作成:2018.8.25 更新:2023.5.27
アジングで使うルアーの種類と使い方・おすすめ商品を紹介!
アジングのルアーはワームだけだと思っていませんか?実はミノーやメタルジグなどのハードルアーでも釣ることができるのです。今回はその種類と使い方、おすすめの商品をそれぞれ紹介していきます!
ダイワ(Daiwa) ワーム アジング メバリング 月下美人 美尾ビーム 1.5インチ アソート ルアー Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ(Daiwa) ワーム シーバス モアザン ミドルアッパー 3.5インチ 銀粉生イワシ ルアー Amazonで詳細を見る |
|
メガバス(Megabass) ルアー X-70 (SP) M ワカサギ Amazonで詳細を見る |
目次
アジの特徴とアジングで使うルアーとは

出典:visualhunt
アジングはアジをルアーで狙う釣り方のことをいいます。アジは回遊魚と呼ばれており、暖かい時期に海を群れで泳ぎ回っています。そのため沖から港内まで様々な場所で釣れるのが特徴です。平均サイズは20~30cmで、種類によっては50cm程度の大型もいます。
アジはプランクトンやエビ、小魚などを食するため、エサ釣りからルアーまで様々な釣り方で楽しむことが可能です。アジングはアジが回遊してくるタイミングさえ押さえていればルアー初心者でも釣ることができるため、人気の釣り方となっています。
アジングのシーズンは春から秋まで!
アジは暖かい場所を好んで生息しています。そのため、水温が上がる4月から8月頃までがシーズンとなります。4月は小型のアジが多く、回遊していく中で餌を食べて太っていくので、秋ごろになると良型のアジを釣ることができます。
アジングに最適なタックルを紹介!

出典:photo-ac
アジング用ロッドの選び方
ロッドは6.9ft~8.0ft前後の短めを使用します。アジングは感度が大事になってくるため、できる限り短い方が良いですが、足場の高い堤防で釣る場合は、短いロッドだと糸ふけが起きてしまいます。釣り場を確認したうえで長さを選びましょう。調子は穂先が曲がる先調子タイプがおすすめです。アジの繊細なアタリを感じることができます。メタルジグなど重めのルアーを投げる場合はチューブラータイプを選びましょう。
初心者におすすめのアジングロッド
アジング入門者用の低価格ロッドです。価格は5,770円前後となります。ワームやミノーをメインに、軽いメタルジグまでなら対応しています。
メジャークラフトアジングロッドスピニングファーストキャストアジソリッドFCS-S682AJI釣り竿
長さ:6.8ft
適合ルアー:0.6~5g
PEライン:0.1~0.6号
アクション:エクストラファースト
メタルジグを使うならコレ!
15gまでのルアーを投げることができるパワフルなロッドです。
ダイワのアジング用に開発された月下美人シリーズは釣り人からの評判も高いブランドです。
価格は14,200円前後となります。
ダイワ 月下美人 アジング 80ML-T
長(m):2.44
継数(本):2
仕舞(cm):126
自重(g):85
ルアー重量(g):2~15
適合ライン:ナイロン(lb) 2~6 / PE(号) 0.15~0.6
アジング用リールの選び方
リールは2000~2500の小型スピニングリールを選びましょう。アジングはルアーと言ってもあまりアクションを入れるわけではないので、ゆっくり巻いても糸ヨレしない滑りの良いリールがおすすめです。
巻きが軽い!ダイワの初心者向けスピニングリール
ダイワの初心者向け低価格リールです。
価格は6,000円前後となります。
高価格帯と比べて重量が少し重めですが、糸巻がスムーズにでき、評判の高い商品です。
ダイワ レブロス LT2000S
ギア比:5.2
1回転巻取り長(cm):68
標準自重(g):200
最大ドラグ力(kg):5.0
標準糸巻量(ナイロン lb-m):2.5-200/3-150/4-100
標準糸巻量(ブレイド 号-m):0.4-200/0.5-170/0.6-150
こだわるならシマノの軽量リール
200gと超軽量ながらシーバスなどの大物にも対応できる小型スピニングリールです。
価格は11,300円前後となります。
シマノ ソアレBB C2000SSPG
ギア比:4.3
実用ドラグ力(kg):1 / 最大ドラグ力(kg):3
自重(g):200
ナイロン糸巻量(lb-m):2.5-140、3-100、4-90 / フロロ糸巻量(lb-m):2-170、3-95、4-75 / PE糸巻量(号-m):0.6-140、0.8-100、1-70
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):57
アジング用ラインの選び方
ラインはPEラインの0.3~0.6号程度と細い号数を使用しましょう。PEラインは複数の細い糸が編み込まれているため強度が強く、伸縮性が低いため、アジの小さいアタリを正確に感じることができます。また、ナイロンやフロロカーボンと比較して軽いため、キャスティングの邪魔をしないのもメリットです。
アジング用おすすめPEライン
メタルジグなど重いルアーにも対応できる、細くて強靭なPEラインとなっています。価格は1,500円前後です。
アジングで使うルアーは3種類!状況に応じて変えよう
アジングで使用するルアーは、最もよく使われているワームから、ミノー、メタルジグの主に3種類あります。ここではそれぞれのルアーについて、使い方やメリット・デメリットを解説します。
アジングの定番ルアー!ワーム

