作成:2018.8.20 更新:2022.8.14
アジングロッドの上手な選び方!最適な長さと調子で釣果を上げよう!
初心者に人気で手軽に始められるアジングですが、ロッドの種類は千差万別。釣り場の状況、ルアーウェイト、飛距離が欲しい、などによってオススメする商品が変わります。この記事では、入門者にもわかりやすくアジングロッドの上手な選び方を解説します。
ダイワ スピニング 月下美人 AIR AGS 79L-S Amazonで詳細を見る |
|
シマノ ソアレ CI4+ アジング S608UL-S Amazonで詳細を見る |
|
メジャークラフト スピニング ファーストキャスト アジソリッド FCS-S682AJI Amazonで詳細を見る |
目次
入門におすすめのアジングロッドの選び方

出典:foter
まず初めに、入門者におすすめのアジングロッドの選び方を紹介します。長さや調子、ティップや各メーカーの違いなど、詳しくはこのあと説明していきます。
1.どんなロッドを選んでいいのか、本当にわからない方は
- ロッド全長:6.5ft前後
- 調子:UL調子
- 適合ルアー重量:0.8~6g程度に対応
- ティップ:ソリッドティップ
- ロッド重量:100gを切るもの
2.ミノーやメタルジグといったハードルアーやキャロ中心にする方は
- ロッド全長:7ft前後
- 調子:L調子
- 適合ルアー重量:~10g程度に対応
- ティップ:チューブラティップ
- ロッド重量:100gを切るもの
3.ジグ単でしか釣りをしない、繊細な釣りをしたい方は
- ロッド全長:5ft台
- 調子:L調子
- 適合ルアー重量:~5g程度に対応
- ティップ:チューブラティップ
- ロッド重量:80gを切るもの
アジングにはスピニング?それともベイト?
おかっぱりアジングにおいて必要なロッドの要素はやはり、
「アジの繊細なアタリを捉えられる感度」
「軽量なジグを操作できる操作性」
の2つがかなり重要になってきます。
ロッドといえば、一般にスピニングロッドとベイトロッドがありますが、おかっぱりアジングにおいては、スピニングロッドを選びましょう。
1g以下の飛距離を出しにくい超軽量ジグヘッドを投げることの多いアジングでは、ベイトタックルはバックフラッシュや飛距離の出しにくさからあまり選択されることがありません。
ただ、船やボートでのバチコンアジングと呼ばれる釣法ではベイトロッド一択と言えるほどベイトの相性が良いです。
特に投げる必要も無く、軽量のジグを真下に落とせるように10号程度のオモリを使うので、前述した軽量特化のスピニングでは厳しく、ある程度パワーもあるベイトタックルで望む必要があるのです。
【長さ別】アジングロッドの選び方

出典:foter
アジングロッドは極端に短い4ft台のロッドから7ft台後半の長いものまでさまざまあります。
特にアジングロッドをこれから購入しようと考えている方は、どのロッドを選んでいいのかわからないものです。
ここでは長さ別にどんな釣りに向いているのか、簡単に解説します。
4ft台の極端に短いロッド
4ft台はアジングロッドとしては極端に短いロッドになります。
メーカーもこのロッドはほとんど出していません。
使用状況としては、ナイトゲームの常夜灯周りの接近戦や、船と船の間を通すようなコントロールの求められるキャスティングの際、または、デイゲームでのキレのあるダートなどのアクションを出す際に使われることもあります。
5ft台の接近戦などを得意とするロッド
5ft台のアジングロッドは、短い部類に入るロッドです。
使用シーンとしては、1gを切る軽量ジグヘッド単体で探る、通称”ジグ単”が好きだ、といったアングラーに好まれる傾向があります。
短いロッド故、コントロールが求められる正確なキャストや、丁寧なアクション、ショートバイトも捉える感度の良さがこのロッドにはあります。
ガンガン攻めていきたい、普段の釣り場が足場が比較的よく海面まで低い、といったアングラーにはむしろちょうどいい長さであるといえます。
6ft台、最もオーソドックスな長さのロッド
6ft台のロッドは、アジングロッドにおいて最もオーソドックスな長さであるといえます。
ジグ単からミノーやメタルジグを使ったプラッキングなど、どんな釣りにも一定の使いやすさを感じることができます。
まず初めての1本に、といったアングラーの方には間違いなく持っておくべき1本になります。
またボートアジングにももっとも使われることの多い、まさに”オーソドックス”ロッドです。
7ft台、長めのロッドがロングキャストがやりやすい!
