作成:2018.8.24 更新:2023.6.4
ウェーダーはフェルト底!釣行の領域をどんどん拡大しよう!
おかっぱりでは、なかなか仕掛けがポイントまで届かない、もう少し水に入れたらなあ。こんなとき、胸まである写真のようなウェーダー(胴長ともいう)があればと考えませんか。この「ウェーダー」とブーツ底の「フェルト」について紹介していきます。
シマノ ウェーダー ジオロック・ドライシールドウェーダーXT (中丸ウエストハイタイプ) WA-014N Amazonで詳細を見る |
|
リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS) ウェーダー 5mm CR ソックスウエーダー W-48 M Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ(DAIWA) ウェーダー ダイワラジアルウェーダー RW-1301 Amazonで詳細を見る |
ウェーダーやフェルトを徹底解説!

出典:visualhunt
釣りに出かけるときに装着して行くウェーダー(別名は胴長靴)とそのウェーダーと一体化したフェルト素材のソールの紹介をします。
川の中に入って釣っているシーンで装着するのがウェーダー(胴長靴、胴長)です。釣りの活動フィールドを海、川、湖、渓流などに広げたい時には、このウェーダーは釣行の必需品ですね。とくにまだ寒さが残る早春や晩秋のウェーディングには防水や保温効果もあって活躍します。
もちろん、暑い夏や寒い冬には保温機能や汗など湿気の透過機能がある素材のものも着用できます。フィッシング中での移動時に波しぶきを避けたり、また水深にもよりますが、引っかかった仕掛けを回収するときに水に入ったりできるのも便利です。
このウェーダーは昔から船上での漁師さんのユニフォームだったり、魚市場などでもせりなどで良く見かけるファッションでもあります。
これらの場合は陸上での水作業ですので、危険はすべって転ぶことくらいです。
しかし水中に入っての釣りで使うときは油断禁物なのです。あとでも紹介しますが、足場が悪いとか、急な深みに入った時は、バランスがくずれるため浸水してきたりして溺れる危険があります。ここは普段からきちんとライフジャケットを着用しておいたり、危険な時の通報ホイッスルや水中でもウェーダーを破ってでも行動の自由を確保できるナイフの準備も必要です。
釣具店や釣り仲間にも想定内のリスクとしてよく聞いておくことが必要です。
ウェーダーとフェルトソールの外観について!
以下の写真でウェーダーがどんなものかよくお分かりだと思います。上側の写真がウェーダー本体で、下にある靴底の写真はフェルトソールの底部と打ち込まれたスパイクピンの画像です。出典はSHIMANO:XEFO・ドライシールドウェーダー(中丸チェストハイ・カットピンフェルトソールタイプ)
<ウェーダー外観>

