FishMasterのロゴ

yoshimon

【入門者向け】エギングロッド厳選4本!初心者は軽くて短めが良い?

入門者におすすめのエギングロッドとは?ダイワやシマノなど、メーカーごとに一押しのロッドを紹介していきます。また、選ぶ際の注意点やポイントなども解説しています。

当サイトおすすめ!
★ エギングロッド人気ランキング ★

シマノ 17 セフィア CI4+ S806ML

Amazonで詳細を見る

ダイワ スピニング エメラルダス 86M・V

Amazonで詳細を見る

プロマリン CB エギングバトル 86

Amazonで詳細を見る

【初心者必見】エギングロッドを選ぶ4つのポイント

記事55の画像335

一言でエギングロッドと言っても、季節や狙うイカの種類によって扱うロッドが異なってきます。以下では、エギングロッドの種類や違いなどエギングロッドを選ぶ際に気をつけるポイントを紹介していきます。

1. 【ロッドの長さ】長いほど扱いが難しい

エギングロッドを選ぶ際に気を付けたいのが、主に「長さ」「重さ」「硬さ」の3点です。まずは「長さ」ですが、長いロッドになるほど遠投性能には優れますが、扱いが難しくなります。反対に短いロッドだと取り回しが良く、重さも軽くなりますが、エギ(餌木)が狙ったポイントまで届かず、「自分だけ釣れない・・・」といった状況にもなりかねません。特にこだわりが無ければ、8〜9フィート(約2.6メートル前後)が選ぶ目安になると言えるでしょう。

2. 【ロッドの重さ】軽いほどシャクリやすい

次に「重さ」ですが、出来るだけ軽いものを選びましょう。エギングは何度もキャストし、ロッドを上下に動かす「シャクリ」を繰り返す釣法です。キャストを繰り返すうちに疲労が蓄積し、飛距離が出なくなったり、最悪の場合キャストのミスに繋がりロッドが破損するような事態も起きかねません。あまり重いロッドは避けるべきと言えます。

3. 【ロッドの硬さ】エギの重さによって変える

最後に「硬さ」ですが、エギングロッドに限らず、ロッドにはそれぞれ異なる硬さがあります。一般的には、柔らかいものから順に、UL→L→ML→M→MH→H→XHと表記されることが多いです。エギングロッドでは、それぞれの硬さによって扱えるエギの重さ(サイズ)が違ってきます。柔らかいほど軽い(小さい)エギ、硬いほど重い(大きい)エギを扱いやすくなります。季節によってイカはサイズが変わるため、上級者になってくると季節ごとにロッドの硬さを変える人もいます。良く使われるエギは2〜4号のサイズなので、こちらも特にこだわりが無ければ、初心者の方は中間的な硬さのMまたはMHあたりがオススメです。

4. 「アウトガイドモデル」と「インターラインモデル」

ロッドには大きく、「アウトガイドモデル」と「インターラインモデル」という2つの種類があります。それぞれメリット・デメリットがありますので、以下で紹介していきます。

アウトガイドモデルは飛距離が出やすい

「アウトガイドモデル」は、皆さんがイメージするようなリールから糸(ライン)が出て丸い穴(ガイド)を通って先端まで伸びている形のロッドです。こちらのメリットは、飛距離が出やすいことです。デメリットは、糸絡みが発生し、ロッドの破損に繋がる可能性があることです。

インターラインモデルは糸絡みしにくい

「インターラインモデル」はロッドの中にラインが通っている種類です。こちらのメリットは、糸絡みが発生しにくかったり、感度が良いことです。デメリットは、飛距離がアウトガイドモデルよりも出にくかったり、メンテナンスが必要であったりすることです。

初心者向けおすすめエギングロッド厳選4本

自分なりのエギングスタイルを確立するまでは、まずは以下でご紹介するようなエントリーモデルや比較的安価なロッドを使用してみることをオススメします!

