FishMasterのロゴ

tadsuzuki

自作も可能?クーラーボックスに付ける竿立ての選び方解説!

竿立てを取り付けたいが、どんな方法がある?とお思いの方も多いハズ。竿立ての種類や調達方法、またクーラーボックスへの取り付け方法を紹介いたしますので、この記事を読んでワンランク上の釣りライフを満喫しましょう!

当サイトおすすめ!
★ クーラーボックス人気ランキング ★

ダイワ クーラーボックス クールラインα GU1000X ライトソルト

Amazonで詳細を見る

シマノ(SHIMANO) クーラーボックス 小型 12L フィクセル ライトゲームスペシャル 120LF-L12N 釣り用 ブラック

Amazonで詳細を見る

ダイワ(Daiwa) クーラーボックス クールライン GU-X

Amazonで詳細を見る

竿立ての重要性とは?

釣りに夢中になってる間は意外と気づかないものですが、あなたの釣り竿は他の釣り人の迷惑になっていませんか? またすでに大物が食いついていて竿をもって行きそうではありませんか?

竿立ての重要性はこのような点からもわかってきます。これからこの記事では重量安定感のあるクーラーボックスに取り付けることのできる竿立てについて主に紹介していきます。

岸壁の竿立て風景

この岸壁の風景では、竿が乱雑に立てかけてあって、通る人が竿につまづくかも知れません。

この竿をじゃまにならないように立てたり、また正しく寝かしたりすることも必要です。この竿の位置をきちんと固定できるホルダーが「竿立て」なのです。この竿立てをクーラーボックスに取り付けるのが一番便利なのです。「竿立て」といっても色んな呼称があります。竿掛けや竿受けともいいます。この竿立てを自分の釣りスタイルに合わせて自作することもできますし、クーラーボックスに取り付けられるように商品化された「竿立て」を購入することもできます。

この竿立てを取り付けたいのですが、どんな種類や方法があるのか、できるだけわかりやすくシンプルに紹介します。

出典:Stockvault

クーラーボックス竿立てとは 

竿を長時間持っていると腕が疲れてきて、近くの地面に置いたり、安易に岸壁に立てかけたりします。これは通行のじゃまになるし、竿(ロッド)を踏まれたりします。ときには獲物に竿を海に持って行かれそうになることもあります。こんなときに役立つのが風やちょっとした弾みでも竿が動かないような、重さもあって、腰掛けにもなるクーラーボックスが重宝で、これにに直付けしようというアイデア商品がこの「竿立て」です。

この写真はDAIWAのクーラーボックスに取り付けられる専用の竿立て、いわゆる「ロッドキーパー」です。これなら、クーラーボックス専用で用意されていますので後から取り付けても安心です。たとえば他のメーカーのものを後付しようとした時、ロッドキーパーがクーラーボックスの持ち手部分やふたなどとぶつかって取り付けられなくなることがあります。

クーラーボックスと同じメーカーのものなら、このような実装の不安もなくて良いわけです。

とはいっても、クーラーボックスも多種多様ですので、後付が可能な竿立ても複数のメーカーから販売されています。

記事661の画像25295

出典:DAIWA

竿立ての呼び方もいろいろ

まず「竿立て」という呼び方ですが、これにはいろんな名前があります。釣具メーカーなどもたとえば「竿受け」や「竿掛け」や「ロッドキーパー」、「ロッドホルダー」、「ロッドスタンド」とも呼んでいます。「竿立て」なら竿を立てる道具であって、寝かせるものなら「竿受け」や「竿掛け」ではないのかとの異論もあるのです。しかしここではこれらの総称として「竿立て」として紹介していきます。

竿立てが必要なのは

竿立てが必要なのは、どんなシーンでしょう。

岸壁釣りでも、岸からの投げ釣りでも、仕掛けを投げ込んだ後は、ただ魚の引きやかかりを待つだけです。すぐに眠たくなって、椅子代わりのクーラーボックスに腰掛けながら、寝てしまったり、またトイレ休憩で竿を残したままで持ち場を離れたりもします。

困りました、竿をどこに置くのでしょう。また、竿が複数本の場合、手には1本持って餌を付けたり仕掛けを直したりしますが、すでに投げ終わった竿はどこに置いたり立てかけたりするのでしょう。

このような場合に安心して竿を置ける小さな装備が「竿立て」なのです。読者ではそんなことはわかっているのでしょうが、もう一度頭の整理のためにまとめてみました。

それでもすぐに買おうと、その時は決めているのですが、家に帰れば忘れてしまうのです。それが「竿立て」なのです。決して釣りの主役であるロッドやリールとは違う脇役なのです。