出典:SHIMANO
<フェルトソール外観>

出典:SHIMANO
下の写真はDAIWA製のウェーダーでチェストタイプ(高さが胸まで)のものです。このウェーダーには一体となったブーツ部分があります。この写真はブーツのソールが「フェルト」素材になっているタイプです。
ウェーダーとフェルトの種類と選び方!
それでは、具体的にフェルトソール付きのウェーダーを中心に、その選び方を形状やソールの種類また素材の比較をしながら紹介して行きます。
フェルトソールと一体化したウェーダーの選び方は以下に紹介します三つの機能から選びましょう。
ウェーダーの形状
もともとウェーディングというのは海・河川、湖・池・沼、渓流で水の中で遊んだり、川の中を歩いて釣ったりするという意味があります。したがって海や川の中で歩いたりできる防水の装備には、水面より高くなる長さのウェーダーが必要です。
形状にはこの3種類があります。
・一番長い胸までのチェストタイプ
・腰周りまでのウェストタイプ
・太ももまでのヒップタイプ
対象となる釣り場によって、すなわち水の深さによって決めるべきです。
海でのウェーディングなら大きな波が来る時がありますし、河川などのルアーフィッシングや流れの急な川での鮎つりなどで急な深みや段差に入っても浸水してこないチェストタイプが必要です。
ウェストやヒップタイプはせいぜい膝の高さ程度の湿地帯や浅瀬でなら体の自由度もあるし、防水や防虫効果もあって移動しながらのフィッシングにも便利です。
また季節によっては水温が低く、波しぶきなどを受けるようであれば、チェストタイプを選択すべきです。
ここでは「大は小を兼ねる」のことわざを良しとしています。
フェルトソール(靴底)
下の画像はフェルトソールの靴底面をあらわしています。DAIWAの「ベリピタロックキット」です。なんと釣行場所によってフェルトからラジアルやスパイクタイプに変更ができるすぐれものです。このような使い方もできるのです。
ソールの種類によりますが、あくまで目的は「滑らないため」や「歩きやすさ」にあるのです。
釣り場にもいろいろあるように、その釣り場の足場にも色々あるわけです。
この足場で滑って転倒したり、運悪く海に落ちたり、また急流に流されたりするのも、ソールと足場の材質間の摩擦が少なく滑りやすくなるからです。
自動車やバイクなどはアスファルトやコンクリート道路また積雪や水溜りでのスリップ防止でタイヤなどもスパイクタイヤやチェーン装備などの工夫があります。
同じように釣り場もコンクリート上や岩場・テトラポット、砂地や泥、じゃり道や石ころの足場があって、乾燥していたり冠水していたり、雪もあるし、さらにコケや海草で滑りやすいところが多いのです。
これに対応しようと
・ラバー素材でトラッドを設けたソール
・フェルト素材のソール
・さらに改良のためフェルトにスパイクを設けたもの
などに分類されます。
このうちラバー(ラジアル)ソールは干潟や河川などの比較的平地のところであれば、価格も割安で耐久性も十分ですが滑りやすいです。今回はラバーは取り上げずにフェルトソールを中心にしました。
フェルトソールは比較的にオールマイティと言われて、歩きやすく滑りにくいとされています。
このあたりのフェルトかスパイクかまたフェルトスパイクかのソールタイプ別にメリット・デメリットを下の表に整理してみました。
ソールタイプ | フェルト | スパイク | フェルトスパイク |
---|---|---|---|
メリット | 堤防、テトラ、磯場、ごろた浜に向く(グリップ力は中程度、足の負担小) | 山を歩くような地磯、岩場に向く(グリップ力は高い、設置面がスパイクで疲れやすい) | 釣り場が決まらない場合にはおすすめです。フェルトとスパイクの長所・短所を和らげている |
デメリット | 濡れた山道の落ち葉やぬかるみで滑りやすい、また砂がつまりやすい | テトラや防波堤では滑りやすい | 〃 |
グリップ力はあるか | △ | 〇 | 〇 |
足の負担はないか | 〇 | × | △ |
山道 | × | △ | △ |
岩場 | △ | 〇 | △ |
テトラ・防波堤 | 〇 | × | △ |
評価 | オールラウンダー | 岩場中心 | フェルトとスパイクを平均(現在主流) |
ソールの種類の選択は、やはり釣り場での滑るリスクも考えて、釣具専門店や釣り仲間の意見をよく聞いておきましょう。
ウェーダーの素材
DAIWAの例では最新のウェーダー素材はナイロン系ウェーダーとクロロプレンウェーダーがあります。なかでもダイワゴアテックスウェーダーは防水透過性素材でフィット感やクッション性がアップした最高級ウェーダーとしています。
※クロロプレンの商品名はネオプレンです。

