作成:2018.7.2 更新:2023.3.25
初心者必見!バス釣りで最初の一匹を釣るためのルアーの種類と使い方
これからバス釣りを始めたい、また最近バス釣りをやり始めた初心者アングラー(釣り人)必見!
数多いブラックバス用のルアーの中でバス釣りの代表的なルアーの種類と使い方を解説します。
ダイワ(Daiwa) ワーム アジング メバリング 月下美人 美尾ビーム 1.5インチ アソート ルアー Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ(Daiwa) ワーム シーバス モアザン ミドルアッパー 3.5インチ 銀粉生イワシ ルアー Amazonで詳細を見る |
|
メガバス(Megabass) ルアー X-70 (SP) M ワカサギ Amazonで詳細を見る |
目次
バス釣りで使うルアーとは
まずバス釣りのルアーは大きく分けて2種類あります。
1つは"ハードルアー"です。
これはクランクベイトやミノーなどのプラグ系ルアーのことです。
2つ目は"ソフトルアー"です。
ソフトルアーとは要はワームの事です。
ワームも虫の形をしたものから魚の形など種類も豊富にあります。
豊富なバス釣りのルアーは値段も数百円から数千円と決して安くはありません。
なのでこれからバス釣りを始めたい人や最近始めた人に全部揃えるのは大変なので代表的なルアーをいくつか紹介させていただきます。
バスルアーの王道! 【クランクベイト】

クランクベイトとは、バス釣りのルアーの代名詞と言えるルアーでしょう。
丸みを帯びた小魚のようなボディにリップがついているルアーで、巻くと潜り、止めると浮くという動きをします。
クランクベイトは大きく分けて3種類あります。
シャロークランクベイト
シャロークランクベイトとはシャロー(水深1メートルから2メートル)まで潜るルアーになります。
主に湖や野池浅瀬エリアで使いますので、陸っぱりアングラーには必需品のルアーと言えます。
またフローターやボートで岸際などを狙うときにも重宝します。
オススメのシャロークランクベイト
EVERGREEN/エバーグリーン WILDHUNCH/ワイルドハンチ SR
主な対応魚種:ブラックバス
タイプ:フローティング
重量:10g / サイズ:5.2cm
カラー:アユ #27
潜行レンジ:0.5~1.0m
バークレイ(Berkley)クランクベイトデックスJBHBDEXCR55SR-GCゴーストクローバス釣りルアー
主な対応魚種:ブラックバス
タイプ:フローティング
重量:10g/サイズ:55mm
色:ゴーストクロー
潜行レンジ:1〜1.5m以上
ミドルクランクベイト
ミドルクランクベイトとは、水深2メートルから4メートルまでのミドルレンジまで潜るクランクベイトです。
主にフローターやボートで釣りをするときに使用しますが、水深がある野池や琵琶湖などの大きな湖では陸っぱりからでも十分使えるルアーになります。
オススメのミドルクランクベイト
ジャッカル マッシュボブMR 9.5g 50mm ダブルクラッチキンクロ
タイプ:フローティング
重量:9.5g
サイズ:50mm
カラー:ダブルクラッチキンクロ
フックサイズ:ST36BC#6
ディープクランクベイト
ディープクランクベイトとは、水深4メートル以上の深いエリアにまで潜るクランクベイトです。
このクランクベイトはフローターやボートで威力を発揮するルアーになります。
オススメのディープクランクベイト
メガバス(Megabass)ルアーDEEP-X300
主な対応魚種:シーバス
タイプ:フローティング
重量:21g/サイズ:75mm
色:マットタイガー
潜行レンジ:4.6m以上
メガバス(Megabass)ルアーDEEP-SIXITOワカサギ
主な対応魚種:ブラックバス
タイプ:フローティング
重量:24.5g/サイズ:80mm
色:ITOワカサギ
潜行レンジ:6m
クランクベイトの使い方
3種類のクランクベイトですが、基本使い方は"ただ巻き"です。
一定のスピードでリーリング(巻く)することでルアーがアクションを起こしてくれます。
もう1つ効果的になるのが巻いては止める"ストップ&ゴー"です。
ルアーを止めることも1つのアクションになります。
"ただ巻き"で当たりはあるけど乗らないなどというときは、"ストップ&ゴー"をしてみるといいと思います。
そしてクランクベイトの使い方として一番オススメなのは、"ストップ&ゴー"と合わせた"ボトムノック"です。
"ボトムノック"とはボトム(底)にリップを当てる事です。
巻いてボトムに当てたら止めるという動きを繰り返すと、バスにとってとても刺激的で食い気を誘います。
また他にも"トゥイッチ"や"ジャーキング"などのロッドアクションでも良い動きをします。
クランクベイトのまとめ
クランクベイト自体は、基本何時でも何処でも使えるて、根掛かりなどの回避能力も高い優れたルアーになります。
水質やストラクチャー(障害物)、時期によってクランクベイトの種類や大きさ、色などを変えながらバスのいるポイントを探してみるといいでしょう。
3種類のクランクベイトを使い分けバスのいるレンジを探し当て、釣った1匹は最高の釣りと言えるでしょう。
誘い方は無限大! 【ミノー】

