FishMasterのロゴ

tadsuzuki

磯竿とは?【初心者向け】万能ロッドとして使える磯竿の選び方

磯竿とは磯場で使う竿です。この磯竿に必要な特徴は長さやしなりです。この磯竿を選ぶ要素にはどんなものがあるのか、この選び方と具体的におすすめできる入門用から中級者用まで、1万円未満の価格帯の磯竿10選を一挙公開します。 

磯竿とは?磯釣り以外でも使える万能ロッド

出典:visualhunt

磯竿とは、磯場の釣りに向いた竿ですが、実は海の万能竿としても使うことができます。ウキ釣りのみならずサビキ釣りやぶっこみ釣り、堤防釣り全般に使える万能ロッドなので釣り場や対象魚が決まっていない入門者には人気の竿です。

磯竿の特徴として、胴部分のしなりがしっかり計算されていて、竿全体で魚の引きをうまく吸収できることが挙げられます。タメが効くので、大物がかかっても竿がのされることなく魚を疲れさせ、タモ網で受けるなどの対応がしやすいです。

また、穂先は繊細で軽い仕掛けを扱えるようにしていて、以下で解説する竿の号数によって0.1号から10数号ある錘まで対応できる範囲が違います。

迷ったらこの磯竿を!初心者向け、釣り方別選び方早見表

詳しくは以下で解説しますが、初心者の方にオススメしたい磯竿のスペックをまとめます。
文章はいいから結論を知りたいといった方、どんな釣り方ならどんな磯竿が向いているのか、というものをまとめたりますので参考にしてください。

磯釣り・ウキ釣りをするのであれば

  • 長さ:5.3m前後
  • 号数:1号~1.5号
  • 錘負荷:4号程度まで

サビキ釣りをするのであれば

  • 長さ:3m後半から5.3mまで
  • 号数:3号程度など
  • 錘負荷:10号程度まで

ぶっこみ釣りなら

  • 長さ:5.3m前後
  • 号数:4,5号(遠投モデル)
  • 錘負荷:10号程度まで

カゴ釣りなら

  • 長さ:4~5.3m前後
  • 号数:遠投3号~5号程度
  • 錘負荷:10号程度~

【長さ】5.3mが一般的な磯竿、その長さとは

出典:visualhunt

ここからは長さ別に紹介します。
磯竿といえば5.3m前後が一般的です。
ここからは釣り方やポイント別に必要な長さをまとめます。

【豆知識】商品の品番の見方

磯竿を選ぶ際には商品名の品番を見て磯竿を選びます。品番は通常「1.5-530」のように表示されています。これは「1.5号の竿で長さが530センチ」の意味です。

そのためハイフン以下、数字が書かれているものを見るようにしましょう。

【4m前後】堤防で使える万能な長さ

足場の良い堤防や波止場から釣りをするなら、ハンドリングしやすい短めの4メートル長の磯竿が最適です。短い竿の方が取り回しが簡単なので、初心者の方でも扱いやすいです。
ウキ釣りのみならずサビキ釣りやぶっこみ釣りなど万能に使える長さでもあります。

【5.3m前後】ウキ釣り入門向け定番の長さ

小磯や荒磯、テトラポットからの釣りを考えているなら、竿は磯竿の定番である5.3メートル前後の長さが向いています。足場が悪い磯場で釣る場合は5m以上の長い竿が、魚を引き寄せる時に根回りをかわすのに便利です。

荒磯や小磯などで磯釣りをする場合に気をつけなければならないのは足元の岩場です。立ち位置から海面までの距離があるときは、釣れた魚の引き寄せなどで岩場が邪魔になります。この海面近くまで竿が届く長さが魚との駆け引きにも有利になってきますし、取り扱いも楽です。

竿は長いほど持ち重りするのですが、最近は素材も進化したため手に入りやすい値段の竿でも軽量化が進んでいます。今後、本格的に磯釣りをしようとお考えなら、初めての方でも5.3mを使うのが長い竿の取り回しに慣れるためにおすすめです。

