことはないけど釣りをはじめてみたいという人にはオススメです。
プロマリン(PROMARINE)PGわくわくチョイ投げセットDX300(TRS-30GS)
セット竿
規格:300
振出
全長m:3.00
継数:6
仕舞寸法cm:67
自重g:230
立つ天秤で仕掛けがしっかり漂う
仕掛けがしっかり漂い魚にアピールします。また、ヨリ糸とハリスは絡みにくい糸を使用。
ハヤブサ(Hayabusa)かんたん投げ釣りセット立つ天秤2本HA3107-8
投げやすい「ライトショットシンカー立つ天秤」を使用した65cmのショート仕掛セット。
仕掛がしっかり漂う作りになっており、使用後はコンパクトに畳んで収納できるという特徴があります。
投げやすい仕掛けセット
コンパクトロッドにも対応可能な投げやすい仕掛けセットです。
TAKAMIYA(タカミヤ)SmileShipコンパクトちょい投げ仕掛けセット針10号-ハリス2号JI-108
10号針・ハリス2号・幹糸3号・オモリ10号の仕掛けセット。投げやすいオモリ・天秤付投仕掛セットで小物から大物まで釣ることができます。
これさえあればという訳ではありませんが竿とリールやライン仕掛けなどがすべてセットになったものであれば他に餌とバケツやクーラーボックスなどの小道具をそろえればすぐに堤防釣りを始めることが来出ます。また竿とリールとラインをセットで持っている場合は上記のような天秤・サルカン・針の仕掛けセットだけ購入するとよいでしょう。
スペアーの針とハリスがあれば更に安心
ハリスやラインが切れてしまった時などいざという時のためにハリスと針のスペアがあれば途中で帰ることなく釣りが楽しめます。以下でハリスと針のセット品について紹介しておきます。
7号針スペアの仕掛けセット
堤防釣り向け仕掛け。全長が短いため扱いやすく、2組入りで安心です。
8号針スペアの仕掛けセット
エサ止ケン付流線針を使用しており船釣りまで対応できる本格派仕様。
RISEWAY(ライズウェイ)爆釣投げ釣り仕掛8-1.5-3.0UNA001
8号の2本針とハリス1.5号のセット商品。ちょい投げから船釣りまで使用可能な投げ釣りの仕掛けです。
サビキ釣りは枝針の仕掛けで一気に数匹ゲット!
サビキ釣りとは、仕掛けのカゴに撒き餌を入れて魚をおびき寄せ、疑似餌に次々と魚を食いつかせる釣法です。サビキ釣りの仕掛けは枝針が何本もついているので一度に何尾もの魚をつることができるという楽しみがあります。仕掛けは市販のサビキ仕掛け4~6号(疑似餌がついているもの)とサルカン・マキエカゴの順番につなぎます。またコマセ袋・市販のサビキ仕掛け・サルカン・ナス型オモリ5~15号の順につなぐ方法もあります。どちらも竿を振ってカゴから餌を出し疑似餌に食いつかせるという内容に変わりありません。また遠投して主に中層を狙う飛ばしウキのサビキ釣りという方法もあります。ウキを付けて遠投すれば色々なポイントが狙えるようになり釣り範囲がグッと広がります。釣りにある程度慣れてきたら試してみるのもよいでしょう。
サビキではアジ・イワシ・サバなどの青物が釣れる
サビキ釣りで狙える魚はアジ・イワシ・サバ・メジナ・メバルなどです。砂浜近くの防波堤などではヒラメが釣れることもあります。普通の漁港防波堤は水深がいきなり深くなっている所があるのでハマチ・ブリ・スズキなどが釣れる可能性もあります。
サビキ仕掛けは枝針のセットで決まり!
