FishMasterのロゴ

mocchi

ウェーダーとは?種類ごとの選び方と長さ・ソール・素材による違い

ウェーダーとは、水中で釣りをする時に使う防水の胴長靴です。サーフや渓流などでウェーダーを着用すると、釣りの楽しみの幅が大きく広がります。今回は、目的に応じたウェーダー選び方、長さ・ソール・素材による違い、購入する際の注意点などを解説します。

当サイトおすすめ!
★ ウェーダー人気ランキング ★

シマノ ウェーダー ジオロック・ドライシールドウェーダーXT (中丸ウエストハイタイプ) WA-014N

Amazonで詳細を見る

リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS) ウェーダー 5mm CR ソックスウエーダー W-48 M

Amazonで詳細を見る

ダイワ(DAIWA) ウェーダー ダイワラジアルウェーダー RW-1301

Amazonで詳細を見る

ウェーダーとは? 〜 水中に入る時に使う胴長靴 〜

記事491の画像19544

出典:FOTER

ウェーダーとは、水中に入って釣りをする時に使う胴長靴のことです。一般的にウェーダーを履いて水中に入ることを「ウェーディング」と呼びます。

一言でウェーダーと言っても用途によって様々な種類があり、きちんと用途に合ったウェーダーを使用しなければ、十分に効果を発揮しないばかりか身の危険をも伴います。以下では、種類ごとにウェーダーの選び方を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

長さの違う3種類のウェーダー(チェスト・ウエスト・ヒップ)

ウェーダーの長さは、「チェストハイ」「ウエストハイ 」「ヒップ」の3種類に分けられます。以下では、それぞれの特徴と使い分けについて解説します。
それぞれ用途がありますので適切な用途に合わせて使う必要があります。

最も主流!チェストハイウェーダー

出典:ダイワ公式

現在最も主流のチェストハイウェーダーは胸の高さまであり、3種類の中で最も水深の深い場所まで入って釣りをすることが可能です。
シーバスのウェーディングを代表に、潮干狩りにまで使える汎用性の高さを持っています。
大は小を兼ねると言われるように、どの長さにするか迷った時はチェストハイウェーダーを選ぶとよいでしょう。

一方着脱が大変だったり蒸れやすいという注意点も持ち合わせています。
またウェーダー内に水が入らないよう、腰のベルトをしっかり締めると同時に、ライフジャケットの着用を徹底しましょう。

膝上程度まで!ウエストハイウェーダー

出典:ダイワ公式

ウエストハイウェーダーは長さが腰上ぐらいまであり、膝上程度の水深であればウエストハイウェーダーで入ることが可能です。
あまり主流ではありませんが、チェストハイウェーダーよりは涼しく、動きやすいので、あまり深い場所まで入らないという人はウエストハイウェーダーを選びましょう。

長靴の延長に!ヒップウェーダー

出典:ダイワ公式

ヒップウェーダーはお尻の下ぐらいまでの長さでチェストハイ、ウエストハイとは違い、左右の足が分かれているのが特徴です。
長靴感覚で気軽に履くこととができますが、入れる水深も限定されるためウェーディングとしてはやや物足りなさを感じます。
ハゼ釣りや小川でのハヤ・ウグイ釣りといったライトな釣りから、プレジャーボートを出す際の立ち込み、更には雪かきなどにも使うことができます。

ラジアルソールとフェルトソールの違い、使い分けとは?

ウェーダーのソール(靴底部分)には主に3種類があります。使う用途や場面により、向き不向きがありますのでしっかりと理解しましょう。

サーフに強い!ラジアルソール

出典:ダイワ公式

通常の長靴のような靴底です。
堤防、サーフ、入渓するまでの道のりや落ち葉の上ではしっかりとグリップすることができ最も向いています。
またサーフでしか釣りをしないというアングラーの方には、手入れも楽で最も長持ちするラジアルソールが良いでしょう。
その一方、海苔やコケの上など、ヌメリのある場所では滑りやすく不向きのためあまり主流ではありません。

オールマイティに対応!フェルトソール

出典:ダイワ公式

フェルトソールは固いスポンジのような素材で出来ており安価に購入できるウェーダーの底にはこのタイプのソールが使われていることが多いです。
サーフやコンクリート上では歩きやすく、海苔やコケの上など、ヌメリのある場所でも滑りにくくオールマイティに対応してくれます。