出典:photo-ac
ワームの特徴
ワームは樹脂製の柔らかい素材でできているソフトルアーです。虫や甲殻類の形をしたものが多く、臭いをつけることができるため、集魚性に優れています。アジングで使用するワームは小型でエビに見立てたものが色を使用します。
ワームのメリット・デメリット
ワームのメリットは集魚性です。アジは群れで泳いでいるため、臭いで引き寄せれば釣れる釣れる確率が上がります。また、とても小さいルアーが多いため、小型のアジでも釣ることができます。一方で、ワームは他のルアーと比べて軽いため、風に流されやすく、初心者だと水中での動きが掴みにくいというデメリットもあります。
ワームがだめならミノーで!

出典:photo-ac
ミノーの特徴
ミノーは小さい魚の形・色をした、口先にリップという水かきがついているルアーです。リップが水の抵抗をつくるため、ただ糸を巻いているだけで小魚が動いているようなアクションをしてくれるのが特徴です。アジはシラスなどの小魚を捕食するため、アジングでは透明や白などの小型ミノーが多く出ています。
タイプは2種類あり、水深中層から上層を狙うフローティングミノーと、海底に沈むシンキングミノーに分かれます。釣るタナによって使うタイプを使い分けるのがポイントです。
ミノーのメリット・デメリット
ミノーはワームと比べて重くなるため、キャスティングの飛距離が出て、広範囲でアジを狙うことができます。また、風や潮の流れが強い中でもルアーの感覚が掴みやすいのもメリットです。一方で、ミノーはワームと比べて大きいタイプのものが多く、小型アジが多い場所ではうまくフッキングできず、不利になります。
メタルジグで底を狙う!

出典:photo-ac
メタルジグの特徴
メタルジグは金属で作られているルアーです。青物やシーバスで使われることが多いですが、アジング用のメタルジグも多く販売されています。小型ながら重いのが特徴で、基本は海底を狙うことになります。
メタルジグのメリット・デメリット
メタルジグはワームやミノーと比べて重くなるため、強風時に強いのがメリットです。風が強く潮の流れが速いほうがアジの活性が高いため、メタルジグでも問題なく釣ることができます。一方で、海底に沈んでしまうため使い方に慣れていないと根がかりしたり、アクションが難しいのがデメリットです。
種類別!おすすめのアジングルアー15選
ワーム
ダイワ 月下美人ビームスティック
ダイワのアジング・メバリング専用ブランド「月下美人」のワームです。長さは切ることで3サイズにできます。価格は12個入りで350円前後となります。
エコギア アジ職人アジマスト
アミエビに見立てたワームです。小さいので豆アジなどの小型も良く釣れるワームです。価格は12個入りで400円前後となります。
メジャークラフト ルアーパラワームアジストレート
15個入りで300円前後とかなりお得なワームです。エビの色をしたグローピンクは小型アジも釣ることができます。
ジャッカル ペケリング
チリメンジャコになるカタクチイワシ以外の生物「チリメンモンスター」を意識したカラーの珍しいワームです。
エビの臭いがついています。
価格は8個入りで600円前後です。
マリア ママワーム ソフト アジフラッター
夜行で光るタイプなので夜釣りにおすすめのワームです。
価格は8個入で480円前後となります。
ミノー
ラパラ ミノー五目デンス
飛距離が出るため広範囲を攻めることができるシンキングミノーです。価格は950円前後となります。
ダイワ 月下美人夜霧 フローティングタイプ
ダイワの月下美人ブランドのフローティングミノーです。水深1mまで攻めることができるため、中層にアジがいる場合はこの商品がおすすめです。価格は1,160円前後となります。
ダイワ 月下美人夜霧 シンキングタイプ
先ほどの商品のシンキングタイプとなるミノーです。シラスに見立てているため釣果が期待できます。価格は1,160円前後です。
スミス シラスミノー48リップレス
リップが無いタイプのミノーです。
水中でキラキラ光ってアジを引き寄せます。
ゆっくり沈んでいくタイプのスローシンキングタイプとなるため、タナを自由にコントロールできるのが魅力です。
価格は1,300円前後となります。
ハンクル KIMINNOW65SP
水中を静かに泳ぐタイプのシンキングミノーです。サイズが大きめなので、良型のアジを狙いたいときにおすすめです。価格は1,600円前後となります。
メタルジグ
ダイワ 月下美人プリズナー
ダイワの月下美人ブランドのメタルジグです。
フォール時にひらひらと舞ってアジを引き寄せます。
価格は630円前後となります。
ジャズ 爆釣JIG2 アジングSP
実際に釣って釣果のあったホログラムを使用しているため、期待できるメタルジグです。価格は600円前後となります。
メジャークラフト ジグパラスピン
メジャークラフトのメタルジグ5gです。尻尾が水中でヒラヒラしながら泳ぐので、光が反射してアジを引き寄せます。価格は630円前後となります。
シマノ ソアレ エージグ
底を攻めるために設計されたメタルジグです。重心をあえて前よりにして、フォールの速度を速めています。価格は890円前後となります。
ジャクソン 飛びすぎダニエル
1gと超軽量にもかかわらず、飛距離が出るのが特徴のメタルジグです。価格は700円前後となります。
アジングに適したポイント3つ
昼間は堤防の先端を攻めよう!