アジングロッドにしては長めといえる7ft台のロッド。
このロッドはゴロタや磯といった、地形的に足場が不安定や取り込みが難しいポイントで活躍してくれる長さになります。
またその長いレングスから、軽量ジグヘッドもロングキャストができるためハイプレッシャーエリアや、ポイントがロングキャストを必要とする釣り場で釣りをするアングラーの方にはオススメとなります。
またジグ単よりは、キャロやフローターを使った仕掛け全長が長くなりがちな釣り方を好むアングラーの方にもオススメとなる長さです。
【調子別】ULやL、ロッドの選び方とは?

出典:foter
アジングロッドは”611L-S”や”71UL-S”といったように、数字の後ろにアルファベットが記載されています。
L(ライト)、UL(ウルトラライト)とは、アジングロッドのみならずライトソルトルアー用ロッドの硬さ表記の1つになります。
L>ULで硬く、釣りのスタイルによって変わってきます。
以下で詳しく解説します。
UL(ウルトラライト)調子とは?
UL調子とは、柔らかい部類に入るアジングロッドです。
アジを乗せて掛ける釣りに向いています。
特に食いが渋い、なかなか針掛かりしない、といった低活性の状態に使っていただきたい調子になります。
またごく小さい当たり故、初めてアジングをするアングラーの方は捉えきることができないこともあります。
そんな方にはオートマチックにかかる、このUL調子を選択することをお勧めします。
L(ライト)調子とは?
L調子とは、硬い部類に入るアジングロッドです。
UL調子は乗せる釣り、だったのに対し、L調子は”掛ける”釣りに向いています。
アジの小さい当たりを察知し、アジがワームを吐き出す前にフッキングにもっていくことができる調子です。
ガンガン攻めていきたいアングラー、釣れちゃったではなく”釣った”感を味わいたい、といったアングラーの方はこちらをオススメします。
またジグ単の釣りの場合、穂先だけでキャストするため飛距離が出やすく、初心者の方でもジグ単メインで釣りをしてみたい、という方にはオススメの調子になります。
【ルアー重量】結局ウェイトは何グラムを使う?

出典:foter
ここまでで、長さと調子は決まりました。しかしながら各メーカーからは同じような長さと調子でも対応しているルアー重量が違う、といったものもあります。
そうなると、結局どのロッドを選んでいいのかわからない、となってしまいます。
そんな疑問を解消すべく、ここでは釣り方ごとにルアーウエイトをご紹介します。
おかっぱりでは1g前後のジグヘッドを!
おかっぱりのジグ単では1グラム前後のジグヘッドがよく使われます。
1g程度のジグヘッドから開始し、食いが渋い、掛かりが浅いとなったらグラム数を落としていきます。
その為、ロッドパワーはL(ライト)かUL(ウルトラライト)のどちらかになってくるでしょう。
実際にどんな時にどんなウェイトを使うかですが、基本はやはり1グラム前後です。
ただ、アタリはあるけど乗らない時にはアジが吸い込めて無い可能性が大きいのでグラム数を減らしていきます。
そのため、ジグ単などで釣りを行う場合、ルアー重量は軽いものに対応しているロッド(0.6g~1gが下限)を選ぶ必要があります。
風が強い日やボトムに集中するなら3~5gを!
風が強い日や、アジがボトム(底)に付いてるような日は3gや重ければ5gなどのジグヘッドも使用します。
風はキャストの際に軽量なジグは投げれないのと、着水後のラインへの影響で狙った層を全く狙えないです。
ボトムを狙いたい時は、潮の動きや、海水に浮力などで軽量のジグはなかなか沈んでくれませんし、狙ったラインを通せないのでこちらもやはり重めのジグヘッドを使います。
とはいえ、よく使う重量の1つではあるので、ほとんどのロッドはこのウエイトであれば対応しています。
リグやキャロを使う釣りなら10g前後までを!
キャロリグやフローター、メタルジグやプラッキングを行う場合、どうしても竿に掛かる負担が大きくなります。
そのため、対応ルアー重量は10g前後までの、ややヘビーロッドを選択する必要があります。
通常のアジングロッドだと6g前後までの対応が多いので、必要に応じて、新たにNEWロッドを購入する必要がある可能性があります。
ボートアジングなら、専用ロッドを!