6メートル以上の磯竿は上級者向け

長めの竿は初心者には扱いづらいので、6メートル以上の磯竿は中〜上級者向けです。海面までかなり距離のある足場の悪い磯場での釣りや、磯で仕掛けが擦れないように、などの理由から長めの竿を好む人もいます。

【号数】0.8号から5号まで、竿の号数の選び方とは

磯竿の号数は一般的にその竿で使用可能なハリスの一番細い号数を指しています。0.8号から5号くらいまであります。
号数が大きいとより重い錘(オモリ)が使用できます。メーカーや、竿の個性によって号数ごとに使える錘(オモリ)負荷は違ってきますので、スペック表を見て決めましょう。 磯竿に使えるウキは、竿の表示1号当たりその重さが約3.5gとされています。

号数による釣り方や釣り物の違いは以下で解説してきます。

【豆知識】商品の号数の見方

号数はは通常「1.5-530」のように表示されています。これは「1.5号の竿で長さが530センチ」の意味です。

そのためハイフン前の号数が書かれている部分をよく見ましょう。

1号の磯竿

操作性重視で軽さが特徴となるのが磯竿1号です。
狙えるターゲットは、メジナなら45cmクラス、クロダイなら50cmクラスまで。外道も同サイズまでは取り込み可能です。また上物だけでなく海タナゴやメバルといった磯で釣れる小物釣りにもマッチしておりウキ釣りに定番の号数です。
1号竿での釣りは軽い仕掛けのフカセ釣りがメインで、堤防からのサビキ釣りなどにも使えます。
その他にはアジを泳がせるヤエン釣りなどにも使え、非常に万能な号数になります。

2号の磯竿

磯竿2号はフカセ釣り大物用のロッドになります。
自重は軽く、操作性も良い上に、丈夫で反発力が強くオールマイティなロッドです。メインターゲットはメジナで、60cmオーバーのクロメジナ(尾長グレ)も取り込み可能です。
しかしながら1号に比べ張りがあるため、小型メジナや小磯での釣りにはやや物足りなさを感じる可能性があります。
軽量オモリを使うサビキ釣りもすることができるため、1号と共に万能なロッドにはなります。

3号の磯竿

磯竿3号は、ハリスもそれなりの太さが必要になってくるので、離島や沖磯での大物ウキ釣りに使用されます。
しかしながら堤防や小磯でのウキ釣りにはオーバースペックのため、どちらかというとサビキ釣りやちょい投げ釣り、ブッコミ釣りなど、ウキ釣りとは別の釣り方で使われることが多くなります。

4号の磯竿

磯竿4号は、剛性が強く、扱えるオモリの幅も広がるので、青物・大物狙い、遠投などにも使うことができます。特に、沖目のポイントまでコマセと仕掛けを届かせる必要があるカゴ釣りや遠投サビキには、しなやかで剛性もある磯竿4号の遠投モデルが最適です。

5号の磯竿

磯竿5号では、大きめのマダイ、ヒラマサ、ブリなどの大型魚が視野に入ってきます。
4号に比べてさらに頑丈なため、遠投カゴ釣りや遠投サビキで大型魚を狙えます。また、竿が頑丈なため、値段もそれなりに高額になります。遠投に使えるとはいえ、投げ竿ではないので、オモリの重さや扱いには注意が必要です。

ガイド付きとインターラインとは?

