FishMasterのロゴ

mokimoki

タコ用竿の選び方解説!お気に入りの一本を手にタコ釣りに行こう!

意外と簡単に釣れるタコ。楽しく釣って美味しく食べられるタコに最適な竿(ロッド)の選び方を解説します。
タコ釣りを始めてする初心者から、レベルアップしたい上級者まで全ての釣り人に最適なタコ用竿も合わせてご紹介します。

タコの狙い方はタコテンヤか餌木の二択!

記事587の画像28229

タコの狙い方は、タコテンヤと呼ばれる専用の道具を使ったエサ釣りと、餌木という疑似餌を使った釣り方があります。
船釣り、おかっぱりどちらも仕掛け自体は大きく変わりません。違う点としては、船釣りの方が沖の深いポイントを狙うので20~40号の錘を使用します。それに合わせてロッドのパワーとラインの強度をあげます。
仕掛けの動かし方は、底を取り海底をズルズルと這わせるように動かします。アタリが無ければリフト&フォールでタコによりアピールが効くような動かし方をします。
アタリは穂先や手元に何か乗っかったような重量感を感じます。根がかりやゴミを引っかけてしまったような重量感で、一呼吸置いたら竿全体を持ち上げるようにして一気にあわせましょう。
あわせたあとはテンションを緩めずに一気巻き上げます。タコテンヤと餌木はどちらも針にかえしがついていないので、テンションを緩めてしまうとバラしてしまうので注意が必要です。

タコ用竿の長さや調子はどうやって選ぶの?

記事587の画像28232

扱いやすいタコ専用のロッドというのは、短めで誘いを入れやすく、多発する根掛かりと抵抗するタコのパワーに負けないようなロッドです。
船釣りで沖のタコを狙うか、おかっぱりで浅瀬にいるタコを狙うかで最適なロッドは変わりますが、短めでパワーを必要とする本質は変わりません。
以下ではタコ用ロッドを選ぶ上での大事なポイントについて、さらに詳しく解説します。

タコ用ロッドの長さについて

タコ用ロッドは7.0~8.0ftの長さが基準となります。
基本的にタコ用に仕掛けは遠投しないで、ちょい投げで誘いを入れます。遠投しないので長さは必要ないのです。
短いロッドは誘いを入れやすいので、仕掛けが海中で動いている感覚を掴みやすく、あたりを感じ取りやすいメリットがあります。
長いロッドでは誘いを入れずらく、繊細なあたりを感じ取れないのでタコ釣りには向きません。

タコ用ロッドの調子について

釣り竿には6:4や7:3という調子がありますが、タコ用ロッドは9:1~8:2くらいまでと固めの調子になっています。9:1調子は竿先の先端が少し柔らかいもので、8:2調子は更に竿先がしなる柔らかいものです。先調子でなければ海底にくっついたタコを引きはがすパワーを引き出せませんし、テンヤや餌木の精密なコントロールができません。
胴調子のような真ん中から曲がる竿では、タコ独特の一気に持ち上げて針を食い込ませるあわせが難しくなります。硬調でクッション性の無いロッドのほうがしっかりあわせが効くので、ばらしの数が減ります。

長さ、調子以外に大事なポイントとは?

タコ用ロッドはタコを釣るためだけに特化したロッドです。
他のロッドで代用しようにも、多くの人が持っているジギングロッドは胴調子のものが多いですし、投げ釣り用のロッドは長すぎます。同じ軟体動物であるイカをターゲットとしたエギングロッドでは、タコ海底から引きはがすパワーが足りません。
近いものでは雷魚専用ロッドがありますが、所有している人も少ない上に、繊細なロッドワークに欠けます。
先調子で7.0~8.0ftのロッドは他に存在しないので、まさに専用竿と言えるでしょう。

船釣りのタコ釣り用竿はこれ!!

記事587の画像28230

これから船用タコロッドの紹介をしていきます。
船用タコロッドは取り回しがしやすいように、少し短めに設計されています。
水深が深い場所に潜む大きなタコに負けないようなハイパワーモデルが多いのも特徴です。
価格が安い物から順番に紹介いたします。

メジャークラフト SPXJ-B562H/TACO

メジャークラフト NEWソルパラ 船タコモデル SPXJ-B562H/TACO

ルアー:MAX 60号
2ピースロッド
全長(約)170cm

Amazonで詳細を見る

「SPXJ-B562H/TACO」はメジャークラフトのソルパラシリーズから販売されている「船釣り専用モデル」です。
初夏から秋にかけて餌木や軽めのタコテンヤを船から使う前提に設計されています。手返しよく数釣りを楽しめるように考えられており、少し短めにしてあります。
繊細さとパワーの両立を実現しているモデルです。

メジャークラフト SPXJ-B602H/TACO

メジャークラフト NEWソルパラ 船タコモデル SPXJ-B602H/TACO

ルアー:MAX 60号
2ピースロッド
全長(約)182cm

Amazonで詳細を見る

「SPXJ-B602H/TACO」は上記で紹介した、ソルパラシリーズの船専用タコロッドのロングモデルです。
竿の長さが船が揺れるときや確実にノセたいときに強みになります。
また、繊細さも兼ね備えているのでタコに違和感を与えません。