ボートアジングや、近年流行の兆しのある”バチコン”にはバチコン専用ロッドが必要です。
通常のジグ単やキャロなどとは比べ物にならないウエイトのルアーを使用するためです。
そのため、重いと100g程度まで対応している、ボートアジング対応ロッドを選択してください。
【ティップ別】ソリッドティップとチューブラーの2種類を解説
アジングロッドの穂先には2種類素材からどちらかが使われています。
一般に、「ソリッドティップ」と「チューブラーティップ」の2種類です。それぞれのタイプの特徴やどのように選べば良いのか、メリット・デメリットなどを解説していきます。
【初心者向き】ソリッドロッドは穂先が細く柔らかい
ソリッドティップタイプは穂先から曲がるしなやかさが特徴で、合わせなくても釣れるノセの釣り方をします。
メリットは、穂先全体が柔らかくできるためアタリを弾くことなく自然にフッキングができることです。
注意点としては、全体が曲がってしまうがゆえにアタリが取りにくく、攻めていく釣りを行う際には不向きなところです。
しかしながら扱いの難易度は低いので、初心者に人気の他、食いが浅いときなどは好んで使用するベテランアングラーもいます。
【攻める釣りに】チューブラーロッドは強度と感度に優れている
チューブラータイプは中がそのまま空洞になっているタイプのロッドです。ロッドのつなぎ目がないため強度と感度に優れているのが特徴。
チューブラーは「攻めのアジング」と言われていて、アタリに気付きやすい、細かいジグヘッドの操作が可能、といったメリットがありますが、一方やや硬いため慣れていないと魚をばらしやすいという注意点があります。
しかしながら”釣れちゃった”になりがちなソリッドティップに対して、”釣れた”と攻める釣りができるチューブラロッドは、ベテランのアングラーの他に釣りを楽しみたい方々に人気です。
【番外編】チタンティップとは?
チタンティップとは、ソリッドティップの柔らかさが持つ「操作感度」と、チューブラーティップのハリが持つ「反響感度」を併せ持つ、非常に優れたティップです。軽いジグヘッドの重みや潮の流れの変化などを敏感に感じ取ることができ、アジの小さなアタリもしっかりと伝えてくれます。一方、低温では使えないところがデメリットで、5度以下の低温ではその性能が発揮できません。また、チタンティップを採用したアジングロッドは、まだまだ数が少なく、性能もずば抜けていいモノはありません。なので、2本目以降、他のロッドでチャレンジしたい方にはおすすめです。
アジングロッドのメーカーによる違い
ここまで、「長さ」「調子」「ルアーウェイト」「穂先のタイプ」などからアジングロッドを選ぶ方法を紹介してきましたが、欲しいロッドの種類がだいたい決まってきたら、次はメーカーの違いで商品を選びましょう。メーカーごとに価格帯や特色が変わるので、こちらもぜひ参考にしてください。
【初心者から上級者まで】ダイワ
ダイワのアジングロッドは、比較的安価なエントリーモデルから6万円を超すフラッグシップモデルまであるので、初めてアジングをする人からベテランまで幅広く要望にこたえることができます。
また、現在使われているリールがダイワであれば、ロッドとのバランスもとりやすいので、ロッドとリールを統一して使いたい人はダイワロッドをお勧めします。
【初心者向き】シマノ
アジングロッドのラインナップはベーシックな機種がほとんどですので、癖が少なく、誰でも使いやすいラインナップです。また、ダイワと同様に「リールがシマノだから」という理由で選ばれても、タックルバランスが取れていいかと思います。
【コスパ高い】メジャークラフト
他社と比較しても同価格帯でワンランク上のロッドを制作しています。インプレが多いのも多くのアングラーが使用している証です。アジングロッドのラインナップも豊富で1万円を切るエントリーモデルから、トルザイトリングを搭載したモデルまでアングラーの要望に応じることのできるメーカーです。
お財布に優しく、またメーカー対応も早いので、初めてアジングをするという方はこのメーカーから始めてみることをお勧めします。
アジングロッドとタックルバランス

出典:foter
ロッドの長さに関しては先程も説明しましたが、ロッドは基本的には長くなれば長くなるだけ重量も増えます。
そこで気をつけて欲しいのが、タックルとしてのバランスです。
ロッドだけではなく、使用するリールとの組み合わせもありますが、基本的には持った時に普段握る握り方で重心がしっかりと手元に来るかどうかです。
アジングはどうしても繊細な釣りになるので、手元でのロッド操作やキャストの精度も釣果を左右する重要な要素になってきます、その為このバランスは非常に大事になってきます。
バランスが良いと疲れにくいというメリットもあります。
出来ることなら、実店舗で実際にロッドとリールを組み合わせたタックルを手にとって選べると一番良いと思います。
どの釣りでも同じように言えますが、特にジギング系は常にロッドを振っているので、なるべく疲れにくいタックルで挑みたいですよね。
【初心者】入門にばっちり、アジングロッド
ここからは、初心者やアジング入門に最適な、アジング専用ロッドを紹介します。
釣り方やシチュエーション別にロッド紹介をしますので、自分の良くいく釣り場の特徴やシチュエーションごとにこのロッドがいいんだ、というのを参考にしてください。
どれもしっかりとした作りのため安心して使用できます。
実売価1万円台までのロッドを厳選して紹介します。
【コスパ高】正に最初の1本に!