ミノーとは、バス釣りでは定番のルアーです。
形は細長い魚の形をして、クランクベイトと同じくリップが付いています。
このルアーの特徴はロッドアクションで様々なルアーアクションが出来る事です。
ミノーには大きく分けて3種類あります。
シンキングミノー
シンキングミノーとは、ルアーが止まっているときに沈むタイプのミノーになります。
ディープエリアでの釣りやボトムを狙いたい時に最適なミノーになります。
ただし上手くレンジを調整しながらリーリングしないと根掛かりもしやすいルアーです。
オススメのシンキングミノー
フローティングミノー
フローティングミノーとは、ルアーが止まっているとき浮くタイプのミノーです。
主に浅瀬などのシャローエリアで使う事が多いルアーになります。
またロッドアクション次第でトップウォーターとして使えます。
オススメのフローティングミノー
サスペンドミノー
サスペンドミノーとは、ルアーが止まっているときに浮きもせず、沈みもしないタイプのミノーになります。
中層(ミドルレンジ)を泳がせたいときやバスの前で止めたいときなどに重宝するルアーになります。
オススメのサスペンドミノー
deps/デプス BALISONMINNOW100SP/バリソンミノー100 サスペンド
主な対応魚種:ブラックバス
タイプ:サスペンド
重量:17.5g/サイズ:100mm
色:ヌードブラック
ミノーの使い方
ミノーは、基本"ただ巻き"で使用出来ます。
"ただ巻き"でも十分アピールできるルアーですが、"ストップ&ゴー"を取り入れるとミノーの良さが引き立つようになります。
また"トゥイッチ"を連続で行う"ドッグウォーク"や"ジャーキング"なども効果的です。
ミノーのまとめ
ミノーは、基本何時でも何処でも使え、ロッドアクション1つで動きも変わりアピール力の強いルアーです。
時期や場所、水質などでミノーのタイプやサイズ、色を変えていくといいでしょう。
ミノーを使い分けて探りながら釣ったバスは最高の1匹になるでしょう。
トップウォーターで狙え! 【ホッパー】

