作成:2018.9.9 更新:2023.7.5
完全版!安い磯竿として初心者用におすすめしたい魚種別のロッド5選
安い磯竿のおすすめです。安い竿と高い竿の価格差や相場価格について紹介します。磯釣りは、初心者用の安い竿から始めるのが良いです。何度か釣行すると、竿に対して不満がわいてきますので、それから上級の磯竿をと考えても遅くはありません。
ロッドの値段の差は素材や部品コスト!

出典:visualhunt
これは、初心者用の釣竿パックです。磯竿ではなく、持ち運びが便利な万能竿で、必要な仕掛けなど付属品もついて便利です。
これから磯釣りをと考える人は、「初心者におすすめするリーズナブルな磯竿5選」の見出しをこの記事の下部にご用意しておりますので、対象魚などの釣りスタイルを考えて選んでください。
つり具TEN サビキ釣りちょい投げ釣り完全釣りセット 1ヶ月保証付
①堤防釣り竿 全長 1.8m 重さ93g 仕舞寸法 44cm オモリ負荷 5~20号
②リール 堤防用小型リール ナイロンライン3号糸巻き済み
③サビキ釣り仕掛けセット サビキ仕掛け3枚 コマセカゴ1個 ハサミ ミニタオル ビニール袋
④ちょい投げ仕掛けセット ちょい投げ仕掛け 天秤8号 疑似餌(パワーイソメ)
⑤水汲みバケツ ×1個
⑥魚つかみはさみ
⑦コマセエサ アミ姫 1個
⑧釣り入門ガイドブック1冊
初心者用の低価格帯の「万能竿」です。竿の長さも磯竿専用ではありませんが、これから釣りを始める方には多様な釣り場にも使えて便利です。おすすめはお子様用にはこのような初心者用のものから始めていくべきでしょう。
これから磯釣りをと考えているのでしたら、自分のフィッシングスタイルを磨いていく過程において、性能や機能面が不満な点を新しいロッドに期待していけばいいのです。それではどんなところがロッドの値段の差になるのでしょう。
値段の差は何からについてですが、ほとんどはロッドに使用されるカーボンファイバーなどの素材コストから出てきます。この素材が竿にもたらす高機能な要素とはどんなものなのでしょう、これから紹介していきます。
価格差はパーツの材質などが要因!
価格差の要因には、ロッド材質の価格差が一番で、その他には塗装などのフィニッシングやガイドなどの細かなパーツがプラスチックか金属かなど、こんな部分にも価格アップの要因があるのです。
具体的には次にあげるような項目が価格アップの原因です。
- ロッドの素材とそのグレードによる
- ロッドの強度や使いやすさの補強部品や製法による
- 糸ガイド部品のグレードによる
- その他装飾の施工による
- これらの追加的な工数による
- ブランドコストによる
魚種別のロッドの相場価格
どんな魚をつりたいのか、またはどんな釣り場を考えているのかに対応してロッドが決まってきます。すなわち釣り場が決まればそこで釣れる魚種と必要なロッドが決まってきます。
今回は「磯竿」がテーマということから、磯場(小磯や荒磯)ではない堤防釣りや砂場での情報は適当ではないと考えます。このために下表では「磯竿」のほかに「防波堤竿」・「ウキ釣り」や「サビキ釣り」と砂浜からの「投げ竿」や岸壁からの「チョイ投げ竿」も磯場用の磯竿が理解しやすいようにあくまで比較用の参考※として表示しています。
この釣り場とその魚種、そしてロッドの種類と相場観を表にしました。相場観についてはAmazonなどの価格を参考にしています。
ウキ釣りで使われる磯竿は他のジャンルの投げ竿などとくらべてロッドが高性能のために価格帯はやや高くなっています。
釣り場・釣り方 | 魚種 | ロッド | 価格相場(低・中・高価格) |
---|---|---|---|
磯竿・「ウキ釣り」 | クロダイ メジナ アジ サバ |
磯場では5.3~5.4mが一般的、竿の柔らかさはラインに合わせた1-3号が中心
(1号はウキ3.5gに対応) |
低価格:約¥2000以上
中価格:約¥10000以上 高価格:約¥80000以上 |
参考※
防波堤竿・「サビキ釣り」 |
メバル・アジ・チヌ | 竿の長さが3.0-5.0mで竿の柔らかさは0.8-2号 |
低価格:約¥2000
中価格:約¥10000 高価格:約¥30000以上 |
参考※
砂浜や岸壁・投げ竿(チョイ投げ竿) |
キス・カレイ・真鯛・スズキ・アナゴ・ハゼ | 竿の長さが3.6-4.2mで竿の硬さは20や30号、ハゼは長さ1.6mでもOK |
低価格:約¥2000
中価格:約¥5000-10000 高価格:約¥15000以上 |
高い竿と安い竿は機能性や専門性の高さの差!
価格の高い釣竿はマニアックで高機能、専門性が高いもの、もっといえばこれらを実現する材料や追加部材のコスト負担のために価格が高くなっているものです。釣り竿に好感度な反応(アタリ)が伝わりやすいとか、大物を釣った時の竿のしなり具合が良く獲物とファイトしても負けないとか、価格の高い竿はベテランやマニア向けになってきます。
一方安い竿は初心者向けが中心で、釣り経験も少ないので場所や魚種を選ばないような汎用的で丈夫なものが歓迎されます。やがて釣りにはまってくれば今の安い竿では自然と不満を感じてくるものです。
またリールですが、ロッドの重さとのバランスが必要です、バランスが悪いと長時間持っていることで疲れてしまいます。初心者ならロッドとリールがセットされたものを手に入れるのが良いでしょう。
価格による性能比較
釣竿については、業界としてのJIS規格のようなものはありません。あくまでメーカー独自の性能や機能表示になりますが、ここではわかりやすく下表のように定性的に表にしてみました。
※全国釣竿公正取引協議会で表示に関する規定は定めています。
釣竿価格 | 高い竿 | 安い竿 |
---|---|---|
素材 | カーボン比率高い | やや劣る |
軽さ | 軽い | やや劣る |
曲げ強さ | 強い | やや劣る |
柔軟性 | 良くしなる | やや劣る |
穂先感度 | 良い | やや劣る |
錘(おもり)負荷 | 高い | やや劣る |
寿命 | 丈夫 | やや劣る |
初心者におすすめするリーズナブルな磯竿5選