長さや号数以外にも磯竿を選ぶ際に見るべきポイントとして、ガイドの形状があります。
ガイドには外ガイドとインターラインの2つがありますが、磯竿では外ガイドが基本になります。
以下で詳しく見ていきます。

磯竿の基本、外ガイド方式

記事741の画像123334

出典:ダイワ公式

磯竿の基本、外ガイド方式の釣り竿になります。
ガイドが外を通っているため風の影響を受け穂先絡みなどを起こしてしまう可能性があります。
しかしそれ以上に、軽いオモリを使うウキフカセ釣りなど、ライン放出性に優れている外ガイド式が基本として使われます。
メンテナンスも使用後は用意のためまずは外ガイド式で釣りを始めることをオススメします。

ハードな使用状況に、インターラインタイプ

記事741の画像123339

出典:ダイワ公式

インターライン方式は、外ガイド式と違いラインが竿の中を通っている形状になります。
ガイドの中をラインが通っているということは、ライントラブルが起きないということを意味します。
特に夜釣りや風が強い状況では無類の強さを発揮するロッドになります。
しかしながらそのメリット以上に注意点が存在します。
それがラインが竿の中を通るという基本的な構造によりもたらされるものになります。
竿の中を通るという特殊構造のため、使用後のメンテナンスが非常に手間がかかるということ、またラインが干渉し飛距離や糸の出が悪いとう点が挙げられます。
しかしながらそれらを理解の上使用するコアアングラーの方も一定数いることが、継続的に各メーカーよりNEWモデルが登場していることがらも分かります。

【おすすめ】初心者・入門者におすすめの磯竿10選

出典:DAIWA

おすすめの磯竿を10種選んでいます。低価格で入手でき、初めての1本から、親子やカップルで複数買ってもお財布に優しいモデル、ある程度のスペックを持ったものを紹介していきます。
まずは磯釣りに使う磯竿、その後にサビキ釣り、遠投カゴ釣りに使える万能なロッドを紹介します。

1.入門磯竿にもってこい!

プロマリン ブルーベイ磯 1.5-530

仕様:振出
全長:5.30M
継数:5
仕舞:116cm
自重:279g
適合鉛:1~4号

Amazonで詳細を見る

まずは気軽にウキ釣りをやってみたい、といった方に贈る1本です。
低価格重視のため自重などに不満を覚えることもあるかもしれませんが、まず最初の1本にといった方から、堤防などで気軽にやってみたい、といった方であれば使っていただけます。

2.ダイワの磯竿エントリーモデル!

ダイワ リバティクラブ磯風 1.5-45・K 

全長:4.46m
仕舞:101cm
継数:5本
自重:155g
錘負荷:1.5-4号
対応ハリス(ナイロン):1.5-4号

Amazonで詳細を見る

ダイワから入門磯竿をご紹介します。
全長が4.5mと標準的な磯竿に比べ短めにできているため、磯竿入門者でも持て余さず使い勝手のいい長さになっています。
自重も軽く1日竿を持っている必要のある釣りでも疲れることなく釣りができます。

3.同じくシマノのエントリーモデル!

シマノ ホリデー磯 1.5-450

使用できる釣法 サビキ釣り
主なターゲット:アジ サバ メバル クロダイ メジナ イサキ サヨリ カサゴ ハゼ 海タナゴ
全長(m):4.50
継数(本):5
自重(g):150
錘負荷(号):1~3 適合ハリス(号):1~3

Amazonで詳細を見る

同じくシマノのエントリーモデルの紹介です。
こちらも扱いやすい4.5m。
体力に自信がない方でも安心です。

4.ロッドリール付きも安心価格、サビキ釣りにもってこい

プロマリン プロフィット遠投セット 3-530

全長(m)5.3
継数:6
仕舞寸法(約)cm:102
自重(約)g:371
適合鉛:5-10号

Amazonで詳細を見る

ここからは磯釣りのみならずサビキや遠投カゴ釣りなどに使える万能ロッドを紹介します。
まずは低価格で人気のプロマリンより、リール付きで低価格なこのセットをご紹介します。
性能よりまずは釣りをしたい、1本目に買ってみたいという方にはまさにうってつけの1本です。

5.リュックに入るコンパクト仕様!