PROX オクトパスゲームST OGSTCS18M

PROX オクトパスゲームST OGSTCS18M

全長(M):1.8
継数:2
仕舞(cm):120
自重(g):126
先径/元径(mm):1.6/12.0
適合鉛:Max80号

Amazonで詳細を見る

「オクトパスゲームST OGSTCS18M」は、プロックスから発売されているハイスタンダードなオフショアタコエギロッドです。
基本性能に忠実な癖のないブランクス設計なので初心者にも最適です。
ティップは張りのあるカーボンソリッドを採用し、バットには、強靭なパワーを発揮するグラスクロスを採用しています。

価格も7000円前後とお求めやすい価格です。

ダイワ アナリスター エギタコ175 ベイトモデル

ダイワロッドアナリスターエギタコ175

全長:1.75m
継数:2本
仕舞:92cm
自重:134g
先径:1.4mm(素材先端外径:1.3mm)
元径:11.4mm
オモリ負荷:40-80号

Amazonで詳細を見る

アナリスターエギタコ175はダイワから販売されているタコエギング専用ロッドです。
餌木でタコを狙う場合、テンヤより一層高い感度が必要です。繊細で、タコに違和感を感じさせない操作性を再現するために、アナラスターエギタコ175は竿先に好感度のグラスソリッドを採用しました。
ロッド本体はカーボンで作られていますが、竿先だけ感度の良いグラスソリッドを採用しているのが一番の特徴です。
タコのエギングに特化したロッドでは、ダイワのアナラスターエギタコ175がベストな選択に間違いありません。

おかっぱり用おすすめ竿集!

記事587の画像28233

タコ用おかっぱりロッドを紹介します。
おかっぱりで使うロッドは船用ロッドよりも長めに設計され、フィールドを広く探りながらタコ独特のアタリを掴みやすいのが特徴です。
価格が安い物から順番に紹介します。

メジャークラフト SPX-B702H/TACO

メジャークラフト NEWソルパラ 岸タコベイトモデル SPX-B702H/TACO

ルアーMAX:56g
ライン(pe):2-5
ベイト
全長(約)213cm

Amazonで詳細を見る

SPX-B702H/TACOはメジャークラフトのソルパラシリーズから販売されているベイトモデルのタコ用ロッドです。通称「タコパラ」の名で親しまれています。
ソルパラシリーズはルアーフィッシングに関する釣り具を、最高の性能でリーズナブルに販売しています。釣りを趣味にしている人は愛用している人も多いブランドではないでしょうか。
ソルパラからは、ベイトモデルのタコ用ロッドが販売されています。タコ釣りにはスピニングリールよりも力が伝わりやすいベイトリールが良いとされています。
こちらは2ピースのロッドですが、1ピースで同じモデルも販売されています。
高品質でリーズナブル。まさに、おかっぱりからタコ釣りを始めたいと思っている入門者に最適な1本です。

メジャークラフト SPX-S702H/TACO

メジャークラフト NEWソルパラ 岸タコ スピニングモデル SPX-S702H/TACO

ルアーMAX:42g
ライン(pe):1-4
スピニング
全長(約)213cm

Amazonで詳細を見る

こちらは上記で解説した、ソルパラシリーズのスピニングモデルです。
タコ釣りには力の伝わりやすいベイトリールが有利と解説しましたが、スピニングリールならではの利点もあります。スピニングのほうがルアーを遠くに飛ばしやすいので、より広く探れます。
手前でタコが釣れない時は、遠くに飛ばしてより広く探っていくのが釣果をあげるコツです。普段からスピニングリールをメインにお使いの方は、コチラのロッドがおすすめです。
ベイトモデルと同様に、1ピースモデルと2ピースモデルの2種類販売しています。

メジャークラフト 3代目クロステージ CRX-B722H/TACO

メジャークラフト 3代目クロステージ CRX-B722H/TACO

長さ(ft):7.2
ルアー(g) :56(MAX)
PE(号):2-5
アクション:ファースト

Amazonで詳細を見る

「CRX-B722H/TACO」はメジャークラフトの3代目クロステージシリーズから販売されているタコ用ロッドです。
長さを生かしたキャスティングで狙う釣りに最適で、朝夕マズメや夜間に移動しながら獲物を探すタコを専用ルアーやタコエギを遠投して広範囲に探るのにオススメです。

がまかつ ラグゼ オクトライズ B76XH

がまかつ ラグゼ オクトライズ B76XH

■標準全長(ft/cm):7'6"(228.5)
■標準自重(g):185
■仕舞寸法(cm):118.0
■パワー:XH
■継数(本):2
■ルアーウエイト[oz(g):30~70
■適正ライン(PE/号):3~6

Amazonで詳細を見る

「オクトライズ B76XH」はがまかつから販売されているタコ用ロッドです。
B76XHは、キャストからランディングまでの一連の動作を軽快にこなすことが可能なショートレングス仕様。

タコ用ロッドの選び方まとめ

記事587の画像28234

タコの狙い方、おすすめのロッドを解説しました。
最初から船に乗ってタコ釣りをするのはハードルを高く感じてしまうかも知れませんが、タコは案外いつも釣りに行っているような防波堤や漁港のおかっぱりで釣れるものです。初めはおかっぱりからタコを狙ってみるのもよいですね。水深が浅い場所にもタコはいるので、ぜひチャレンジしてみてください。

関連記事