作成:2018.9.7 更新:2023.6.5
ジギングで使うラインはPE!選び方とおすすめ商品6選を紹介
ジギングで使用するラインはPEラインが人気です。今回はナイロン・フロロカーボンと比べて何が良いのか、PEラインの選び方を解説したうえで、おすすめ商品6選を紹介します。ライン選びに迷ったら参考にしましょう。
ダイワ(Daiwa) PEライン UVFメガセンサー 8ブレイド+Si 150m 1号 マルチカラー Amazonで詳細を見る |
|
シマノ(SHIMANO) PEライン ピットブル 4本編み 200m PL-M54R Amazonで詳細を見る |
|
モーリス(MORRIS) ナイロンライン ノガレス デッドオアアライブ ストロング 150m 16lb ストロンググレー Amazonで詳細を見る |
ジギングに最適なPEライン!他のラインとの違いは?

出典:visualhunt
金属のルアーを使って大型の青物や根魚を狙うジギング。10kg超えのヒラマサやブリ・マグロなどを釣ることができるため、アングラーから人気の釣り方となっています。
ジギングで使用するラインはPEラインが一般的です。ナイロン・フロロカーボンと比べて何が違うのでしょうか。ここではPEラインの特徴とメリットデメリットについて解説します。
PEラインの特徴とジギングに使われる理由
PEラインは細いポリエチレン繊維が4~12本編まれてできている糸となります。ナイロンやフロロカーボンと比べて比較的新しくできたラインで、軽くて、伸張性がなく、引っ張る強度が高いのが特徴です。そのため小さなアタリを感知することができ、細いラインでも大物を釣り上げることができます。一方で軽いため風や潮の影響を受けやすく摩擦に弱いため、使い慣れていないと高切れなどのライントラブルが頻発することもあります。
ジギングではPEラインを使うのが一般的です。軽くて細いためラインがルアーを邪魔せず、水中でのアクションなど操作性に優れていることが大きな要因です。また、伸張性がないため張った状態でのアタリを感じやすいこともPEラインが選ばれている理由となります。
ナイロンラインがジギングに向いていない理由
ナイロンラインは釣りで最もよく使われるラインです。しなやかで柔らかく、伸縮性があるのが特徴です。そのためライントラブルが少なく、飛距離もでて、リールの巻き癖が付きにくいことから初心者はナイロンから使い始める人が多いです。価格が安いのもナイロンのメリットとなります。一方で、劣化が早く摩擦に弱いというデメリットがあります。
ジギングでは、ルアーにアクションをかけて釣るため、伸縮性があると水中での動きを読み切れなかったり、魚のアタリに気付きにくくなってしまいます。そのためナイロンラインがジギングで使われることはほとんどありません。
フロロカーボンがジギングに向いていない理由
フロロカーボンはハリスによく使用されている硬い素材のラインです。摩擦に強く、水に沈みやすいという特徴があります。また、ナイロンと比べると伸張性もないため感度も良いです。一方で巻き癖がつきやすく、ライントラブルが多いことがデメリットです。
ジギングでは水に沈む重さや巻き癖の強さがあだとなって、メインラインとして使われることはほとんどありません。一方でフロロカーボンの特性を活かしてリーダーとして使われることが多いです。摩擦に強いため青物が岩に潜っていっても切れることなく引っ張り出すことができます。
釣り方別!ジギングで使用するラインの太さ
小型を狙うライトジギングの場合

出典:photo-ac
サバやタチウオ、シーバスなどジギングで比較的小型の青物を狙う場合は、0.6~1.5号の太さを選びましょう。ラインは細ければ細いほど良いですが、初心者の場合は1.0~1.5号の太めを選択することをおすすめします。
近海で5キロ前後の中型を狙う場合
水深70~80m付近にいる大きめのタチウオやイナダ、ワラサ、ハマチなど、5キロ以下と中型の青物を狙いたい場合は、1.5~3号程度がおすすめです。2.5号のラインであれば130gまでのジグを使うことが可能です。使用するジグの重さによって号数を調整しましょう。
10キロ超えの大型を狙う場合

出典:pixabay
オフショアジギングで10キロ超えのブリやヒラマサ、マグロなどの大物を狙いたい場合はPEライン3~4号を選びましょう。細すぎると大物に耐え切れず切れてしまうことがあります。
スロージギングの場合
スロージギングとは、スローにアクションするジグを使って行うジギングです。通常のジグよりも、水中で魚が弱っているような動きに見えるため、低活性時に有利といわれています。この釣り方に使われるPEラインは1.5~2.0号が基本です。水深200~300mで大物を狙いながら、細めのラインで対応できるというのもスロージギングの魅力となります。
ジギングで使用するラインの選び方
オフショアジギングの場合