ホッパーとは、トップウォーター用のルアーになります。
数あるトップウォーター用のルアーの中ではとても扱いやすい初心者にはオススメのルアーになります。
形もルアーの口の部分がカップ状になっており、ルアーを動かすと「ポコポコ」と音を鳴らすのでバスに対してアピール力が優れたルアーです。
オススメのホッパー
ホッパーの使い方
ホッパーは、その特長的な口で水面を弾き音を鳴らすことで威力を
発揮します。
"リーリング"で音を鳴らしたり"トゥイッチ"や"ドッグウォーク"などでアピールさせると効果的です。
ホッパーは投げれるところがにも強みがあり、クランクベイトやミノーなどのプラグではウィード(水草)が多い所やストラクチャーが多い所では根掛かりがしやすいですが、ホッパーはそういう所にもガンガン投げれます。
ポイントとしてはホッパーはできるだけ移動距離を短くアクションしたほうが効果的です。
ホッパーのまとめ
ホッパーは、主に春から秋にかけて使い、更にマヅメ(朝マヅメ、夕マヅメ)の時間帯は効果的です。
【トップでバスが食う】この瞬間はアングラーなら楽しくて堪らない瞬間でしょう。
ぜひホッパーでトップウォーターを楽しんでください。
ヘビーカバーもこれで攻略! 【フロッグ】

フロッグとは、その名前の通りカエルの形をしたルアーになります。(カエル以外の形もあります)
フロッグはトップウォーター用のルアーで素材はシリコンなど柔らかい素材で出来ています。
フロッグの使い方
フロッグは、主にカバー打ちやリリーパッドに投げたり対岸際などを攻めたりするのに効果的です。
動かし方としては、基本"ドッグウォーク"になります。
ロッドアクションの強弱も大事です。
ただ巻いてるだけだと動きは無くバスに見破られるので注意です。
オススメのフロッグ
JACKALL(ジャッカル)フロッグガヴァチョフロッグ18g69mmチャートストライクギル
主な対応魚種:ブラック
タイプ:フローティング
重量:18g/サイズ:69mm
色:チャートストライクギル
フロッグのまとめ
フロッグは、カエルの様な形をしているので、カエルがいるシーズン(夏から秋)で使うのがオススメです。
フロッグはとても強気な攻め方が出来るルアーなのでキャスティングミスを恐れずカバーぎりぎりを攻めたり対岸ぎりぎりを狙ったり、リリーパッドが厚い所を思いっきり攻めましょう。
ビックバスを誘い出せ! 【ワイヤーベイト】

ワイヤーベイトとは、その無機質な形からは想像が出来ないほどバス釣りでは定番のルアーでデカバスを狙うにはピッタリのルアーです。
ワイヤーベイトには大きく分けて2種類あります。
バズベイト
バズベイトとは、プロペラが特長のワイヤーベイトです。
水の抵抗でプロペラが回り波紋を作ってバスにアピールします。
またプロペラの回転音はバスにとっては不快な音ですので、威嚇によるバイト(バスがルアーに食う事)も狙えます。
また単体で使うよりワームをトレーラーにして使うのが一般的です。
オススメのバズベイト
バズベイトの使い方
バズベイトは、"ただ巻き"で主にトップウォーターとして使います。
表層当たりでプロペラの部分を回転するようにリーリングします。
なるべく一定のリーリングスピードで巻いてくるとプロペラの回転も安定します。
スピナーベイト
スピナーベイトは、ブレードと呼ばれる金属の板が付いたワイヤーベイトです。
このブレードは水の抵抗で揺れ波紋を作ると同時に光によるフラッシング効果でバスにアピールします。
バズベイト同様ワームをトレーラーにして使います。
オススメのスピナーベイト
スピナーベイトの使い方
スピナーベイトの使い方は"ただ巻き"です。
ブレードをしっかり揺らす事ん意識してリーリングすると効果的です。
また、オススメなのが、"リフト&フォール"です。
ロッドの振りでルアーを浮かせて沈めるというアクションはワイヤーベイトなどの沈むルアーには効果的です。
ワイヤーベイトのまとめ
ワイヤーベイトは今までに紹介してきたルアーとは違いかなり無機質なルアーですが、バスに対してアピール力は桁外れにすごいルアーです。
このルアーは、特に天気が悪かったり水が濁っているときにオススメです。
見た目とは裏腹よく釣れるルアーになりますので、釣りに行くならぜひ持っていきたいルアーです。
ウィードを攻略せよ! 【ラバージグ】