但しヌメリのある場所でも絶対に滑らないというわけではないので、歩く際は細心の注意が必要です。
またフェルト内に砂が入りメンテナンスが大変だったり、擦り減った場合は張り替えが必要となります。

現在主流!フェルトスパイク

出典:ダイワ公式

上のフェルトソールにピンが打たれているフェルトスパイクタイプ。
現在主流となっているソールです。
ピンが打たれていることでノリやコケの生えた滑りやすい場所でも滑りにくく、またフェルトソールのためサーフを中心とした砂地でも安心して歩くことができます。

その一方コンクリートといった地面が硬い場所では、ピンがあることによって逆に不安定になってしまいます。
しかしウェーダーを必要とする場所がそのようなところは少ないため、迷ったらフェルトスパイクにするとよいでしょう。

一体型のブーツタイプか。ストッキングタイプか。

ウェーダーにはウェーディングブーツが一体化したブーツタイプと、ウェーダーを履いた後にウェーディングブーツを履くストッキングタイプがあります。
それぞれのメリット、デメリットについて解説します。

手間がかからない!ウェーダーとブーツが一体化したブーツタイプ

ブーツタイプはウェーダーと言われて想像するものです。
メリットも多く迷ったらこのタイプがオススメですが、注意点もあります。

記事491の画像19550

出典:DAIWA

ブーツタイプのメリット

  • コストパフォーマンスがいい・・・ウェーディングブーツを別に購入する必要がないため、費用が安く済みます。
  • ウェーダーと靴の間に砂やゴミが入り込むことがない・・・ウェーダー部分と靴の間に境目がないため、砂やゴミが入り込むことがありません。
  • 脱ぎ履きに時間がかからない・・・めんどくさがり屋な人や、脱ぎ履きの時間を短縮したい人におすすめです。

ブーツタイプのデメリット

  • 歩きにくい・・・靴部分がウェーダーに固定されているため、歩きにくさを感じます。
  • 見た目がカッコよくない・・・いかにもウェーダーという感じで陸を歩いている時はかなり目立ちます。
  • 補修がしにくい・・・ウェーダーと靴部分がつながっているため、箇所によっては補修がしにくい場合があります。

歩きやすい!ウェーディングブーツと合わせて使うストッキングタイプ

ブーツとウェーダー部分が分かれているタイプです。
手間がかかりますが歩きやすくこのタイプを使うアングラーもいます。
メリットと注意点を見ていきましょう。

記事491の画像19551

出典:DAIWA

ストッキングタイプのメリット

  • 歩きやすい・・・ブーツタイプのような歩きにくさはなく、普通の靴に近い感覚で違和感なく歩けます。
  • ブーツタイプに比べ見た目がカッコいい・・・車からサーフまでの道中や、入渓までの山道を歩いていてもあまり違和感がありません。
  • 補修がしやすい・・・ウェーダーと靴部分が分かれているので補修がしやすいです。

ストッキングタイプのデメリット

  • コストパフォーマンスが悪い・・・ウェーディングブーツを別で購入する必要があるため、ブーツタイプを買うより高くなることが多いです。
  • ウェーダーと靴の間に砂やゴミが入り込むことがある・・・靴の上からウェーダーの裾を被せる仕様になっていますが、100%砂やゴミを入らないようにすることは出来ません。
  • 脱ぎ履きに時間がかかる・・・ウェーダーを履いた後にウェーディングブーツを履くため、どうしても脱ぎ履きに時間がかかってしまいます。

ウェーダーの素材(ネオプレーン・防水透湿・ナイロン)

ウェーダーの素材は主に3種類があります。素材もウェーダーを選ぶ上で大事な要素となりますのでしっかりと理解しましょう。

ネオプレーン ウェットスーツのような素材で最も肉厚で保温性に優れています。その一方やや値段が高くなる傾向があります。
ネオプレーンは冬など水温の低い時期の使用に非常に適しています。
防水透湿 外からの水は通さない防水性能はありますが、内部の汗や湿気は外部に排出されるという素材です。ゴアッテクスなども防水透湿にの一つに分類されます。値段は高くなる傾向にあります。
一方オールシーズン使用することが可能ですが、特に蒸れやすくなく夏場に重宝します。
ナイロン(防水非透湿) 一見透湿ウェーダーと同じように見えますが汗や湿気が外部に排出されないため特に夏は不快感を覚えるかもしれません。
一方3種類の素材の中では最も安価に購入でき初めてのウェーダーや、消耗品として割り切るアングラーの方におすすめです。

