作成:2018.8.16 更新:2023.6.4
ウキ釣りでアオリイカを狙おう!大型の数釣りのコツを徹底解説!
アオリイカ釣りといえば、エギングやヤエン釣りが浮かびますが、近年注目を浴びているのが、活きアジをエサにしたウキ釣りです。磯、防波堤、イカダなどから狙え、数釣りも可能な事もあって根強い人気です。そんなアオリイカのウキ釣りを詳しく解説します。
シマノ 17 セフィア CI4+ S806ML Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ スピニング エメラルダス 86M・V Amazonで詳細を見る |
|
プロマリン CB エギングバトル 86 Amazonで詳細を見る |
目次
ウキ釣りでアオリイカを狙おう!

出典:visualhunt
アオリイカのウキ釣りは、活きたアジを餌にして狙う釣りです。主に春の大型の時期が狙い目で、昼釣、夜釣りとも狙えます。数が狙えるのは夜釣りですが、危険も伴うので、まず安全を確保を第一にしましょう。
アオリイカのウキ釣りは仕組みも特徴的!

出典:photo-ac
アオリイカのウキ釣りは、普通の釣りとは違い、活きたアジをアオリイカが捕食するために抱いた時、下に付けたハリに引っ掛けるという特殊な釣りです。それでは順番に説明していきましょう。
活エサの付け方とタナ取りの方法
エサの活アジは鼻や背中に太いハリで引っ掛けます。又鮎友釣り用の鼻カンを漬ける場合もあります。タナ取りで重要なウキ下は海底から1ヒロから2ヒロ(1.5m~3m)が最適で、水深がわからない時の目安は海底が見えている場所では2ヒロ(約3m)、見えない場所では竿1本分(約5m)を目安にしましょう。活性の良い時はタナに関係なく抱いてきます。ただウキ釣りの釣り人が多い場合などは、良く釣る人のタナに合わせましょう。
活エサでの釣り方と合わせ方
活きたアジがエサなので、アジが元気なうちはアジが泳ぐためウキにアジの反応が出ます。この反応が出なくなるとアジが弱った証拠になるので仕掛けを上げて確認しましょう。瀕死状態なら交換しなくてはいけません。活きているアジだからこそアオリイカが捕食に来るのです。そしてアオリイカが抱いた場合が重要なポイントです。エサのアジの下に掛けバリがあるため、タイミングを見計らってしゃくる必要があります。つまりアオリイカが抱いた瞬間はウキが大きく斜めに消し込まれますが、ここでしゃくると掛からない場合があります。ウキが消し込まれ、アオリイカにハリが掛かった時の重みを感じたタイミングがアワセの時です。
ウキ釣りでアオリイカを狙うとき、タックルは?

出典:photo-ac
アオリイカのウキ釣りでは5mクラスの磯竿とスピニングリールが最適です。ウキを付け、その下の仕掛け部分を長めに取るため、短いロッドでは釣りづらくなります。では順番に解説していきましょう。
竿(ロッド)
ロッドは磯釣り竿の2号クラスが最適です。
腰も強く、遠投も効き、アオリイカの大物でも十分に取り込めます。
短い竿は使いやすいと思いがちですが、ウキと長めの仕掛けをバランスよく操作するためには5mクラスがベストです。
リール
シマノ セドナ C3000
ギア比 5.0
実用ドラグ 3.5kg
最大ドラグ 9.0kg
自重 250g
糸巻量 ナイロン(2.5-180号-m、3-150号-m、4-100号-m)
リールはスピニングリールが一般的です。
特にアオリイカはジェット噴射と呼ばれる一気の引きがあるため、磯釣り用のレバーブレーキは不向きです。
一般的なスピニングリールが最適です。
ドラグ調整を忘れずに!
糸(ライン)
ラインはナイロンが最適です。
ウキ釣りの場合糸ふけがいつもできる為、PEラインでは竿に絡んだり、もつれたりとトラブルの原因になります。
その分ナイロンであればトラブルはほとんどなく、釣りに集中できます。
2号~4号を使いますが3号を100m以上巻いておけば間違いはありません。
アオリイカのウキ釣り仕掛けについて

出典:photo-ac
ウキ釣りで狙うアオリイカは活きアジを使用し、掛けバリで引っ掛ける特殊な釣りだけに、ウキから下の部分が特殊になります。それでは解説しましょう。
ウキについて
昼釣、夜釣りとも使えるようにウキのトップにケミホタルを装備できるものが最適です。夜釣り専門という釣り人には当然のことながら電気ウキをお勧めします。号数は3号~5号を使用し、必要に応じてオモリの1号クラスを使います。ウキに対してオモリが軽いのではと思われがちですが、エサのアジが元気なときはウキを引っ張って泳ぐので、ウキに適合したオモリを使うとアジの動きでウキが沈んでしまい、アオリイカのアタリがわかりづらくなります。ウキは固定式ではなく、誘導式にします。
活アジの泳がせ仕掛け
活きた味を泳がせるための仕掛けです。
現在では市販仕掛けも販売されていて、自作するより市販仕掛けの方がお勧めです。
理由は特殊な仕掛けだけにつくるのが面倒な事と、ウキの下のサルカン部分からワンタッチでつけることが出来るので、使用も簡単でとても便利です。
活アジの泳がせハナカン仕掛け
鮎の友釣りから派生した仕掛けです。鮎の友釣り仕掛けをそのまま強くしたタイプで、ハリスを3号~4号にすればOKです。ハナカンだけでなく逆バリも付けると、アジと掛けバリの距離が短くなるので、ハリ掛かりの確率は上がります。特殊な仕掛けの為、手作りしか方法はありませんが、鮎友釣りをされる方なら、簡単に作れます。
餌の活アジにも細心の注意を!