やはりちょい投げ同様サビキの仕掛けも針とハリスのセット品がよいでしょう。次に何点か枝針のセットを紹介します。
疑似餌針で魚を誘う
アミエビそっくりの装飾針が特徴的です。
ハヤブサ(Hayabusa)HS200小アジ専科リアルアミエビ4-0.8
4号針が6本ついた全長1.4mの仕掛け。オーロラ糸を使用し、目イミテートした黒留がアジの食性をそそります。
光る仕掛け針で一網打尽
ラメのキラキラアピールが魚を虜にします。
シンプルな仕掛けの胴突き釣り
胴突き釣りとは枝針仕掛けの一番下にオモリを付け糸フケを使って魚に誘いかける釣り方です。五目釣りといって一種類の魚を狙うのではなく釣れた魚を楽しむ方法やカワハギ及びメバルを狙った釣り方もあります。餌はゴカイやアオイソメです。胴突き仕掛けは至ってシンプルでサルカン・セット品仕掛け・スナップ付きサルカン10号・ナス型オモリ3~6号の順につなげばOKです。
メバル・カサゴ・カワハギ・ベラが釣れる
釣れる魚はメバル・メジナ・ネンブツダイ・ハオコゼ・マダイ・カサゴ・カワハギ・ベラ・フグなど多種に及びます。
五目仕掛けで五目釣りを楽しもう
ハヤブサ ライトショット 胴突キャスティングセット おみやげ五目 HA314 オモリ7号 8-3-6
全長60cm
オモリ(号):7
カラー:レッド
鈎(号):8
ハリス(号):3
幹糸(号):6
袋入り数:2本鈎2セット
小鈎で喰い込み良し
メバルの仕掛けセット
狙った魚ごとに仕掛けを変えてみましょう。メバルを狙うなら下記がオススメです。
ウキ釣りは固定式の仕掛けからトライ
ウキ釣りはウキの変化で魚のアタリをつかむ方法です。ウキ釣りには浅いポイントで使用する固定式ウキと遠く深いポイントで使用する遊動式ウキがあります。固定式のウキ釣りはウキ・ウキ止め・ガン玉オモリ・ヨリモドシ・ハリス・針の順につなぎます。また、遊動式のウキ釣りの場合はウキ止め・シモリ・中通しウキ・ゴムクッション・オモリ・ヨリモドシ・針の順につなぎます。

出典:Foter
ウキ釣りでアジ・メバルが釣れる
アジ・メバル・ハゼ・タチウオなどが釣れます。ただしアジを狙う場合は十分な撒き餌が必要です。
道糸にダイレクトに取付けできる
キザクラ ウキ釣り速攻セット(チヌ鈎) 3B
セット内容:ウキパーツ(ウキ止め/シモリ/ウキ/水中ウキ)+仕掛セット(ヨリモドシ/ハリス/ガン玉/鈎)×2組み
仕掛;チヌ鈎1号/ハリス1.5号約2m
浅ダナを狙うなら
ウキ釣り仕掛けのつなぎ方
ウキ釣りは狙う魚の種類によって仕掛けも違ってきますが、基本的にはウキ・ウキ止め・ガン玉・ハリス・針の順につないでいきます。遠投でフカセやチヌなどが狙えます餌はゴカイやアオイソメです。
スペアもお忘れなく!
交換用の針やハリスも紹介します。まず、針は仕掛け同様に狙う魚によって大きさも違ってきます。小アジなどやタナゴ・カワハギなどは4号などの小さい針の方が掛かりやすいです。カレイやキスにも対応できる9号ぐらいの中針も1種類あると便利です。板オモリの方が重さの調節がしやすいので、小さ目のウキ釣りなどでは板オモリがオススメです。ウキはゴム管で止める玉ウキや棒ウキがあればOKです。ハリスは針に近いので、魚が警戒しやすいので、針近くだけ0.何号~1号くらいの細い糸にするとよいでしょう。
まとめ
ここまで堤防釣りについて紹介してきましたがいかがでしたか?どんな魚を釣りたいのかによって仕掛けも変わってきますのでそれぞれに合った仕掛けを選ぶことが大切です。また仕掛けによって餌も違ってきますので合わせて確認が必要です。釣りポイントの近くの釣具店で餌を買ったときにどの辺で何時ごろ何が釣れるのかという情報を仕入れると釣果アップにつながるでしょう。まずは興味があれば釣りに出かけることをオススメします。