FishMasterのロゴ

nuri

PEラインの選び方を徹底解説!特徴別おすすめの商品16選

PEラインの選び方に自信がない方、わからない方必見!基礎知識とメリット・デメリット、釣り方に合わせた選び方、特徴別おすすめの商品まで幅広く解説します。PEラインの知識を付けて釣果をあげましょう!

当サイトおすすめ!
★ ライン人気ランキング ★

ダイワ(Daiwa) PEライン UVFメガセンサー 8ブレイド+Si 150m 1号 マルチカラー

Amazonで詳細を見る

シマノ(SHIMANO) PEライン ピットブル 4本編み 200m PL-M54R

Amazonで詳細を見る

モーリス(MORRIS) ナイロンライン ノガレス デッドオアアライブ ストロング 150m 16lb ストロンググレー

Amazonで詳細を見る

PEラインの特徴とメリット・デメリット

出典:photo-ac

PEラインとは、ポリエチレン繊維という細い糸が複数編まれているものをいいます。ナイロンやフロロカーボンラインが1本なのに対して複数の糸でできているため、伸縮性が無く、引っ張る力に強いのが特徴です。また、他のラインより細いため、魚の繊細なアタリを検知することが可能です。PEラインはその特徴を活かし、ルアー釣りに使用されることがほとんどです。

PEラインは細くて引きに強い!

PEラインはとても細い1本の糸を複数編み込んで作られています。そのためナイロンやフロロカーボンと比較して細くても頑丈です。細いラインは魚の繊細なアタリを感知するのに優れています。複数で編み込んだ製法は、大型の魚が引っ張っても切れない引きの強さがあります。

PEラインは摩擦や風に弱い

PEラインは糸が細くて軽いため、風が強い場所や潮の流れが速い場所では糸がふやけてしまい、扱いにくくなってしまいます。また、擦れに弱いため、底をズル引きするような釣り方をした場合、岩の擦れなどで糸が痛んで切れてしまうことがあります。そのため底を攻める釣り方をする場合はリーダーにフロロカーボンを使用するのが無難です。

PEラインとフロロカーボンリーダーの繋ぎ方については以下別記事を参考にしましょう。

釣り方別!PEラインの選び方を紹介

PEラインの特徴は理解していただけたと思いますが、実際どのようにPEラインを選べばよいのでしょうか?ここでは、釣り方別にラインの選び方について解説していきます。

アジング・メバリングで使用するPEライン

記事742の画像39537

出典:visualhunt

アジングで使用するラインは、ジグやルアーの重さに合わせて0.1~0.4号の細いラインから選びましょう。1gの軽量ジグヘッドとワームを使う場合は、0.1号程度のラインで十分です。良型のアジやメバルを狙う場合は0.4号と少し太めを選ぶと良いです。

チニングで使用するPEライン

記事742の画像39538

出典:visualhunt

チヌは20cm~30cm程度の大きさが一般的で、40cmを超える良型もいます。そのためアジングやメバリングよりも太めの0.4~0.8号程度のPEラインを選びましょう。魚の活性が低い場合は細めのラインを使用し、良型を狙いたい場合は0.8号前後の太めを使用するのがおすすめです。

フカセ釣りで使用するPEライン

フカセ釣りでPEラインを使用するとアタリを感知しやすくなるためおすすめです。早いタイミングで合わせることができるため、主導権を握りやすく、良型チヌも楽々釣りあげることが可能です。PEラインは0.8号を基準に0.6~1.0号前後を選びましょう。

エギングで使用するPEライン

記事742の画像39535

出典:visualhunt

イカは季節によって大きさが異なります。春は産卵期を迎えるため良型のイカが多く、使用するエギは3~4号が一般的です。この場合、PEラインは0.6~1.2号を選ぶのが良いでしょう。イカの大きさがわからない場合は中間の0.8号を選ぶことをおすすめします。船で大型イカを釣る場合は1.0~1.2号の太さが良いです。

秋イカは子どもが多いため小さいサイズのイカとなります。使用するエギは2~3号程度です。この場合は0.4~0.8号前後で選びましょう。

シーバスで使用するPEライン

出典:FishingPro

シーバスは淡水と海水が混じった場所にいるため、堤防から河口付近など様々な場所で狙うことができます。臆病なので日中は橋脚の影などに潜んでいることが多く、ピンポイントで狙った場所にキャスティングする必要があります。そのため日中に釣りをする場合は、0.6~0.8号と細めのラインがおすすめです。夜に釣りをする場合は0.8~1.0号を選びましょう。