出典:visualhunt
一番最初に狙いたいポイントは堤防の先端です。アジは回遊魚なので、港内のいたるところを泳ぎ回ります。堤防先端であれば風通しも良く、アジが回ってくる回数も多いため、その分釣れるチャンスが多くなります。
風が強い時は船の通り道を狙え!

出典:visualhunt
風が強くて堤防先端でのアジングが難しい場合は、船の通り道がある場所を攻めましょう。船の通り道は深場になっている場所が多く、かけあがり部分に魚が集まる傾向があります。
夜釣りなら常夜灯の下!

出典:visualhunt
アジは光に集まるプランクトンを食するため、夜釣りの際は、常夜灯など灯りがある場所を攻めると釣果が上がります。
ルアー別アジングのやり方を解説

出典:photo-ac
ワームでアジングする方法
ワームはまず軽いジグヘッドを付けて水面表層から狙っていきます。釣れない場合は徐々にジグを重くしていき、深い層を狙っていきましょう。着水し、探りたいタナまで来たら軽く竿先を上下させ巻きながらアクションをかけていきながらアジを誘います。
ミノーでアジングする方法
フローティングミノーの場合
フローティングミノーは水中に浮くため、キャスティングしたあと、ダダ巻きして水中を泳がせます。活性が低い時は巻く速度をゆっくりめにして、活性が高い時は早巻きすることで魚の存在をアピールしましょう。
シンキングミノーの場合
シンキングミノーはキャスティングした後、底まで沈むのを待ちます。ルアーによってはダダ巻きで良いアクションをしてくれるものもありますが、アクションを付けたいときは上下に竿を細かく振りましょう。シンキングの場合は弱った魚を演出するため、ゆっくりした動きがベストです。
メタルジグでアジングする方法
メタルジグを遠投した後、着底するまで待ち、そこから細かい上下の動きを加えながらリールを巻いていきます。メタルジグの種類によってはダダ巻きで良い商品もありますので、ルアーに合わせてアクションを与えましょう。
色んなルアーでアジングを楽しもう!
今回はアジングに使用するルアーの種類とそれぞれのメリット・デメリット、使い方、おすすめの商品を紹介しました。今までワームしか使っていなかった人は、これを機に是非ミノーやメタルジグを試してみてください。色んなバリエーションのルアーを使い分けることで、アジングを極めていきましょう!
ダイワ(Daiwa) ワーム アジング メバリング 月下美人 美尾ビーム 1.5インチ アソート ルアー Amazonで詳細を見る |
|
ダイワ(Daiwa) ワーム シーバス モアザン ミドルアッパー 3.5インチ 銀粉生イワシ ルアー Amazonで詳細を見る |
|
メガバス(Megabass) ルアー X-70 (SP) M ワカサギ Amazonで詳細を見る |