作成:2018.9.1 更新:2023.5.28
アジングラインの選び方を徹底解説!ライン選びで釣果をアップ!
初心者にも始めやすいアジング。ラインの選び方を間違えるとライントラブルになることも!ここでは何種類かあるラインごとの特徴と選び方について紹介していきます。
ダイワ(Daiwa) PEライン UVFメガセンサー 8ブレイド+Si 150m 1号 マルチカラー Amazonで詳細を見る |
|
シマノ(SHIMANO) PEライン ピットブル 4本編み 200m PL-M54R Amazonで詳細を見る |
|
モーリス(MORRIS) ナイロンライン ノガレス デッドオアアライブ ストロング 150m 16lb ストロンググレー Amazonで詳細を見る |
アジングで使うラインの特徴とは⁉

出典:photoAC
ラインの種類としてはナイロン・フロロカーボン・PEがあります。アジのアタリは弱く、フッキングをしっかり決めたいため、アジングのラインに求められるものは「感度」と「伸びない性能」になってきます。それぞれのラインにはどのような特徴があるのか、またアジングの際はどのラインがオススメなのかについて紹介していきます。
扱いやすいナイロンライン
しなやかで扱いやすいため、細糸と軽量リグの組み合わせでアジングにチャレンジする初心者にはピッタリです。水になじみにくく、伸縮性があります。ナイロンラインは伸縮性があるためアタリがつかみにくくなります。また、吸水性があり、塩分や紫外線で劣化しやすいという欠点もあります。
根擦れに強いフロロカーボンライン
フロロカーボンラインは硬くて太いため扱いずらいという欠点はあるものの、アタリはつかみやすくなります。また、傷や擦れに強いため傷みが少ないです。ラインが硬いので巻き癖がついてトラブルが起きやすいという難点もあります。
強度と感度が高いPEライン
主に4本または8本の糸を撚って作った、強度の高いラインがPEラインです。PEラインは沈まないため初心者のアジングにはあまり向いていません。重めリグを使って大き目のアジを釣るのであれば使い勝手がよいでしょう。複数の糸を撚って作っているため、価格も高めです。
上級者向けエステルライン
アタリがつかみやすく、アジングにはピッタリのラインです。ただ強度が低く、引っ張るとすぐに切れてしまうため、小まめなドラグ調整が必要で、合わせを間違えるとすぐに切れてしまうため扱いは難しくなります。
アジングで使うラインの太さを紹介

出典:photoAC
ナイロンラインの場合、使用ルアー1~3gでには0.5号、1~5gに対し0.8号、2~8gに対し1号を使用します。
フロロカーボンの場合は1号がオススメ。メタルジグを使用してのフロロカーボンの場合は2号以上がよいでしょう。
アジングで使用するPEラインの場合は太さ0.3号が標準的です。重めのルアーの場合は0.4号位を使用し、1グラム以上のジグを使う場合は0.1号以下の細いラインを使ってください。
エステルラインの場合は基本が0.2~0.3号となります。軽量リグで飛距離を伸ばすなら0.2号、強度が必要であれば0.3号を選んで下さい。
アジングラインの選び方
アジングのライン選び方は、釣り場や天候などの状況と釣り初心者か上級者かによって違ってきます。
初心者には安くて扱いやすいナイロンラインがオススメです。上級者には切れやすさはありますが、感度抜群のエステルラインがよいでしょう。
一般的には感度と強度の高いPEラインがおススメですが、強風時には他のラインを使いましょう。
磯やテトラ帯でのアジングなどラインが擦れ安い状況では根ずれに強いフロロカーボンを使用するとよいでしょう。
おすすめアジングライン12選!