出典:visualhunt
アオリイカのウキ釣りに使う餌は活きたアジです。ウキ釣りの盛んな地区では、近くの釣り具店で販売しています。1日10匹~15匹あれば十分です。常に活かしておく必要があるので、フタ付きバッカンに酸素ポンプが必要となります。死んでしまったら台無しです!
墨の跡を追え!アオリイカのポイント!

出典:photo-ac
ポイントは湾内外の堤防、磯、湾内のイカダなどアオリイカの生息する海域ならどこでもOKです。ただアオリイカは真水を嫌うので河口付近の汽水域はNGです。エサを購入する釣り具店などに事前情報を聞き、初めての場所の場合は、墨の跡などを目安にしましょう。活きエサの場合はいれば絶対に食らいつくと言われるほど確実な釣りです。夜釣りの場合は必ず夜灯のある堤防にしましょう。地磯などでは絶対に夜釣りはせず、安全第一で楽しみましょうね。
アオリイカのウキ釣りに必須なアイテムはこれで決まり!

出典:visualhunt
ウキ釣りで狙うアオリイカ釣りには、この釣りならではの必需品があります。それでは解説しましょう。
活かしバッカン
活きたアジを活かすための必需品です。
購入時から活かしバッカンに海水を入れアジを泳がせます。
アジの密度を薄くするためバッカンは大型ほど、アジは弱りにくくなりますが、大きいと海水が多く入るので持った時重くなります。
エアーポンプ
ハピソン 乾電池式エアーポンプ YH-708B
電池寿命(アルカリ電池使用時):連続約55時間(強)/約150時間(弱)
送風量:約1.0L/分(強) 約0.45L/分(弱)
サイズ:約80×40×150mm
本体質量(電池含む):約480g
モーター寿命:約1000時間
使用電池:単1型乾電池2本
活かしバッカンに海水を入れただけではアジは死んでしまいます。
そこで必要なのがエアーポンプです。充電式もありますが、乾電池式がお勧めです。
エアーが止まれば乾電池を変えれば良いだけですので予備の乾電池を常備しておけば万全です。
アオリイカのウキ釣りをワンランクアップさせるアイテム達

出典:visualhunt
アオリイカのウキ釣りであると便利な道具が色々あります。それでは順に詳しく解説しましょう。
手袋
この釣りでの手袋は、活きたアジを掴むときに使います。素手でつかむと人間の体温によって弱りやすくなります。手袋はフィッシンググローブや軍手でもかまいません。エサのアジを大事に扱う事を心掛けましょう。
竿受け
活きたアジを泳がせながらアタリを待ちます。この間は完全に待ちの時間です。竿受けがあれば、持っておく必要もないし、大事な竿を傷つけることのなくなります。アワセはゆっくりでいい釣りですから、便利な竿受けはお勧めですね。
アオリイカ収納用袋
釣ったアオリイカはそのままクーラーに入れると、墨を吐いてクーラーの中が真っ黒になります。その為釣ったアオリイカは1匹ずつビニール袋に入れてからクーラーに収めます。釣り上げた時精一杯墨を吐かすこともお忘れなく。袋は専用袋もありますが、スーパーの袋でも問題ありません。
玉網
イカギャフと玉網のどちらがいい?とよく聞かれます。使いやすいのは間違いなく玉網です。ギャフで失敗することを考えると、玉網で掬う方が失敗の確率は下がります。玉網にアオリイカを引き入れるようにすれば大型でも簡単に掬えますよ。
アオリイカのウキ釣りで釣れる魚たち

出典:visualhunt
活きたアジをエサに使うため、アオリイカ以外に釣れる魚は大型で、おいしい高級魚ばかりです。そんな釣れる魚を紹介しましょう。
スズキ

出典:pixabay
アオリイカ以外に真っ先に釣れる魚といえばスズキです。大きな口でアジを丸呑みするときハリ掛かりします。水面近くを泳ぐため、比較的取り込みやすい魚です。スズキといえば洗いと言われる刺身が最高です。
ヒラメ

出典:visualhunt
ヒラメも比較的釣れる魚です。海底にいると思われがちですが、中層まで食いあがってきます。釣れて最高にうれしい外道です。刺身に最高で、縁側という至極の部位もあります。
コウイカ

出典:visualhunt
アジの餌が海底近くを泳いでいる時にコウイカが良く釣れます。コウイカといえどもアジに食ってるコウイカは大型多く肉厚で刺身に最適です。
大物目指し、いざアオリイカ釣りに出かけよう!

出典:visualhunt
ウキ釣りで狙うアオリイカの釣りはいかがでしたか。エギングで釣れない時でも、活きたアジで狙うアオリイカのウキ釣りは釣れます。時期さえ外さなければ、ボーズの非常に少ない釣りです。またエサがアジだけに釣れるのも1キロアップの大型がメインとなり2キロ、3キロサイズも狙えます。今回の記事を参考にアオリイカのウキ釣りに挑戦されてはいかがでしょうか。
シマノ 17 セフィア CI4+ S806ML Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ スピニング エメラルダス 86M・V Amazonで詳細を見る |
|
プロマリン CB エギングバトル 86 Amazonで詳細を見る |