FishMasterのロゴ

arusu

チヌ釣りの仕掛けは多種多様!今ホットな仕掛けを徹底解説!

生でも焼いても美味いクロダイ、関西地方ではチヌと呼ばれています。そんなクロダイ釣り、今では様々な種類の仕掛けがあるのをご存知ですか?状況によって選ぶべき仕掛けが違います。今回は、そのチヌ釣りで今現在使われている仕掛けを解説していきます。

チヌ釣りは場所を選ばずだれでも簡単にできる!

記事921の画像56403

出典:Visual Hunt

チヌ釣りはベテランのおじさんが防波堤でやるイメージはありませんか?
取っつきにくくて難しいと考えていませんか?
クロダイは警戒心が強くてそうそう簡単には釣れない、そんなイメージはありませんか?
しかし、波止場や磯から堤防・河口・サーフ・港湾など様々な場所で釣れ、初心者でも仕掛けを覚えてしまえば簡単にでき、さらにチヌそのものも意外と簡単に釣れます。

北海道南部より南、琉球列島より北がクロダイの生息域で、日本の大半の地域でチヌ釣りが楽しめます。

シーズンも初夏~9月が隆盛期ですが、基本的に1年中楽しめ、どの季節も美味しく頂けます。

以上のように、実はチヌ釣りは敷居がとても低い釣りなのです!釣りを始めたばっかりの方でも簡単に始められます。

チヌ釣りで避けられない外道たち

チヌ釣りは様々な外道がいます。防波堤ではマダイやカワハギ、河口にいくとシーバス(スズキ)、桟橋でもカワハギが釣れ、地磯だと今後はマダイが釣れ、港湾ではマアジが釣れ、晩秋や冬だと今度はグレ(メジナ)が釣れます。ここで挙げたほかにも多くの外道がいます。どこで釣ろうが常に外道が付きまとうと考えてください。
ただ、ここで紹介した魚はいずれも食べると美味しい魚です。釣れたら一緒に持ち帰ってあげましょう。

1. 初心者におすすめのウキフカセ釣り、その仕掛け

記事921の画像56414

出典:Pexels

一番オーソドックスな釣り方がウキフカセ釣り。「フカセ」とは仕掛けを海中に漂わせるという意味で、糸の重さだけで餌を自然に漂わせる釣りです。ウキを使ったり飛距離を稼いだり仕掛けの位置を操作できるようにしたのがウキフカセ釣りの特徴です。警戒心の強い(釣りではスレていると言います)チヌに効果の高い釣りです。
初心者におすすの釣り方です。

シーズンは初春~梅雨時期や夏~秋口になります。春先はチヌの産卵により大型のチヌが釣れやすくなります。夏は小魚を追って漁港などに入ってくるので、朝方や夕方がおすすめ。さらに温暖な時期は夜釣りも楽しめます。

撒き餌を撒いてチヌを底に注目させ、仕掛けを横に流します。撒き餌を撒いて出来たポイントに仕掛けを流すイメージです。
防波堤や堤防や河口など、流れが単純な場所がおすすめです。撒き餌を広範囲に広げないためです。

おすすめの仕掛けスペック

道糸 ナイロンライン2号~3号
ウキ 自立ウキ3B
或いは円錐ウキB~3B
オモリ 浮力調整用ガン玉G2~4B
ハリス フロロカーボンライン1号~2号1.5ヒロ
チヌ針1.5号~3号

ウキの上にウキ止めとシモリ玉、ウキにはウキスイベルを付け、その下にカラマン棒、スイベルを結んで道糸とハリスを区切り、ガン玉はハリスの真ん中より少し上に設置します。

タックルは磯竿1号~1.2号の5.3mの物、或いはチヌ用の1号~1.5号の5.3mの物がおすすめです。
リールは小型~中型のスピニングリール2500番~3500番のブレーキ付きの物を選びます。

撒き餌はオキアミのブロックを砕いた物に配合餌と水を加えて混ぜた物がおすすめです。水分量はしっとりする程度です。サナギやコーンを入れるものおすすめです。
付け餌はオキアミを使用します。付け方は尻尾の羽根を切り、その切り口にハリ先を入れ、背と身の間に刺し込み、ハリの形状にそって入れます。食いが悪い時は頭を切ったり、オキアミをコマセで包んだ団子餌、サナギも効果的です。

おすすめの仕掛け

ASPALAND 円錐ウキ5種類 水中浮き5個セット

円錐ウキサイズ:0.5-29x40.5mm 0.8-29x40.5mm 1.0-29x40.5mm 1.5-33x44.8mm 2.0-33x44.8mm 
水中ウキサイズ:0.5-15x23mm 0.8-15x23mm 1.0-15x23mm 1.5-18x24mm