出典:photoAC
それではここから、アジングにオススメのラインを紹介していきます。
初心者向けナイロンライン
1. ダイワ月下美人ライン
癖がつきにくく、伸びにくい好感度ナイロンです。
見やすいイエローで地上では操作しやすいですが、水中では見えにくい色となっています。
2.ラパラ(Rapala)ナイロンラインマルチゲーム
糸ふけも出にくく、安価でライントラブルが圧倒的に少ないです。ナイロンラインですので伸び易さはあります。
3.サンライン(SUNLINE)ナイロンラインクインスター
強さとしなやかさがあり、巻きぐせが付きにくいため操作性が高いラインです。
擦れに強いフロロカーボンライン
4.クレハ(KUREHA)ラインフロロマイスター
ライントラブルが起きにくく扱いやすいラインです。強度、感度ともに良好です。低価格でコスパが良くオススメです。
5. ユニチカ(UNITIKA)ラインナイトゲームザ・アジFC150mナチュラルクリアー
価格も安く、あまりクセのないラインです。高感度で吸水性が低く水中でも安定しています。沈みが速く深場のポイントにも使用できます。
ユニチカ(UNITIKA)ラインナイトゲームザ・アジFC150mナチュラルクリアー2LBナチュラルクリアー
全長:150m
素材:フロロカーボン
号柄:0.5号
カラー:ナチュラルクリアー
6.サンライン(SUNLINE)フロロカーボンラインベーシック
耐久性があり、糸ヨレも少ないタイプです。低価格で、巻き替えに便利な残量がわかるメーター表示シールが付いています。
重めリグにPEライン
7. デュエル(DUEL)PEラインアーマードF+Proアジ・メバル
スレや摩擦に強く、スレに対する耐久性が従来PEラインに比べ約2倍あります。
風の影響は受けやすいものの、飛距離と感度がとてもよいラインです。
8.RaPaLa/ラパラ RAPINOVA-X/ラピノヴァ-X マルチゲーム PEライン
極細でありながら耐久性もあり、飛距離もでます。適度な針とコシがあるため、ライントラブルも少ないです。ライン自体はバス釣りなどにも使用可能です。
ラパラ(Rapala)PEラインラピノヴァXマルチゲーム150m0.4号8.8lbライムグリーンRLX150M04LG
全長:150m
素材:PE
号柄:0.4号
色:ライムグリーン
9.ダイワ UVF 月下美人 デュラセンサー+Si2
飛距離が出やすく、低震度で感度がよい極細タイプのPEラインです。
見えやすいピンク色です。
感度抜群エステルライン
10.モーリス(MORRIS)エステルラインバリバスアジングマスター
高感度のアジング専用ラインです。ナイロンとフロロの中間の比重で、風のある日でも糸ふけが出にくいタイプ。軽量リグを使った釣りに特にオススメです。
11. 34ピンキー
地上で見やすく、魚には見えにくいピンク色です。アジングの絶好の時間帯である夜間でも見えやすい仕様になっています。
極細ラインでありながら比重1.38で風の強い日でも大丈夫です。
12. サンライン(SUNLINE)ソルティメイト鯵の糸エステル
エステルラインの弱みである糸撚れ、使い難さを改善。
高感度・高強度のエステルラインです。
夜間でも視認性の高いフラッシュイエロー色を採用しています。
まとめ

出典:photoAC
ラインの種類はたくさんあり、ラインを選ぶには何を釣るか?天候は?初心者か上級者か?などによって違ってくることがお分かりいただけましたでしょうか?何種類かのラインを試してみれば、きっと自分にとって使いやすいラインを見つけることができるでしょう。性質の異なるラインを状況に合わせて使いこなすことができれば、釣果アップにもつながります。いくつかのラインを準備して、アジングに挑戦してみて下さい。
ダイワ(Daiwa) PEライン UVFメガセンサー 8ブレイド+Si 150m 1号 マルチカラー Amazonで詳細を見る |
|
シマノ(SHIMANO) PEライン ピットブル 4本編み 200m PL-M54R Amazonで詳細を見る |
|
モーリス(MORRIS) ナイロンライン ノガレス デッドオアアライブ ストロング 150m 16lb ストロンググレー Amazonで詳細を見る |