竿(ロッド)は立てるのか寝かす(受ける、掛ける)のか

竿を立てる角度や道具は釣り場によっても変わります。海釣りでも狭い岸壁からの釣りか、砂浜からの釣りか、荒磯からか、さらに船釣りかによっては竿立ての種類が変わります。

竿を立てるのが良いのか、寝かせて置くほうが良いのか、また船べりにクランプするのかなどと違ってきます。池や湖などでのヘラブナ釣りなどでは竿は寝かせて使うことが殆どです。もし間違って池で竿を立てれば頭上の樹の枝にあたったりもします。

自分のフィッシングスタイルやTPOによって違ってくるのが竿立ての角度や道具です。結果、「竿立て」機材が多岐に用意されているということになってきているのです。

ここで「立てた角度」の場合と「水平近くに寝かせた角度」の場合の例を紹介します。

例1 立てた角度

「立てた角度」の例です。

写真は
SM SunniMixのワンタッチロック付き吸盤式ロッドスタンドです。

竿を複数本立てて置く場合は、このような「竿立て」(ホルダー)が便利ですね。

SM SunniMix ロッドホルダー 2チューブ

- 材質:ABSプラスチック
- 幅:約15.4cm / 6.1インチ
- チューブの長さ:約18.6cm / 7.3インチ
- チューブ直径:約3.9cm / 1.5インチ
- カラー:ホワイト

Amazonで詳細を見る

例2 寝かせた角度

寝かせた角度の例です。
写真はタカ産業クーラーBOX竿掛けSPT-133で、竿のグリップ部分をつかむ部分と、竿の中間部を乗せかける二つの部分から構成されています。この二つの構成部分の調整で竿を寝かせる角度も調整できます。
取り付けはクーラーBOXのお好みの位置にドリルネジで固定可能です。

タカ産業 クーラーBOX竿掛け SPT-133

素材:ナイロングラスファイバー+ステンレス
付属品:L型プレート・固定板・ドリルネジ

Amazonで詳細を見る

クーラーボックス竿立ての種類

クーラボックス竿立てはクーラーボックスに取り付けて、竿を寝かせる角度が調整できるのです。(クーラーボックス一体型竿立て)
便利ですね、角度を調整する機構は手作りでは無理がありますね。
メーカーによって取り付け方や取り付け位置が違ってきます。代表的なものを御紹介します。

タカ産業 クーラーBOX竿掛SP T-133SP

ロッドの角度が微妙に調整できるのがいいですね。

Amazonで詳細を見る

クーラーボックスに取り付ける純正オプションの竿立て

まず、わかりやすいのがこの写真のような竿立てです。この二つあるブルーのパイプ状のものがそれです。メーカーのオプション型部材なのでカラーリングもうまく合わせてくれています。

記事661の画像25374

出典:DAIWA

下の写真もDAIWAのクーラーボックスに付けた竿立て(ロッドキーパー)です。おなじメーカーDAIWAの部品なのでしっくりとおさまっています。

クーラーボックスに後付け可能なサードパーティの竿立て

それでは、クーラーボックスメーカーでなくても後付可能な竿立てがあるのか。あります、たとえば下の第一精工のEVAロッドラックなどです。このサードパーティが製造販売の竿立てなど豊富にそろっています。Amazonなどで通販されていますので、入手も簡単です。

第一精工 EVAロッドラック 33S ストッパースタイル(底付き)です。

自分の持っているクーラーボックスに後付で「竿立て」をつけたいときには、サードパーティーの物を購入もできます。

第一精工 EVAロッドラック 33S ストッパースタイル(底付き)

外寸170-64mm
内寸33mm
SUSプレート、タッピングビス付属

Amazonで詳細を見る

別格!こんな昔ながらのシンプルな竿立ても

ここで紹介するのは、クーラーボックスに取り付けては使わない竿立てです。砂浜などからの投げ釣りファンが愛用しています。参考として紹介しました。

「竿立て」はかなり多くの種類があり探すのにも迷ってしまいます。友人などに、どんな竿立てがあるのか相談するのも良いでしょう。

たとえばシマノのロッドスタンドでは、竿立では変則的ですが、砂地などでの投げ釣りや鮎つり用にこのようなものも使えます。

シマノ ロッドベルトロッドスタンド RS-701G ライトグレー×オフホワイト 983893
砂地や柔らかい地面にも差し込んで竿を受けられます。

シマノロッドベルトロッドスタンドRS-701Gライトグレー×オフホワイト983893

昔は、竹の棒を加工して手作りしたものですが、今は伸縮もできる竿立てというより竿置きです。

ただこれが砂地中に差し込めないと使えません。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

Amazonから竿立てを調べてみた

あくまで一例ですが、このような表示もありました。

・「最低価格」では、ナカジマ ワンタッチ 竿立てがあります。
・「ベストセラー」では、タカミヤH.B CONCEPT アルミ三脚 3段 CM-379 があります。
・「高評価」なら、第一精工 スーパー受太郎 02019があります。