Amazonで詳細を見る

デュエル(DUEL)STガン玉C/S入

たくさん入っているのでコストパフォーマンスが高く、それでいて高精度です。

Amazonで詳細を見る

がまかつ(Gamakatsu)カン付チヌ(NSB)2号

頑丈で錆びにくく、刺さりも良く、管付で初心者でもハリスを結びやすいです。

Amazonで詳細を見る

2. シンプルな落とし込み釣り、その仕掛け

記事921の画像56408

出典:Pexels

落とし込み釣りは、波止場や岸壁などでチヌを狙う時の代表的な釣りになります。壁面やテトラポットの脇に餌を自然に落とし込み、違和感なく食わせるのがポイント。
関東地方ではヘチ釣り・東海地方ではボタ釣りと言われています。

梅雨明けになり海水温が上がってくると、先程書いた通りチヌは小魚を追って波止場や防波堤などに寄ってきます。護岸にはイガイやカキが付着しますが、それがチヌの好物なのです。
つまり、落とし込み釣りのシーズンは夏の時期。7月や8月が落とし込み釣りの隆盛期なのです。

落とし込み釣りは、まず場所を決めるところからです。ケーソンの継ぎ目(防波堤や堤防にある、ごく狭い溝のようなもの)や潮が当たっている所にはイガイが付着しているので、そこが落とし込み釣りのポイントです。

探る深さは海面から中層。釣れないなら早めにポイントを見切り、アタリがあればその場所を重点的に探ります。
仕掛けを回収しポイントを移動する頻度が高いので、普通のチヌ釣りの倍以上歩く事になります。夏場でもあるので、体力勝負の釣りでもあるのです。スポーツドリンクなども一緒に持っていきましょう。

おすすめの仕掛けスペック

道糸 蛍光ナイロンライン2号~3号
ハリス フロロカーボンライン1.2号~2.2号
チヌ針2.5号~4.5号
落とし込み針3号~5号

仕掛けはとてもシンプルです。必要スペックの数が少ないのがその証拠。後は極小サルカン22号で道糸とハリスを区切り、ガン玉を針の上に付けます。

タックルは落とし込み専用竿、チヌ竿のUガイド仕様の物を使用します。
関東と関西では選ぶべき竿の長さが違い、関東では2m~3m・関西では3m~4mの長さを選びます。
リールは落とし込み専用のタイコリールを使用します。

餌はイガイ・カラスガイ・フジツボ・タンクガニ・ボサガニ・モエビなどを使用します。イガイを餌にするなら専用針が必要です。カニ類を使用するときもカニ専用針が必要です。

おすすめの仕掛け

※一番上の商品のみ仕掛けセットになります。

カツイチ落とし込みオモリセット貝針3号-ハリス1.5号

最初から出来ている仕掛けです。
3種類のオモリがあり、好みに合わせて選べます。

Amazonで詳細を見る

サンヨーナイロンラインアプロード落とし込みチヌソリッドオレンジ2号

見えやすいラインです。感度と摩耗耐性が高いです。

Amazonで詳細を見る

デュエル HDカーボン喰わせ 50m クリアー

全長:50m/1.5号
クリアー
標準強力(lbs./kg):6/3
標準直径(mm):0.205

Amazonで詳細を見る

がまかつ(Gamakatsu)マイクロイガイ(NSB)フック2号釣り針

オモリを付けやすいフラット部分があり、小粒のイガイも付けやすい専用針です。

Amazonで詳細を見る

がまかつ(Gamakatsu)カニ専用チヌ(黒)2号

針にオモリが付けられる12本セットです。

Amazonで詳細を見る

3. 刺し餌が団子のダンゴ釣り、その仕掛け

記事921の画像56412

出典:Pexels

タイトルにある通り刺し餌に団子を使うダンゴ釣り。和歌山県で古くから行われているので紀州釣りとも呼ばれています。

チヌ釣りの隆盛期になる夏場、カワハギなどのエサ取りが多くなる時期です。
「チヌ釣りは底を取れ!」なんていわれるほど、仕掛けを底に届かせることが重要です。しかしオキアミなどを刺し餌にしていると、底に届くまでにそのエサ取りにオキアミを取られてしまいます。撒き餌でチヌを上層に呼ぶ事も出来ますが少々難しいです。
ダンゴ釣りは刺し餌をダンゴで包んでいるため、底に着くまで刺し餌が取られる心配がないのです。

ダンゴ釣りのポイントは海底がフラットな所。沈み根(ここでの根とは岩の事です)と呼ばれる、隠れ家になるところがある所がベストです。

ダンゴ釣りは底に着くまではダンゴが刺し餌を守ってくれますが、底に着くとダンゴが割れます。その際割れたダンゴは撒き餌として広がります。なので、着底した時に上手くダンゴが割れるようにするのがポイントです。