サーフと渓流の選び方の違い

ウェーダーの基本的な性能については理解出来たと思いますが、これらを総合的に判断し自分の釣りのスタイルに合ったウェーダーを選ぶようにしましょう。
筆者が考えるウェーダーの選び方をご紹介しますので是非参考にしてみてください。

サーフで使用する場合~チェストハイウェーダーを~

記事491の画像19553

出典:FOTER

サーフで使用する場合は、基本的にはチェストハイウェーダーを選びましょう。
仮に太ももの辺りまでしか入らない場合でも海には波があります。
波の高い日や沖の方でボートが通過した後は、大きな波が打ち寄せので特に気をつけるようにしましょう。

素材ですが冬場などの気温、水温共に低い時期をメインとする場合、保温性に優れたネオプレーン製のウェーダーがおすすめです。
体が冷えると体温が低下し思考力、集中力が低下するだけでなく、とっさの時に体を動かすことが出来ません。

逆に夏場をメインとする場合、防水透湿素材を選択すると蒸れとは無縁の快適なフィッシングライフを送れます。

オールシーズン使う、迷ってしまって選べないという方はナイロン素材を選べば間違えがないです。

サーフでの使用となればほぼ砂の上を歩くようになるため、ラジアルソールを選ぶとよいでしょう。
一方、地磯やゴロタに隣接するサーフの場合、ラジアルソールではスリップの危険性が高いのでフェルトスパイクソールを選択しましょう。

渓流釣りで使用する場合~水深に合わせよう~

記事491の画像19554

出典:visualhunt

渓流釣りで使用する場合は行くフィールドの水深に合わせて選びます。
上の写真のような水深の浅い場所ではウエストハイウェーダーを履いていれば安心でしょう。
川のようなフィールドでは、慣れていない人が胸近くまで浸かって釣りをすることは大変危険です。
流れに耐えられず流されてしまったり、川の中で足を滑らすことも考えられます。十分に注意しましょう。

基本的にはサーフで使用する時の選び方と同じですが、
渓流釣りの楽しめる多くの川は10月~2月頃までの間は禁漁期間(魚を獲ってはいけない期間)となることが多く、
特に西日本などの温暖な地域であればネオプレーン製のウェーダーは必要ない場合があります。

渓流釣りで使用する場合はフェルトソールやフェルトスパイクソールを選びましょう。
入渓までの道のりや、落ち場の上などではやや歩きにくさを感じますが、
川の中を歩く時は石に生えたコケの上でもすべりにくくなります。
ただし100%すべらないというわけではないので、細心の注意を払って歩くようにしましょう。

素材・ソール別!人気のおすすめウェーダー13選

ではあなたにぴったりのウェーダーを選んでみましょう。
ウェーダー本体の素材、ソールの素材別に紹介しますのでぴったりの物が見つかるはずです。

なおウェーダーを選ぶ際、サイズですが自身より1つ上のサイズを選ぶ事をオススメします。
夏場は緩さを感じるかもしれませんが冬場など特に厚着をする場合、いつものサイズではきつくなって身動きが取りにくくなってしまうことがあるためです。

1.初めての1本に!

プロックス Pプルーフウェダー(チェスト/フェルト) PX340L L

●タイプ:チェストタイプ
●カラー:エレファントグレー
●サイズ:L
●足サイズ:26~26.5cm
●つま先形状:中丸
●底:フェルトソール

Amazonで詳細を見る

初めての1本に最適なウェーダーです。
なによりその値段に目を見張ります。
大手メーカーの汎用ウェーダーの半値で購入できるのは、まさに初めての1本にはありがたいです。
釣りだけではなく潮干狩りなどの用途にも使えます。
サイズ展開も多く小柄な方から大柄な方までぴったりの1本が見つかるでしょう。

夏以外のハードな渓流フライフィッシングで使用してます この価格なら結構使えると思います
靴底も少し癖はありますが草つきを登ったり山道を歩いたりするにはいいですね
ウェーダーは穴はほぼ空くものと思って使いますが修理もしやすいです
年間50回程の釣行で半分位履きますが何とか一年は持つ感じです