オージーケー ポケット磯2 レッド 270

●規格:270
●標準全長:2.7m
●仕舞寸法:42cm
●継数:9本
●標準自重:131g
●錘負荷:1〜4号
●適合ハリス:1〜3号

Amazonで詳細を見る

仕舞時寸法42㎝というコンパクト設計は、電車釣行派や旅行でのちょっとした釣りに最適です。
錘は1~4号、ハリスは1~3号に対応しているため、ウキ釣りや軽い錘を使った探り釣りなど堤防全般の釣り方にマッチする万能な竿になっています。

6.遠投カゴ釣りに最適、飛距離の出しやすい4.5mの遠投ロッド

プロマリン ブルーベイ磯遠投 3-450遠投

仕様:振出
全長:4.50M
継数:5
仕舞:102cm
自重:269g
適合鉛:5~10号

Amazonで詳細を見る

遠投サビキやカゴ釣りに対応した遠投ロッドです。
対応オモリだけではなく長さも長すぎない設計、またガイドも遠投仕様のガイドのためキャスト性能が非常に高いです。
サビキ釣りにも使えるため、堤防サビキ釣りを考えている方であれば1本いかがでしょうか。

7.キャストしやすい3.6mがうれしい

アルファタックル マルチキャスターHI 3-360遠投

全長:3.60M
継数:4
仕舞:104cm
自重:203g
適合鉛:8~12号

Amazonで詳細を見る

遠投に使えるロッドとはいえ、3.6mという磯竿にしてはショートレングスなのが逆にうれしい1本です。
対応オモリも8~12号と重すぎないためお子さんなどが初めて遠投カゴ釣りや遠投サビキ釣りに挑戦してみたいといった場合に最適です。
また硬すぎないのも魚の引きを味わうことができ嬉しいポイントでもあります。

8.ダイワの遠投モデルをご紹介!

ダイワ リバティクラブ磯風 3-45遠投・K 

標準全長:4.45m
仕舞:102cm
継数:5本
自重:230g
錘負荷:5-10号
対応ハリス(ナイロン):3-8号

Amazonで詳細を見る

ダイワから、4.5mの遠投モデルを紹介します。
他社に比べ同サイズでは自重が最軽量になっています。
振り抜き感もよく、キャストに自信がない方でもこのロッドを使えば飛距離を伸ばすことができる1本です。

8.シマノから同じく遠投モデルを紹介!

シマノ 17ホリデー磯 4号450PTS

全長(m):4.45
継数(本):5
仕舞寸法(cm):104.0
自重(g):270
錘負荷(号):8~12
適合ハリス(号):4~10

Amazonで詳細を見る

シマノの遠投モデルです。
やや錘のオモリを使ったカゴ釣りや遠投サビキ釣りを楽しみたい方はこちらを選択するのも一つの手になります。

10.インナーガイドでトラブルレス!

シマノ IGハイスピードアペルト磯 1.5-520

全長(m):5.2
継数(本):5
仕舞寸法(cm):112.3
自重(g):220
錘負荷(号):1.5~4
適合道糸(ナイロン・号):1.5~3
適合浮止(綿糸系):SS~S

Amazonで詳細を見る

シマノより、インナーガイドの入門機をご紹介します。
上述の通りインナーガイド利用者は減ってきています。
しかしながら強風時や初心者がやってしまいがちなトップの巻き込みといったトラブルレスなのがインナーガイドを使うメリットになります。
磯竿の扱いに慣れるまでこのロッドで、といったことも一つ検討してみてはいかがでしょうか。

磯竿とは応用力抜群の万能竿だった!

出典:visualhunt

「磯竿とはどんな竿、万能ロッドとして使えるおすすめの厳選10本!」いかがでしたでしょう。磯とは何かから、磯竿やその釣り方、万能竿と言われる理由など、あらためて磯竿の長さとその良さに気付いていただけたと思います。
では磯釣りアングラー、またお会いしましょう。

関連記事