出典:pixabay
船からジグを下に落として釣るオフショアジギングでは、水深によってラインの長さを選びましょう。水深80m以下の近海で釣るライトジギングの場合は200m前後あれば良いです。水深100m以上の場所に行く場合は300~600mの長さを選びましょう。
PEラインの撚り数は多い方がおすすめです。予算は高くなりますが、強度が強くなりますし、長持ちします。同じ号数で4本撚りと8本撚りがある場合は、8本撚りを選ぶことをおすすめします。
また、オフショアでの釣りは色で深さがわかるラインにすると便利です。リールにメーターがついているものもありますが、ない場合はラインの色を頼りに水深を測ることができます。船長が指示したタナまで正確にアクションをかけていくため、ラインの色にもこだわりましょう。
ショアジギングの場合

出典:pixabay
おかっぱりからジグを遠投して釣るショアジギングでは、200m前後の長さがあるラインがおすすめです。ジグの飛距離は70~100m程度飛びます。フッキングした際、ある程度の距離逃げられても問題ないよう倍近くの長さがあれば十分です。ショアジギングで8キロ以上の大物を狙いたい場合は、念のため300m近く巻いておきましょう。
また、オフショアの時と同様で、PEラインの撚り数は多い方がおすすめです。4本よりは8本、8本よりは12本のほうが強度が増します。予算に合わせて選択しましょう。
ジギングにおすすめのライン6選
1.入門者におすすめ!剛戦ジギング8ブレイド
近海でのライトジギングにおすすめの1.0号で8本撚りのPEラインです。1号ですが8本編みなので強度は抜群で、初心者でも安心して使うことができます。価格は2,600円前後です。
2.どんな状況でも活躍!東レ PEPOWERGAME200m1.5号
ショアジギング、ライトジギング、スロージギングなどあらゆる状況で活躍できる東レのPEラインです。ライントラブルも少なく評判の商品です。価格は2,400円前後となります。
3.近海で中型を狙うなら!よつあみ G-soul スーパージグマンX8
1mごとに15cmのマーカーがついているため細かなタナの調整ができるPEラインです。8本編みなので強度も強く、近海でのブリやヒラマサ釣りにおすすめの商品です。
4.大物狙いならコレ!クレハ シーガーPEX8
8本編みで10mごとに色が変わる3.0号のPEラインです。少し硬めですが大物を狙いたいときにおすすめのラインです。価格は2,600円前後となります。
クレハ(KUREHA)PEラインシーガーPEX8300m3.0号48lb(21.8㎏)5色分け
サイズ:3.0号
長さ:300m
カラー:オレンジ・青・赤・緑・紫
編み数:8
5.強度バツグン!ダイワ ソルティガ12ブレイド
12本の糸を高密度に編み込んでいるため、強度・感度・耐摩擦性ともに優れたPEラインです。10キロ超えの青物とガンガン戦いたい人におすすめです。
ダイワ(Daiwa)PEラインソルティガ12ブレイド300m4号68lbマルチカラー
サイズ:4.0号
長さ:300m
カラー:スーパーホワイト・ブルー・オレンジ・パープル・グリーン
編み数:12
6.スロージグにおすすめ!シマノ オシアジガーMX4
シマノのスロージギング用に設計されたPEラインです。同じ号数の他ラインと比べて強度があると釣り人から評判の商品です。サイズは0.6~4号まであり、長さは300mと600mの2種類に分かれています。価格は1.5号600mで6,500円前後です。
ジギングのラインにこだわろう!
今回はジギングに最適なラインの選び方とおすすめ商品について紹介しました。大型の青物を釣ることができるジギング。釣果の要となってくるのがライン選びです。ナイロン・フロロカーボン・PEラインの違いをしっかり理解し、狙う魚種や釣り方に合わせて太さや長さを選びましょう。ラインにこだわればきっと釣果も出てくるはずです!
ダイワ(Daiwa) PEライン UVFメガセンサー 8ブレイド+Si 150m 1号 マルチカラー Amazonで詳細を見る |
|
シマノ(SHIMANO) PEライン ピットブル 4本編み 200m PL-M54R Amazonで詳細を見る |
|
モーリス(MORRIS) ナイロンライン ノガレス デッドオアアライブ ストロング 150m 16lb ストロンググレー Amazonで詳細を見る |