FishMasterのロゴ

nuri

【初心者必見】堤防釣りで時期毎に釣れる魚種と魅力を解説!

堤防釣りで釣れる魚は時期によって異なります。その時に釣れる魚を把握しておかないと1匹も釣れず、悲しい結果になることも!?今回は初心者にこそ見てほしい、堤防釣りのトップシーズンと時期毎に釣れる魚を紹介します。

堤防釣りのトップシーズンは8月後半から10月まで!

記事890の画像36377

出典:visualhunt

堤防釣りのトップシーズンは8月下旬から10月までです。暑い時期が終わりかけ、涼しくなってくるため、外に1日中いても苦にならず、釣りを思う存分楽しむことができます。夏休みの終盤に釣りに出かける家族も多いため、この時期の堤防はよく賑わっています。

回遊魚は良型!根魚は旬を迎える丁度良い時期

初心者はこの時期に釣りへ出かけることをおすすめします。堤防釣りの定番と言えば、サビキ釣りとちょい投げになりますが、どちらでも釣果を上げられるのがこの時期です。サビキで釣れる回遊魚は春から釣れ始めますが、秋になるにつれて太って良型の魚を釣ることができます。

また、ちょい投げで狙いたい根魚は、旬は寒い時期ですが、秋から活動を始めるため、釣果を狙える可能性が高いです。寒さに弱い魚種も秋のうちに栄養を蓄えようとするため、秋の捕食が活発となり、釣れる魚種が最も増えるのです。

トップシーズンはサビキでサバを狙おう!

トップシーズンは数多くの魚種が釣れますが、一番狙いたいのは良型のサバです。サビキ釣りはカゴに餌を入れて落とすだけなので、初心者や子どもでも始めやすく、アジ・サバ・イワシなどの回遊魚を釣ることができます。この時期は30~40cmほどのサバが釣れることもあるため、サバの強い引きが楽しめます。丸々太っているので、食べてももちろん美味しいです。

堤防釣りの魅力とおすすめの釣り方

記事890の画像36379

出典:visualhunt

足場が良く便利なのが魅力!

堤防釣りは誰でも気軽に釣りを楽しめるところが魅力です。船宿やレンタルボートでの釣りはお金が掛かりますし、時間制となるので、のんびり釣りを楽しみたい人には向いていません。また、磯やサーフ・川などの釣りは初心者には難しく、中々釣果を上げることができません。

堤防は様々な釣り方があり、初心者からベテランまで楽しめる場所です。また、足場が良く、車で横づけできる場所や、近くにトイレや売店がある堤防も多いため、子ども連れや女性がいる場合でも安心して釣りを楽しむことができます。

初心者はサビキ釣りから始めよう

初めて堤防から釣る場合は、まずサビキ釣りから始めてみましょう。釣り場の海底は砂地なのか、岩や石があるのかなど、場所の特徴がわからない段階では、餌を水中に撒いて魚をおびき寄せる釣り方がおすすめです。

この時期のサバは中層から下層付近を回遊することが多いため、下カゴのサビキ釣りをしましょう。サルカンで道糸とサビキ釣り用の針を繋ぎ、その下にオモリ付きの餌カゴを付けます。カゴにはアミコマセという小さいエビが潰されている餌を詰め込みます。海に仕掛けを入れてカゴが海底に着水したら、竿を軽く振ってトントンとカゴを上下に動かし、餌を水中に撒きます。エサの匂いにサバが引き寄せられ、疑似餌がついている針にかかるという仕組みです。

時期によって違う!堤防釣りで釣れる魚種と釣り方

堤防釣りのトップシーズンは8月下旬から10月の秋ですが、それ以外でも十分楽しむことができます。ここでは、それぞれの時期別におすすめの魚種と釣り方を紹介します。

春から夏にかけてはイワシ・アジ・キスがおすすめ!