出典:DAIWA
ウェーダーの素材には、ナイロンや防水透過性素材またネオプレンなどがあります。
できれば夏場でも蒸れにくい防水透過性素材で作られたウェーダーが釣りを快適に楽しむには一番良いでしょう。
この防水透過性素材には、登山服などのアウトドア向けで有名なゴアテックス社がありますが、当然ウェーダーの価格は高くなります。
国産メーカーでもこの防水透過性の素材を開発して別ブランドとして出ています。
もし渓流釣りに特化するのなら、海外のモンベル、シムスやパタゴニアなどがあります。
ただ海釣りなどなら国産のダイワやシマノなどが優れたウェーダーを商品化してきています。
下の表はウェーダーの主な素材3種の特長をあらわしています。
ウェーダー素材 | 特長 | 備考 | 評価 |
---|---|---|---|
ナイロン | 蒸れやすい | 安価 | △ |
透湿素材 | 蒸れにくく夏向き | ゴアテックスなど高価 | 〇 |
ネオプレーン | 伸縮性や高い保温性 | 上二つの平均 | △ |
ダイワゴアテックス®ウェーダー GW-3211R / GW-4211R
フェルトソールの補修はこうする!
ウェーダーも消耗品ですが、フェルトソールも剥がれかけたり、擦り減ったりします。歩行が不安定なソールのままでの岩場や水中での釣りには転倒や転落などの危険がありますのでフェルトソール部分の補修が重要です。
一般にはフェルトソールを補修するには次のような方策があります。
・ウェーダーごと買いかえる
・ブーツがウェーダーから取り外せる構造ならブーツごと取りかえる
・ブーツのソール部分だけを剥がして取りかえる
この中では最後の取り替える作業をDIYでやれることを紹介します。
もちろん多忙であれば購入した釣具ウェア専門店で対応してもらうのがいいです。
このソール補修用キットは多くのウェイダーメーカーなどで販売されていますので、Amazonなどでお探しください。
※DAIWAでは各種のソールを簡単に取り替えられるウェーダーシステムもあるようですが、ここでは一般的な交換補修キットやDIYでの説明です。
プロックス フェルトソール リペアキット PX583 LL
ダイワのゴアウェーダーなどたいがいのフェルト靴底張替えに使えます。
細かな部分ではうまく行かない部位があってもDIYに挑戦できます。
フェルトソールの交換手順を細かに解説!
DIYするときの作業工程(順序)です。
- ウェーダーのソールの破損箇所を確認:ここで自分でDIYができる程度かを確認してみます。専門家にまかせるような損傷(たとえばブーツ本体に穴があいていたとか)ではないことを調べます。
- 交換するフェルト素材の入手:純正品は直接手に入らなければAmazonで「フェルトソールリペアキット」を購入することもできます。これなら接着剤などもいっしょになっています。
- 痛んだソールを丁寧に剥がします:これはカッターを入れながら少しづつ剥がします。安全のため手袋をして作業をしましょう。
- ブーツの底に残ったフェルト片や油汚れをサンダーややすりで取り除きます。このあと中性洗剤で良く洗ってから1日以上は日陰干しをして乾燥させます。
- 購入していたフェルトを靴底に合わせて、すこし大きめにカットします。このとき、必要ならスパイクをカットしたフェルトに打ち込んでおきます。
- フェルトと靴底の両方に、均一に接着剤(ボンドG17など)を塗って15分程度放置します。このときの接着剤は二度塗りが良いです。
- 張り合わせでは、ガムテープで靴底とフェルトを2箇所は止めておきます。このあとゴムハンマーを使って叩いて接着させます。叩き終えれば、また剥がれてこないように靴部分全体をガムテープでぐるぐる巻きにします。
- 養生のために放置をできれば2-3週間します。
- 手で剥がそうとしてもずれなければOKです。:カッターナイフなどで余分なフェルト部分をそぎ落とせば完成です。フェルト底は結構剥がれることがありますので、いざとなれば自分でDIYできることを知っていると、快適な釣行ができるでしょう。
フェルト底は結構剥がれることがありますので、いざとなれば自分でDIYできることを知っていると、快適な釣り歩きができるでしょう。
ウェーダーだからこそ想定すべき危険なポイント

出典:visualhunt
ウェーダーを装着すると、活動範囲がいきなり水中まで広がります。それはそれでわるいことではありませんが、水中ならではの危険もあります。ぜひこれを想定内の危険として把握していただくようこれから説明します。
ウェーディングにひそむ危険
もともとウェーダーはチェストハイのタイプだと陸上でも動きにくいし、濡れたり泥があるところでは転倒もありえます。しかも、場合によってはサーフや河口などでは水没して溺死や窒息死に至る危険性も潜んでいます。
ここではウェーディングの危険性と身を守るための対応ついて詳しく紹介していきます。
どんな危険があるのか?