出典:https://goo.gl/1sM9uC

2.ダイワからサーフに強い入門ウェーダー

ダイワ タイトフィットラジアルウェーダー RW-4301R-T

タイプ:チェストハイ型
足タイプ:先丸
サイズ:S/M/L/LL/3L
対応身長(cm):S158-165/M 164-172/L 168-175/LL 171-179/3L 174-183
ウエスト(cm):S 70-80/M 72-82/L 74-84/LL 76-86/3L 79-89
股下(cm):S ~80/M ~84/L ~86/LL ~89/3L ~91
ブーツ部分(cm):S 24.0-24.5/M 25.0-25.5/L 25.5-26.0/LL 26.0-27.0/3L 27.0-28.0
※サイズは目安です。

Amazonで詳細を見る

ダイワから、入門者の方にオススメのウェーダーを紹介します。
ナイロン素材ながら内側にメッシュ加工されており、着脱が簡単であり蒸れも最小限に抑えてくれます。
内側にポケットが配置され使用感もばっちり。立体裁断であるためタイトフィットながら歩きやすさも兼ね備えています。
ソールはラジアルのためサーフに強く、サーフフィッシングメインの方におすすめです。

サーフ用に購入しました。ラジアルソールで歩きやすいです。テトラも乾いた場所なら問題ないかと。防水性は今のところバッチリです。ウェーダーの無い友人と釣りに行くとそれだけで探れるポイントも違いますしキャスティングの飛距離もかなり有利になります。ウェーダーの購入を考えている方にオススメできると思います。

出典:https://goo.gl/8kf7Qo

3.同価格帯でフェルトスパイクタイプも!

ダイワ タイトフィットソルトウェーダー(先丸) ブラック SW-4502R-T

カラー:ブラック
タイプ:チェストハイ型
足タイプ:先丸
サイズ: L
対応身長(cm): 168~175
ウエスト(cm): 74~84
股下(cm):~86
対応足サイズ(cm): 25.5~26.0

Amazonで詳細を見る

2番目に紹介したタイプとほぼ同価格帯でフェルトスパイクソールタイプのウェーダーです。
上記商品に追加して、特にサーフでありがたい万が一波を被っても水の侵入を最小限にしてくれる波よけ機構を搭載。
胸の部分にはファスナー付きポケットがあり、濡れてもいい小物を入れておくにはもってこいです。
デザインもかっこいいのがポイントです。

頼んだ時は、LLじゃ大きかったかなぁと思ってましたが商品が届いて試着して見るとベストサイズでした。やっぱり釣り具メーカーでもあるダイワ商品は、かっこいいです。

出典:https://goo.gl/aC4ygx

4.シマノの入門用カットピンフェルトソールのウェーダー

シマノ ハイパーウェーダー(チェストハイ・ラジアルソール) ブラック

カラー:ブラック
サイズ:3L
対応身長(cm):180~185
胴回(cm):85~95
股下(cm):~90

Amazonで詳細を見る

ナイロン素材でラジアルソールのシマノの入門価格ウェーダーです。
内側がメッシュになっているため夏でも蒸れにくく釣りができます。

Sサイズを購入。身長160cm 足24.5cmで ゆったり着れ、厚手の靴下を履くときついくらいです。胸のバンドのおかげでだぶつきにくいですが、無くしそう。

出典:https://goo.gl/HJ8VBb

5.初めてのネオプレーンに!コスパのいい本格仕様

マズメ ネオプレーンウェイダー MZBF-431

L:チェスト104、ウエスト102、ヒップ104、太腿58、股上58、股下78、足26.5

Amazonで詳細を見る

冬場のウェーディングがきついという方、ネオプレーン素材のウェーダーを検討してみてはいかがでしょうか。
マズメの本ウェーダーはコスパも高く大手メーカーより2/3程の価格で買えるため初めての1本に最適です。
ソールはフェルトスパイクを採用し様々なポイントで使用できる汎用性の高さを兼ね備えています。
また、より暖かく、軽量、快適、軽快に歩けて、水圧が掛かってつま先が痛くならないブーツを目指し、ブーツに業界初となるインナーネオプレーン+アウターPVC製を採用しているため、保温性が高くなり、足を包み込むようにホールドしてくれます。
安かろう悪かろうではなく、長く使うことができるため値段が高額になりがちなネオプレーン素材でも安心して購入することができます。