記事890の画像36380

出典:visualhunt

冬が明けて暖かくなる3~5月頃の春は、産卵期を迎える魚や、水温が上昇するため活動が活発になる魚が増えてきます。堤防釣りでは、サビキ釣りでイワシや小型のアジが釣れ始め、5月頃になってくると砂地でキスがシーズンを迎えます。

回遊魚は群れで海を泳ぎ回ります。この時期のアジやイワシは、海面上層を泳いでいることが多いため、ウキを付けたサビキ釣りがおすすめです。道糸にウキ止め、ウキを付けた後、餌カゴと繋ぎ、針を付けたら一番下にオモリを付けます。回遊してくるタナに合わせてウキ止めを調整しながら釣りましょう。仕掛けは出来合いの仕掛けが釣具屋などで販売されているので、慣れないうちはそれを買いましょう。

キスはちょい投げという釣り方で釣ります。道糸に天秤というオモリを付け、その先に針を付けるシンプルな仕掛けです。餌はアオイソメなどの虫餌を使います。できる限り遠くへ仕掛けを飛ばし、餌が海底についた後、少しずつズル引きしながらキスが喰いついてくるのを待ちます。

真夏は夜釣りでタチウオ・アナゴを楽しむ!

記事890の画像36381

出典:visualhunt

夏の日中は気温が高いため、日陰のない堤防での釣りは熱中症になる可能性があり、長時間の釣りは危険です。アジ・サバ・イワシなどの回遊魚は早朝の朝マズメを狙うか、夕方の夕マズメを狙うなど、タイミングを見計らってサビキ釣りをしましょう。

夏の堤防釣りにおすすめしたいのが、夜釣りです。タチウオは夜になると餌を求めて水面に浮いてくるため、ウキ釣りでキビナゴなどの小魚を針につけ、海に浮かせて釣ります。合わせが難しい魚と言われていますが、掛かったときは竿がよくしなるほどの引きを楽しめます。

夜釣りではアナゴも釣れます。オモリの下に針を付け、アオイソメや魚の切り身を使って釣ります。アナゴは投げて放置しておくだけで釣れたりするので、夏の夜にゆっくり釣りを楽しみたい人におすすめです。

トップシーズンは色んな魚を狙おう!

記事890の画像36383

出典:visualhunt

初心者の場合は、先述した通り、サビキ釣りでの良型サバを狙ってみましょう。夕方から夜にかけて釣るのであれば、胴突きでカサゴ、エギングでイカを狙ってみましょう。カサゴは道糸にサルカンで胴突き用の針を繋げ、オモリを付けて下に落として釣るだけなので、とても簡単です。イカを狙う場合は、エギという専用ルアーを投げて、竿をしゃくりながらアクションを付けるエギングという釣り方をします。エギングは少しテクニックがいりますが、秋は生まれたばかりの小型イカが数多くいるため、初心者でも釣りやすい時期となります。

冬はのんびりカレイを狙おう

記事890の画像36382

出典:visualhunt

冬は水温が下がり寒くなるため、魚の活性も下がり、釣れる魚種も減ります。そんな中、12月頃に産卵期を迎えるため、堤防から釣れるのがカレイです。仕掛けの作り方はキスと変わらないですが、使用する竿やリール、オモリなどは大型のカレイにも対応できるよう大きめにしましょう。遠投したら糸を張ってカレイが喰いつくまでずっと待ちます。寒い中待つのは少々辛いですが、良型が釣れた時の引きは重くて楽しいです。

1年中遊べる堤防釣り!みんなで出かけてみよう

今回は堤防釣りのトップシーズンと時期毎おすすめの魚種・釣り方について紹介しました。堤防釣りは1年中何かしらの魚を釣ることができます。足場や立地が良いため初心者でも始めやすく、家族連れやカップルでの釣りにおすすめです。釣りに行く時期に合わせて適切なターゲット・釣り方をマスターし、楽しく釣果をあげましょう。

関連記事