1. ダイワ エメラルダス 80MLI

釣り具メーカーで知らぬものはいない、ダイワのエギング専用ロッド「エメラルダス」のインターラインモデルです。初心者用に作られたこのロッドは、軽く遠投性能に優れ、トラブルも少ない1本です。

ダイワロッドエメラルダス(インターライン)80MLI

標準全長:2.44m
継数:2本
仕舞:127cm
標準自重:106g
先内径:1.3mm
先外径:2.5mm
元径:10.9mm

Amazonで詳細を見る

初めてエギングに取り組みたいアングラーにお薦めの1本。取り回しのよいレングスは、トラブルのないキャストを実現。インターラインだからシャクリ時の糸絡みもなく快適な釣りを約束。軽量・操作性に優れ、テクニカルジャークもこなす。

出典:http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/rod/egi_rd/emeraldas_il_14/index.html

2. シマノ セフィアBB[Sephia BB]S806M

こちらも言わずと知れた釣りメーカーシマノから発売されているエギングロッドです。
フィールドやシーズンを問わない汎用性の高いモデルとなっており、オールラウンドに使用できます。

シマノ セフィアBB S86M

全長(m):2.59
継数(本):2
仕舞寸法(cm):133.2
自重(g):107
適合エギサイズ(号):2~4
適合ライン PE(号):0.5~1

Amazonで詳細を見る

信頼のセフィアBBに、ついにハイパワーXが搭載され、ロッド性能が飛躍的に進化。この強化構造ハイパワーXはロッドが曲がるたびに発生するネジレを抑え、パワーロスや不快なブレを低減する効果を発揮。キャスト精度の向上、ジャークのパワー伝達性の向上、エギの操作性が向上するなど、あらゆるシーンにおいてパフォーマンスがアップ。軽量設計でありながら芯のある強さを獲得し、グリップやデザインにもこだわり、より快適にショアエギングゲームを楽しめるロッドとして生まれ変わりました。また、繊細なエギングを楽しめるLパワーもラインナップ。

出典:http://fishing.shimano.co.jp/product/rod/5371

3. メジャークラフト ファーストキャスト FCS-832E

様々な種類のロッドを発売しているメジャークラフトのエギングロッド。その中でもビギナーに向けたファーストキャストシリーズの1本です。3~3.5号のエギを使用して、一年を通して楽しめるモデルとなっています。また、何と言ってもそのコストパフォーマンスに加え、公式にエギング以外のキャスティングやちょい投げ、サビキにも使えると書いており、汎用的に使えるという初心者にはありがたいメリットもあります。

メジャークラフトエギングロッドスピニングファーストキャストエギングFCS-832E釣り竿

ロッド(釣り竿)タイプ:スピニング
使用可能な釣種:エギング
エギ:2.5-3.5号
ライン(PE)0.4-1.2号
アクション:レギュラーファースト

Amazonで詳細を見る

ルアーロッド専門メーカーとして日本のルアーロッドの世界を変化させ続けたメジャークラフトが、今までの経験と技術を惜しみなく注入して作り上げた「ファーストキャスト」。誰もが手軽に楽しくルアーフィッシングを楽しめる「心地よい使用感」をコンセプトに、徹底的に無駄を省き、中弾性カーボンをメインマテリアルに設計したブランク性能は、初心者でも扱いやすいのが特徴です。もちろん魚とのファイト時には、しなやかなブランクが魚を浮かせるパワーを兼ね備えているので、これからルアーフィッシングを始めようとする方はもちろん、中上級者のセカンドロッドとしてもオススメです。

出典:http://www.majorcraft.co.jp/roditem/4438

4. プロマリン エギライダー 80

釣具・海上レジャー用品の総合卸を行なっている浜田商会のプライベートブランドです。自重は他メーカーと比較して重いものの、その他のスペックと高いコストパーフォーマンスが魅力的です。

プロマリン(PROMARINE)ロッドエギライダー80

ルアー竿
規格:80
並継
全長:2.40
継数:2
仕舞寸法cm:125
自重g:145
適合エギ(号):2~3.5号
適合ライン(号):PE0.4〜1.0

Amazonで詳細を見る

まとめ

エギングでイカが乗った時の引きと重さを一度味わうと誰しもその魅力から逃れられなくなります。また、イカは食べても美味しく、種類によって味も異なり、飽きがこないのも特徴的です。年々エギンガーの人口は増加傾向にあり、どんどんとポイントが開拓されています。また各メーカーの努力によって日々技術も進化しており、エギングの幅がどんどんと広がっています。ぜひ、皆様もエギングの虜となって素敵なエギンガーを目指してくださいね。

当サイトおすすめ!
★ エギングロッド人気ランキング ★

シマノ 17 セフィア CI4+ S806ML

Amazonで詳細を見る

ダイワ スピニング エメラルダス 86M・V

Amazonで詳細を見る

プロマリン CB エギングバトル 86

Amazonで詳細を見る

関連記事