おすすめの仕掛けスペック

道糸 ナイロンライン2号~3.5号
ウキ 棒ウキ3B~5B
或いは円錐ウキや玉ウキ
オモリ ガン玉3B~5B
ハリス フロロカーボンライン1.2号~2号1.2~1.8ヒロ
チヌ針1.5号~3号

ウキの上にウキ止めとシモリ玉を付け、棒ウキをウキスイベルで止めます。サルカンやスイベルで道糸とハリスを区切り、その少し上にガン玉を付けます。

タックルは磯竿の1号~2号の5.5m前後の物を使用します。
リールは2kgのドラグ性能を持つ小型スピニングリールの2000番を使用します。

団子餌にはベースになるチヌの警戒心を解く米ぬか・早くそこに沈めるための砂・集魚効果のサナギ粉・チヌを安心させるための押し麦・他には集魚剤も使用されます。
付け餌にはオキアミが使用されますが、小型シャコであるボケ餌も使用されます。さらにコーンも刺し餌に使用され、コーンだけを複数付けたり集魚剤に漬けたものを刺したりします。コーンはエサ取りが多い時に効果抜群。団子餌にするサナギも刺し餌に使われます。食いが悪い時に便利です。

おすすめの仕掛け

ダイワウキセンサー発泡ダンゴ2SLIM846684

とても視認性が高く、波に乗りやすいウキ本命アタリが分かりやすいウキです。

Amazonで詳細を見る

第一精工ガン玉50円5B

8個入りの性能が高いガン玉です。

Amazonで詳細を見る

がまかつ糸付ワンタッチスナップチヌ1m(糸付針チヌ針)針2号-ハリス1.5号

糸とチヌ針のセットです。
取り付けやすいスナップ付。
ニッケルメッキが施されており、均一な光沢で魚を誘います。

Amazonで詳細を見る

4. イカダのような物の上で行うかかり釣り、その仕掛け

記事921の画像56406

出典:Pexels

かかり釣りとは、フロートと呼ばれる風船のような浮力体を組み、その上に木材を組み、その上を人が歩けるようにした釣り場の事です。専用の渡し船でその釣り場まで行き、約10名が乗れる筏の上でチヌを狙う釣りスタイルです。
筏にはトイレが整備されているので、女性でも楽しめます。

かかり釣りのスポットとしては、和歌山県・三重県中央部~南部・福井県の若狭湾が有名です。ポイントや渡し船が多いのでかかり釣りの聖地とされています。
この他、岩手県南部・宮城県中央部~南部・香川県と愛媛県の県境周辺・愛媛県南西部・長崎県北部もかかり釣りのポイントです。関東地方でも、千葉県南部の勝浦や富浦・静岡県の清水港や沼津港があります。

かかり釣りではチヌの他にヒラメ・カサゴ・サヨリ・キス・アオリイカなど、外道と呼ぶにはもったいない大物も釣れます。魅力的な魚種が多く釣れるので、チヌだけを狙いたいというわけでなければかかり釣りはおすすめ。
さらに夏場の波止場には釣り人が多く集まるのですが、筏の上なら10名程度のグループで貸し切りにできます。ゆっくりのんびり、自分のペースで釣りができるのもかかり釣りの魅力でしょう。
筏は海上に設置されるのですが、船釣りよりも安価で楽しめます。

刺し餌にはダンゴ釣りと同じ団子餌を使います。海上にはエサ取りが多いためです。
撒き餌を野球ボール大に握り込み海に放り込んでおきます。
リールのクラッチを切り、竿を下に向け静かに団子刺し餌を投入します。こうしないと途中で団子が割れてしまいます。

アタリが来たらやみくもに合わせるのではなく、少し竿先を送り込みます。次にぐっと抑え込まれたらチヌのアタリなのですかさずアワセます。

筏の上での注意点

筏の上には同乗者がいます。他の同乗者に迷惑をかけない事は釣果よりも大事。以下のルールをしっかりと守りましょう。

  • 筏の上を無神経にドンドンと歩くと、チヌが逃げていくどころか筏が揺れて他の同乗者に迷惑なので、静かに歩きましょう。
  • 他の同乗者には挨拶を。釣り人どころか社会人として常識ですよ。
  • 自分の荷物を寄せておきましょう。広げていると他の人が通りにくいですよ。
  • 筏の上で魚をさばかないでください。筏の上で魚をさばくと血が流れてしまい、他の同乗者がチヌを釣れなくなりますよ。
  • ゴミは持ち帰りましょう。残していると次使う人が不便な思いをしますよ。

おすすめの仕掛けスペック

道糸とハリス通し フロロカーボンライン1.5号~2.5号
通しとは道糸とハリスが一体化している事を指します。
オモリ なし
或いはガン玉2B~5B
チヌ針2号~4号