価格面で、竿立てはそんなに高価なものではありません。高くても5000円くらいまで出せば、ほとんどのものが手に入ります。

ナカジマワンタッチ竿立て

材質は軽いポリプロプレン製でウレタンのすべり止め付き。サイズは竿のグリップ径が約9-18mmまでです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

TAKAMIYA(タカミヤ)H.BCONCEPTアルミ三脚3段CM-379

まるでカメラの三脚ですね。高さ調整も自由です、クーラーボックスには取り付けません。水平の竿乗せ部分で複数も立てかけできそうですが、風で倒れそう?

Amazonで詳細を見る

第一精工スーパー受太郎02019

これは船べりなどの木部をクランプして取り付けるタイプです。クーラーボックスに取り付けるのはむつかしそうです。他のシリーズもあたりましょう。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

自作用クーラーボックスのパーツ

出典:visualhunt

竿立ては構造も簡単なので、十分自作が可能なのです。
土日や夏休みに子供と海釣りに行くのに、お子さんといっしょに工作されてはいかがでしょう。

この工作風景などはyoutubeなどにもあります。あくまで参考程度とされるのが良いです。

とにかくまず自作部品を探す

形(かたち)自身は用途やTPOに応じて数多くあるので、この程度ならホームセンターなどで類似のパーツを集めて、自作してはいかがでしょう。部品だとそれこそ100円(百均)ショップとかで探せますね。「100円ショップ 竿立て」で検索するといくつか表示されます。DAISO社などなら数百円でも十分揃えられます。

使えそうな部品の形は

自分の釣りスタイルから、使用できそうなこだわりパーツを安く探すのも楽しいでしょう。
・パーツ例1
竿のにぎり部分エンドをはめ込めるパイプ状のグリップ固定部分になるもの。(クーラーボックスにネジ止めや接着で取り付けられる)
・パーツ例2
竿のやや手前の部分を乗っけるか支える受け部分になるもの。(クーラーボックスにネジ止めや接着で取り付けられる)

この二つを探してみましょう。

自分が気に入った竿立て画像をイメージしながら、部品をさがせば良いでしょう。ポイントはクーラーボックスへの結合方法です。ネジ穴があるか、両面接着テープの貼り付け面積が取れるのかなどです。またクーラーボックスに竿立てを取り付けた時に、コンパクトで持ち運びのじゃまにならないものを作りましょう。

クーラーボックス竿立てを自作する方法

出典:visualhunt

上の画像は100円ショップの画像です。

竿立てを自作する方法について紹介します。竿立ては簡単な部品を使って作しましょう。しかし本格的に取り付け角度が調整できたり、自由にできるユニバーサルジョイントなどのメカニズムは使わない方が複雑になる工作の苦労をせずにすむでしょう。

コツは子供に帰って夏休みの工作のつもりで楽しくやることです。材料費も安いもので揃えれば、少々失敗しても気が楽です。でないと本当に機構設計図を書き、部品図に落として、機械加工工場に部品発注し、組み当てるという本格メーカーと同じ工程になるし、費用もかかりすぎます。

自作するには、前項目でも紹介しましたがこのように考えてください。
①竿のグリップをしっかり固定できるパーツ
②竿の途中を支えて、場合によっては位置の調節がしやすパーツ
③この二つのパーツをクーラーボックスに固定するためのビスや接着材やマグネットキャッチなど

これら三つを探して準備して下さい。

おすすめクーラーボックス竿立て

竿立ては高くても5000円程度までで購入ができます。一方で自作ならカットアンドトライの工作プロセスを楽しめます。どちらが良いかはあなたが好きな方を採用してください。
手作りをやっている時間がない場合は、クーラーボックスのメーカーオプション品の購入や、後付可能なサードパーティー製の専門パーツを買うほうが早くて安心です。外見も良く、また効率的です。

ダイワやシマノはクーラーボックスと竿立て両方を製造販売していますので、クーラーボックスから変われるのなら、そういう品揃えの商品を選ぶべきでしょう。もしくは釣具屋に相談してみるのも良いでしょう。

