作成:2018.8.16 更新:2023.5.27
タイラバはPEライン!リーダー含め選び方やおすすめランキングまで
船釣りの中でも特に人気なのが、タイラバ。そのタイラバに使うラインはたくさん売られていて、どれを選べば良いのかわからないことも多いのでは?今回は、タイラバに使うラインの選び方やおすすめの商品を紹介します。
ダイワ(Daiwa) PEライン UVFメガセンサー 8ブレイド+Si 150m 1号 マルチカラー Amazonで詳細を見る |
|
シマノ(SHIMANO) PEライン ピットブル 4本編み 200m PL-M54R Amazonで詳細を見る |
|
モーリス(MORRIS) ナイロンライン ノガレス デッドオアアライブ ストロング 150m 16lb ストロンググレー Amazonで詳細を見る |
目次
タイラバのライン、メインはPEライン!

出典:Pexels
ラインには大きく分けて「ナイロンライン」「フロロカーボンライン」「PEライン」の3種類があります。それぞれの使用方法を紹介します。
ナイロンラインはタイラバでは使用しないので、フロロカーボンラインとPEラインの使い方について解説します。
メインラインはPEライン
タイトルにある通り、メインラインにはPEラインを使用します。
タイラバは仕掛けを垂直に落としますが、その際に潮の流れの影響を受けるとうまくタイが釣れません。なので、潮の流れの影響を受けにくい、細い糸でも引張強度が高いPEラインを使用しましょう。それに、PEラインならアタリが分かりやすいです。
フロロカーボンラインはショックリーダーに
PEラインは擦れに弱いため、根ズレに細心の注意を払わないといけません。その弱点を、根ズレに強いフロロカーボンラインでカバーするのが主流です。フロロカーボンラインなら、マダイの小さいアタリを感じ取れます。
タイラバのPEラインの太さは0.8号・ショックリーダーは2.5号~5号!

出典:Pexels
地域によってマダイの大きさが異なります。それに応じて基準にするべきPEラインの太さが違います。大マダイが多い地域は1号のPEラインを基準にするべきですが、それ以外の地域は0.8号のPEラインを基準にしましょう。
使用するPEラインの太さによってショックリーダーの基準とするべき太さも違いますが、0.8号であれば10ポンド~12ポンドを基準にしてください。1号のPEラインなら14ポンド~16ポンドを使用します。
タイラバラインの選び方!メインラインはカラーマーキングがおすすめ!

出典:Foter
タイラバではPEラインを選ぼうというお話をしてまいりましたがこの章では選び方について解説します。
まずカラーについてです。ロッドにカウンター機能が付いている場合は単色のPEラインでも問題ありませんが、付いていない場合はカラーマーキングがされているラインを選びましょう。しかし、ロッドにカウンター機能が付いているにもかかわらずカラーマーキングを選んでいる方が多いのも事実です。カラーが付いているのにこしたことはありませんが、ご自分のご予算に合わせてお選びくださいね。
次にPEラインには4本撚りと8本撚りがありますが、8本撚りの方が操作性がよく糸鳴りもしないのでマダイに違和感を持たせません。ですが、実際厳寒期などの厳しい状況でなければさほど影響はありません。
入門者には4本撚りの方がライントラブルも少なくて済みます。ちなみに12本撚りもあり、よりしなやかでより滑りやすく、素早い水深調べ(底取りと言います)ができます。
また、ショックリーダーは、メインラインとの太さのバランスを大事にしましょう。あまり太いラインだと、根掛かりした時にPEラインから切れてしまいます。
タイラバのライン、PEとショックリーダーおすすめ最強ランキング11選!