出典:visualhunt
初心者はできるかぎりリーズナブルな価格で汎用性の高いオールマイティな釣竿を選ぶのがベターです。ここでは低価格帯から中価格帯の5,000円〜1万円未満の商品で磯釣りやちょい投げ釣り用のロッドを紹介して行きます。ロッド号数は1号程度のものから紹介しています。
※磯竿の号数について
Amazonでの磯竿のカタログでは、竿の号数表示が記載されずに、代わりに適合錘のg数か号数があることが多いです。
これを参照するには、次の表から類推するようにしてください。(ただし竿メーカーによる号数のばらつきがあります)
竿の号数(ハリスの太さ) | 適合オモリ号数(g数) |
---|---|
1号 | 約2~3号(7.5~11.25g) |
1.5~2号 | 約3~5号(~18.75g) |
3号、3号遠投 | 約8~10号(30~37.5g) |
4号遠投 | 約10~15号(~56.25) |
5号遠投 | 約20~25号(75~93.75g) |
リーズナブルな価格の磯竿商品5選!

出典:visualhunt
ここでは5種類のリーズナブルなロッド商品を紹介します。
1.タカミヤ ロッド 堤防サビキ 450 KP-1024
TAKAMIYA(タカミヤ)ロッド堤防サビキ450KP-1024
家族でファミリーフィッシング!堤防、岸壁でのサビキ釣りに最適!
全長:4.5m
並継数:5本
適合オモリ:4~8号
(おすすめの磯竿は1号)
対象魚:アジ、サバ、イワシ、コノシロなど
- 以下はメーカー仕様からの抜粋です。
- 商品名「TAKAMIYA(タカミヤ) ロッド 堤防サビキ 450 KP-1024 」
- 全長:4.5m
- 自重:297g
- 継数:5本
- 仕舞寸法:105cm
- 先径(外径):2.0mm
- 元径:23.9mm
- 適合オモリ:4~8号
2. プロマリン ビビットサビキ 300Y イエロー
- 以下はメーカー仕様からの抜粋です。
- 商品名「プロマリン ビビットサビキ 300Y イエロー」
- 規格:300Y
- 全長(m):3.00
- 継数:3
- 仕舞寸法(約)cm:113
- 自重(約)g:173
- 先径/元径(約)cm:1.8/20.9
- 適合鉛:1~15号
- 継ぎ方:振出
3.ダイワ ロッド リバティクラブ 磯風 3-45遠投・K
ダイワロッドリバティクラブ磯風3-45遠投・K
1本で様々な魚を狙えるよう、扱いやすく丈夫な設計でクセのない調子の堤防用万能竿。ウキを使ったフカセ釣りからサビキ釣りまで幅広く使用できるます。
対象魚:アジ・サバ・イワシ・メバル・クロダイ・メジナ
全長:4.45m
錘負荷:5-10号
並継数:5本
- 以下はメーカー仕様からの抜粋です。
- 商品名「ダイワロッドリバティクラブ磯風3-45遠投・K」
- 標準全長:4.45m
- 継数:5本
- 仕舞:102cm
- 自重:230g
- 先径:1.5mm
- 元径:22.1mm
- 錘負荷:5-10号
- 対応ハリス(ナイロン):3-8号
- カーボン含有率:94%
4.シマノ ホリデー イソ 1.5号 530
シマノ(SHIMANO)磯竿17ホリデー磯1.5号530サビキ釣り
防波堤・磯竿の決定版、ホリデー イソが待望のフルモデルチェンジ。カーボン素材を刷新することで軽快な操作性を実現。サビキやチョイ投げに適した3mのショートから、磯の上物にも挑める5m30cmまでラインナップがあります。
長さ:5.3m
並継数(本):6
錘負荷(号):1~4 適合ハリス(号):1.5~4
