作成:2018.7.31 更新:2023.7.5
ジギングで使うメタルジグの付け方!人気スナップ・リング類も紹介!
メタルジグをラインに接続する際に皆さんはどうしていますか?スナップやリング、直付け等有りますが、それぞれにメリット、デメリットが存在します。今回はメタルジグの効果的な付け方について掘り下げていきます。
ダイワ(Daiwa) メタルジグ アジング メバリング 月下美人 プリズナーTG 7g イワシ ルアー Amazonで詳細を見る |
|
Jackson(ジャクソン) メタルジグ ギャロップベイビー 41mm 7g ライブベイト ルアー Amazonで詳細を見る |
|
メジャークラフト ルアー ジグパラ マイクロ JPM Amazonで詳細を見る |
メタルジグの付け方3種類

出典:FishingPro
ジグをラインに接続する際は「直付け」「スナップ」「リング」が主な接続方法になります。直付けはジグのアイにラインを直接結び付ける方法。スナップ・リングはそれぞれ違う金具を使ってラインとジグを繋ぐ方法です、それぞれに利点が有り、釣り対象や状況によって変えていく事で効果を出します。
直付け | スナップ | リング | |
---|---|---|---|
強度 | ー | 〇 | ◎ |
交換の
し易さ |
✖ | ◎ | 〇 |
コスト | ◎ | △ | △ |
1. 直付けについて
直付けに関しては、あまりメリットが無くジギングの場合はほとんど使われていません。強いて上げる事が出来るメリットはコストを抑えられる事位に限られます。スナップやリングを忘れた時に応急処置的な意味合いで使う場合がある位で覚えておいてください。
2. スナップで付ける方法
スナップはジグとラインの間に入れる金具で、特徴はジグ側を接続する部分が開閉出来き、簡単にジグチェンジを行える所。頻繁にジグを交換する釣り物では非常に効果的であり、ジギング以外でも人気の接続金具です。ジギングで使う場合のデメリットは開閉出来るが故に、ジグや魚の衝撃で勝手に水中で開いてしまいジグをロストしてしまう場合があります。これは防ぎようが無いので、リスクを承知して使うほかありません。強度的にも、それほど高くないのでライト系のターゲットや青物・底物以外のターゲットなどに向いています。
3. リングで付ける方法
リング類は最もジギングで使用頻度の高い接続金具です。ラインに繋げるソリッドリングや溶接リングにスプリットリングの組み合わせが一般的。特徴は強度が強く、かつラインを切らずにジグを交換できる事。交換するにはプライヤーが必要ですが、高い強度を誇るので青物や底物など色々なターゲットに使用されています。
ソリッドリング・溶接リング
ソリッドリングや溶接リングはラインに結び付けるリング。開閉する事は出来なく、スプリットリングに接続するための金具になります。ソリッドリングは打ち抜きで作られており、溶接リングはステンレスを溶接して円形に仕上げています。一般的にはソリッドリングは破断強度が高く、溶接リングは接続強度が高くなっています。適切な大きさの物を使用すれば、大物釣り以外ではそれほど違いが出ないので、メーカー品であればどちらを選んでも大丈夫です。
スプリットリング
スプリットリングは、プライヤーなどで開くことのできる接続用リングです。ソリッドリングや溶接リングとジグのアイに接続します。色々なメーカーから発売されていますが、重要なのは適切なサイズを使う事。ジグに対して極端に大きかったり小さかったりしてしまうとジグの動きが悪くなってしまうので、ジグの大きさに合わせた適切なサイズを使いましょう。
スナップの選び方と人気の商品