出典:visualhunt
自然にかくれた危険として次のようなものがあります。
- 高波や船舶通過の大波を受ける。これはウェーダーの中に水が入って身動きがとれなくなります。
- 満潮時の水面変化に逃げ遅れたり、孤立したりする。干潮時には歩けた場所が、深みに変わってしまうため移動ができなくなります。
- 着地面が泥状で足を取られたり、急な深みに落ち込んだりする。
- 最悪転倒時には、ウェーダーに水が入ったり、または足だけがウェーダーの浮力で持ち上げられ頭部が水中に浸けられる。
- 岸壁や岩場さらには船上で滑って転倒しケガしたり、最悪海中に投げ出される。
- 近くに人がいればよいのですが、いないと大きな事故につながります。
- 動きにくいウェーダーを着たままの長時間の釣り行では疲労がたまります。夏なら熱中症や冬なら凍傷になることがあり事故につながります。
装備で危険は防げる!
事前の現場確認や状況確認をして準備をしておくことで思わぬ事故を避けることができます。状況によって準備の必要性も変化します。装備があることで役立つ状況をいくつか挙げているので是非を通してみて下さい。
転倒の危険を防ぎたい!
まず行動範囲をウェーダー底にフィットした釣り場を中心とすることです。まちがっても足場が異なるような釣り場には安易に移動しないことです。これで不用意による転倒が防げます。釣り場に合ったソールのウェーダー装着が前提です。
浸水で溺れる危険はジャケットで回避!
水が入りにくくするためにウェーダーのベルトはしっかりと締めておきます。それでも水が入ってしまった時のためにライフジャケットの装備が必須となります。かならずウェーディングではライフジャケットを着用してください。ライフジャケットは「浮力体式」の方が「自動膨張式」よりいいです。場合によってはウェーダーをナイフで切り裂いて水中から脱出することもできます。ライフジャケットやナイフの装備も必要です。
危険時はまず人を呼ぶ!
見落としがちかもしれませんが釣りをやっている最中には、釣り人に声かけしておくのがいざというときに役立ちます。装備品にホイッスル(笛)があればSOSを素早く知らせることができます。もし近くに誰もいなければ消防隊や海上警備隊を呼び出せるように、プリセットした携帯電話やスマホを準備しておけば安心です。またスマホがあればラジオ放送やウェブサイトでの天気予報、警報、河川水位情報なども必要時に確認することができます。
おすすめのフェルトソールのウェーダーはコレ!
ウェーダーとフェルト底の使い方や選び方の基本はお分かりいただけたでしょう。
それでは次に具体的なフェルトソールのウェーダーでおすすめできるものをピックアップして紹介します。とくに防水非透湿素材のものは価格面では割高ですが、ここでは安全なウェーダリングのためにお薦めいたします。
ダイワ タイトフィットソルトウェーダー(先丸) ブラック SW-4502R-T
ダイワ タイトフィットソルトウェーダー(先丸) ブラック SW-4502R-T
カラー:ブラック
タイプ:チェストハイ型
足タイプ:先丸
サイズ: 3L
対応身長(cm): 174~183
ウエスト(cm): 79~89
股下(cm):~91
対応足サイズ(cm): 27.0~28.0
ダイワ パワーウェーダー グレー PW-4206R
ダイワ パワーウェーダー グレー PW-4206R
タイプ:チェストハイ型
カラー:グレー
サイズ: S
対応身長(cm): 158-165
ウエスト(cm): 70-86
股下(cm):~77
対応足サイズ(cm): 24.0-24.5
シマノ DS3ウェーダーチェストハイ CPF FF-025U
ウェストハイ ウェダー(ウェーダー)胴長 フェルト底 OH-810 (LL 26.5~27.0cm)
ウェストハイウェダー(ウェーダー)胴長フェルト底OH-810(LL26.5~27.0cm)
ウェーダー ウエストハイウェーダー OH-810
・カラー:タン
・材質:ナイロンPVC/ブーツ部:PVC
・インナーメッシュ付き
・靴底:フェルトソール《エクセル ナイロンウェーダー フェルトソール》
他の大手メーカーと比べて割安感があり人気です。
ウェーダー フェルトのまとめ

出典:visualhunt
フェルトソールが特徴のウェーダーの紹介でした。
ウェーダーが釣り行の必需品で、使用頻度が多くなって来ると、ウェーダーやフェルトソールが痛んだり寿命も短くなります。やはりアウトドアスポーツやレジャーのユニフォームと同じように消耗すると考えて、メンテナンス補修も忘れずに、また買換え時期も計画的に準備しておくことが必要になってきます。
あなたの命を守ってくれる装備です。これを活用して、ワンステップアップのフィッシングライフをお過ごしください。
それではまた会いましょう。お読みいただきありがとうございました。
シマノ ウェーダー ジオロック・ドライシールドウェーダーXT (中丸ウエストハイタイプ) WA-014N Amazonで詳細を見る |
|
リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS) ウェーダー 5mm CR ソックスウエーダー W-48 M Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ(DAIWA) ウェーダー ダイワラジアルウェーダー RW-1301 Amazonで詳細を見る |