ブラックバスで使用するPEライン

出典:photo-ac

ブラックバスで使用するラインは使用するルアーによって異なります。フロッグなどの重いルアーを使う場合は2~3号前後の太めを使いましょう。ポッパーやミノーなど通常のルアーを使う場合は0.8~1.2号前後で問題ありません。

タイラバで使用するPEライン

タイラバで使用するPEラインは0.8~1.0号前後で、200m程度ある商品を選びましょう。大型のタイが釣れる地域では1.0号、50cmほどの一般的なサイズが釣れる場所では0.8号など釣れるサイズによって太さを調整することをおすすめします。

ジギングで使用するPEライン

ジギングはブリ・カンパチなどの大型魚をターゲットにするため、PEラインも太く、強度の高い商品を選びましょう。ターゲットの大きさにもよりますが、サイズは2~3号、8~12本編みのラインがおすすめです。

おすすめPEライン16選

アジング・メバリングにおすすめのPEライン

1:デュエル アーマードF+Pri アジ・メバル

PEラインの表面にフロロ粒子をコーディングしたため、デメリットであった擦れに強くなった商品です。ライントラブルも少ないと釣り人から人気です。価格は0.3号で2,300円前後となります。

デュエル(DUEL)PEラインアーマードF+Proアジ・メバル

サイズ:0.3号
長さ:150m

Amazonで詳細を見る

2:ダイワ 月下美人 月ノ響2+Si 150m

ダイワがアジング・メバリング専用に展開しているブランド「月下美人」のPEラインです。
0.15~0.6号までラインナップしています。
価格は0.15号で2,500円前後です。

ダイワ UVF月下美人デュラセンサー+Si2 0.15号 150m 桜ピンク

号数:0.15
ブレイド数:3本
糸巻量(m):150
カラー:桜ピンク

Amazonで詳細を見る

チニングにおすすめのPEライン

3:デュエル ハードコア スーパーX4 200m 5色マーキング

日本製の4本編みPEラインです。
0.8号で1,600円前後とPEラインにしてはお手頃に購入することができるため、初心者におすすめです。

デュエル ハードコア スーパーX4 200m 5色マーキング

長さ:200m
太さ:0.8号

Amazonで詳細を見る

4:シマノ パワープロZ 150m PP-M52N

釣り人から人気のシマノ製PEラインです。これしか使わないという人も多いほど評判が高く、価格と品質のバランスが優れています。0.8号で価格は2,000円前後です。

シマノ(SHIMANO)PEラインパワープロZ150mPP-M52N

サイズ:0.8号
長さ:150m

Amazonで詳細を見る

フカセ釣りにおすすめのPEライン

5:シマノ ラインリミテッドプロPEG5+サスペンド

磯で使いやすいPEラインというコンセプトで作られたシマノの商品です。ルアーがよく飛び、波風に強い比重となっています。サイズは他に0.6号と1.0号があり、価格は0.8号で3,500円前後となります。磯場で良型チヌを釣りたい場合はこのラインがおすすめです。

シマノラインリミテッドプロPEG5+サスペンド150m

サイズ:0.8号
長さ:150m

Amazonで詳細を見る

6:キザクラ 黒魂PE150m

遠投で大型のチヌを狙いたい方におすすめのフカセ釣り用PEラインです。こちらの商品も磯場で活躍するために設計されています。価格は3,500円前後となります。

キザクラ(kizakura)PEライン黒魂PE150m1号7.7kgイエロー8470

サイズ:1号
長さ:150m

Amazonで詳細を見る

エギングにおすすめのPEライン

7:メジャークラフト 弾丸ブレイド4本編み エギング150m

メジャークラフトの1,000円以下で購入できる低価格PEラインです。エギング専用に設計されているため、初めて使うPEラインとしてコスパが良く、おすすめの商品です。

メジャークラフトPEライン弾丸ブレイド4本編みエギング150m

サイズ:0.8号
長さ:150m

Amazonで詳細を見る

8:ユニチカ キャスライン エギングスーパーPEIIIX8

8本編みで0.5号という細さが特徴のPEラインです。細いにもかかわらず強度に優れており、良型イカも楽々釣りあげることが可能です。価格は3,100円前後となります。

ユニチカ(UNITIKA)PEラインキャスラインエギングスーパーPEIIIX8210m0.5号5kg3色分け

サイズ:0.5号
長さ:210m

Amazonで詳細を見る

シーバスにおすすめのPEライン

9:ラパラ ラピノヴァXマルチカラー200m

シーバス初心者におすすめの低価格PEラインです。PEライン選びで迷ったらこれを買えば間違いないといわれているほどコストパフォーマンスの高い人気商品となります。価格は0.8号で1,800円前後となります。

