FishMasterのロゴ

nuri

PEラインで高切れしてる人必見!原因と対処法・予防策を徹底解説

PEラインで何故か高切れしてしまうなんてことありませんか?頻繁に糸が切れてしまうとせっかく買ったルアーが台無しです。今回は高切れの原因を解説したうえで、対処法と予防策を紹介します。これを見てルアー紛失をなくしましょう!

当サイトおすすめ!
★ ライン人気ランキング ★

ダイワ(Daiwa) PEライン UVFメガセンサー 8ブレイド+Si 150m 1号 マルチカラー

Amazonで詳細を見る

シマノ(SHIMANO) PEライン ピットブル 4本編み 200m PL-M54R

Amazonで詳細を見る

モーリス(MORRIS) ナイロンライン ノガレス デッドオアアライブ ストロング 150m 16lb ストロンググレー

Amazonで詳細を見る

PEラインが高切れする主な5つの原因

出典:photo-ac

PEラインはポリエチレン繊維という細い糸が複数編み込まれて作られている釣り糸です。4~12本程度の糸が密着して編み込まれているため引っ張る力に強く、また他のラインと比べて細くて軽いため、ルアー釣りに使われることが多いです。しかし、摩擦などの擦れに弱いため、知識がないとPEラインがよく切れるという事象が発生してしまいます。初心者にPEラインは扱いにくいと言われている理由は、高切れも大きく影響しています。

高切れする主な理由は、PEラインの劣化やラインが通る部分の傷が原因となっていることがほとんどです。ここでは考えられやすい順番に5つの原因を解説します。まずはなぜ自分のPEラインが切れやすいのか把握してみましょう。

原因1:PEラインの劣化

PEラインは擦れに弱いため、劣化しているとすぐに切れてしまいます。1年以上使用している場合はラインの交換を検討しましょう。また、1年経ってなくても頻繁に釣りに行っていたり、フグなどアゴの硬い魚がいる場所や、岩礁帯など摩擦が起きやすい場所で釣りをしていた場合はPEラインの状態をチェックしてみることをおすすめします。PEラインから細い糸が少し出ている状態が痛んでいる証拠です。

原因2:トップガイドの傷

記事905の画像39577

出典:visualhunt

新品のPEラインに交換したにもかかわらず高切れしてしまったという方は、まずトップガイドの傷を確認してみましょう。トップガイドとは、竿先の糸を通す穴のことです。竿をしゃくったり、竿先を下に向けていると知らないうちに岩や壁に当たり傷がついているかもしれません。まずは触ってみたり、目視で傷を確認したうえで、念のためPEラインをトップガイドに通して滑り具合を見てみましょう。

原因3:スプールエッジの傷

出典:pixabay

トップガイドも問題ない場合は、スプールエッジの傷を疑います。スプールエッジは、上の画像でドラグ部分の周りを囲っている銀色の淵の部分です。ラインを巻く際にスプールエッジの傷に糸が引っ掛かり、痛んでしまっていることが考えられます。タックルを地面に置くことが多い人は知らないうちにスプールエッジが傷ついていることが多いため、触って確認してみましょう。

原因4:ルアーやオモリの重さとラインの号数が合っていない

そもそもPEラインの号数にルアーやオモリの重さが合っていないと、糸はすぐ切れてしまいます。例えばアジングで1gジグを使う場合は0.1号で良いですが、8gミノーを使う場合は0.1号だと切れてしまいます。号数と使用している仕掛けの重さが合っているか念のため確認してみることをおすすめします。

原因5:移動中にラインが擦れている

PEラインの使用期間、使用しているタックルに問題が無く、仕掛けの重さと号数も合っているという場合、考えられるのが移動中の擦れです。タックルをセットしたまま移動すると、途中で壁や岩にラインが擦れてしまったということが考えられます。移動中のライン状態や擦れて傷つきそうな場所があったかなど振り返ってみましょう。