出典:Foter
ここからは、タイラバにおすすめのラインをランキング形式でご紹介!ライン別に紹介するので、これからのライン選びの参考にしてください。
メイン用PEラインベスト8!
1. シマノ PEラインタナトル4本編み
まずは、大手釣り具メーカーSHIMANOからの4本撚りPEラインから紹介。
高分子量ポリエチレン使用で滑らかで伸びにくいので操作がしやすく、さらに感度が高いのでアタリが分かりやすくなりました。
タフクロス2工法とVT工法で、強度・耐久性・低伸度・摩耗耐性の4点を実現しました。特に強度の高さは約束します!
2. メジャークラフト PEライン弾丸ブレイド4本編み
この弾丸ブレイド、新設計の編み込み製法で操作がしやすくなる低伸度とアタリを感じ取りやすい高感度を実現しました。
表面がコーティングされているので、4本撚りであることと併せて入門者にはうってつけのラインです。
3. シマノ ピットブル G5
高比重フッ素繊維にPEライン原糸を4本編み、高比重を実現しました。
マダイの強烈な食い付きにも耐えられるので、強度も抜群です。
4. KUROSAWA PEライン釣り糸X-CORE
KUROSAWA X-CORE 4編・8編(5色マルチカラー/白ホワイト/イエロー/グレー)(200m300m500m1000m)(0.8号1号1.5号2号3号4号5号6号8号10号)
4本撚り・8本撚り指定可能
単色・ラインマーカー付選択可能
超高強度ポリエチレン繊維ダイニーマ(HHMWPE)で伸びにくく、水も吸収しません。
摩耗耐性も高いです。
繊細なあたりも逃がさず、タイラバでも十分使っていけます。
ダイニーマ(HHMWPE)と独自の均等編み技術で、ライントラブルやラインが切れてしまう心配も皆無。
5. ゴーセン PE CUBE
ゴーセンのハイコスパなPEライン。
IZANAS素材を使用していて品質は問題ありません。
10m毎5色分けで実釣時も使いやすいです。
6. YGK 鯛ラバーカスタムPE ボーンラッシュWX8
よつあみの特許技術HST.WX工法による耐摩耗性強化、ローストレッチを実現したことによってディープエリアや繰り返されるガイド摩擦への耐性を実現しています。
90cm捕獲も視野にいれた鯛ラバー専用ラインです。
7. 剛戦 ジギング 8ブレイド
SDE製法により、最大の強力直線と耐久性能を実現しました。
しっかりとした信頼できるPEラインです。
値段も安く、8本撚り初心者にぴったり。
8. ダイワ 紅牙 12ブレイド
ダイワ UVF紅牙センサー12ブレイドEX+Si 1.2号 200m 5カラー(カラーマーキング付)
号数:1.2号
強力(lb.):27
強力(kg):12.2
長さ(m):200
最後は、大手釣り具メーカーDAIWAから販売されている12本撚りPEラインを紹介。
DAIWA独自のUVF加工で、強度・感度・更には摩耗耐性も高く滑らかです。糸鳴りもありません。
ラインマーカーも見やすく、メインで使用しても問題ないでしょう。
真円に近い表面が滑らかなラインです。
ショックリーダー用フロロカーボンラインベスト3
1. ダイワ 紅牙リーダーEX2 タイプF
吸水性がなく低伸性に優れているので、アタリが分かりやすくルアーアクションも出やすいです。
耐摩耗性重視の高強力フロロカーボンの張りは、タイラバのショックリーダーにぴったり。
2. ラパラ ショックリーダーラピノヴァ
強靭且つ摩耗耐性も高く、根ズレや魚の歯切れを防ぎます。
100%ピュアフロロカーボン採用で水なじみの良さ・ステルス性・感度・結束強度とタイラバのショックリーダーにうってつけの性能を持っています。
使い勝手の良さは購入の価値あり!
3. シマノ 炎月 EX フロロ リーダー
強度に優れた高分子フロロカーボンで、信頼できる強度です。
柔らかい外装と硬いコアの2層構造フロロカーボンラインで、ノットの弱点を克服しました。
ラインにもこだわって、タイラバの釣果を爆上げしよう!
タイラバにはPEラインを使用しますが、ラインマーカーが付いているものが特におすすめです。ショックリーダーにはPEラインの欠点を補ってくれるフロロカーボンラインを使用するのが一般的なのですが、ナイロンラインでアタリに特化するのも悪くないです。
自分の釣りの性格に合ったラインを見つけてくださいね。
ダイワ(Daiwa) PEライン UVFメガセンサー 8ブレイド+Si 150m 1号 マルチカラー Amazonで詳細を見る |
|
シマノ(SHIMANO) PEライン ピットブル 4本編み 200m PL-M54R Amazonで詳細を見る |
|
モーリス(MORRIS) ナイロンライン ノガレス デッドオアアライブ ストロング 150m 16lb ストロンググレー Amazonで詳細を見る |