代表的な商品とメーカーや価格

おすすめクーラーボックス竿立て/代表的なメーカーや価格:ダイワロッドホルダー サーフスタンドmini3

クーラーボックスとは別置きになりますが、根強い人気もあります。コンパクトにたためます。アルミアームで丈夫、重心も低く、ワンタッチでロックができます。

また風にあおられて倒れそうなら、水汲みバケツに水を入れてフックにぶら下げれば安定するそうです。
収納時には3脚まとめて納まるので、とっても便利です。

ダイワ(Daiwa)ロッドホルダーサーフスタンドmini3 04900033

アルミアーム採用
逆テーパー形状のため低重心
ワンタッチロック機構

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

おすすめクーラーボックス竿立て/代表的なメーカーや価格:ダイワCPキーパーホワイト

ダイワのクーラーボックスに取り付けられます。
クーラーボックスにネジ止めか付属の両面テープで台座を取り付けて、その台座にCPキーパーを嵌め込むのです。
直径約33mmまでのロッドに対応。
取り付けるにはネジを使うのが良いでしょう、付属の両面テープはやや接着力が不足のようです。

ダイワ(Daiwa)CPキーパーホワイト

カラー:ホワイト
サイズ(mm):長さ 約205×厚み 約45×横幅 約5

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

おすすめクーラーボックス竿立て/代表的なメーカーや価格:シマノロッドレストスリムRS-C11N 

シマノ ロッドレストスリムです。白と黒色があります。このロッドレストを複数取り付けるには同じシマノの「シマノ アクセサリーベース AB-012J S 743077」があれば便利でしょう。

シマノロッドレストスリムRS-C11Nホワイト

ロッドレストスリムを使って、竿を複数本立てるのなら、「シマノ アクセサリーベース AB-012J S 743077」と一緒に使うのが便利です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

おすすめクーラーボックス竿立て/代表的なメーカーや価格:ZEROcom 吸盤式ロッドスタンド

さまざまなクーラーボックスに取り付けられて便利です。
多機能ロッドスタンド、吸盤式タックルボックスです。

ZEROcom 吸盤式ロッドスタンド

2本収納

Amazonで詳細を見る

おすすめクーラーボックス竿立て/代表的なメーカーや価格:SESSYA: 竿立て競技スペシャル ロングタイプ クーラー取り付けセット

SESSYAの竿立てクーラー取付金具セット。
・超軽量ステンレス、持ち運びに便利、車載に便利。
・伸縮タイプのSESSYA竿立て競技スペシャル新登場。
・継ぎ目付近を約30度ひねるだけで、ロック&ロック解除。
・長さは自由に調節可能。

SESSYA竿立て競技スペシャルショートタイプクーラー取付セット

ロングタイプとは別のショートタイプはクーラー竿立て専用設計。長さ50~69cmです。

Amazonで詳細を見る

おすすめクーラーボックス竿立て/代表的なメーカーや価格:メイホウ:ロッドスタンドBM-250 Light

スタンド本体をワンタッチで装着できるよう、フック形状のワンタッチユニットを採用して、脱着が手軽に行えます。

メイホウ BM-250Light

サイズ:50×54×283mm/台座巾100mm
穴径:35mm
対応シリーズ:VS-7070、VW-2070、VS-7055、VW-2055、BM-9000、BM-7000、BM-5000、サイドポケットBM-120

Amazonで詳細を見る

おすすめクーラーボックス竿立て/代表的なメーカーや価格:タカ産業:Q太郎Wロッドスタンド T-153

強力な吸盤式でクーラーBOXやドカットにも取り付け可能!
底面のストッパーを外せば移動時の安定性抜群。
ロッドはもちろん、タカ産業のカバホールドや魚つかみっ子などダブルで収納可能!

タカ産業 Q太郎Wロッドスタンド T-153

■サイズ:15.5×18.5cm
■口径:3.5cm
■クーラー取り付け幅:高さ20cm 横16cm以上

Amazonで詳細を見る

おすすめクーラーボックス竿立て/代表的なメーカーや価格:第一精工: 受け太郎130 02014

船の小物釣り、ボート釣り専用の竿受シリーズです。
クランプで船べりをホールドしますので、船べりなどのサイズ購入前には確認しておきましょう。

第一精工受太郎13002014

カレイ、ヒラメなど手持ちの釣りの竿受けになります。置き竿にはロッドバンドで固定もできて安心です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

まとめ

竿立てのメーカーや種類はとても多彩で、種類が豊富で簡単には優劣をつけるのはむつかしいです。やはり自分の釣りスタイルや釣り場や獲物に対応できる竿立てをイメージすることが先決です。そのイメージに合わせて、これに近いものを買うことにするのか、それとも部品を集めて自作するかという選択肢があるわけです。

当サイトおすすめ!
★ クーラーボックス人気ランキング ★

ダイワ クーラーボックス クールラインα GU1000X ライトソルト

Amazonで詳細を見る

シマノ(SHIMANO) クーラーボックス 小型 12L フィクセル ライトゲームスペシャル 120LF-L12N 釣り用 ブラック

Amazonで詳細を見る

ダイワ(Daiwa) クーラーボックス クールライン GU-X

Amazonで詳細を見る

関連記事