ラパラ(Rapala)PEラインラピノヴァXマルチカラー200m0.8号17.8lbマルチカラーRXC200M08MC

サイズ:0.8号
長さ:200m

Amazonで詳細を見る

10:デュエル スーパーエックスワイヤー8

デュエルがシーバス用に開発した8本編みのPEラインです。素材や加工方法にもこだわっているため、従来のPEラインの2倍、耐摩耗性が優れているとのことです。0.8号で価格は2,600円前後となります。サイズは他にも0.6号~5.0号までラインナップされています。

デュエル(DUEL)スーパーエックスワイヤー8(SuperX-wire8)10m毎5色色分け

サイズ:0.8号
長さ:300m

Amazonで詳細を見る

ブラックバスにおすすめのPEライン

11:サンライン スーパーブレイド5

1,500円前後と安価ながら高感度、高強度を実現したPEラインです。
多くのPEラインを試した釣り人が一番おすすめというほど人気の高い商品となります。

サンライン スーパーブレイド5 150m

素材:PE
全長:150m
0.8号

Amazonで詳細を見る

12:よつあみ エックスブレイド オルトロスPE WX8 ゾーンフィネス シャングリラ

PEでのフィネスなバスフィッシングに特化したPEラインです。
視認性が高いホワイトカラーです。
価格は2500円前後です。

よつあみ エックスブレイド オルトロスPE WX8 ゾーンフィネス シャングリラ 100m

規格:100m
号数:0.6号
ポンド数:14lb
素材:ポリエチレン
カラー:ホワイト 135cm毎15cmヘビーグリーンマーク

Amazonで詳細を見る

タイラバにおすすめのPEライン

13:ダイワ UVF紅牙デュラセンサーX8+Si2

ダイワのタイラバ用PEラインです。
超高密度繊維加工をしている8本編みなので、強度も抜群に良いです。
価格は2,500円前後となります。

ダイワ UVF紅牙デュラセンサーX8+Si2 1.0号 200m 5カラー(カラーマーキング付)

参考号数:1
強力(lb.):(Ave.) 18
強力(kg):(Ave.) 8.0
巻糸量(m):200
カラー:5カラー (ピンク/グリーン/ブルー/蛍光オレンジ/パープル)

Amazonで詳細を見る

14:シマノ 炎月G5 200m

シマノのタイラバ・テンヤ向けPEラインです。従来製品の40%強度をアップし、潮に流されにくいよう考慮した比重になっています。価格は2,400円前後です。

シマノ(SHIMANO)PEライン炎月G5200m0.8号6.2lbマルチカラーPL-G65P

サイズ:0.8号
長さ:200m

Amazonで詳細を見る

ジギングにおすすめのPEライン

15:剛戦ジギング8ブレイド200m

ジギング用に作られた8本編みのPEラインです。青物を釣るために作られているため引きのチカラに強いです。価格も2,900円とこの品質にしてはお手頃価格です。

剛戦ジギング8ブレイド200m

サイズ:2.0号
長さ:200m

Amazonで詳細を見る

16:ダイワ UVFソルティガセンサーX12EX+Si

ダイワの12本編みPEラインです。
4本、8本編みのラインと比べてかなり滑らかなラインとなっています。
価格は9,000円前後と高めですが、その分長く使えるためジギングをよくする方におすすめです。

ダイワ UVFソルティガセンサーX12EX+Si 3.0号 300m 5カラー(カラーマーキング付)

長さ(m):300
号数:3
lb.:55
ラインカラー:10m×5色 (ホワイト、ブルー、オレンジ、グリーン、パープル)

Amazonで詳細を見る

PEラインで釣果を上げよう!

今回はPEラインの特徴から、釣り方に合わせた選び方、おすすめの商品まで幅広く紹介しました。PEラインのメリット・デメリットを知ったうえで釣りをすれば、今までなぜ釣果が出なかったのかがわかるかもしれません。釣り方に合わせたラインを選んで釣果をあげましょう!

当サイトおすすめ!
★ ライン人気ランキング ★

ダイワ(Daiwa) PEライン UVFメガセンサー 8ブレイド+Si 150m 1号 マルチカラー

Amazonで詳細を見る

シマノ(SHIMANO) PEライン ピットブル 4本編み 200m PL-M54R

Amazonで詳細を見る

モーリス(MORRIS) ナイロンライン ノガレス デッドオアアライブ ストロング 150m 16lb ストロンググレー

Amazonで詳細を見る

関連記事