その他に考えられる要因

現在使用しているロッドやリールに問題がない場合は、以下要因が考えられます。
自分の釣り方や道具の保存方法など今一度見直してみましょう。

  • ボトムを狙う釣りをしていたため岩に擦れてしまっていた
  • フグなどアゴの硬い魚に噛み千切られていた

高切れしたときの対処法3つ

出典:visualhunt

PEラインが高切れしてしまったとき、どうすれば良いのでしょうか。ここでは対処法を3つ紹介します。

対処法①:新しいPEラインに交換する

PEラインの劣化が原因だったり、残っているラインが短い場合は新しいPEラインに切り替えましょう。PEラインは高切れするというリスクを予め理解したうえで、釣りに行く際は予備を複数持っておくことをおすすめします。また、新しいラインが切れてしまった場合は、短いPEライン同士を繋げて使うことも可能です。

PEラインが擦れてしまっているだけであれば、10mほど糸を切れば問題ありません。高切れの度に交換していたらお金が掛かってしまいますので、まだ使える場合は切って対処しましょう。

対処法②:ロッドやリールのメンテナンスを行う

トップガイドやスプールエッジが原因の場合は、釣具屋に行ってメンテナンスをしてもらいましょう。リールは場合によっては新しく購入した方が安く済む場合もあります。傷のある道具でPEラインを使い続けていると余計コストが掛かってしまうため、早めの対処がおすすめです。

対処法③:ドラグを緩めて使う

すぐに新しい糸に交換できないし、タックルも急に変えられないという場合は、ドラグを緩めてしようすることをおすすめします。PEラインは摩擦には弱いですが、引きの力に強いためドラグを緩めてなるべく傷ついている部分との摩擦を減らしましょう。

PEラインの高切れを防ぐ方法3つ

記事905の画像39540

出典:visualhunt

予防法①:コーティング剤を使用する

PEラインが摩擦に耐えられるよう、表面にコーティング剤をかけ、滑りをよくすることで糸を長持ちさせます。また最近では、フロロ粒子で表面をコーティングしたPEラインも販売されています。PEラインの中でも、より摩擦に耐えられる商品を選択することで高切れを予防することが可能です。

PEラインにおすすめのコーティング剤

表面をフッ素の膜で覆ってくれるコーティング剤です。1,300円前後と少し高めですが、滑りが滑らかになりライントラブルも少なくなると評判の商品です。PEラインを長く使いたいなら、コーティング剤の使用をおすすめします。

モーリス(MORRIS)ラインコーティング剤バリバスPEニシュッ!コーティング剤100ml

容量:100ml

Amazonで詳細を見る

フロロ粒子が表面にコーティングされているPEライン

PEラインの表面にフロロ粒子をシリコンでコーティング加工しているため、コーティング剤を使わずとも滑りが滑らかな商品です。

デュエル アーマードF+Pro アジ・メバル 0.2号 150M

素材:PE/全長:150m/0.2号/5lb
最大直線強力: 2.5kg
標準直径[DIA](mm) : 0.08
ライトピンク

Amazonで詳細を見る

予防法②:ロッドに糸が通ったままにしない

移動する際、ロッドに糸を通した状態のまま動いていませんか?歩いている途中に糸がどこかに擦れてしまい、痛んでしまうかもしれません。少し面倒だと思いますが、移動中は糸を必ずリールに巻いておきましょう。

予防法③:リーダーを使う

PEラインだけで底をズル引きしていた場合、岩などに擦れて糸がすぐ痛んでしまいます。ボトムを狙う釣り方をする場合は、リーダーを使いましょう。リーダーには摩擦に強いフロロカーボン素材がおすすめです。

PEラインの知識を付けて高切れをなくそう

今回はPEラインの高切れが発生しやすい原因と対処法、改善方法について解説しました。ルアー釣りで最も多く使用されているPEライン。初心者には扱いが難しいといわれている理由がこの高切れでもあります。しっかり知識を付けて対処することによってライントラブルを軽減することができます。PEラインを極めて良型の魚を釣り上げましょう!

当サイトおすすめ!
★ ライン人気ランキング ★

ダイワ(Daiwa) PEライン UVFメガセンサー 8ブレイド+Si 150m 1号 マルチカラー

Amazonで詳細を見る

シマノ(SHIMANO) PEライン ピットブル 4本編み 200m PL-M54R

Amazonで詳細を見る

モーリス(MORRIS) ナイロンライン ノガレス デッドオアアライブ ストロング 150m 16lb ストロンググレー

Amazonで詳細を見る

関連記事