(おすすめの磯竿は1号)
主なターゲット:アジ サバ メバル クロダイ メジナ イサキ サヨリ カサゴ ハゼ 海タナゴ
- 以下はメーカー仕様からの抜粋です。
- 商品名「シマノ(SHIMANO)磯竿17ホリデー磯1.5号530サビキ釣り」
- ロッド(釣り竿)タイプ:スピニングロッド
- 主な釣り場所;防波堤釣り/波止釣り 磯釣り
- 使用できる釣法 サビキ釣り
- 全長(m):5.38
- 継数(本):6
- 仕舞寸法(cm):103.0
- 自重(g):205
- 先径/元径(mm):1.2/21.7
- 錘負荷(号):1~4 適合ハリス(号):1.5~4
5. プロマリン フィックスブレイド磯遠投 3-420
- 以下はメーカー仕様からの抜粋です。
- 商品名「
- プロマリン フィックスブレイド磯遠投 3-420」
- 磯竿
- 規格:3-420
- 振出
- 全長m:4.20
- 継数:4
- 仕舞寸法cm:114
- 自重g:252
- 先径/元径(mm):1.5/23.4
- 適合鉛(号):5-15
- カーボン率(%):98
【低価格帯では物足りないアナタへ】磯竿で中価格帯の厳選2本

出典:visualhunt
この記事では、釣り入門の初心者でまず一本目として買う磯竿を紹介しました。でもやはり気になるのは「中価格帯の竿」とはどんなものなのか、仕様は?使い勝手や評判はどうなのかです。
ご参考にリーズナブルな低価格品よりワンランク上の中価格帯の磯竿2点を紹介します。
1.ダイワ(Daiwa) 磯竿 スピニング 大島 2-53 釣り竿
ダイワ(Daiwa)磯竿スピニング大島2-53釣り竿
超分散カーボンソリッド「メガトップ」を搭載の軽量モデル。重さは感じないほど疲れも出ないコスパも優秀。糸絡みの少ないガイドで、快適なライン操作を実現。
対象魚:メジナ クロダイ マダイ
- 以下はメーカー仕様からの抜粋です。
- 商品名「ダイワ(Daiwa) 磯竿 スピニング 大島 2-53 釣り竿」
- ロッド(釣り竿)タイプ:スピニング 磯竿
- 標準全長:5.30m / 仕舞:117cm
- 継数:5本
- 標準自重:217g
- 先径:0.8mm / 元径:24.1mm
- おもり負荷:1.5-6号
- 適合ナイロンハリス:2-5号
- カーボン含有率:99%
- 竿袋付属
2.がまかつ がま磯アルデナ 1.5号5.3
がまかつ がま磯アルデナ 1.5号5.3
■号数:1.5
■標準全長(m):5.3
■標準自重(g):200
■仕舞寸法(cm):116.0
■継数(本):5
■錘負荷(号):1.5~4
■適正ハリス(号):1.25~4
- 以下はメーカー仕様からの抜粋です。
- 商品名「がまかつ がま磯アルデナ 1.5号5.3」
- 標準全長(m):5.3
- 標準自重(g):200
- 仕舞寸法(cm):116
- 使用材料(%):カーボン99.5 グラス0.6
- 継数(本):5
- 先径(mm):0.75
- 元径(mm):23.2
- 錘負荷(号):1.5-4
- 適正ハリス(号):1.25-4
まとめ

出典:visualhunt
これから釣りを始める方には大変便利な磯竿を中心に紹介してきました。初心者用といっても今の性能は昔の中級クラスのものにも負けていません。最初はまずこのような初心者用のもので始めて、何度かの釣行の中で自分のフィッシングスタイルに見合った新しい中価格帯以上のロッドに乗り換えていけば良いのです。豊かなフィッシングライフをすごされることを期待しています。
ではまたお会いしましょう。