作成:2018.5.13 更新:2021.3.4
ショアジギングにおけるリールのサイズ(番手)による違いとは?
ショアジギング用のリールは、主にスピニングリールが用いられます。しかし、多種多様なリールの中からどのサイズを選べばいいのかわからない、そんな方にぜひ読んでいただきたい内容です。
目次
ショアジギング用リールとは

ショアジギングにおいて専用のリールを用いることはほとんどなく、通常のスピニングリールを流用することがほとんどです。狙う魚種や大きさによって使うリールのサイズ(番手)は変わってきます。以下では、サイズ(番手)による違いや特徴を説明します。
ショアジギング用リールのサイズ(番手)による違い
まず、リールにはサイズ(番手)と言うものが存在します。そのほとんどは数字によって表されており、1000番台から大きいもので8000番台など様々なサイズがあります。一般に、大きなサイズほどリール自体が大きく、ラインを巻ける量も増えます(スプール径が大きくなるため)。しかし、メーカーによってサイズ(番手)の表記が異なりますので、注意が必要です。以下では、サイズ(番手)ごとの違いや選ぶ際のポイントを説明します。
大型サイズの魚を狙う場合におすすめのリール

サーフや堤防などのいわゆるショアから大型の青物(ブリ、ワラサなど)を狙うような場合、リールも大型のサイズ(番手)のものが使われます。例えば、ダイワであれば3500〜4500番、シマノであれば4000〜5000番あたりになります。以下にオススメのリールを紹介します。
ダイワ 16 ブラスト 4000H
公式サイトで"近海のライトジギング・キャスティングやショアキャスティングゲームでガンガン使えるタフなマシンとして実績の高い"と書かれているようにショアジギングで抜群の性能を発揮します。
巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):101
ギヤー比:5.7
自重(g):415
最大ドラグ力(kg):8
標準巻糸量(PE/号-m):2.5-300、3-250
ベアリング(ボール/ローラー):6/1
シマノ 15 ツインパワーSW 6000HG
大物とファイトする時に必要な高い耐久性を備えた機種であり、防水性能も抜群です。
ギア比:5.7
実用ドラグ力:78.4N/8.0kg
最大ドラグ力:127.4N/13.0kg
自重:425g
スプール寸法:57.5/19.0mm
ナイロン糸巻量(号-m):4-240/5-190/6-160
PE糸巻量(号-m):2-440/3-300/4-210

中型サイズの魚を狙う場合におすすめのリール
サバやソーダカツオ、イナダなど中型の青物を狙うリールを以下で紹介します。最近では、大型の青物などとのファイトと違い、比較的初心者でも始めやすいため、「ライトショアジギング」とも呼ばれています。
ダイワ 15 レブロス 3000
滑らかなリーリングと巻き感度の良さが魅力的です。
ナイロン巻糸量(号-m):3-200/4-150
PE巻糸量(号-m):1.2-350/2.5-200
自重:290g
ギア比:4.7 巻取り長さ:79cm(ハンドル1回転あたり)
最大ドラグ力:6kg
シマノ ナスキー 4000XG
滑らかな巻き心地が特徴的です。青物だけでなく、ヒラメ・マゴチなどのフラットフィッシュとも楽しくやり取り出来ます。
ギア比:6.2:1
自重:295g
最大ドラグ力:11.0kg
巻取り長さ:99cm
ナイロン糸巻量 (号-m):3.5-170/4-150/5-125
フロロ糸巻量 (号-m):3-190/4-145/5-115
PE糸巻量 (号-m):1-500/1.5-320/2-210
小形サイズの魚を狙う場合におすすめのリール

最近ではアジングやメバリングがブームとなっていますが、こちらでは堤防やゴロタなどから、メッキ、セイゴ、メバル、カマスなど小型魚を狙うリールを紹介します。おおよそ1000〜2000番台が主流となっています。
ダイワ 16 月下美人 MX 2004
滑らかな巻き心地とフィットするサイズ感が魅力です。
標準巻糸量 フロロ(lb.-m):3-140/4-100、標準巻糸量 PE(号-m):0.3-150/0.4-120
自重:215g
シマノ 13 ソアレBB C2000PGSS
最近流行しているアジングやメバリングだけでなく、ブラックバスやトラウトフィッシングでも使うことが出来る機種です。
ギア比:4.3
実用ドラグ力:2.0kg/19.6N
最大ドラグ力:3.0kg/29.4N
自重:190g
まとめ
リールは釣りの基本であると同時に、とても重要なアイテムです。ターゲットによって使い分けることでどんなサイズの魚種であっても楽しくファイトすることが出来ます。お店などで様々なリールに触れてみて、あなたにあった1台を見つけてみては?