高コスパロッドの代名詞、メジャークラフトからまさにこれからアジングを始めてみよう、と考えている方にお届けしたい1本を紹介します。
本ロッドは食い込みの良いソリッドティップを採用し、対応ルアーウエイトも0.6~10gと基本のジグ単から、キャロを使った釣りまで、オールマイティに対応する万能ロッドです。
もちろん安かろう悪かろうではなく、メジャークラフトの技術がつぎ込まれているため安心して最初の1本に選択できます。
これからアジングを始めてみようと考えるアングラーの方必見です。
【これも初心者に】大手メーカーからジグ単向き入門ロッド
ダイワ アジングX 68L-S
全長(m):2.03(6.8ft)
仕舞寸法(cm):106
継数(本):2
自重(g):108
ルアー重量(g):0.5-8
ラインナイロン(lb):1.5-4
ラインPE(号):0.15-0.4
大手メーカー”ダイワ”から、初心者にオススメの1本が登場です。
3タイプある中でも最もベーシックな調子です。
適合ルアーウエイトは8gまでとなっていますが、1-2gのジグ単の釣りに向いた作りになっています。
キャストに向いた長さ、ジグ単に向いた設計と、まず基本となる”ジグ単”を覚えたいというアングラーの方には選んで損のないロッドでしょう。
【万能ロッド】ジグ単からプラグまで、釣り方場所を選ばない万能ロッド
メジャークラフト 3代目クロステージ アジング CRX-S642AJI
長さ(ft):6'4"
ルアー荷重(g):0.6-10
PEライン(号):0.1-0.6
アクション:エクストラファースト
ライン(lb):1-5
名竿クロステージが3代目になってリニューアル。
本ロッドはソリッド・チューブラ合わせて6種類ある中から、どんな釣り方やシチュエーションにも尖ることなく万能に使える1本を紹介します。
漁港の常夜灯周りのジグ単のナイトゲームから、堤防の外を回遊する大型のアジを狙う釣りにも高次元でアジャストしてくれる万能アジングロッドです。
特に釣り場にこだわりがない、まず最初の1本をできればちょっといいもので、と考えているアングラーの方にはおすすめの1本です。
【ロングキャスト向き】シマノより、ロングキャスト向き入門ロッド
シマノ ソアレBB S74L-S
全長(m):2.24
継数(本):2
仕舞寸法(cm):114.5
自重(g):71
適合ルアーウェイト(g):0.5~12
適合ライン:PE(号) 0.1~0.6 / ナイロン・フロロ(lb) 1.5~4
もう1つの大手メーカー”シマノ”より、ロングキャスト向きロッドの紹介です。
キャロリグ、フロートリグ、メタルジグなどの”ジグ単ではない釣り方”をメインに行うアングラーの方には必見の入門ロッドです。
キャスト専用ロッドと言えば7ft台後半から8ft台もある中、あえて7.4ftという長すぎないセミロングロッドにすることで初心者の方でもその性能を持てあますことなく使うことができます。
普段の釣り場が足場が高い、といったアングラーの方にもおススメできる1本です。
【驚異の68g】操作性と感度抜群の専用ロッド
ダイワ 月下美人 アジング 68L-S・R
全長(m):2.03
継数(本):2
仕舞(cm):105
自重(g):63
ルアー重量(g):0.5~8
適合ライン:ナイロン(lb) 1.5~4 / PE(号) 0.1~0.4
お値段はやや張ってしまいますがダイワから、驚異ロッド自重68gのアジングロッドの紹介です。
操作性と感度が抜群なのでロッドワークでしっかり誘って、フォール中やステイ中のバイトを掛けていく楽しさを味わえるロッドです。
68L-Sは漁港でのアジングにおいて最もスタンダードとなるはじめの1本におすすめなモデルなので、これから本気でアジングを始めたいというアングラーには最適です。
選び方を知って適切な1本を!
シーン別で使うロッドが変わってくるアジング、ロッドで釣果が変わると言われるほどの釣りなので、ロッド選びは大事な部分になってきます。
自分がしたい釣り方でロッドを絞って、価格帯も大事ですが、タックルのバランスも実際に持って確認するのも忘れずに。
釣って楽しい、食べても美味しいアジングをより良い釣りになるように頑張ってください。
ダイワ スピニング 月下美人 AIR AGS 79L-S Amazonで詳細を見る |
|
シマノ ソアレ CI4+ アジング S608UL-S Amazonで詳細を見る |
|
メジャークラフト スピニング ファーストキャスト アジソリッド FCS-S682AJI Amazonで詳細を見る |