出典:FishingPro
各パーツ類の選び方ですが、それぞれの金具は大きさや強度が異なります。適切な大きさと強度のパーツを選ぶ事によってジグの動きを妨げずに、且つ使いやすいものを選びましょう。それではスナップとリング類について解説していきます。
スナップには大きく分けて2種類あります。ライトゲーム用とショアジギング用に分かれ、大きさや強度が大きく異なるので使い分けていきましょう。スナップはメタルジグだけでなく、ジグヘッドやバイブレーションなんかにも使用できるので、使用幅が広く設定されています。
ライトゲーム用のスナップ厳選2選
ライトゲーム用のスナップはジグを外しやすく付けやすい構造になっています。頻繁にジグやその他ルアーを変える釣りにはピッタリのアイテムです。選び方は強度というよりもサイズで選ぶ方が一般的。メーカーによってサイズは異なりますが、3S~S位までのラインナップがあるので、自分が使うルアーのサイズに合わせて選んでみて下さい。
1. 手返しが早い!人気商品
2. 使い方は色々!持っていて損はないスナップ
ジギング用のスナップ厳選2選
ジギングでもスナップは使用可能です。ショアジギングや船釣りでのライトジギング等で活躍します。中~大型青物や底物などのパワーがある魚の場合は、リング類を使用した方が無難。ジギングの中でも40g位までのジグを扱う場合や、タチウオ、マダイなどのそれほどパワーが無い魚で使っていきましょう。
サイズの選択はS、M、Lサイズでジグに合うものを選んでもらえればOK。強度(Lbやkg)から選ぶ方法も有りますが、スナップは金属製の物がほとんど。ジギングの場合、メーカー品を選べばライン強度よりも低いものはほとんどありません。つまり、強度を気にして選んでも、先にラインブレイクする可能性が高いと言えます。オオマサやカンパチ、マグロ類を狙う場合は細かい強度計算も必要ですが、スナップを使うライト系ジギングの場合は強度を計算するよりもサイズをみて丁度良いものを選ぶ方が重要になります。
1. 信頼のジギングメーカーより発売!
2. 手返しが良いスナップの決定版
リング類の選び方と人気商品を3つ紹介

出典:FishingPro
リング類はスナップよりも取り外しに時間が掛かりますが、強度と信用性は非常に高い金具になります。サイズも多様に設定されているのでライトジギングからヘビージギングまで対応可能です。
選び方ですが、ショアジギングでは#1~#3番位でOK。メーカーによって強度設定が違うので、一概には言えませんが、大まかにまとめたものを表にしておいたので参考にしてください。
リングサイズ | およその強度 | 釣り方 | 対象魚 |
---|---|---|---|
#0以下 | 約7キロ以下 | ライトジギング | 15cm程度の魚 |
#1~3 | 約10~25kg |
ライトジギング
ショアジギング |
30cm程度の魚
底物 |
#4~6 | 約35~75kg |
ショアジギング
ジギング |
中型青物など
(10kgまで) |
強度に関してはあくまでも参考値です。青物用の高強度設定リングも有りその場合は1ランク小さいものでも同等以上の強度があります。40gまでのジグを使用する場合は、#3を選択しておけば良いでしょう。
1. 定番のソリッドリング
オーナー P-19 マイクロソリッドリング3.5
小型ジグを使用する際にちょうど良い。マイクロクラスのサイズのソリッドリングです。
厚みを抑えた設計ですから、小さなリングでも損傷することなく使用可能です。
もちろん精度と研磨処理はマイクロクラスでも妥協なしです。
2. コスパに優れ強度もバッチリ!
3. 信頼のカルティバ製スプリットリング
OWNER(オーナー)スプリットリングDP-03NスプリットリングレギュラーワイヤーNデカパック#337lb/70lb50個72816
数が必要になる場合は大容量パックがお勧めです。
アシストフックとの関係性

出典:FishingPro
メタルジグの場合、トレブルフックを使用する場合とアシストフックを使用する場合があります。トレブルフックはジグのリアに取り付ければOKですが、アシストの場合は多種多様な取り付け方法があります。スナップやリング類の取り付けとも少し関係してくるので、チョットだけ紹介しておきます。
スナップに付ける場合
スナップはジグのアイを通しても余裕があるので、一緒にアシストも通して閉めてしまえばOK。但し、スナップの開閉部は広いのでアシストの可動域を広くしてしまいます。トラブルが頻発する場合やミスバイトが多い場合はスプリットリングでジグのアイに直接つけましょう。
スナップによってはアシスト用のリングが付属しているものもあります。
リング類に付ける場合
リング類に接続する場合は、スプリットリングに接続してあげればOK。スナップに接続する場合よりも安定して使用できます。ジグの形状によってはフックを付ける向きがあります。これを間違えるとエビが多くなったりミスバイトが多発しますので、注意して取り付けしましょう。
まとめ

出典:visual hunt
スナップやリング類はジギングにおいて主役ではありませんが無くてはならない存在です。ジグに付属されているものでも良いですが、強度的には不安な物も多く、錆にも弱いため長く使えない物が多いです。価格的にもそれほど高価では無いので、一度自分のジグをチェックして変えてみる事をお勧めします!
ダイワ(Daiwa) メタルジグ アジング メバリング 月下美人 プリズナーTG 7g イワシ ルアー Amazonで詳細を見る |
|
Jackson(ジャクソン) メタルジグ ギャロップベイビー 41mm 7g ライブベイト ルアー Amazonで詳細を見る |
|
メジャークラフト ルアー ジグパラ マイクロ JPM Amazonで詳細を見る |