ラバージグとは、シリコンラバーのスカートとジグヘッドを掛け合わせた形のルアーになります。
フックにワームなどトレーラーを付けて使用します。
オススメのラバージグ
デプス スライディングジグ シリコンスカートVer deps SLIDINGJIG
主な対応魚種:ブラックバス
タイプ:スライディングジグ
重量:14g
色:ウィードシュリンプ
ラバージグの使い方
ラバージグは、その構造から根掛かりがしにくい為、主にウィードの中に打ち込んだり泳がせたりして使います。
ラバージグは、基本トレーラーを付けて使用しますのでトレーラーに合わせた使い方が良いでしょう。
例えば、クロー系ワーム(エビなどの形)をトレーラーにするなら"リフト&フォール"や"ボトムパンピング"などが有効です。
また、シャッド系ワーム(小魚)をトレーラーにするならラバージグの重さを利用し中層ならボトム付近をスイミングさせると良いです。
ラバージグのまとめ
ラバージグは、ヘッド(オモリの部分)の形やトレーラーによって使い方がたくさんあります。
アングラーによって使い方は分かれるので、自分に合った使い方でバスを釣り上げましょう。
釣れないときの切り札! 【ソフトルアー】

ソフトルアーとは、柔らかい素材で出来たルアーです。
ソフトルアーは種類も豊富で、かなり釣りやすくオススメのルアーです。
ソフトルアーは、リグり方(フックの付け方)でかなり使い方が変わるのでいくつか紹介していきます。
ノーシンカーリグ
ノーシンカーリグとは、シンカー(オモリ)を付けないでフックにルアーを刺します。
シンカーが無いのでルアーの重みだけで沈んでいく為ルアー本来の自然な動きが出ます?
ジグヘッドリグ
ジグヘッドリグとは、ジグヘッド(フックにオモリがついている物)にルアーを刺します。
オモリがついているので飛距離も出ますし、ノーシンカーリグより着底が分かりやすく初心者にはオススメです。
スプリットショットリグ
スプリットショットリグとは、ノーシンカーリグでルアーを付けて、ルアーから大体10センチぐらい離れた所のラインにガン玉(切れ目の入ったオモリ)を付けるやり方です。
オモリがあるので飛距離も出ますし、ルアー自体はノーシンカーリグなのでルアー本来の自然な動きをするのでオススメです。
オススメのソフトルアー
ソフトルアーの使い方
ソフトルアーの使い方は、"リフト&フォール"がオススメですが、ソフトルアーの種類によっては泳がせたりするのも良いです。
ワンポイントとしてはゆっくりアクションをしてあげると効果的です。
ソフトルアーのまとめ
ソフトルアーは、ハードルアーよりバスの食いつきがいいので比較的釣れやすいルアーです。
リグり方やルアーの種類で色んなパターンの釣りが出来ます。
比較的ハードルアーより値段も手頃なので初心者にはオススメのルアーになります。
ルアーの色も豊富ですので自分に合ったルアーを探してみてください。
まとめ
ルアーは種類も豊富で使い方もたくさんあります。
今回紹介したものはほんの一部になりますので、バスを釣るだけではなく、自分のお気に入りのルアーや使い方をぜひ釣りをしながら探して見るのも楽しいと思います。
最後に釣りは楽しくするためにマナーを守って楽しんで釣りをしてください。
ダイワ(Daiwa) ワーム アジング メバリング 月下美人 美尾ビーム 1.5インチ アソート ルアー Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ(Daiwa) ワーム シーバス モアザン ミドルアッパー 3.5インチ 銀粉生イワシ ルアー Amazonで詳細を見る |
|
メガバス(Megabass) ルアー X-70 (SP) M ワカサギ Amazonで詳細を見る |