本サイズはLですが、Mサイズもあります。

6.ストッキングタイプなら!高クオリティの1本

ブルーストーム ネオプレンソックスウェーダー グレーBSJ-SWD2

耐水圧:15,000mm
透湿度:6,000g/24h(A1)
サイズ:S , M , L , XL

Amazonで詳細を見る

ライフジャケットメーカーとして有名な”高階救命器具株式会社”より発売されているネオプレーン素材のストッキングタイプのウェーダーです。
完璧な気密性を求められる膨脹式救命胴衣を製造している会社のためそのクオリティは折り紙付きです。
柔軟さはもちろん耐久性も兼ね備えているためタフな使用にも負けることなく使えます。
こちらも大手メーカーに比べ2/3から半値ほどとコスパが高く、更に有料になりますがアフターサービスにも対応しており万が一の破損時も修理依頼できます。

他の製品に比べ少し高かったのですが買って正解でした。
メーカーの自信か、ロット番号管理の保証と無料の一回ピンホール修理があります。
主に渓流ですが今シーズン20回ほど使用しましたが使い心地と着脱はバツグンに良いと思ってます。

出典:https://goo.gl/NtfeKv

7.ダイワの透湿素材ウェーダー

ダイワ タイトフィットソルトブレスウェーダー SW-4501B-T

タイプ:チェストハイ型
足タイプ:先丸
サイズ:S/M/L/LL/3L
対応身長(cm):S 158-165/M 164-172/L 168-175/LL 171-179/3L 174-183
ウエスト(cm):S 70-80/M 72-82/L 74-84/LL 76-86/3L 79-89
股下(cm):S ~80/M ~84/L ~86/LL ~89/3L ~91
ブーツ部分(cm):S 24.0-24.5/M 25.0-25.5/L 25.5-26.0/LL 26.0-27.0/3L 27.0-28.0
※サイズは目安です。

Amazonで詳細を見る

3.で紹介したフェルトスパイクソールタイプのウェーダーをベースに、素材にダイワ独自の透湿防水素材”ブレスアーマー”を使用した透湿素材ウェーダーです。
夏場の不快な蒸れとおさらばできます。ブレスアーマーは蒸れの元となる湿気を放出し、高次元の快適さをアングラーにもたらしてくれます。
藪こぎ等で万が一トゲやイバラが刺さった場合でも時間の経過とともに開いた穴を水滴以下の大きさまで復元する性質があるため水漏れを最小限に止めることができます。
様々なポイントで使えるフェルトスパイクソールタイプのため透湿素材ウェーダーを購入検討されている方に特にオススメです。

足を上げる動作も突っ張って上げれないと言った事もなく、蒸れも最小限に抑えれてると感じます。
にも関わらずスタイルがスリムで歩き易いと、悪い箇所が今のところ見つかりません。
胸ポケットが完全防水ではないようですが、少々波を被っても入れていたスマホ(iPhone8)は平気でした、一応防水ケースを着けても入るサイズで◎

出典:https://goo.gl/AXG8s8

8.シマノの透湿素材ウェーダー

シマノ XEFO・ドライシールドウェーダー(中丸チェストハイ・カットピンフェルトソールタイプ) ZTWA-238P

サイズ:S/M/L/LL/3L
身長(cm):S 155-163/M 162-170/L 168-175/LL 173-182/3L 180-185
胴回(cm):S 73-83/M 76-86/L 79-89/LL 82-92/3L 85-95
股下(cm):S -77/M -81/L -84/LL -87/3L -90

Amazonで詳細を見る

シマノより発売されている、フェルトスパイクソールタイプの透湿素材ウェーダーです。
夏場でも蒸れることがなく快適に釣りをすることができるドライ感に加え、表地には3層透湿防水素材ドライシールドを採用し、膝部にクロロプレンパッド内蔵し尻部と膝部は2重生地仕様のため高い耐久性を確保しています。
その一方足元はブーツへのフィット感がアップするクロロプレンソックスを装備しているため保温性もアップしており、冷えやすい足先を守ってくれます。
シマノ派のあなたにいかがでしょうか。

9.ゴアテックス素材のウェーダー

フォックスファイヤー エキスパートツーシームウェーダー

素材構成: ゴアテックスファブリクス3レイヤー タテ糸100D×ヨコ糸75Dタフタ(ポリエステル100%)/脚部前面6レイヤーWeight:1,100g
SIZE:XL 身幅:58cm わたり幅:39cm 股下:93.5cm 裾幅:18cm 着丈:143cm
SIZE:L 身幅:55cm わたり幅:37cm 股下:88.5cm 裾幅:18cm 着丈:140cm