タックルは筏竿の1.6m前後の物を使用します。チヌのアタリを竿先の間隔でとるため、竿先の柔らかい竿を使用しましょう。
リールはかかり釣り専用の小型両軸リールを使用します。

刺し餌についてですが、あらゆる釣りで刺し餌の基礎基本とされているオキアミは、かかり釣りでも基本の刺し餌です。オキアミは様子見にも使われます。
他には、大物狙いのボケ餌・数釣りに強いシラサエビ・大物狙いでエサ取りに強いアケミ貝が使われます。その他、和歌山県ではコーン、福井県ではサナギが刺し餌に使われます。

おすすめの仕掛け

クレハ シーガー 筏ちぬスペシャルII 100m 2.5号 3.75kg クリア

全長:100m
号数:2.5号
強度:3.75kg
カラー:クリア

Amazonで詳細を見る

OWNER(オーナー)シングルフック2mカット黒チヌ1-1.5号40441

刺さりの良い針で、補充用に複数持っておくと便利。

Amazonで詳細を見る

カツイチチヌ専用オモリ黒3

U字カッティング加工が施されています。

Amazonで詳細を見る

5. 餌ではなくルアーを使うチニング、その仕掛け

記事921の画像65127

出典:Visual Hunt

最後に紹介するのは、餌ではなくルアーを使ったチニングと呼ばれる釣りです。
ルアーを使うので、外道やエサ取りの心配をせずに済み、仕掛け自体も単純なので手軽に始められます。ルアーの反応が良いので、初心者でもおすすめできる釣りです。

ルアーには様々な種類があるのですが、ワームタイプなら季節かかわりなくでき、操作が簡単でチヌの反応が良いのでおすすめです。
夏はチヌの活性も高くなるので、トップウォータープラグタイプもおすすめ。水深が1m前後の浅い河川やサーフがフィールドになります。

トップウォータープラグを使った釣りではチヌがルアーをしっかりと食うタイミング与える必要があります。ロッドをあおった直後にラインスラッグを出すことがコツです。
ワームタイプを使った釣りは初心者でも簡単にできます。ボトムと呼ばれる海底で釣ります。(シンキングタイプと呼ばれる沈んでいくタイプでないと沈みません)食わせの間を与えるのがコツです。

おすすめの仕掛けスペック

メインライン PEライン0.8号前後
リーダー フロロカーボンライン12lb~18lb
45cm~100cm

それぞれ、メインライン=道糸・リーダー=ハリスと考えて良いです。

PEラインを使う時は、摩耗耐性の低さをカバーするためのショックリーダーが必要になります。メインラインとリーダーはFGノットで接続するのが普通です。

タックルはチニングロッドの7ft~7.6ft。シーバスロッドやエギングロッドも代用可能です。あまり長すぎるとアタリが分かりづらかったりルアーの操作が難しかったりします。
リールは、チヌのパワーに耐えられるドラグ性能を持った2500番~3000番のスピニングリールを使います。

おすすめの仕掛け

Berkley(バークレー)ワームガルプ!SWサンドワーム2インチG2SQSW2-Cカモ

海底で攻められるタイプ。
においの強い成分を配合されており、水で広がりやすいのでチヌにも効果が高いです。
ただ巻きやジャークやトゥイッチ何でもOKです。

Amazonで詳細を見る

※ジャークとはロッドを大きく素早く動かし、ルアーに激しい動きを加えるアクションの事です。
 トゥイッチとは竿先をちょんちょんと小刻みに動かしルアーに動きを加える事です

エコギア(Ecogear)ルアーチヌ職人バグアンツ2インチ#2859337

ロッドアクションこそ必須ですが、こちらはシンキングタイプ。
チヌが好むフレーバー配合で、チニングの釣果を高めてくれます。
針持が悪いので、一気に刺してしまわないと差し替えたり釣ったりしている間にもほぐれやすくなります。

Amazonで詳細を見る

ラパラ ラピノヴァX マルチゲーム 150m 4本編み

号数:0.8号
全長:150m
強度:17.8lb
編み:4本編み
カラー:ピンク

Amazonで詳細を見る

ヤマトヨテグス(YAMATOYO)ラインフロロショックリーダー20m4号(16LB).

コストパフォーマンス最強の商品。
感度が高く、チニングにピッタリ。

Amazonで詳細を見る

自分に合った仕掛けを選ぼう

チヌ釣りには5種類の釣り方・仕掛けがあります。釣り入門者でもできるチニング、チヌ釣り入門にピッタリのウキフカセ釣り、チヌ釣り定番の落とし込み釣り、エサ取りに強いダンゴ釣り、釣り場所に特徴があるかかり釣り、5種類の釣り方や仕掛けの特徴をしっかりと理解し、自分に合った釣り方を見つけてくださいね。

関連記事