Amazonで詳細を見る

フォックスファイヤーのチェストハイウェーダーです。
素材にゴアッテクスが使用されており、内部の汗や湿気を外部に排出してくれます。

10.防水透湿のウエストハイウエーダー 

リトルプレゼンツ N3ウエストハイウエーダー W-45

サイズはXS~XXLまでお選びいただけます。
左右非対称の3Dソックスには耐久性にすぐれたDSクロロプレンを採用。

Amazonで詳細を見る

リトルプレゼンツの防水透湿ウエストハイウェーダーです。
ストッキングタイプのため靴を選ぶ必要がありますが履きやすく動きやすいと評判のある1本です。
特に源流部や渓流釣りをするアングラーの方に使用されています。

私は身長174cm、体重68Kgですが、Lサイズでぴったりでした。足のサイズは普段25.5ですが、少し大き目…
2度ほど源流域にて使用しましたが全く問題ありませんでした。腰回りに少しゆとりを持たせているのも好評価です。

出典:https://goo.gl/jhbT2Q

11.ブーツ一体型の透湿素材ウェーダーなら

プロックス ブリザテックポリカウェダー(ウエスト/フェルト) PX323L L

カラー:シナモンベージュ
サイズ:L
足サイズ:26~26.5cm
つま先形状:中丸
底:フェルト

Amazonで詳細を見る

プロックスのウエストハイウェーダーです。
コスパが高くこちらも渓流釣りのアングラーやちょい釣りのアングラーの方によく選ばれる商品です。

渓流釣りに、使用のため購入しました。
履き心地は、とてもよいです。
他社の品物と同様、1シーズン使用できました。
約30回程の釣行です。
コスパが気に入ってリピートしました。

出典:https://goo.gl/HXp79m

12.ダイワのヒップウェーダー

ダイワ ラジアルウェーダー RW-1301

タイプ:水中型
足タイプ:先丸
カラー:ブラック
サイズ:S/M/L/LL/3L
サイズ(cm):S 24.0~24.5/M 25.0~25.5/L 25.5~26.0/LL 26.0~27.0/3L 27.0~28.0
(※サイズは目安です。)

Amazonで詳細を見る

ウェーディング初心者や膝までしか入らないという人におすすめです。
普段ソックスタイプのウエストハイウェーダーを使用している筆者も、過去に手軽さから購入を検討していました。

プロックス ヒップフェルトウェダー

プロックス テフロンポリエステルウェダー(ヒップ/フェルト) PX335 M

カラー:グリーンベージュ
サイズ:M
足サイズ:25~25.5cm
ソール:フェルト

Amazonで詳細を見る

プロックスのヒップウェーダーです。
フェストソールになっており、コストパフォーマンスも高く、手軽にウェーディングを楽しみたい方におすすめです。
長靴の延長にも使える快適さもあります。

ハゼ釣りをする為に購入
チェストハイ・ウエストハイのウェーダーだとちょっと大げさかな?
長靴だと物足りないし…
手頃な値段で良さそうな物を探してたら、これに行き着きました。
という事で、ヒップハイのウェーダーを選択。
よく行く所が砂泥質なんでフェルトソールだと歩いてる最中に重くなりそうですが…
苔の生えたコンクリートとかの上に乗っても少し安心かな?
という感じ。
ちゃんとライジャケはしましょう

出典:https://goo.gl/WHvNfg

まとめ

記事491の画像19619

出典:visualhunt

ウェーディングをしたことがない人からすると水の中に入って釣りをするというのは少し抵抗を感じるかもしれません。
しかし陸っぱりでは狙えなかったポイントが狙えたり、今までよりも数メートル遠くにキャストすることができれば
必ず結果として釣果に現れます。
また自身の釣りの幅を広げ、今までなかった新たな発見があるかもしれません。
ウェーディングの際はライフジャケットを必ず着用し、安全に快適にウェーディングを楽しんでください。

当サイトおすすめ!
★ ウェーダー人気ランキング ★

シマノ ウェーダー ジオロック・ドライシールドウェーダーXT (中丸ウエストハイタイプ) WA-014N

Amazonで詳細を見る

リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS) ウェーダー 5mm CR ソックスウエーダー W-48 M

Amazonで詳細を見る

ダイワ(DAIWA) ウェーダー ダイワラジアルウェーダー RW-1301

Amazonで詳細を見る

関連記事